テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

概要
 微生物の一種である酵母には、糖を油脂に変換することができるものが存在します。それらは、油脂酵母と呼ばれています。酵母は、稲わらのような非可食バイオマスを分解した糖を原料とすることが可能なため、持続可能な油脂生産技術への応用が期待されています。
 京都大学産官学連携本部 谷村あゆみ 特定助教、京都大学大学院農学研究科 小川順 教授、龍谷大学農学部 島純 教授らの研究グループは、滋賀県の土壌から新種の油脂酵母2種を発見しました。そのうちの1種は油を蓄積する性質にちなみHannaella oleicumulans、もう1種は東近江市から分離したことにちなみHannaella higashiohmiensisと命名されました。この研究成果から、日本の微生物資源の可能性の高さが示唆されました。分離技術を追求することで、酵母を用いた油脂生産などへの発展にも寄与できます。
 本成果は、2023年9月20日に英国の国際学術誌「International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology」にオンライン掲載されました。


1.背景
 酵母の中には、糖や多糖を油脂に変換し、菌体内に蓄積するグループが存在します。乾燥菌体重量あたり20%以上の油脂を生産する酵母のことを油脂酵母と呼びます。バイオマスを原料とした酵母による油脂生産は、石油価格上昇や枯渇のリスク低減、二酸化炭素排出削減効果などの観点から、有望な技術として期待を集めています。現在、油脂酵母は約160種あると言われており、このうち、Lipomyces starkeyi、Rhodotorula toruloides、Yarrowia lipolyticaなどが油脂酵母としてよく知られています。
 酵母は、自然界に幅広く存在します。日本は緯度の差が大きいため、多種多様な酵母が生息していると言われていますが、まだ多くの種が未発見のままであるというのが専門家の認識です。微生物資源の探索のためには、今までにない分離方法を用い、今まで探索されてこなかった地域から採取することが重要です。

2.研究手法・成果
 滋賀県は、水圏、森林圏、耕地圏と多様なフィールドを擁し、南北の気温差が大きく、気候の変化に富む地域と言えます。そのような土地には新規な酵母が生息している可能性が高いことが推察されるため、本研究チームは、滋賀県の土壌に着目しました。県内の様々な場所から土壌を採取し、酵母の生育に特化した培地を用いて分離を行いました。
 その結果、2種類のHannaella属に属する酵母を取得することができました。DNA解析および生理性状試験の結果も、新種であることを支持するものでした。培養試験を行ったところ、それらは全て油脂酵母であることも分かりました。2種とも、キシロースを取り込むことができるため、稲わら等の植物系バイオマスの糖化液などを油脂生産の原料にできる可能性があります。1種は油を蓄積する性質にちなみHannaella oleicumulans、もう1種は東近江市から分離したことにちなみHannaella higashiohmiensisと命名し、正式に承認されました。

3.波及効果、今後の予定
 本研究により、滋賀県の独特な風土が独自の微生物生態圏を有していることが示唆されました。分離方法を工夫していくことで、さらに新しい酵母が採取できる可能性があります。一方で、気候と酵母の生態の関係はまだよく分かっていません。自然界からの分離と解析をさらに進め、酵母の多様性を解明していくことが今後の目標です。また、油脂酵母の分離手法を検討し、油脂生産性の高い新規な菌株の取得を目指す予定です。

4.研究プロジェクトについて
本研究は、龍谷大学発酵醸造微生物リソース研究センターの助成を受けて実施されました。

<研究者のコメント>
今回、油脂酵母の多様性を知る一助となるような種が分離できたと考えています。今後は、油脂生産性が高い株、特定の脂肪酸のみを生産する株など、より実用性の高い菌株を分離できたらと考えています。(谷村あゆみ)

<論文タイトルと著者>
タイトル:Hannaella oleicumulans sp. nov. and Hannaella higashiohmiensis sp. nov., two novel oleaginous basidiomycetous yeast species(担子菌酵母Hannaella oleicumulansおよびHannaella higashiohmiensisの新種記載)
著  者:Ayumi Tanimura, Hikaru Adachi, Koichi Tanabe, Jun Ogawa, Jun Shima
掲 載 誌:International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 
DOI:10.1099/ijsem.0.006027

<研究に関するお問い合わせ先> 
谷村 あゆみ(たにむら あゆみ)
京都大学 産官学連携本部・特定助教
E-mail:tanimura.ayumi.7z@kyoto-u.ac.jp

島 純(しま じゅん)
龍谷大学 農学部生命科学科・教授 / 発酵醸造微生物リソース研究センター・副センター長
TEL:077-599-5718
E-mail:shima@agr.ryukoku.ac.jp

<報道に関するお問い合わせ先>
京都大学 渉外部広報課国際広報室
TEL:075-753-5729 FAX:075-753-2094
E-mail:comms@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

