テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本日(11月17日)、龍谷ミュージアムで開催中の秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」は、開幕からの来館者数が2万人を突破しました。

記念すべき2万人目となりましたのは、東京都文京区在住の会社員・岡田 健司さんと奥様の雅子さん。岡田さんには村松学芸員(本展担当)から特別展の図録、オリジナルグッズのクリアファイル、ミニノートが贈られました。

自分が2万人目の来館者となり、非常に驚かれた岡田さん。東京の博物館で本展を知り、昨日から観光で京都を訪れ、本日、初めて龍谷ミュージアムにお越しいただきました。
寺院の本尊として祀られた立派な仏像ではなく、北東北の人々が日常的に拝んでいる民間仏を紹介する大規模な展覧会というところに興味を持たれたそうです。


本展は、北東北の素朴でユニークな仏像・神像をご紹介するだけでなく、桑島法子さん(声優/岩手県出身)によるシアター映像や、楠麻里さん(秋田市生まれ、秋田市・青森県八戸市育ち)がナビゲートする「京都会場オリジナル」の音声ガイド、展覧会オリジナルグッズや北東北の物産等の販売コーナーなど、北東北の魅力も感じられる展覧会です。

本展もいよいよ11月19日に閉幕です。皆様のご来館を心よりお待ちしております。


秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」の詳細はこちら▼
 https://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/2023/michinoku/



◆JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分
◆京都市バス(9・28・75系統)「西本願寺前」下車 徒歩約2分
◆京都駅から徒歩でのアクセス
  https://museum.ryukoku.ac.jp/guide/walk.html


みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内

 

龍谷大学人権問題研究委員会では、さまざまな分野の研究者による「人権問題研究プロジェクト」を実施しています。
2022年度のプロジェクトは、「『自分自身を大事にする』人権教育の開発」。
研究代表者は、心理学部で臨床心理学と発達心理学を研究し、また臨床心理士・公認心理士として実践活動もしている小正 浩徳 准教授です。
今回は、心理学における人権教育の面から、差別やいじめをなくすために考えていることを小正准教授にインタビューを行いました。

 

↓是非ご一読ください↓
差別やいじめをなくすには〜「自分自身を大事にする」から始まる人権教育



農学部では、農学部開講科目「海外農業体験実習A(タイ)」の取り組みの一環として、
11月14日~11月23日の10日間において、カセサート大学(タイ)から学生2名教員2名の計4名を受け入れています。

11月17日(金)は食の循環実習Ⅰの授業に参加し、うどん作りに挑戦しました。
事前学修として日本におけるうどんとそばの違いや歴史を学び、実習では農学部食品栄養学科の先生方にサポート頂きうどんを打ちました。

カセサート大学の学生からは「タイの麺よりも日本のうどんはモチモチとした食感でとても美味しかった。」「小麦粉からうどんを打つ経験が出来て良かった。うどん作りからたくさんの先生方と交流が出来て楽しかった。」とコメントを頂きました。

週末は嵐山観光や西本願寺で開催しているお西の市イベントに参加します。




 京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」では、経営者の経営哲学が経営戦略としてどのように具体化されているのか、あわせて京都という資源がどのように経営に生かされているのかを学生に把握してもらうことを到達目標にしています。
 第4回(11月7日)は、オムロン京都太陽株式会社代表取締役社長 三輪建夫氏、CSR課荒井裕晃氏のお二人をお招きしてご講演いただきました。三輪氏は、同社の企業理念経営や設立された背景、そして従業員の約60%が障がい者である同社の社会的責任と収益確保の経営システムを詳しく説明してくださいました。続いて、荒井氏は実際の工場の様子をご紹介くださり、障がい者ができることとできないことを把握して、できないことをできないで終わらせずに、工程改善や機械の導入等、さまざまな方法でできるようにする、健常者が1人でできる仕事を障がい者が作業できるよう細分化し、2人で分担作業しても効率性を落とさないということをデータなどで示してくださいました。
 講義後の質疑応答では複数の学生から使われているツールのことや法定雇用率との関係などの質問が挙げられましたが、それらに対して詳しくお答えいただきました。授業後に提出する学生のコメントでは、車椅子に乗ったスーツの社会人の方が説明されているのを見て驚いた自分と同時に、誰もが働ける社会はまだ実現されていないことに気づかされたいう感想もありました。

2023年度の特別講義「我が社の経営と京都」では、10月17日から6回にわたって6人の経営者の方に登壇していただく予定です。

ご講演いただきましたオムロン京都太陽株式会社につきましては以下のホームページのリンクから確認できます。
https://www.kyoto-taiyo.omron.co.jp/





