テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年1月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。ぜひご参加ください。

■1月8日(月・祝)11:00~12:00
 新年法要(学内行事)
 場所 深草学舎 顕真館
 配信 学内のみ

■1月15日(月)12:15~13:15
 お逮夜法要
 「仏教から読み解くアンパンマン 〜浄土真宗の視点を中心に〜」
 講師 四夷法顕 さん
    浄土真宗本願寺派信行寺住職・非常勤講師
 場所 深草学舎 顕真館
 配信 https://www.youtube.com/live/Usa_A7tXM0k?si=64iBC0Q8xuYphktw

■朝の勤行
 朝の勤行 月~金 朝8:55~9:10
 場所 深草学舎顕真館、大宮学舎本館講堂、瀬田学舎樹心館
  ※冬期休業明け、深草・大宮は1月9日より、瀬田は1月10日より勤行再開となります。
  ※深草学舎顕真館の耐震工事のため、1月22日から3月13日まで深草学舎の勤行は顕真館応接室でお勤めします。


私たちの『小さな煩悩』を社会のための『大きな煩悩』へ。


12月20日(水)に「煩クリラジオ」第6回・前編が配信されました。
今回のテーマは「龍谷大学のチャイムとは?」。
龍谷大学で流れるチャイムとはどういったものなのか。
チャイムと仏教の関係について、龍谷大学 学生メンバーと共にクイズ形式で紐解いていきます。

 【配信内容】
 ・チャイムは、何秒間?
 ・仏教讃歌のメロディー
 ・この曲(チャイム)の作曲家は?

▼ご視聴はこちらから▼
 https://podcasters.spotify.com/pod/show/



―――――――――――――――――――


  ●「ほどける仏教」
 日々の暮らしのなかにある「小さな仏教」を発見し、見つめなおそうとする番組。長い歴史をもった仏教の思想の一端に触れることで、いまここを生きる私たちと仏教の関係をやさしくほどいてみたいと思います。

 ●煩クリメンバー
 ・なかがわ研究員
 ・きくち研究員
 ・ながおか研究員

 ●企画・制作
 龍谷大学校友会プロジェクト「煩悩とクリエイティビティ」
 龍谷大学校友会が運営するリサーチユニット。人間誰しもが抱える「煩悩」を、私たちが抱える悩みや欲望としてただ否定するのではなく、自分らしい暮らしや新しい価値創造へとつながる人間を突き動かすものと捉え、その活かし方を探求・発信することを目的としています。



 社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津中央)」(担当教員:社会学科 教授 脇田健一)では、大津市の中心市街地にある中央学区の住民の皆さまとのコラボレーションを通じて、地域活性化に取り組んでいます。
 本プロジェクトの今年度の受講生は、高齢男性の「地域デビュー」支援に着目したチームと、中央学区キッズクラブの「担い手不足」に着目したチームの2つに分かれて活動しています。

 12/16(土)には、前者が60歳以上限定の「男の料理クラブ」というイベントを開催しました。
 このイベントは、受講生たちが滋賀県大津市中央学区での聴き取りをおこなうなかで、60代以上の仕事をリタイアした男性が地域社会とのつながりを持てるように、「地域デビュー」を応援していくことが大切な課題であることに気づき、中高年男性が「地域デビュー」の一歩を踏み出すために企画されました。
 参加者は、このイベントを開催するためにご協力いただいた滋賀県大津市中央学区自治連合会の有志の方々と、受講生たちが事前に同学区全戸に配布したチラシを見て参加申し込みしてくださった方々、あわせて7名でした。


 当日、まずは本イベント開催のために当初からお世話になっている安孫子邦夫さん(滋賀県大津市中央学区自治連合会・顧問)から次のようなご挨拶をいただきました。
 「夢は大きく、社会福祉協議会がやっておられる老人給食の担い手になるとか、子ども食堂のシェフになるとか、美食クラブに発展させて日頃お世話になっている女性陣をディナーにお招きするというような壮大な希望を持ちつつ、本日は楽しみながら料理をしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」

 次に、それぞれ自己紹介をおこないました。その後3班に分かれ、事前に受講生たちが考えて作成したメニュー表を見ながら、購入が必要な食材を確認しました。


メニュー表とスケジュール


1班


2班


3班

 購入する食材が決まった後は、班の中で買い物担当と調理準備担当とに分かれました。

 買い物担当は、最寄りのスーパーで必要な食材を探しました。日頃買い物をしていない方はどこに目当ての食材が陳列しているのかと、店内をウロウロしましたがなんとか見つけて購入することができました。


細ごぼうと洗いごぼう
どちらを購入すべきか悩み中…


間違えないようにメモを確認!


