<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 龍谷大学が「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 環境省の「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入
- 農学科総合型選抜入試(学部独自方式)日程表記に関するお詫びと訂正
- 「政策実践・探究演習(国内)」サスティナブルツーリズムに関する研修会の実施~南丹プロジェクト活動報告~【政策学部】
- 学生レポ:またね!留学生のみなさんの笑顔と共に【R-Globe】
- 龍谷大学「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 滋賀県の「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体として参加
- 特別講演「ジェンダーで読み解く仏教と文化」
- 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 龍谷大学が「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 環境省の「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入NEW
- ニュース 農学科総合型選抜入試(学部独自方式)日程表記に関するお詫びと訂正NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
政策実践・探究演習(海外)韓国PBL ソウルにて海外研修中(4)【政策学部】
政策学部では、アジアプログラムの1つとして、2023年度・2024年度に韓...
-
2023年度第2回沼田奨学金 研究奨学金授与式を開催【R-Globe】
2023年9月12日(火)、沼田奨学金研究奨学金授与式を執り行いました。...
-
2023年度 第3回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「摩擦発熱現象を利用した固相接合法のご紹介~最新の研究開発動向と社会実装を目指した取組~」を開催
金属を接合する技術の固相接合は、一般的な「溶接」と比較してエネルギ...
-
政策実践・探究演習(海外)韓国PBL ソウルにて海外研修中(3)【政策学部】
政策学部では、アジアプログラムの1つとして、2023年度・2024年度に韓...
-
日本液晶学会討論会のポスター発表で応用化学課程4年 岡 明澄さんが「若葉賞」を受賞【先端理工学部】
応用化学課程4年の 岡 明澄 さん(内田 欣吾 研究室)が、9月11日から13...
-
実践真宗学研究科への進学を考えている方、興味がある方に向けて、進学...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【社会福祉学科】特別講義「人が 生まれること 生きること 生を全うすること ~相模原障害者殺傷事件から考える~」を実施しました
「いのち」を考えるための実践的教育プログラムの一環で、NHK Eテレ「バリバラ」コメンテーターを務めておられる玉木幸則氏(短期大学部客員教授)による特別講義「人が 生まれること 生きること 生を全うすること~相模原障害者殺傷事件から考える~」を実施しました。
2016年7月26日神奈川県相模原市の相模原県立知的障害者福祉施設「津久井やまゆり園」での元施設職員による入所者19名の殺傷事件を踏まえ、人々が生まれ、生き、生を全うすることについて講義していただき、「いのち」について考察を深める機会となりました。
2023年度「龍谷ICT教育賞」(学長賞候補)が決定
この度、2023年度「龍谷ICT教育賞」(学長賞候補)が決定しました。
「龍谷ICT教育賞」は、ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員の方々や学生の学修意欲向上に努めている教職員の方々を対象として、優れた取組を称賛するために設立された制度です。
2023年度は5件の応募があり、厳正なる審査の結果、3件の取組が「龍谷ICT教育賞」として選出されました。

今回選出された3件の取組について、教員・学生が参加し、プレゼンテーション審査を行い「龍谷ICT教育 学長賞」を決めるための公開審査会の開催を予定しています(2024年2月予定)。
公開審査会については、あらためて案内いたしますので、ぜひご参加ください。
日本学生支援機構 奨学金の継続手続きについて(貸与型・給付型)
日本学生支援機構の奨学金(貸与型・給付型)を利用しており、2024年度も本学に在籍する者は、奨学金の継続手続きを行う必要があります。
