テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 矯正・保護総合センターでは、2022(令和4)年度から2カ年の計画で、小学館集英社プロダクションから旧奈良監獄における矯正史料等に関する調査等について事業委託の依頼を受け、当センターに「矯正・保護歴史研究プロジェクト」を立ち上げました。
 本年度は受託事業の最終年にあたることから、これまで取り組んできた当該プロジェクトの成果を公開するため、標記のシンポジウムを2024年2月3日(土)の13:30から17:00に、本学深草キャンパス22号館104教室にて開催します。
 本シンポジウムは、『旧奈良監獄に設置が予定されている監獄関係博物館における史料等の活用と地元自治体等との連携』をテーマに、基調講演とパネルディスカッションの2部構成で行われます。基調講演の講師に、櫻庭誠二氏(元月形町長、月形樺戸博物館名誉館長)をお招きし、監獄関係博物館の先べんでもある月形樺戸博物館の取組等についてお話していただきます。続いて「矯正史料の活用と期待 - 旧奈良監獄の保存及び活用に係る公共施設等運営事業を中心として」と題したパネルディスカッションでは、櫻庭誠二氏に加え、パネリストとして、福島至氏(龍谷大学名誉教授)、兒玉圭司氏(舞鶴工業高等専門学校教授)に登壇していただき、中島学氏(福山大学教授・龍谷大学法学部客員教授)が司会を務めます。歴史的文化遺産の保存と管理という視点から意見が交わされる本シンポジウムが、犯罪からの立ち直りや再犯防止といった近年の更生・保護の動向についても、市民及び社会全体で考えるきっかけになれば幸いです。是非ご参加のほどよろしくお願いいたします。

<シンポジウムの概要>
■名称
 旧奈良監獄プロジェクトシンポジウム
 博物館における史料等の活用と地元自治体等との連携
■開催日時
  2024年2月3日(土)13:30~17:00 
■場所
  龍谷大学深草キャンパス22号館104教室(京都市伏見区深草塚本町67)
  <交通アクセス>
   JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
   京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約3分
   京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分
   最寄りのバス停:市バス 龍谷大学前
■開催形式
  ハイブリッド@ZOOM 
■プログラム内容
 (第1部)基調講演
  『監獄関係博物館の設置とその運営』
  ・講師:櫻庭誠二氏(元月形町長/月形樺戸博物館名誉館長)
 (第2部)パネルディスカッション
  『矯正史料の活用と期待
   -旧奈良監獄の保存及び活用に係る公共施設等運営事業を中心として』
  ・司会
    中島学氏(福山大学教授/龍谷大学法学部客員教授)
  ・パネリスト
    櫻庭誠二氏(元月形町長/月形樺戸博物館名誉館長)
    福島至氏(龍谷大学名誉教授)
    兒玉圭司氏(舞鶴工業高等専門学校教授)
■申込方法
  事前申込要
  参加ご希望の方は以下の申込フォームからお申込みください。
  https://forms.gle/j44KPMoNuRTMSTAT9
■主催
  龍谷大学 矯正・保護総合センター(矯正・保護歴史研究プロジェクト)
■後援
  小学館集英社プロダクション
■本件に関する問い合わせ先
  龍谷大学矯正・保護総合センター事務部
  e-mail:kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp


2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。

 


 

第21回文学部コモンズカフェは、文学部 歴史学科文化遺産学専攻  神田 雅章  教授より、「磨崖仏は、まがい物?―知られざる古代日本磨崖仏の世界―」 をテーマに、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。

普段の講義とは少し違った気楽な楽しい学びの場となっております。お気軽にご参加ください。

 

※対面での参加は、学内者限定(先着20名)とさせていただきます。対面の場合、食事を取っていただくことはできませんが、飲み物は可とし、コーヒーを提供させていただきます。

 

 

 

日 時:2023年12月19日(火)12:35~13:05 

講 師:文学部 歴史学科文化遺産学専攻  神田 雅章  教授 

テーマ:磨崖仏は、まがい物? ―知られざる古代日本磨崖仏の世界― 

対 象:どなたでもご参加いただけます。(対面での参加は学内者のみ)

場 所:大宮学舎東黌1階アクティビティホール(学内者限定・先着20名) または Zoomでのオンライン参加

 

内 容:

日本の磨崖仏をいくつ知っていますか?美術史学ではほとんど研究対象とされない日本の磨崖仏。唯一国宝に指定される臼杵磨崖仏も、「木彫仏と比べても遜色ない」という評価が決まり文句となっています。中国や韓国と異なり、木彫仏が豊富に伝わる日本では、保存状態が悪く、素朴な作風が多い磨崖仏は、仏像研究において周縁に置かれてきました。摩崖仏の多くは無銘で、史料に記録されることもないため、年代をめぐっては諸説あり、評価がなかなか定まりません。白鳳時代か近代かで未だに決着をみない作例さえあります。