お目当ての食材発見です


買い物袋に詰めるのも共同作業で

 買い物担当が戻ると、さっそく調理が開始されました。

 1班は、ひとつ目のメイン料理である餃子を作りました。レシピ通りにキャベツを1玉とニラ一束を粗みじん切りにしますが、ミンチ肉との比率がどうもおかしい…!ミンチ肉の追加購入とキャベツは少し残すことにしました。


余分なキャベツは避けて…


調味料を投入するときは真剣な眼差しに


みんなでせっせと包みます


100枚あった餃子の皮を
使い切りました!

 2班は、ふたつ目のメイン料理である厚揚げの肉巻きを作りました。この班には日頃から自身のお弁当を作っている本プロジェクトの担当教員も加わっていたこともあり、危なげない様子でどんどんと調理工程が進みました。中盤では時間に余裕も出て、3班メンバーの話し合いで調理候補から外れたきゅうりのおつまみと、1班で余ったキャベツと3班で余った卵を使って即席でキャベツの卵とじを作るというパフォーマンスも飛び出しました。


豚バラを巻き巻き…


綺麗に巻き終わりました


味見タイム ♪


即席料理も作って余裕の完成です!

 3班は、メニュー表4品の中から、付け合わせを3品作りました。ひとつ目はとろみのついた卵スープ。ふたつ目はきんぴらごぼう。みっつ目はエノキのバター醤油炒め。ごぼうをささがきにしたり、人参を千切りにしたり、エノキをひたすら裂いたりと、細かい作業が続いたので選手交代しながらなんとか最後までやり遂げました。終盤にはささがきマスター、千切りマスターと呼べるくらいに皆さん上達なさっていました。


ささがきと千切りに奮闘中


卵スープを混ぜ混ぜ…


エノキをひたすら裂いています


見た目はバッチリです!
さてお味は…?

 料理が出来上がる頃、手の空いているメンバーで調理室の隣にある和室で配膳の準備をしました。


長机を6台使用しました


配膳の様子

 参加者の方々と大学関係者、取材にお越しになった記者の方、あわせて14名分の料理が並ぶと圧巻でした。
 配膳も完了し、安孫子さんのご発声でいざ実食です。食べ始めると、「肉巻き美味しいなぁ」、「卵スープ美味しい!」などといった称賛や自画自賛の声、「エノキの味は薄いかな?」、「きんぴらは最後に入れたひとさじの砂糖が多かったかもしれない」といった反省の声などが聞かれました。


14名分の食卓


一人前

 また、食事中盤には参加した感想を一人ずつお話いただき、「みんなで食べるから美味しい。」、「今回は7品作りましたが、ひとり暮らしでこれだけの品数は作れない。みんなでやったから成し得たと思う。」、「料理はしたことがなかったので大変でしたが、家内の苦労がよくわかりました。」、「普段は洗い物くらいしかしていないので、嫁さんに手を掛けさせていることが改めてよくわかりました、ありがとうございました。」といった声を聞くことができました。


達成感と日頃の感謝を感じながら…


談笑する様子

 今回、男性参加者に交じって料理の大先輩として、全班の調理を指揮してくださった西垣さん(滋賀県大津市中央学区女性会・会長)からは、「皆さん楽しそうにしておられたことが一番良かったと思います。この会にもっとたくさんの方がお越しくださると良いなと思っています。ひとつだけ、料理に精一杯で洗い物に手が回っていなかったチームもありました。特に料理が初めてだという参加者や学生さんがおられたためではありますが、最後の片付けまで気が回ると尚良いなと思いました。」といった反省点もご指摘いただきました。


西垣さん

 受講生からは、「日頃ご飯を作ってくれている親に感謝の気持ちが芽生えました。」、「日頃はこんなに大勢で食べることがないので、料理も楽しくできて良かったです。」、「予定よりも早まったり計画変更せざるを得ない部分が出てしまったりしましたが、皆さんのご協力のおかげで無事終えることができて良かったです。今日は自分自身も料理についていろいろ学べたので家に帰ってもそれらを生かしたいと思います。また、皆さんにも今回の経験をきっかけとしてご自宅でも料理に挑戦していただければと思います。」といった声を聞くことができました。


