テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

八幡市立男山市民図書館 図書館司書 野間 航先生

 

 文学部開講科目「図書館サービス概論」では、図書館サービスの考え方と構造、すなわち、資料・情報の提供、他機関との連携・協力、課題解決支援、障碍者・高齢者・多文化、著作権等の基本的な図書館サービスの理論と実践について学んでいます。この科目は、図書館司書を目指して資格を取得できる図書館司書課程の必修科目です。

 

 2023年12月18日(月)には、卒業生で八幡市立男山市民図書館の図書館司書である野間航先生をお招きし、「図書館司書の卒業生からこんにちは」と題し、特別講義を実施いたしました。

 

 野間先生が学生時代に図書館に関する勉強や就職活動した話から始まり、現在の業務内容や利用者とのやり取りについてジョークを交えながら話してくださいました。「楽しいやりがいのある仕事」と笑顔でおしゃっていたのが印象的でした。質疑応答にも丁寧にお答えくださり、学生は実際の公共図書館でのご経験を拝聴できたことで、教室での学びの振り返りとして大変多くのことを得たようでした。

 



本学卒業生の起業家、藤田圭一郎さんをお招きし、「挑戦のススメ-パラレルキャリアで人生の道草を楽しむ-」というテーマでお話しいただきます。

起業への興味を持ちながら就職、会社員を経て、岡山市内の実家、飲食店向けの酒販店で働き始めた藤田さん。競争が激しく低い利益率をハードワークで補うような状態を目の当たりに。手探りでナイト営業のバーやスナックへ新規開拓をする中、お店が求人に困っていることに気付き求人サイトを立ち上げてみることに。するとお客さんは喜んでお酒を買ってくれ売り上げが2倍、3倍に増えていき...
その後もアルバイト学生に色々任せていたら「エンジニアの仕事ができる酒屋があるらしい」と噂になり、どんどん学生が集まりやがて新規事業が生まれていくなど、様々な身近なきっかけをチャレンジに結び付けていき、今は地域企業に投資を行うベンチャーキャピタルも運営している藤田さん。

遠い世界の話でない、身近なチャンスや課題をどう捉えればよいか、皆さんの第一歩に繋がる内容をお話しいただきます。是非ご参加ください。

-----------------------------------------------
日時:2024年1月10日(水)17:00~18:30
場所:深草キャンパス22号館107教室
定員:20名
申込:当日参加可(会場に直接お越しください)
-----------------------------------------------

<藤田圭一郎さん ご略歴>
岡山県岡山市出身、龍谷大学法学部卒。家業の業務用酒販店にアトツギとして入社、傍らで地域にフォーカスしたWebサービスを複数立ち上げ起業。現在は「地方学生のための長期インターン求人COMPUS」の運営に注力している。 2016年より岡山にスタートアップ文化を根付かせる為のコミュニティ活動を行なっており、2021年にVCファンド「SetouchiStartups」を創業。瀬戸内にゆかりのあるシード期のスタートアップへの投資を行っている。

<ご参考>
「学生もエンジニアの仕事ができる」藤田酒店 家業にとらわれぬ事業づくり(ツギノジダイ)


ファイルを開く

本学文学部の札埜和男先生のご指導のもと、12月12日と19日の2回の授業を使って、模擬裁判を実施しました。札埜先生は、長く高校の国語科教員を務められ、国語教育や法教育の一環として、模擬裁判の研究、指導や普及に取り組んでおられます。2020年より高校生を対象としたオンライン「文学模擬裁判選手権」を継続して開催されています。

12月12日の授業では、裁判員制度や、裁判のプロセス、法廷で使われる裁判用語等の基本的な知識について講義いただきました。その後、「稲荷書店窃盗事件」のシナリオを3人グループで読み込みました。3人グループ内で、それぞれが弁護人、検察官、裁判官の立場になって、3回ディスカッションしました。最後に、翌週の模擬裁判の役割を決めました。皆、積極的に手を挙げて、裁判官、弁護人、検察官、証人、裁判員役を決めていました。

