テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

注目が高まり続ける障害者アートについて、本学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは継続して連携した取り組みや展示を行っています。
今回障害者アートと文学作品を並べて展示する「交差するイメージ 文学とアート」展を、客員研究員の松本拓先生(本学非常勤講師)の企画で開催します。

今回の企画では、国内外で高く評価される作品を生み出し続けるやまなみ工房、日本の障害者アートを牽引してきたたんぽぽの家が作品を出展し、文学作品の選定、監修を龍谷大学の教員と大学院生が行っています。

おぼろげになった作品の境界で新たに解き放たれるイメージを是非体験ください。

■開催日 ※隔日の開催となるためご注意ください
2023年12月11日(月)
2023年12月13日(水)
2023年12月15日(金)
2023年12月18日(月)
2023年12月20日(水)
2023年12月22日(金)

■場所
龍谷大学大宮キャンパス本館1階展観室
■時間
10時30分~17時30分
■主催
龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
■企画
松本拓(客員研究員)
■問い合わせ
ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp



ファイルを開く

【本件のポイント】

  • 龍谷大学文学部の学生が博物館実習において企画・運営の一切を担い、学芸員の実務を実践する展覧会「十二月展」を龍谷ミュージアムで開催
  • 44回目を迎える今年の展覧会では「天つ星 -天体と人のつながり-」をテーマに「天仰ぐ黎明」、「天文学の回天」、「星願の煌めき」、「月影を紡ぐ」という4つの観点から、天体と人々のつながり、そして人々の目に天体がどのように映っていたのかを明らかにする

2023年11月22日記者向け説明会

【本件の概要】
 龍谷大学文学部の博物館実習の受講生が、11月29日(水)から12月2日(土)までの4日間、「天つ星 -天体と人のつながり-」をテーマに、展覧会「十二月展」を龍谷ミュージアムにて開催します。
 本展は、学芸員資格取得のための授業である博物館実習の一環として行うもので、今年で44回目を迎えます。学生が主体となり、これまでに学んだ知識や技術を活かして、開催テーマの決定から、史資料の調査・収集、借用・返却まで、また、実際の展示作業やキャプション作成、図録の編集・発行、会期中の接客対応まで、企画運営の一切をを担い、学芸員の実務を実践します。
 今年は、「天つ星 -天体と人のつながり-」をテーマに「天仰ぐ黎明」、「天文学の回天」、「星願の煌めき」、「月影を紡ぐ」という4つの観点から「天体」に関する資料を集めて展示し、古代から日常に存在する天体と人々とのつながり、そして人々の目に天体がどのように映っていたかを明らかにします。

学生代表からのコメント
 太古より、太陽や月、星といった天体は我々の周りに存在し続けています。そうした存在である天体を我々は記録したり、研究したり、信仰の対象としたり、時には美しさを見出したりしてきました。天体とは私たちにとってどのようなものなのかを歴史の中から天体と人とのつながりを明らかにする展示となっています。皆様と天体の深い結びつきを思い出すことができる機会になれば幸いです。
(龍谷大学  文学部歴史学科日本史学専攻   4年生  西村 郁哉(にしむら ふみや)さん)

【開催概要】
 1.日 時  2023年11月29日(水)~12月2日(土)10:00~17:00 ※入場は閉館の 30分前まで ※最終日のみ10:00~16:30
 2.会 場  龍谷ミュージアム   〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)

【展示予定】


「曲欄望月図(馬遠) 模本」
(京都市立芸術大学芸術資料館蔵)


「天球図」
(龍谷大学大宮図書館蔵)


「月宮双鵲銜綬龍濤紋八花鏡」
(古代鏡展示館〈兵庫県立考古博物館加西分館〉)


「源氏画 第二巻」
(龍谷大学大宮図書館蔵)

問い合わせ先:龍谷大学 文学部教務課 山本・宇佐美
Tel 075-343-3317  let@ad.ryukoku.ac.jp


2024(令和6)年度に大学院修士課程への進学を希望する方を対象に日本学生支援機構大学院第一種奨学生「特に優れた業績による返還免除制度」採用時返還免除内定候補者の申請について、以下の通り受け付けます。

 

1.制度

「特に優れた返還免除制度」とは

大学院で第一種奨学金の貸与を受けた学生で、貸与期間中に特に優れた業績を挙げた者として日本学生支援機構が認定した学生を対象に、その奨学金の全額または半額を返還免除する制度です。
通常は、大学院の貸与終了時に募集し、大学院在籍期間での業績で判断するものでしたが、2023年度から、新たな制度として、大学院への進学前に「採用時返還免除内定候補者」を募集する制度です。
 