感想を述べる受講生


感想を述べる受講生

 担当教員からは、「無事に盛り上がって良かったです。今後、第○日曜チーム、第○土曜チームといった具合にチーム数が増えて料理仲間が増えていくと素敵だなと思います。いずれ、地域の夏祭りや年末の集いでご活躍いただけると嬉しいです。」といった感想が述べられました。


本プロジェクト担当教員
脇田健一教授(右)

 最後に、安孫子さんからは、「このイベントは料理を作るためではなく、地域活性のきっかけとして開催されました。今回を契機として、次は地域住民である私たちが率先して盛り上げていく番だと思っています。」といった力強い感想をいただきました。


安孫子邦夫さん(左)

 本イベントは今回を皮切りに、月に1回のペースで開催することを目標にされており、第2回は既に詳細が決まっています。もし当該地域にお住いの方がおられましたらエントリーをお待ちしております。


 また、1/12(金)に控えている「社会共生実習活動報告会」では、受講生たちが今回の経験を踏まえて1年間の活動成果を報告する予定です。お時間ある方はぜひお越しください。


 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 12月18日(月)、沼田奨学金研究奨学金授与式を執り行いました。沼田奨学金とは、精密測定機器総合メーカー㈱ミツトヨの経営者であった故沼田恵範氏より、寄贈を受けた㈱ミツトヨの株式の果実(配当)によって、1992年度より運用されている奨学金です。


 本奨学金は、仏教学術振興に資するための研究・調査に携わる外国人(研究奨学金)や、仏教を専門的に学んでいる成績優秀な留学生(学業奨学金)を支援するために設立されています。


 この度の授与式では、李 桃(リ タオ)先生、Lu Mu Cao(ル モ ツォ)先生の2名が受賞されました。受給研究者からは、研究の内容が紹介されました。入澤学長からは、沼田恵範氏の思いを継ぎ、仏教の学術振興や海外伝道に貢献することとともに、仏教研究における中国やチベットとの更なる学術交流への期待が祝辞として述べられました。
 
 
〈受給者の略歴〉
・李桃(リ タオ)氏
 中国社会科学院文学研究所 助理研究員
 研究テーマ「唐代中期の中国文学と仏教の相互影響
       ―天台宗・浄土教と蕭韓流派のメンバーを中心に―」
 受入教員  野呂 靖 教授(心理学部)
 
・Lu Mu Cao(ル モ ツォ)氏
 中国蔵学研究中心歴史研究所 副研究員
 研究テーマ「A Critical edition of the Nirvikapastotravyākhy」
 受入教員  能仁 正顕 教授(文学部)





龍谷大学 犯罪学研究センター矯正宗教学ユニットは、2024年1月25日(木)15:15-17:15にオンライン公開研究会を開催します。
宗教教誨のありようについて、研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。

研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。
【>>お申込みフォーム】
※お申し込み期限:1月25日(木)正午まで


矯正宗教学ユニット公開研究会

日 時:2024年1月25日(木)15:15-17:15
場 所:オンライン
報告者:菊川 一道(筑紫女学園大学・非常勤講師)
報告テーマ:「米軍と真宗-仏教チャプレン(従軍僧)の制度と実践」

報告者:真名子 晃征(龍谷大学・非常勤講師/筑紫女学園大学・非常勤講師)
報告テーマ:「大衆メディアに見る教誨・保護・監獄」

定 員:80名(申込先着順)

【ご参加にあたって】
オンライン研究会の情報は、お申し込みフォームに入力いただいたメールアドレスに、開催時刻までに連絡します。参加情報を他に拡散しないようお願いいたします。
・会の進行上、ホストにより発表者以外をミュートとさせていただく場合や、進行の妨げとなる方に退出いただく場合があります。ご了承ください。

 
[矯正宗教学・ユニット紹介]

日本における宗教教誨活動は100年以上の歴史を持つが、教誨師の引継ぎの多くは身内や知人からの紹介によるものであり、現状のままではいずれ人材確保に限界が訪れることが懸念される。この問題の背景として、宗教教誨活動の社会的認知度が必ずしも高いとは言えない現実が挙げられる。また一方で、法改正が矯正の現場における実質的な教誨活動に与える影響とその変化にも注意を有する。本研究は、宗教教誨の周知に向けた基礎的研究である。
https://crimrc.ryukoku.ac.jp/org/unit3/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2020年10月の法要・行事のご案内