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「校友KIKOU」更新 KIKOU文3点アップ

    ■「校友KIKOU」更新 KIKOU文3点アップ 本日、読み物コンテンツ「校友KIKOU」を更新しました。 ・いかなる時も大切に繋いできた年に一度の時間、この先も 川口 典男さん(1989年経営学部卒) (経営学部 林昭ゼミ同窓会) ・旅路で出会い、実現した、“心の原風景”と人生 松岡 雅流さん(2000年国際文化学部卒) (株式会社羊飼い松岡 代表取締役) ・様々なことに挑戦し続ける姿勢は学生時代から 堀田 樹さん(2010年社会学部卒) (株式会社HOTTA 代表取締役) 【校友KIKOUとは】 各界でご活躍されている校友からの寄稿文や、校友のお寺や校友が経...

  • 福知山・守山プロジェクトの学生と教員が京丹後市「大宮町100人ミーティング」に参画

    政策学部の「政策実践・探求演習(国内)」福知山プロジェクト・守山プロジェクト(担当:只友景士教授)の学生9名と教員2名が、2020年1月19日(日)に開催された京丹後市大宮町で開催された「大宮町100人ミーティング」に参画しました。「大宮町100人ミーティング」は、今回初の試みとして幅広い世代の地域住民が地域について話し合う取組です。話し合いを通して地域住民自らが地域課題を見つけ、持続可能な地域づくりを提案することを目指しています。 参加者は「大宮町の伝統的な食とは?」「子どもたちに残したい大宮町を考える」...

  • 2021年度 第2回BIZ-NET研究会「植物バイオテクノロジーの新展開-ゲノム編集による新たな植物の作出-」を開催しました!【REC滋賀】

    7月の第1回に続き、9月7日(火)、REC設立30周年記念事業 第2回 REC BIZ-NET web研究会「植物バイオテクノロジーの新展開 -ゲノム編集による新たな植物の作出-」をオンラインで開催しました。50名近くの参加申込があり、遺伝子組換え技術とゲノム編集技術との相違点や規制制度の違い、ゲノム編集技術の高度化と応用について、事例を交えて紹介され、大変実りある機会となりました。 講演テーマ 1「遺伝子組換えからゲノム編集へ」 本学農学部資源生物科学科 教授 三柴 啓一郎 2 「ゲノム編集技術の高度化と応用」 本学農学部 植物...

  • 企画展「龍谷の至宝 -時空を超えたメッセージ-」が開幕!【龍谷ミュージアム】

    7月12日、梅雨晴れの中、企画展「龍谷の至宝 -時空を超えたメッセージ-」の開会式と特別内覧会を執り行いました。 浄土真宗本願寺派前御門主・本願寺前御住職の大谷 光真様(龍谷ミュージアム名誉館長)をはじめ、多くの方々にご臨席賜り、テープカットの後の特別内覧会では、さっそく龍谷大学の所蔵する多くの貴重な学術資料を興味深くご覧になっていました。 本展は、本学の創立380周年を記念し、本願寺歴代宗主の蔵書コレクション「写字台文庫」や20世紀初頭に本願寺が派遣した学術調査隊である大谷探検隊の将来品などを含む、本学...

  • 長岡京市長による特別講義を実施(経済学部専攻科目「総合政策論」)

    経済学部・西垣泰幸教授の担当する「総合政策論」の6月5日(月)の授業において、長岡京市長の中小路健吾氏を招き、特別講義を行いました。 講義において中小路市長は、「地方分権の必要性と長岡京市のまちづくり」と題して、少子高齢化や人口減少が進むことが見込まれるなか、まちの活力を維持するための取り組みや課題といった点を、具体的事例を挙げながら、学生に熱心に伝えました。長岡京市では、便利さとなつかしさが共存する上質な暮らし「かしこ暮らしっく長岡京」というブランドイメージを発信しているところです。 学生も、...

  • 学生レポ:アリゾナ大学生との交流<智積院>【R-Globe】

    2023年6月15日(木)、龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona in Kyoto Study Abroad 2023」で来日した16名の学生とRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)3名がフィールドトリップで智積院へ行きました。 以下、学生のレポートを紹介します。 9:40頃 アリゾナ大学学生智積院到着 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; アリゾナ大学の学生は全員伏見稲荷で手に入れた朱印帳を持っており、これを入り口の朱印を押していただけるところにまとめて提出しました。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &am...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->