対象者には、ポータルサイトから下記のお知らせを配信していますので、期限内に必ず手続きを完了させてください。
※今年度は対面での説明会を実施しません。
・貸与奨学金を利用中の者
「日本学生支援機構 貸与奨学金の継続手続きについて」(12月18日配信)
・給付奨学金を利用中の者
「日本学生支援機構 貸与奨学金の継続手続きについて」(12月18日配信)
■申請期限
2024年1月15日(月)25時まで
■注意事項
・複数の奨学金を同時に利用している場合は、すべての奨学生番号に対して継続手続きを行ってください。
・奨学金の継続を希望しない場合も、意思確認のため継続手続きが必要です。
※「継続を希望しません」を選択すること。
・第一種奨学金と給付奨学金を同時に利用中で、併給調整により第一種奨学金の振込金額が「0円」に制限されている場合も、第一種奨学金の継続手続きが必要です。
■問い合わせ
学生部 奨学金窓口
E-mail:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp
※学籍番号・氏名および奨学金種別を明記してください。
第35回 龍谷大学 新春技術講演会を開催 「イノベーションで社会の課題を解決、新しい時代へ」をテーマに、講演会やポスターセッションを開催 <2024年1月17日(水)13:00~参加費無料>
【本件のポイント】
- 産業界の最新の技術動向等の研究トピックを中心話題とした講演会を開催
- 一般参加無料の対面とオンラインのハイブリッド形式で実施
- 本学関係者による研究成果をポスターセッション形式で発表
【本件の概要】
龍谷大学は2024年1月17日(水)に第35回 龍谷大学 新春技術講演会を開催します。この技術講演会は、産業界の最新の技術動向、国の科学技術政策、龍谷大学の研究のトピックを中心話題として、基調講演、招待講演、技術講演を編成し、産業界、官界、学内教員で講演者を構成しています。「産・官・学」が科学技術というフィールドの中でコミュニケーションを通じて活性化する機会を提供するものです。
今回は「イノベーションで社会の課題を解決、新しい時代へ」をテーマに、びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホールを会場とし、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。自然科学系分野を中心とした本学の教員や学生によるポスターセッション形式での研究紹介も行います。
1 日時 2024(令和6)年1月17日(水)13:00~16:50
2 会場
<対面> びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール(定員100名程度)
〒520-8520 滋賀県大津市におの浜 4 丁目 7-7
<オンライン> 特設サイト(https://shinshun.ryukoku.ac.jp/)でのLIVE配信
3 プログラム等 詳細は別添資料のとおり
基調講演Ⅰ
生成系AIが与える社会への影響と私達と教育の接点
Microsoft Corporation
Education Industry Advisor / DX・AX戦略室長 阪口 福太郎氏
基調講演Ⅱ
木質細胞の基礎研究をSDGsにつなげる
奈良先端科学技術大学院大学
デジタルグリーンイノベーションセンター・センター長 教授 出村 拓 氏
講演
モノづくりに革新を起こす「固相接合」の未来
本学先端理工学部 森 正和 講師
4 申込締切 2023年12月21日(木)
※オンライン参加については、2024年1月17日(水)まで申込可能です。
5 申込方法
特設サイトの参加登録ページ(https://shinshun.ryukoku.ac.jp/register/)から申込
6 参加費 無料
問い合わせ先:龍谷大学 研究部(瀬田)(新春技術講演会担当)
Tel 077-543-7548(土日祝を除く9:00-17:00) setaken@ad.ryukoku.ac.jp
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
短大と図書館のコラボ企画「短大生が気になるトピック」展 開催中
短期大学部社会福祉学科の学生は、「基礎演習」(1年次)において年度はじめに資料検索の方法やレジュメの作成方法などを学んでいます。そして、その後、個々の学生が新聞の「社説」から興味・関心あるテーマを選んでレジュメを作成し、各ゼミで発表、討論などをしています。 このたび、この社会福祉学科の学修をさらに支援すべく、深草キャンパスの図書館で「コラボ企画『短大生が気になるトピック』展」と題した新コーナーを設けました! このコーナーでは、各学生がとりあげた「社説」のテーマに関連する図書を選んで7月末まで展示...