また、12月19日は、至心館の法廷教室にて授業を行いました。受講生全員が、法廷教室や取調室等実物と同じように作ってある施設に驚いていました。裁判官3名は、法服を着て模擬裁判に臨みました。開廷前には、シナリオに基づき打ち合わせを行いました。国語教育の観点から、コミュニケーションをとるうえで大切にすること(立ち位置、声の届かせ方、言葉を読む際の意識の入れ方等)を指導いただきました。

模擬裁判本番がスタートすると、全員が役割になり切り、緊迫した様子が伝わってきました。裁判員と裁判官は、別室で評議を行う間、傍聴席に座っていた受講生もグループになって、有罪か無罪かを話し合いました。


札埜先生から指導を受ける政策学部生


臨場感ある模擬裁判の様子


2回の模擬裁判の授業を通して、受講生たちは、いろいろな立場にたって物事を考えることや、自分の常識は必ずしも(ほかの人にとっては)常識ではないことに気づかされました。「模擬裁判は人間が見えてくる」札埜先生の言葉が心に残りました。政策学部で模擬裁判を実施することの重要性や意義をあらためて痛感した授業でした。

札埜先生、ありがとうございます!


開会の挨拶

 2023年度「法律実務論」体験報告会を2023年12月15日(金)に実施しました。
 法学部生や、4月に法学部入学予定の龍谷大学付属平安高校3年生が多数参加しました。また、実習先事務所の弁護士の先生2名もご出席くださいました。

「法律実務論」は、3年生以上が受講でき、夏期休業期間中に、弁護士事務所・司法書士事務所で4週間又は2週間研修を行うインターンシップ系の科目です。弁護士・司法書士の業務を間近に見ながら、新聞等で報道されるような社会問題に触れ、座学だけでは学ぶことのできない知識や経験を得ることができます。

「法律実務論体験報告会」では、受講生9人が3つのグループに分かれて、「法律実務の最前線」である法律事務所・司法書士事務所での研修で学んだことを、パワーポイントを使って発表しました。「実務を体験したことで、法律の勉強に対するモチベーションが上がった」など、法律実務論を受講したことで得た気づきなどが報告されました。
報告者は、事前に何度も集まって練習を重ね、本番に臨みました。
 3グループの報告後、質疑応答となり、活発なやり取りが行われました。

 「法律実務論 体験報告集」は、法学部教務課の窓口で配布しています。


グループ1の報告


グループ2の報告


グループ3の報告


閉会の挨拶


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 瀬田学生スタッフ新歓ガイダンス 参加者募集!【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターには、龍大生にボランティア活動を広めるための活動をしている「学生スタッフ」がいます。 現在、新・学生スタッフを募集していますので、「大学での授業が始まったら何かしたい」「ボランティアについて知りたい」「学生スタッフの活動に興味がある」という人は、下記の新歓ガイダンスにぜひお申込みください。 瀬田学生スタッフ新歓ガイダンスを対面で開催します! 日&nbsp;程:下記の12時45分~13時20分で 開催します。 10月&nbsp; 5日(月) 10月 7日(水) 10月&nbsp; 8日(木) 10月...

  • オープンキャンパス(8/24・8/25) 先端理工学部課程オリジナルイベント(一部)の予約受付開始

    オープンキャンパスの先端理工学部課程オリジナルイベントの一部イベントは、事前予約も可能です。 事前予約が可能なイベント ■8月24日(土) 12:30~ 知能情報メディア課程 Raspberry Piを用いた機械学習の体験 15:00~ 知能情報メディア課程 Raspberry Piを用いたコンピュータフォレンシックの体験 ■8月25日(日) 11:45~ 知能情報メディア課程 Raspberry Piを用いた機械学習の体験 14:45~ 知能情報メディア課程 Raspberry Piを用いたコンピュータフォレンシックの体験 ※当日席(若干数)も設けます。 ▼予約フォームはこち...

  • 学生レポ:アリゾナ大学生との交流<東大寺・春日大社>【R-Globe】

    2023年6月27日(火)、龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona in Kyoto Study Abroad 2023」で来日した16名の学生とRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)15名がフィールドトリップで東大寺・春日大社へ行きました。 以下、学生のレポートを紹介します。 今回は奈良! バディ同伴のフィールドトリップでは初めて京都から出ました♪ まず、東大寺に行く前にお昼ご飯を食べました。グループごとにうどんや丼など、それぞれ好みのものを食べ、その後東大寺へ向かいました。 とても暑かったですが、道中、鹿がたくさんおり...