そのような磨崖仏ですが、不動産であることから山林仏教の歴史を考えるうえでは一級資料と言えます。いったい誰が何のために彫ったのでしょうか。古代摩崖仏の知られざる実態にせまります。

 

 

 

申し込み:12月19日(火)9時までに、以下より、お申し込みください。

https://forms.office.com/r/DDQh8PB99u

 

※ 本コモンズカフェは、公開ではなく、記録・保存を目的に、録画させていただく予定です。ご理解とご了承を賜りたくお願い申し上げます。


 経済学部では、2023年8月27日(日)から9月3日(日)まで、「海外フィールド研修」(グアム)の現地研修を実施しました。
 
 現地研修では、20名の学生が、グアム大学での語学学習や歴史・文化などの学習、フィールドワーク(チャモロビレッジ、グアム観光局、日本国総領事館への訪問等)を行いました。
 参加学生は、グアム大学内外において、グループ毎の課題に基づいて英語でインタビュー調査を積極的に行うなど、濃密な内容の現地研修となりました。

 そして、その内容を約2ヶ月間でまとめ、11月22日(水)に実施報告会を開催しました。グアムで学んだ歴史・経済・観光などについて堂々と発表をし、質疑応答にもしっかりと答えていた学生たちの姿がとても印象的でした。

 ■「海外フィールド研修」とは
2018年度より開講しています。グアム大学を中心とした現地研修(1週間)と龍谷大学での事前・事後学習を組み合わせた、経済学部独自の短期海外研修プログラムです。現地では、語学・座学・フィールドワークを一体的に実施します。留学初心者には、最適なプログラムとなっています。







国際学部グローバルスタディーズ学科 1年生を対象とした「リサーチ方法論B 」の授業に在オーストリア (ウィーン)日本大使館 (Embassy of Japan in Austria) 防衛駐在官 齊藤 富 氏をゲストスピーカとしてお招き致しました。齊藤氏に安全保障、防衛および日本大使館駐在官としてのキャリアや今後の学生のキャリア等についてレクチャーをしていただきました。質疑応答では、1年生の学生の皆さんから多くの質問があり、充実した時間になりました。齊藤氏、お越しくださり、ありがとうございました![2023年12月6日(水)]




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 10/30(水)開催 2019年度 第5回 REC BIZ-NET研究会「人工知能・ロボットの活用事例-中小企業でも実現できた自律移動型警備ロボット-」【REC】

    17のゴールを目指したSDGsを実現するイノベーションとして、人工知能とロボットがあり、その重要性が様々なセミナーなどで述べられています。しかし、研究開発の主導は、大企業や大学あるいは一部の先進的な開発型ベンチャーに限られています。さらに、実際の活用に至っては大企業が導入し始めたに過ぎません。 今回、慢性的な人材不足に対応するため、資金力の弱い中小企業の警備会社でも導入可能な自律移動型警備ロボットの開発を、大学と中小企業の産学連携で実現しました。当日は、開発にあたった大学、企業の方々より、技術や開...

  • Ryu-SEI GAP「はうすまいる」校友会賞受賞【政策学部】

    Ryu-SEI GAP(龍谷大学政策学部 Glocal Action Program)の「はうすまいる」チームが、校友会賞を受賞し、5月21日(土)に龍谷大学深草キャンパス 顕真館にて授賞式がおこなわれました。 桃陵団地の住民の繋がりを創出した、「はうすまいる」の活動は、本学のみならず京都市など学外からも高い評価を受ける大変貴重な取り組みです。住民の交流や健康増進に寄与した取り組みが、京都市及び健康長寿のまち・京都市民会議が主催する健康長寿のまち・京都いきいきアワード2021大賞を受賞したことが評価され、今回の受賞につながりました。 ...

  • <毎回好評!>ライティングサポートセンター講習会申込受付中(11/6,8,10)

    ライティングサポートセンター(以下、センター)では、大学院生のチューターが皆さんのレポートや卒業論文の書くことに関わる相談に応じます。相談者とチューターがいっしょに考え、学生のみなさんが自らの答えにたどり着けるようサポートします。 今回、センターでは対面・オンライン(Google Meet)の両方にて、卒論やレポートに役立つ講習会を実施します。 この講習会では、ライティングサポートセンターのスーパーバイザーやチューターがわかりやすく説明します。 以下の日程、3つのテーマで、お昼休みに開催しますので、お気軽に...