-
【報告】ボランティア体験Ryuボラ!『森の風音』で活動しました
瀬田キャンパスの隣にある『びわこ文化公園』。その園内西ゾーンの森林・里山整備に取り組む『森の風音』の活動を体験しました。 季節によって活動内容は異なり、この日は斜面に苗木を植えるための穴掘りに奮闘しました。緩やかではあるものの不安定な斜面で、ツルハシやスコップなどを使って30-60cmの幅と深さに掘っていくという体力が必要な活動でしたが、自然に囲まれた中で気持ちの良い汗をかくことができました。 ★詳細★ 環境ボランティア『森の風音』 日 時:2024年11月17日(日)8:30~12:20 場 所:びわこ文化公...
-
LGBTQをはじめとする性的マイノリティが、差別や偏見にさらされることなく、より自分らしく前向きに生きていくことができるよう、誰もが共に「生と性の多様性」を認めあい、あらゆるセクシュアリティやジェンダー、国籍、職業、年齢等の人たちが理解し合う社会の創造を目指すアジア最大級のイベント「東京レインボープライド」に龍谷大学の学生と教職員がブースを出展します。本学は2019年、2023年に出展し、今年は3回目となります。ブースではこれまでの取り組みを紹介するほか、参加者や出展団体・企業との交流を通して学びを深める...
-
[ACS2020] Tales from the Field: An Invitation to Criminological Research in Asia
Between 18-21 June, 2021, the 12th Annual Conference of the Asian Criminological Society (ACS) will be held at Ryukoku University, Kyoto, Japan. In working towards this year’s conference, a ‘pre-event’ was held on 3rd February entitled Tales from the Field: An Invitation to Criminological Research in Asia. The event was primarily oriented towards foreign researchers who are doing, or planning to do, criminological research in an Asian context. For such researchers, there are a number of signi...
-
龍谷大学理工学研究科大学院生 釣健司さんらが魚類に由来するメッセンジャーRNAを水から検出することに成功 脊椎動物由来の環境RNAを対象としてmRNAの検出が可能であることを実証した初の報告例
龍谷大学先端理工学部の山中准教授らの研究グループは、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の源利文准教授、三重大学大学院医学系研究科の島田康人講師らとの共同研究で、環境水中に浮遊している魚類由来のRNA(環境RNA)試料から、メッセンジャーRNA(mRNA)の検出(タイピング)が可能であることを世界で初めて実証しました。同じく環境中に含まれるDNAを分析対象とした環境DNA分析(※1)では「どのような生物が生息しているのか」を検出することができ、近年環境調査で利用されるようになってきました。mRNAは生物の生理状態や成長...
-
(発表)一部科目の対面授業からオンライン授業への授業形態の変更について
現在、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、医療体制もひっ迫しています。このような状況も踏まえ、本学では感染防止対策を強化する必要があると判断し、「新型コロナウイルス感染防止のための龍谷大学行動指針」の活動制限レベル全体を4月19日(月)から当面の間、「レベル1」から「レベル2」に引き上げ、現在実施している対面授業の一部をオンライン授業に切り替えることといたしました。 現在、オンライン授業に授業形態を変更する科目について検討しています。感染防止とオンライン授業への変更準備のため、4月19日...
-
2022年度入試説明と在学生による龍谷大学での学びや学生生活をプレゼンテーションします。 <プログラム> 14:30~15:10 「龍大生から聞いてみよう」(在学生交流コーナー) 15:10~15:50 入試担当者による龍大合格のポイント説明 <視聴方法> Zoomを使ったPC・タブレット・スマートフォンでの視聴 <視聴予約> https://www.ocans.jp/ryukoku?fid=KEZq21cM <視聴対象> 高校生・受験生 <定員> 100名
-
テーマ:カーボンニュートラル社会の実現に向けた革新的材料・プロセス研究 招待講演、センター所属研究員の研究シーズ発表、ポスターセッション 詳細は、以下のチラシをご覧ください。 ※一般講演の講演順序に一部入替えが発生しました(2/17)。講演者は変更ありません。 変更箇所はマーカー部分です。 参加費は無料ですが、事前申込みが必要です。 以下のリンク先に遷移のうえ、お申込みをお願いいたします。 https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/symposium-2024/
-
夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます