テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2023年12月2日(土)~3日(日)に、「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクトの学生18名(2~4回生)、教員2名(谷垣岳人准教授、榎並ゆかり実践型教育プランナー)が、今年度第4回の地域フィールドワークを実施しました。今年度から、新しく福知山市中六人部地域づくり協議会(以下、ミライト中六)と連携した活動を開始しています。
本プロジェクトは「懐かしい未来をつくる」を目標としています。かつての暮らしの中で里山資源を利活用していた時代、薪炭を燃料とし落葉を肥料とし、その結果として里山が整備されマツタケが地域の特産物だったのです。木材は輸入物に、燃料はガスとなり、化学肥料を使用するようになってから山は荒れていきました。山を整備しもう一度マツタケ生産を復活することができたなら・・・。そのためには地域の皆さんの地道な努力が必要ですが、高齢化により作業もままなりません。プロジェクトの柱である「里山整備と資源の利活用」は、学生の力を活かせる活動として今後も継続的に取り組みます。1年目である今年度は、地域の現状把握と資源調査を行っています。

第4回フィールドワークの初日は里山の共有地の整備活動、2日目はミライト中六の役員さんたちと今年度の活動成果のまとめと成果物のイメージについて意見交換を行いました。以下、報告します。


マツタケ山の整備作業を終えて


<1日目 里山の整備作業@大内山田>
マツタケ山の入札期間を終えた12月初旬、いよいよ里山の整備作業を開始しました。前回合宿(10月)に下見した場所に向け、大内山田側から尾根へと整備道具を分担して登ります。地域の方の指示に従って約3時間の整備作業に取り組みました。この尾根は集落の共有地(入会=いりあい)になっており、秋はマツタケの入札が行われます。マツタケ山利用権は11月末で終了したことから、学生も入山可能となりました。
まずは、雑木の撤去作業からです。地域の方がチェーンソーで不要な木を伐採され、どこかしこに転がる木々を尾根から10メートルほど下に運搬します。斜面のため足元が悪く、伐採した木が倒れる方向に注意しながら慎重に作業を進めます。学生も細木を手のこぎりで、切り鋏で切っていきます。こうして雑木を剪定し明るくなったので、堆積した落葉を熊手・レーキ等で地面が見えるまで掻いていきます。
受講生はこうした整備作業は初めてのことでしたが、徐々に道具の使い方にも慣れ予定時間内に作業を完了することができました。きれいになった共有地を見て、一緒に作業した地域の方にとても喜んでいただけました。


道具持参で尾根に向かう学生たち



チェーンソーで伐採した雑木、朽ちた木などを斜面の下へ運ぶ


手ノコギリで雑木を倒す方向に気を付けて切る


大切なアカマツを残し雑木を取り除く


落ち葉を斜面の下へ順に掻いていく


何年も手付かずだった区画もすっかりきれいに!


受講生たちは、直前の講義で里山整備の意義について学んでおり、自分たちの作業がどんな意義があるのか理解したうえで楽しんで作業することができました。地域は人口減少と高齢化により、こうした里山の整備が難しい状況に直面しています。マツタケが育つ環境の復活に向けて学生たちの力が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
谷垣先生がアカマツの根元にマツタケのシロ(菌糸)を確認し、マツタケ山としてポテンシャルがあることがわかりました。この小さなシロを大きく育てていければ・・・地域の方から今年は収穫が少なかったと伺ったので、来年はマツタケがもっと増えることを願います。


アカマツの根元を掻いて観察


マツタケのシロが!


集めた落葉は腐葉土づくりに利用



<2日目午前 今年度の成果物作成にかかるワークショップ@ミライト中六事務所ホール>
学生たちは、中六人部の里山資源に着目し、「いきものがかり」「チームバイオマス」「ててまる。」の3つのチームに分かれてこれまでヒアリング調査を進めてきました。夏には川の生き物調査も行い、地域の皆様からも地域資源に関する生きた情報を提供いただきました。これまでの調査でわかった地域資源などの情報を整理し、地域の方・子どもたちに図鑑のような形で提示し関心を持っていただけたら・・・と学生たちは考えています。
そこで、今年度の各チームの成果物として調査結果をまとめた「中六いきもの図鑑」「きのこ図鑑」「中六人部森林図鑑」(すべて仮タイトル)を作成中です。今回のワークショップでは成果物のイメージをミライト中六の役員さんたちに見ていただき、イメージの共有をはかり意見交換を行いました。
ミライト中六の役員さんから、「ようやくプロジェクトの方向性が見えてきた」「地域の方々から学生と何をしているのかと訊かれるが、これで活動の説明ができそうだ」などの声をいただき、2年目以降の協働につながりそうです。学生側も1年目の活動を次年度受講生にしっかりと引き継いでいきます。