日本学生支援機構奨学金の返還免除制度の詳細は以下をご覧ください。

https://www.jasso.go.jp/shogakukin/saiyochu/gyosekimenjo/index.html

 
 
2.申請方法について
以下の要領を確認してください。

2024(令和6)年度 日本学生支援機構奨学金 採用時返還免除内定候補者(修士課程)申請要領


3.申請期間

 

  日時
学生部(深草)

2024年1月18日(木)16:00まで
※毎週火曜日は、10:45~受付開始 ※土日祝日は閉室

9:00~17:00
学生部(瀬田) 9:00~17:00

※最終日1月18日(木)は受付時間を16:00までといたします。

※郵送の場合は、1月18日(木)必着です。

 

 

<ダウンロードはこちらから>

①採用時返還免除内定候補者願<修士課程>(龍谷大学所定様式)

②スカラネット入力下書き用紙(※提出不要)


【本件のポイント】

  • 龍谷大学客員教授である三日月滋賀県知事が、「豊かな食文化を育む滋賀」をテーマに農学部生約260名に特別講義を実施。
  • 講義後は、学生が知事に対し「地域資源を活用した循環型農業の可能性」、「琵琶湖システムの魅力とその発信」をテーマに発表。
  • 特別講義や学生発表の後には、知事と学生が意見交換を実施。学生が滋賀県の食と農について学びを深めることで、学生と地域のつながりや、滋賀県と龍谷大学との連携促進を強化。


【本件の概要】
 滋賀県知事の三日月大造氏が龍谷大学農学部生約260名に向けて特別講義を行います。特別講義は三日月知事が2019年4月1日付けで龍谷大学客員教授に就任されたことを契機に毎年行っており、今回で4回目になります。
 講義だけでなく学生が知事に対して発表を行い意見交換することで、学生が知事と共に滋賀県の食と農のこれからを考え、学生と地域とのつながりや、滋賀県と龍谷大学との連携促進を図ることがねらいです。

1 開催日
 2023(令和5)年11月28日(火)13:30~15:00
2 場 所
 龍谷大学瀬田キャンパス8号館1階103教室(滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)
3 内 容
 ①講義「豊かな食文化を育む滋賀」(滋賀県知事 三日月 大造氏)
 ②知事と学生のパネルディスカッション
  学生発表1「地域資源を活用した循環型農業の可能性」
  学生発表2「琵琶湖システムの魅力とその発信」
※講義および発表後に学生と知事との意見交換を実施

 

問い合わせ先:
龍谷大学 農学部教務課 担当者:石丸 Tel 077‐599‐5601
 agr@ad.ryukoku.ac.jp https://www.agr.ryukoku.ac.jp/
滋賀県 総合企画部 企画調整課 担当者:福永 Tel 077-528-3312
 kikaku02@pref.shiga.lg.jp
※知事の講演内容については滋賀県総合企画部までお問い合わせください。


 11/17(金)に、今年度2回目となる後期の「活動共有会」が開催されました。「活動共有会」とは、「社会共生実習」の全プロジェクトの受講生が一堂に会して、プロジェクトを横断して課題や悩みを共有し、横のつながりを広げ学びにつなげる取り組みです。


会場の様子


会場の様子

 初めに、古莊匡義准教授(コミュニティマネジメント学科)から、「前期に比べて各プロジェクトの活動が進み、ある程度やるべきことが決まってきているでしょう。活動が進んでくると全然違うテーマなのに、実は同じようなことを考えている、同じような課題に直面しているということが見えてきていると思います。前期に共有したことよりもさらに深く悩みを共有できたり、違うプロジェクトでも何かヒントを得られるきっかけになったりすると思うので、本日は有意義な時間を過ごしてほしいです。」と開会のあいさつがありました。



 受講生たちは、所属プロジェクトや学年、学科が異なる3~5名のメンバーでチームに分かれ、まず、自己紹介と自身の所属プロジェクトの進捗状況を共有しました。



 続いて、『所属するプロジェクトには、どのような「難しさ(困難)」があり、その「難しさ」を乗り越えるために、どのようにプロジェクトの仲間や地域の皆さんと「知恵」を出し合い、「工夫」をしましたか。乗り越えることで、自分にどのような「成長」や「変化」がありましたか。』『他のプロジェクトの経験のどのようなところに、共感したり、感心したりしましたか。』といったテーマで各プロジェクトの課題や、自分自身の展望を共有する時間が設けられました。