    ■10月15日(木)12:00~13:00 お逮夜法要 「ペット往生をめぐる問題について」 講師 佐々木 大悟 短期大学部准教授 場所 オンラインにて配信します ■10月16日(金) 12:20~13:00 ご命日法要 「西七条のえんま堂ー京に伝わる“あの世”信仰ー」 講師 村松 加奈子 龍谷ミュージアム講師 場所 大宮学舎 本館(定員50名 先着順) 備考 龍谷大学の学生・教職員限定 オンライン配信はありません ■10月18日(日) 10:30~11:30 報恩講 「半身の死を生きる」 講師 川添 泰信 本学名誉教授 場所 深草学舎 顕真館・オンラインにて配信します (詳細は別...

  • 新任教員の紹介 (1) (大学院実践真宗学研究科 森田眞円 教授)【文学部】【実践真宗学研究科】

    2020年4月に大学院実践真宗学研究科に新たに着任した教員を紹介します。 大学院実践真宗学研究科 森田 眞円 教授 専門分野:親鸞教義・中国浄土教・真宗伝道学 ① 研究内容を教えてください。 基本は、親鸞思想の研究ですが、その背景として、中国の唐時代に活躍し、日本の法然・親鸞に大きな影響を与えた善導(613~681)の研究を主にしてきました。善導は多才な仏教者で、説法はもちろんのこと、音楽(浄土教儀礼)・書(写経)・絵画(浄土変相図)建築(大仏造像)など、多岐にわたった伝道を行ったことで知られています。 ② 専門分...

  • 国際学部 2025年度新入生「履修登録手続編」資料について

    新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 2025年4月1日(火)の履修説明会で履修に関する説明は、行いますが、事前にみなさんも以下の資料に目を通しておいてください。 履修登録は、WEB上の履修登録システムをつかって、ご自身で登録を行っていただきます。

  • 「政策実践・探究演習」(海外)韓国PBL 現地レポート⑤【政策学部】

    政策学部では2023年度と2024年度の2ヵ年、アジアプログラムとして「若者政策の日韓比較」をテーマに韓国PBL(担当:安 周永教授)を実施しています。2024年度は13名(3~4回生、大学院生)が受講中です。事前学習で日本の現状を学び、9月1日~8日、ソウルでフィールドワークを行いました。滞在中のレポートをお伝えします。 2024年9月6日(金) <午前> 中央大学のキャンパスで、今回のソウル・フィールドワークの成果をまとめて発表しました。中央大学、龍谷大学政策学部、明治学院大学社会福祉学科の学生がそれぞれ、日本語と韓国...

  • 外来DNAをもたないゲノム編集植物の作出を大幅に効率化-ゲノム編集の適用作物拡大に期待-

    農研機構では、外来DNAをもたないゲノム編集植物の作出に当たり、植物の細胞間を移動できるウイルス由来のベクター(遺伝子の運搬役)を用いるゲノム編集の方法を開発しています。今回、農研機構と東京大学、龍谷大学の研究グループは、小型でゲノム編集効率が高いゲノム編集酵素1)である改変AsCas12f2)とジャガイモXウイルス由来のベクター(PVXベクター)を組み合わせることで、主要なゲノム編集酵素であるSpCas93)を用いる場合と比較して、ゲノム編集植物体の作出効率を30倍以上高めることに成功しました。本成果を応用すれば、外来D...

  • ​​第35回CrimRC公開研究会「第22回ヨーロッパ犯罪学会における日本からの情報発信〜我らかく語りき〜」【犯罪学研究センター】

    犯罪学研究センターは、10月18日(火)18:00より公開研究会をハイブリッド開催します。 今回は『海外発信』をテーマにとりあげます。 「第22回ヨーロッパ犯罪学会EUROCRIM2022)(」が、2022年9月21日から24日まで、スペイン・マラガで開催されました。対面方式での開催は2年ぶりになります。 当研究センターからも、若手を中心に関係者が参加し、研究の成果や日本の現状について報告しました。 今回の研究会では、同学会に参加した研究者が、欧州における犯罪学のトレンドと参加しての感想、日本との比較などを報告します。 みなさま...

  • SOGIカフェ in 深草

    https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12739.html

  • 入試説明会(大阪・梅田会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 15:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 15:40~ 個別相談会 イベン...

  • 花まつり(宗教局主催)

    お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サークル★ ・合唱団 ・宗教教育部 ・...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->