テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学生のみなさんを対象に、生成AIに対する認識や利用方法についてのアンケートを開始しました。

調査結果は、学内FD研修会( 2/7開催:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14120.html )への報告とともに、龍谷大学生の現状として、学修支援をはじめとした教学IRに活用します。また、ポータルサイト等で、フィードバックさせていただく予定です。

テキスト生成AI、画像生成AI、音声生成AI、動画生成AI・・・など、さまざまな生成AIが身近な存在になっています。使っている人も、使っていない人も、それぞれの生成AIに対する考えを聞かせてくれませんか?

<生成AIについてのアンケートフォーム>
 https://forms.gle/sSNouodPEmUACgc3A


回答者を龍谷大学の組織ユーザーのみに限定するため、大学の龍谷大学Gmailアドレス(学籍番号+@mail.ryukoku.ac.jp)でログイン後、ご回答いただきますが、回答自体は匿名で収集します。回答所要時間は約3分です。アンケート回答締め切りは、2024年1月31日(水)です。ご協力、よろしくお願いいたします。

> アンケート回答は締め切りました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
> 結果については、ポータルサイト等でフィードバックさせていただく予定です。


問合せ先: 学修支援・教育開発センター(教学企画部) dche@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

生成AI:アンケート実施ポスター



 本日、読み物コンテンツ「校友KIKOU」を更新しました。

 ・ご先祖代々そして出会えた人々に導かれ、今日在る事に感謝
  藤丸 正一さん(1977年 法学部卒)
  (和菓子調整處 藤丸 主人)

 ・年々深まる、母校龍大への愛と感謝と誇り
  辻田 譲司さん(1982年 経営学部卒)
  (天美陸運株式会社 代表取締役)

 ・多感な時期を龍谷大学の教授が支えてくれた
  橋満 克文さん(1999年 経済学部卒)
  (株式会社アールアールジェイ 代表取締役)


  【校友KIKOUとは】
各界でご活躍されている校友からの寄稿文や、校友のお寺や校友が経営されているお店等へ赴き取材した紀行文を掲載する読み物コンテンツです。ぜひご一読ください。

  




学修支援・教育開発センターから、
FD研修会「レポート課題で考えておくべきこと - 基本確認と生成AIとの兼ね合い -」のご案内です。

Chat GPTやGoogleのBardなど、生成AIの普及により、授業においてレポート作成の課題を学生に提示することへの不安や抵抗感が生じているのではないでしょうか。この研修では、このような事態を踏まえて、まずは、レポート作成の課題を提示するときに留意すべきことについて、アカデミックライティングの観点から解説します。そのうえで、参加者の皆さんと一緒に、生成AIへの対応方法について検討を行います。皆さんで自由に意見交換することを通して、生成AIへの対応方法を共有できる機会にしたいと考えていますので是非ともご参加ください。

日  時:2024年2月7日(水) 15:15-17:00

開催方法:オンライン(zoom)

申込方法:こちらのフォームよりお申込みください。(申込期日:2024年2月7日(水)15:00)

講  師:島村 健司 氏(本学ライティングサポートセンター・スーパーバイザー)

対  象:本学教職員(非常勤講師含)

スケジュール(予定):
  開会挨拶(5分)
  話題提供(40分)
  - 休憩5分 -
  参加者による意見交換
  ( 論点の提示10分 + 意見交換20分 )
  まとめ・質疑応答(20分)

龍谷大学 学修支援・教育開発センター(教学企画部) 


ファイルを開く

20240207_FD研修会(レポート課題&生成AI)チラシ


学修支援・教育開発センターから、
FD研修会「レポート課題で考えておくべきこと - 基本確認と生成AIとの兼ね合い -」
のご案内です。

Chat GPTやGoogleのBardなど、生成AIの普及により、授業においてレポート作成の課題を学生に提示することへの不安や抵抗感が生じているのではないでしょうか。この研修では、このような事態を踏まえて、まずは、レポート作成の課題を提示するときに留意すべきことについて、アカデミックライティングの観点から解説します。そのうえで、参加者の皆さんと一緒に、生成AIへの対応方法について検討を行います。皆さんで自由に意見交換することを通して、生成AIへの対応方法を共有できる機会にしたいと考えていますので是非ともご参加ください。