 受講生たちはそれぞれ自主的に話し始め、ところどころで笑いが起きたり自然と拍手が沸き起こったりと、にぎやかな雰囲気で進みました。


脇田健一教授

 司会の脇田健一教授(社会学科)からは、次のようなことが伝えられました。「自分と環境や価値観の違う学外の方とコミュニケーションをとり、何かを作り上げていくことは貴重な経験になったと思います。その中で、色々な困難に耐えてつらい思いをする中で自分を深めていくと、自分自身のするべきことや希望が見えてきたのではないでしょうか。」





 最後には、髙松智画教授(現代福祉学科)から「本日はいつもと違うメンバーと話すことによって、ほかのプロジェクトではどんなことに苦労しているかを聞き、たくさんのことが学べたと思います。学外の方とコミュニケーションをとったり、インタビューをしたりするとき、思いも寄らない答えが返ってきたり、自分の価値観と違ったりする場合、その答えの意味を深くしっかり考えてください。また、各プロジェクトの中で、役割分担をして企画を実施していくと思いますが、一緒に連携しあってうまくやっていくには、「もうちょっとこうして欲しい」と、自分の思いを仲間に伝え、大変さを共有することが大切です。率直に話し合える仲間になり、実習を進めていただきたいです。」と閉会のあいさつがありました。


グループのまとめを発表しました


「学び」をボードに貼りました


グループのまとめを発表しました


グループのまとめを発表しました

 終了後、参加した受講生対象に実施したアンケートでは、以下のような感想がありました。

●それぞれのプロジェクトで大変なことや大切にしていることが少し違った部分もあったが、共感できる部分もたくさんあったので有意義な時間を過ごせた。
●全く違うことをしていると思っていても似たような問題意識を思っていることがあり面白いと感じた。
●どのプロジェクトにおいても違う企画でも苦労した点や得た力は同じだったことに驚いた。
●どのグループも共通の課題を抱えており、協力出来ることがあると思った
●プロジェクトは違っても、難しさなど共通する点が多いことに気づいた。
●課題発見が出来た。他のプロジェクトでも同じような悩みがあることに気づき、その解決に関しての方法にも聞くことができた。
●他のプロジェクトの人もコミュニケーションに苦労していたことが分かった。
●各々異なるプロジェクトではあるものの同じような困難にぶつかっていた。
●同じような課題が他者にもあるのだと理解できた。出た課題を解決する方向へ持っていきたいと考えた。

 今回得た経験を後期のまとめの活動に向けて活かしてくれることを期待し、引き続き、各プロジェクトの活動を楽しみにしていきたいと思います。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 法学部 福島 至 教授 最終講義が行われました。

    1994年に本学に着任され、27年の長きにわたって、教鞭をとってこられた法学部 福島至教授の最終講義が、1月19日(火)4講時(15:00~16:30)に行われました。 当日は新型コロナウイルス感染防止対策を取ったうえで、最終講義を実施いたしました。 講義には学生だけでなく、教職員や卒業生にも参加いただきました。 福島先生のこれまでの経験・研究をふまえながら、 学生たちへ、「失敗を未来につなげる」という力強いメッセージが伝えられました。 最終講義の風景をご紹介します。 ご参加いただいた方々、本当にありがとうございまし...

  • 京都新聞に文学部野呂靖准教授のインタビュー記事(宗教をガクモンする)が掲載【文学部】

    野呂靖准教授(文学部仏教学科)へのインタビュー記事が京都新聞に掲載されました。 鎌倉時代の僧・明恵(1173-1232)の「夢記」や、華厳思想が取り上げられています。 ぜひご覧になってください。 &nbsp; ▽膨大な「夢記」残した明恵 仏教にとり「夢」とは何か 龍谷大文学部准教授の野呂靖さんに聞く 【宗教をガクモンする】

  • 農学部×先端理工学部「アグリDX」の紹介動画(読売新聞社企画「大学SELECTION」)

    農学部と先端理工学部との協働・連携により実施している「アグリDX 人材育成事業」が読売新聞社の大学特集「大学SELECTION」にて取り上げられました。 本事業は、農学部の実習の高度化を図り、低炭素社会を実現するデジタルマインド・スキルを持った地域に求められるアグリDX人材の育成を行うものであり、文部科学省の大学改革推進等補助金「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されています。 以下のリンク先にて公開されている動画では、農学部長の大門弘幸教授や学生のインタビ...