ミライト中六の役員さん、福知山市役所まちづくり推進課の皆さんには、プロジェクト活動への多大なるご協力をいただき御礼申し上げます。今回のワークショップを踏まえた成果物を、2月の地域向け報告会で発表予定ですのでご期待ください。


各チームの成果物についての意見交換の様子


ててまる。

チームバイオマス


いきものがかり


地域の皆さん向けに活動報告会を計画中です。ご参加お待ちしています。


 

本学文学部の田中 龍山 教授が訳者の一人となって、2023年12月に京都大学学術出版会から『西洋古典名言名句集』が出版されました。

 

京都大学学術出版会から刊行されている『西洋古典叢書』より、現代の私たちの心をうつ名言、名句を選びまとめられています。

 

名言、名句の数は1000余りに及び、重要語句には簡易な説明と関連のコラムが加えられている、座右におすすめの1冊となっております。

 

 


 

 

 

関心をおもちの方は、ぜひご覧になってください。


京都大学学術出版会:西洋古典名言名句集 (kyoto-up.or.jp)

 

 


2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月15日(金)プログラム10日目は、午前中に「Japanese Religions」、「JapaneseMedia & Arts」の講義を受けた後、午後は英語でのR-STEP最終プレゼンを行いました。

どのプレゼンテーションも参加留学生の皆さんの充実した2週間であったことと、様々な経験を得て深く学び、日本文化への理解を感じさせる素晴らしいものばかりでした。

RSTEP参加者からR-STEPへのコメントをご紹介します。
(コメント抜粋)
・このプログラムは、私が大学で勉強している科目(東洋言語文化学)と非常にリンクしており、授業に参加したり、日本語を母国語とする人たちに会ったり、新しい友人を作ったり、自分の目で勉強している国やその文化を見たりすることは、とても役に立ち、興味深いものでした。日本で働きたい(または何らかの形で日本に関わりたい)、世界についての知識を広げ新しい文化を学びたいと考える留学生にこのプログラムを是非お勧めします。

・短い時間でしたが、充実したスケジュールだったので、あらゆる角度から日本文化に触れることができ、私は日本が本当に大好きな国だと思いました。このプログラム内で期待を裏切られたことはありません!USJの「スーパーマリオ」の抽選がすでに満席で、帰りのバスの時間がそれ以上待てなかったので、20分しか滞在できなかったことだけ残念でしたが、他には何も文句は言えません!ありがとうございました。

・たった10日間で多くのことを見て、学び、経験しました。毎日が幸せでした!日本語の基本的な言い回しが分かり、使えるようになりました。日本の歴史や文化、なぜそのように発展してきたのかを学ぶことができました。

・フィールドトリップのスケジュールは完璧で、日本文化体験と観光のバランスがとてもよかったです。新しい友達もたくさんできたし、日本語や日本文化についてもっと知ることができたし、本当に感謝しています。このプロジェクトを支えてくれている人たちは、たった2週間で私の人生の一部になりました。もっと長い期間だと更に最高です!

・日本の文化やライフスタイルに関する知識、友人たち、全てが忘れられない貴重な思い出です。すべてがうまく計画されていて、みんなとても親切でした。プログラム中は、自分1人では、できなかった経験をたくさんすることができました。








12月12日(火)、RYUKOKU CINEMA「ガザ 笑顔の日常」上映会を開催しました。映画上映ののち濱中新吾法学部教授によるミニレクチャー「イスラエルはなぜガザ攻撃を止めないのか」を開催、歴史的経緯やイスラエルやパレスチナの世論調査のデータを基に、現在の情勢について詳しく説明くださいました。120名の学生、教職員、一般の方が参加し、質疑応答では時間が足りないほど多くの質問が濱中先生に寄せられました。

次回は2月2日(金)に、東日本大震災当時、自宅を学生ボランティアの拠点として開放した夫妻がその場所を民宿として開業するのを追う「ただいま、つなかん」(2023)を上映予定です。是非ご参加ください。