  • 入澤学長が付属平安高校の教員研修で「仏教とSDGs」をテーマに講演【高大連携推進室】

    龍谷大学付属平安高校の講堂で6月1日、同校教員を対象にした研修会に入澤崇・本学学長が登壇し、「仏教とSDGs(※1)」をテーマに講演。同校の教職員約80人が聞き入りました。 講演で入澤学長は、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念に、近江商人の精神と仏教を連想したと紹介。「近江商人を特色づける『売り手よし、買い手よし、世間よし』の『三方よし』の理念のなかの『世間よし』の発想がSDGsの先駆とみることができ、この発想は仏教に由来する。『一切衆生の利益と安楽のために』という菩薩の誓願がまさしくそれで、一般社会に...

  • 不二製油(株)不二サイエンスイノベーションセンター見学会(プラントベース素材の魅力開発PJ)【農学部】

    2023年2月20日(月) 農学部・短期大学部生が取り組んだ「プラントベース素材の魅力開発プロジェクト」最終報告会(2022.12.14)において、最優秀である「不二製油賞」を受賞したチーム「ソイリュウ」の学生5名が、賞の副賞として、不二製油(株)の研究所、不二サイエンスイノベーションセンターにご招待いただきました。 同センターは2016年に新築された研究開発施設で、最新の研究設備や、「共創」をテーマに、コミュニケーションが生まれるよう作られたオフィスを見学させていただきました。 プロジェクトでお世話になった田附様(食肉・...

  • 李 洙任 教授退職記念最終特別講義を開催しました【経営学部】

    この度龍谷大学 経営学部教授 李 洙任 先生におかれましては、25年の長きに渡り本学の教育、研究および公務にご尽力いただきましたが、令和3 年 3 月末をもちまして、定年退職されることになりました。 李先生の最終講義は以下のとおり開催され、その講義の様子を写真でご紹介いたします。 李 洙任 教授 最終講義 「東アジアの未来:アジア共同体の創生に向けての国民国家を超えたグローバル観」 日時: 令和3年 1 月 19日(火)15::00~16:30 また、李先生からのお申し出により本授業の動画視聴も可能とのことです。ご希望される方は...

  • 8/21(水)開催 2019年度 第3回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境にやさしいプラスチック技術」

    プラスチックは、私たちの暮らしにとって必要不可欠なものになっています。しかし、その使用量の増加は「プラスチックごみ問題」を顕在化させ、更に昨年は、中国がリサイクル用プラスチックごみの輸入禁止を決めたことにより、日本、米国をはじめとしたプラスチックごみ輸出国では「プラスチックリサイクル問題」が浮き彫りになりました。一方で、「海洋のマイクロプラスチック汚染」も大きな問題になっています。 このような背景から、かねてより企業、大学等で研究開発が進められていた環境調和型材料である、生分解性プラスチック...

  • ジェンダーと宗教研究センター(GRRC) オンライン講演会

    龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC) ユニット4で、オンライン講演会を開催します。 誰ひとり取り残さない社会を⽬指して ― ⽼いと死をめぐる課題 ― 単⾝世帯が増えるなか、ひとりで⾃宅で最期を迎えたら、なぜ「孤独死」といわれるのか。住み慣れた地域で⾃分らしく⽼い、幸せに⼈⽣を終えるにはどうしたらいいのか。そのためには社会の仕組み、ジェンダー格差の問題をどのように変⾰していくべきか。 『おひとりさまの⽼後』シリーズが⼤ベストセラーとなった社会学者の上野千鶴⼦⽒をお迎えし、講演会を開催いたします。ま...

  • 入試直前英語対策講座(梅田会場②)

    2023年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 13:30より 入試説明 14:00~14:30 英語講座 14:30~15:30 個別相談 16:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 龍谷大学東日本大震災復興支援フォーラム

    龍谷大学東日本大震災復興支援フォーラム 発災から10年&nbsp; 【オンライン(Zoom)開催】 あらためて震災を振り返り、その経験を「知恵」とする 2021年 2月 6日(土) 13:00~ 15:45&nbsp; この10年を振り返ると、たくさんの災害が日本を含む世界中を襲い、私たちは深い悲しみと喪失を抱えることになりました。そのたびに、人々は支え合い、助け合ってきました。龍谷大学でも、少しでも力になりたいと、学内外で様々な東日本大震災復興支援活動を続けてきました。 助け合うことと共に必要なのが、&ldquo;未来の悲しみ&...

  • 第1回オンライン高校生模擬裁判選手権<一般視聴者を募集>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2020年8月9日(日)に「第1回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 今回の教材は、森鷗外の小説『高瀬舟』をもとにした内容です。 検察側の高校生・弁護側の高校生が殺人か同意殺人かをめぐっ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->