  • 【お知らせ】校友会オンラインホームカミングデーの経済学部イベントについて

    龍谷大学校友会 オンライン ホームカミングデー Room② 経済学部「恩師とオンラインで話そう ー今こそホームカミング・デー」 龍谷大学経済学部は来年度に創設60周年を迎えます。 今回は、歴史ある経済学部の同窓生の皆さんに、懐かしい龍谷大学に出会っていた だきたいと考え、経済学部の懐かしい先生や施設にまつわるエピソードについて、自 由に歓談できる機会を設けました。コーディネーターは経済学部教授の伊達浩憲先生、 話し手は小瀬一先生にご担当いただきます。 また、主に2019年度卒業生を主に対象とした先生とのオンライン...

  • 【募集】「スポーツゴミ拾い」ボランティア募集!~ボランティア&他大学とのオンライン交流~

    ■スポーツゴミ拾いとは? 一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアティブが発案した従来のゴミ拾いに、時間内にどれだけ多くのゴミを拾えるかというスポーツ的な要素を加え、楽しさや競技性をもたせた清掃活動。 今回は、関西大学のボランティアセンターから、「大学間交流の中でボランティア精神の広がり促進し、ボランティアを楽しむ文化を醸成するために、環境保護活動を行う&ldquo;オンラインスポーツゴミ拾い&rdquo;を一緒に協働で実施しましょう!」という呼び掛けをいただき、賛同した関西学院大学ボランティア活動支...

  • 龍谷大学ブランディングプロジェクトが世界三大デザイン賞Red Dot Design Awardを受賞【学長室(広報)】

    龍谷大学ブランディングプロジェクトが世界三⼤デザイン賞の一つRed Dot Design Award 2021で入賞しました。Red Dot Design Awardは、世界三⼤デザイン賞の⼀つで国際的に権威のあるデザイン賞です。今回ブランド&コミュニケーションデザイン部⾨のブランドデザインカテゴリーで入賞しました。 &nbsp; 本学は社会問題に対してのアクションとその結果を示すメッセージを伝える仕組みを開発。現在、進行中の長期計画の世界観を「Less Me More We」等のメッセージで端的に表現した点が評価されました。 詳細は以下をご確認ください h...

  • ビル・シャバス氏「死刑廃止における国際法の役割」(オンラインセミナー・英語)【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)嘱託研究員である佐藤舞さん(オーストラリア・モナッシュ大学)の主催するイベントです。 本セミナーは英語で行われますが、後日、当ウェブサイト日本語字幕付きの動画を公開します。公開のお知らせを希望される方は、または ツィッター @CrimeInfo のフォローをお願いします。 ビル・シャバス氏「死刑廃止における国際法の役割」(オンラインセミナー) 日時:2021年7月15日(木) 16:00-17:00 形式:オンラインセミナー 【&gt;&gt;お申込みページ】 概要: 本セミナーでは、国際刑事法...

  • 龍谷大学法学部創設50周年記念講演会

    法学部創設50周年記念事業 メインテーマ『グローバル化時代と私たちの未来』 龍谷大学法学部は、建学の精神に基づいて日本国憲法の理念を基礎に、法学と政治学の教育・研究を通じて、広い教養と専門的な知識をもって主体的に行動し、鋭い人権感覚と正義感のもとに自ら発見した問題を社会と連携して解決できる、自立的な市民を育成することを目的としています。50周年を迎えて新たな飛翔をめざします。 記念講演会テーマ 『いまを生きる力』 講 師 五木寛之氏 会 場 龍谷大学深草学舎 3号館301教室(メイン会場:定員370名) 3号館201教...

  • 【募集終了】7/26『ボランティア体験Ryuボラ!~砂川夏まつり~』

    定員に達したため、募集を締め切りました。 ボランティア体験 Ryuボラ!って? ・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。 ・年間を通して数回実施予定です。(各回要申込) ・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。 ・体験参加にあたっては、ボランティア入門講座への参加を推奨します。 &nbsp; 第二弾: 龍谷大学深草キャンパス横の小学校で開催される夏まつりの運営ボランティアを募集します。同じ龍大生と一緒に活動するので、ボランティアが初めての人も安心して参加...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->