2023年10月27日、2014年に社会学部コミュニティマネジメント学科を卒業した本学の卒業生であり、プロジェクトwreathの代表である下村真代さんを迎えて講演会「セルフヘルプグループのプラットフォームにおける可能性」を開催しました。
 下村さんは、共通の悩みを持つ人々にとって重要な支えであるセルフヘルプグループについて、現在の参加ハードルの高さと、それによって必要な人々が十分に利用できていない現状から、取り組まれているオンラインプラットフォームに関する事業プランについて説明されました。

また、この講演会は、起業を目指す学生や卒業生が利用できるコワーキングスペース「創業支援ブース」の一環として、学内者に開放して行われました。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 新型コロナウイルスワクチン接種 当日の注意事項・持参物について

    新型コロナウイルスワクチン接種の予約をされた方は、以下Ⅰ~Ⅳを熟読し、必要書類を準備の上、接種会場にお越しください。 ※学内関係者(学生・教職員)は、ポータルサイトでも周知しております。 Ⅰ 新型コロナワクチン予防接種について基礎事項 ・「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(厚生労働省HP)」 Ⅱ ワクチン接種当日の注意事項 ・熱がある場合(37.5度以上)は当日の接種はできません。 ・体調がすぐれない場合は、接種をお控えください。 ・ワクチン接種当日は、予約された時間に接種会場の受付にお越しください。 ...

  • 三日月大造滋賀県知事が企画展「龍谷の至宝」をご鑑賞されました

    9月2日(月)、入澤学長、大門農学部長、長上館長の出迎える中、本学の農学部客員教授でもある三日月大造滋賀県知事が龍谷ミュージアムに初めてご来館され、現在開催中の企画展「龍谷の至宝」、ベゼクリク石窟復元回廊、シリーズ展を観覧されました。 入澤学長の熱い解説で展覧会をご覧になられた三日月知事は、本学が380年という長い時間をかけ創りあげてきた歴史と伝統が織りなす「知の宝庫」に大変興味を示されたご様子でした。 なお、三日月知事には10月26日(土)に開催される瀬田学舎開学30周年記念事業「仏教SDGs 近江商人...

  • 【新入生・在学生 対象】日本学生支援機構奨学金 定期採用 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)手続き方法について

    1. 対象者 日本学生支援機構奨学金の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)をこれから新規で申請を希望する学生が対象です。 &nbsp; &nbsp; 2. 書類提出・手続き方法 日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)書類提出・手続き方法について 動画・資料PDF(動画と同内容) 3. 書類の提出日時・場所 【深草・大宮学舎対象】 日 時間 場所 4月12日(月)~20日(火) 10:30~16:00 22号館4階特設会場 【瀬田学舎対象】 日 時間 場所 4月12日(月)~20日(火) 10:30~16:00 3号館地下1階特設会...

  • 2018年度「ふれあ​い大学新聞」第10号を発行しました

    2018年度「ふれあい大学新聞」の第10号を発行いたしました。 「ふれあい大学新聞」は、学内実習生が実習の一環として、授業の様子や自身の取り組み等を学生目線で構成を考えながら作成しています。 この新聞は、ふれあい大学について多くの人に知ってもらうために発行しています。 短期大学部HPでも、随時掲載していきますので、是非ご覧下さい!

  • 一人暮らしの学生への食材支援に京都生活協同組合が協力【学生支援特別推進室】

    新型コロナウイルス感染拡大によってアルバイトができなくなるなどの理由から、学生達は経済的な影響を受け困窮しています。この現状をふまえ、本学では一人暮らしの学生や留学生への緊急支援措置として、「学生支援募金」を創設し、これをもとに学生への食材配布を実施しています。 この度、この取り組み趣旨にご賛同いただいた京都生活協同組合様より、様々な食材を本学に寄付いただき本日(7月7日)に深草、瀬田、大宮キャンパスにて学生達に配布しました。食材の提供のみならず、学生達への配布を京都生活協同組合の方々にご協力...

  • 【学科紹介】真宗学科卒業論文中間発表会と第2回卒業論文説明会が開催されました。(真宗学科・玉木興慈先生)【文学部】

    真宗学科卒業論文中間発表会と第2回卒業論文説明会が開催されました。 10月25日(木)に卒業論文中間発表会が開催されました。真宗学科では、毎年、10月下旬に、4回生の演習(ゼミ)から一人ずつ代表者が選ばれ、ゼミを代表して中間発表を行っています。 司会など運営は大学院生が務めてくれるなか、8人の学生さんが緊張しつつも、これまでの成果を発表していました。 参加教員や、大学院生からの厳しい質問にタジタジする場面もありましたが、ゼミの代表として、精一杯の応答をしていました。 同級生の4回生は、自分の卒業...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->