龍谷大学FD研修会
「レポート課題で考えておくべきこと - 基本確認と生成AIとの兼ね合い -」


日  時:2024年2月7日(水) 15:15-17:00

開催方法:オンライン(zoom)

申込方法:こちらのフォームよりお申込みください。(申込期日:2024年2月7日(水)15:00)

講  師:島村 健司 氏(本学ライティングサポートセンター・スーパーバイザー)

対  象:本学教職員(非常勤講師含)


スケジュール(予定):
  開会挨拶(5分)
  話題提供(40分)
  - 休憩5分 -
  参加者による意見交換
  ( 論点の提示10分 + 意見交換20分 )
  まとめ・質疑応答(20分)

龍谷大学 学修支援・教育開発センター(教学企画部) 
tel:075-645-2163  e-mail: dche*ad.ryukoku.ac.jp(*を@に変えて送信してください。)


ファイルを開く

20240207_FD研修会(レポート課題&生成AI)



本FD研修会開催にあたり、龍谷大学生を対象に、生成AIに対する認識や利用方法についてのアンケートを実施しています。調査結果は、本FD研修会への報告とともに、龍谷大学生の現状として、学修支援をはじめとした教学IRに活用します。

テキスト生成AI、画像生成AI、音声生成AI、動画生成AI・・・など、さまざまな生成AIが身近な存在になっています。
使っている人も、使っていない人も、それぞれの生成AIに対する考えを聞かせてくれませんか?

<生成AIについてのアンケートフォーム>
 https://forms.gle/sSNouodPEmUACgc3A


回答者を龍谷大学の組織ユーザーのみに限定するため、大学の龍谷大学Gmailアドレス(学籍番号+@mail.ryukoku.ac.jp)でログイン後、ご回答いただきますが、回答自体は匿名で収集します。
回答所要時間は約3分です。アンケート回答締め切りは、2024年1月31日(水)です。ご協力、よろしくお願いいたします。

> アンケート回答は締め切りました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
> 結果については、ポータルサイト等でフィードバックさせていただく予定です。


2022年度の公開審査会の様子

ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員や学生の学修意欲向上に努めている教職員を対象として優れた取組を称賛するための制度として創設された「龍谷ICT教育賞」。2023年度は、3組の取組が「龍谷ICT教育賞」を受賞しました。
(参考URL: https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14014.html )

このたび、これらの取組についてプレゼンテーションを行っていただき、その中から「龍谷ICT教育 学長賞」を選出するための公開審査会を開催いたします。ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みを学内共有する機会です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時: 2024年2月16日(金)13:30~14:30

場所: 深草キャンパス 和顔館1F アクティビティホール
    ※オンライン(Zoom)併用

申込方法: 以下フォームより、お申込みください。
      https://forms.office.com/r/Bdea9uQmKa

申込期日: 2024年2月14日(水)

- オンライン参加としてお申込みいただいた方には、開催当日までにE-mailにて参加URLを連絡します。-

問合せ先:学修支援・教育開発センター
電話 075-645-2163  E-Mail dche[a]ad.ryukoku.ac.jp  担当 栃木

発表内容等の詳細については、チラシをご覧ください。


ファイルを開く

2023年度「龍谷ICT教育学長賞」公開審査会チラシ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 付属平安高校生に対する先端理工学部のスクーリングを実施【先端理工学部✕高大連携推進室】

    先端理工学部の各課程への出願を志望する付属平安高校3年生に対するスクーリングが8月27日、瀬田学舎で実施されました。 このスクーリングは、12月にある付属校推薦入学試験までに、数学の基本事項に関する理解度を確認することを目的に実施しています。 付属校推薦入学試験で出願を予定している付属平安高校の生徒たちは、事前に先端理工学部が作成した「入試前学習課題 数学 問題集」をこの日まで取り組んでスクーリングに臨みました。 この日のスクーリングでは、数学の理解度を測る「確認テスト」の実施後に、各課程に分かれて先端...