  • 経済学部において2020年4月から「データサイエンス」の学びが充実

    経済学部では、2020年4月からデータサイエンスを基礎から学べるようになります。 以下特設ページにて情報を公開しておりますので、是非ともご覧ください。 【特設ページ】 経済学部で学ぶデータサイエンス

  • 1月9日から、シリーズ展3 特集展示「仏教美術のいきものがたり」を開催【龍谷ミュージアム】

    年末の京都は冷え込みが続き、今晩は雪が降るところもありそうです。 さて、龍谷ミュージアムは、メンテナンスや次の展覧会の準備のため、1月8日(火)まで休館しておりますので、ご了承願います。 1月9日(水)からは、シリーズ展3「仏教の思想と文化-インドから日本へ-」特集展示「仏教美術のいきものがたり」を開催いたします。また、日本画家・野生司香雪(のうす こうせつ/1885~1973)氏による連作絵画「釈尊絵伝」も特別陳列いたしますので、是非、ご来館ください。 皆様のお越しをお待ちしております。 会期 2019年1月9日...

  • 政策実践・探究演習(国内)京丹後五十河プロジェクト合宿を実施【政策学部】

    2018年7月14日(土)~15日(日)、政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」京丹後五十河プロジェクトの合宿を行いました。 合宿の1日目では、地域住民2名の方に地域の伝統芸能や祭礼、子育てについてお話をお伺いしました。その他に、伝統的な食文化を学ぶためにそば打ち体験を行ないました。 2日目は、京丹後市の高校生6人と一緒に移住者の方にお話しをお伺いしました。 合宿で伺ったお話は、映像や冊子で地域内外に情報発信をする予定をしています。 ■リンク:清水 万由子准教授紹介ページ

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第7回CrimRC公開研究会

    日 時:2019年2月12日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 浜井 浩一<「政策評価」ユニット長 / 法学部・教授> タイトル:「エビデンスは何をどこまで明らかにしたのか;キャンベル共同計画・刑事司法グループの成果」 >>関連記事:【犯罪学研究センター】政策評価ユニット >>関連記事:【犯罪学研究センター】国際部門長・政策評価ユニット長 インタビュー 参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能な研究会です。 ---------- 【犯罪学研究センター】2018年...

  • 企画展「因幡堂 平等寺」 ナイトミュージアム【龍谷ミュージアム】

    開催日:5月11日(土) 開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長 <ギャラリートーク> 時 間:17時30~18時15分 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • 「『みらいゼミ』2018プレゼミ」(無料)を5月26日に開催します!

    「聴く」を重ねて政策課題の実像に近づき、政策を組み立てる政策力をつける。 「みらいゼミ」は、多様な主体と連携して地域課題の解決に取り組む力を特に「聴く力」に着目して伸ばすプログラムです。2013年にスタートし、今回で5期目を迎えます。 今年度も「みらいゼミ」本ゼミの開講に先立ち、「みらいゼミ」の学びを実際の修了生と共に体験する無料の公開企画「プレゼミ」を開講いたします。 「プレゼミ」は「みらいゼミ」で本格的に学ぶことについて迷っておられる方、一度プログラムの雰囲気を感じてみたい方におすすめの企画です...

  • 2020年度第2回研究会開催(クローズド)【研究部・里山学研究センター】

    2020年度 森のある大学 龍谷大学 里山学研究センター研究会(クローズド) テーマ:「龍谷の森での教育活動」 龍谷大学瀬田隣接地、通称「龍谷の森」におけるこれまでの教育活動の概要を紹介いたします。特に第1研究班の研究展開につながる意見交換が行われることを期待しています。 日時:2020年8月25日(火)10:00~ 開催方法:Teamsによるオンライン研究会 話題提供者:谷垣 岳人氏(政策学部・准教授) 林 珠乃氏(先端理工学部・実験講師)

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->