  • 「ふれあい大学」発表会

    12月6日午後、知的障がい者オープンカレッジ「ふれあい大学」課程の音楽と演劇の発表会が、深草キャンパスの学友会館ホールで開催されました。学生、ふれあい大学の卒業生、地域の方たちが鑑賞するなか、春から取り組んできた成果が、一生懸命に披露されました。学生が笑顔で言葉をかけ励まし、楽しい舞台になりました。「私も誇らしくなった。ありがとう。」と感動の声がたくさん寄せられました。

  • 【研究PJ成果報告】「女性に対する暴力被害調査」の調査結果を記者発表しました

    本調査は、本学矯正・保護総合センターの実証研究プロジェクトの一つとして実施しているものです。本調査は、2012年にFRA(欧州基本人権庁)の主導により行われた“Survey on women’s well-being and safety in Europe”(欧州における女性の幸福と安全に関する調査)の趣旨にのっとり、調査票・調査手法を踏襲し実施しました。今回は、主要な調査項目について、欧州との比較を中心に調査結果を報告しました。さらに詳しい調査結果については、2017年10月21日に龍谷大学(深草キャンパス)で開催される日本犯罪社会学会の年次大会の中で行...

  • BRAH=art.の活動から、地域と福祉の繋がりを学びました【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津中央)」(担当教員:脇田健一教授)では、滋賀県大津市の中心市街地にある中央学区の住民の皆さまとコラボを通じて、地域活性化に取り組みます。課題を地域住民とともに学生自身が見つけ出し、その課題解決に向けて活動します。 5/16(金)には、岩原勇気さん(NPO法人BRAH=art. 理事長)から、福祉と街づくりの関連性福祉の本質について教えていただきました。 BRAH=art.では、滋賀県大津市瀬田をメインに、障がい者も健常者も関係なく「幸せ」を実感するため、その人が目指す道を...

  • 三日月大造滋賀県知事が企画展「龍谷の至宝」をご鑑賞されました

    9月2日(月)、入澤学長、大門農学部長、長上館長の出迎える中、本学の農学部客員教授でもある三日月大造滋賀県知事が龍谷ミュージアムに初めてご来館され、現在開催中の企画展「龍谷の至宝」、ベゼクリク石窟復元回廊、シリーズ展を観覧されました。 入澤学長の熱い解説で展覧会をご覧になられた三日月知事は、本学が380年という長い時間をかけ創りあげてきた歴史と伝統が織りなす「知の宝庫」に大変興味を示されたご様子でした。 なお、三日月知事には10月26日(土)に開催される瀬田学舎開学30周年記念事業「仏教SDGs 近江商人...

  • 龍谷大学 瀬田キャンパス 自然科学系合同シンポジウム「未来を創る共創の力」

    龍谷大学では、研究機関である大学が学部を横断して研究を推進する事業を継続的に行ってきました。21世紀における地球環境の課題が山積みの中、サステナブルな社会に必要な研究力が問われています。研究機関である龍谷大学がプラットホームとなり、自治体、産業界が恒常的に対話をし、それぞれの力を共創させるためのシステム構築を目指しシンポジウムを開催します。 健康で自然・科学の豊かな社会の実現に向けて高度な研究シーズをいかにニーズに対応させるのか、 「ゼロカーボンユニバーシティ」を目指す龍谷大学が今できることにつ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 第1回「琵琶湖の真珠養殖の再興に向けた取組」

    ◆びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」 <第1回> 日 時:2023年7月27日(木)11:00~12:00 場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 講 師:佐野 聡哉(滋賀県水産試験場 主任主査) テーマ:琵琶湖の真珠養殖の再興に向けた取組 「昭和初期から続くイケチョウガイ(琵琶湖固有種)を利用した琵琶湖の淡水真珠養殖の繁栄と低迷の歴史、そして再興に向けた現在の研究等の取組をご紹介します。」 開催方法:対面とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド開催 定 員:70名(対面)+100名(オンライン)【先着順、...

  • 大津市提携 公開講座 令和7年度「おおつ学」大津人基礎講座(1)

    大津三大祭の1つ「大津祭」。その歴史と曳山の魅力について、大津市文化財保護課 和田光生氏にご講演いただきます。大津祭開催まであと3か月。魅力ある大津祭の曳山巡行をより楽しむために、ぜひご参加ください。 講師:大津市文化財保護課 和田 光生 氏 1960年滋賀県大津市生まれ。佛教大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。元大津市歴史博物館副館長。大谷大学非常勤講師。 お申込みはこちらから https://ryukokuotsu2025.peatix.com (7/1(火)10時から申込受付開始)

  • 入試説明会(博多会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00より ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 〜15:30 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->