龍谷大学 発酵醸造微生物リソース研究センター
TEL:075-645-2154
E-mail:hakko-jimu@ad.ryukoku.ac.jp


「龍谷大学校友会報 第97号」発行いたしました。
本日、龍谷大学校友会HPに「校友会報 第97号」を掲載いたしました。
創立400年を迎える39年度末までの長期計画「龍谷大学基本構想400」の取り組みの一つとして推進している「龍谷大学キャンパスブランド構想」。今回は深草・大宮キャンパスで実施される施設設備事業についてを一面にて掲載いたしました。
 2023年6月13日に4年ぶりとなる対面形式で開催された校友総会と交流会の様子や、親鸞聖人の教えと本学の学びについてを纏めた「親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要へ寄せて」も掲載しております。

その他、龍谷賞受賞者、各界で活躍する校友の情報など校友会の情報が満載です。大学とともに学生をサポートする事業会社「龍谷メルシー」の最新情報も告知しておりますので、ぜひ、ご一読ください。


「龍谷大学校友会報 第97号」
 1面 変革するキャンパスに新風 ~深草に夢の架け橋・大宮に中高大の連携校舎~
 2面 校友会賞受賞者、校友最前線、校友短信
 3面 経営者登場、Who's Who、校友の著書
 4面 親鸞聖人生誕850年に際し、その教えを聞く
 5面 親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要へ寄せて、海外で活躍する校友
 6面 学部同窓会、サークル、OBOG会の活動
 7面 支部の活動、コラム
 8面 仏教に学ぶ、校友のお店

また、校友会HPでは今まで発刊した校友会報のバックナンバーを閲覧することができます。そちらもぜひご覧ください。



「いのち」を考えるための実践的教育プログラムでもお世話になっている、岡山県にある長島愛生園に、伊藤・黒川・遅ゼミ合同で見学実習に行ってきました。
「邑久長島大橋」という決して大きくない橋を渡り、愛生園がある邑久長島に入りました。この橋が架かるまでの長い歴史やハンセン病に感染した方や家族が受けてきた偏見や差別について、その場で改めてお話を伺いました。
 島内見学では、療養所への入り口となった収容桟橋や、クレゾール入りの消毒風呂に使われた浴槽の跡地などを実際に目にしながら、学芸員の田村さんから説明を受けました。
 見学後は、見学での気づきや国は何をすべきであったのかなどのディスカッションを行い、「社会復帰への支援が必要ではないか」、「ハンセン病が治るようになっても、誤解を解く報道が行われなかったから差別や偏見が続いた」などの多くの意見が出ました。最後に、田村さんから、「このような差別や偏見は他の領域でも起こっているのではないか」との投げかけがありました。差別や偏見がなぜ起こるのか、私たちに何ができるのか、これからの社会福祉の学びの中でその答えを深め、行動する力を養ってもらいたいと思います。



学芸員の田村さんから長島愛生園について説明を受ける


島内見学


収容桟橋 


クレゾール消毒に使われた浴槽


見学後のグループワーク


社会福祉学科では、卒業生によるキャリアアップガイダンスを1回生へ向けて実施しています。
今年は、卒業してすぐにホテルの宴会部門で働く先輩、児童養護施設で子どもと向き合う先輩、4年制学部への編入学後、病院や行政の職員としてソーシャルワークに携わる先輩、救命センターで看護師として働く先輩に参加いただきました。当日参加がかなわなかったバリで日本語教師をされている先輩については、学生時代に今の仕事に就きたいといわれていた動画を視聴しました。
学生時代のこと、進路を決めたきっかけやその取り組み、今の仕事のやりがいなどを伺い、1年生は進路や仕事のイメージが少し広がって、良い刺激となった時間でした。




キャリアップガイダンスの様子


キャリアップガイダンスの様子


キャリアップガイダンスの様子


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【バドミントン部】全日本学生バドミントン選手権大会(インカレ)女子ダブルス優勝、女子団体準優勝はじめ入賞多数

    10月15日~21日に開催された第72回全日本学生バドミントン選手権大会で、本学バドミントン部が女子ダブルス優勝や女子団体準優勝をはじめ、多数入賞いたしました。 ◆女子ダブルス 優勝 植村理央(国際学部3年)・佐藤灯(政策学部3年)ペア ◆女子団体 準優勝 ◆男子団体 ベスト8 ◆男子シングルス ベスト8 橋本 瞬次郎(経済学部4年) ◆女子シングルス ベスト8 黒岩 はるな(政策学部4年) 女子ダブルスの優勝は2019年に続き、2期連続、 女子団体の準優勝は3季連続(2017年・2018年準優勝※2019年は台風接近により 中止・2020年はコロナ禍...

  • 「第9回滋賀テックブランプリ・関西みらい銀行賞」レンタルラボ入居企業が受賞

    滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムが主催する「滋賀テックグランプリ」は、滋賀県に集積する理工系大学の研究シーズやモノづくり中小企業の技術シーズ、琵琶湖に関連する水・環境技術における研究成果といった地域の強みを活かし、次世代技術と情熱をもって滋賀から世界を変えようとする研究者・技術者・起業家を育成する創業支援プログラム「滋賀テックプランター」の一環として毎年開催されています。 2024年7月20日(土)キラリエ草津での最終選考会では、それまでの選考を通過したファイナリスト9チームによるプレゼンテーシ...

  • 【龍谷大学&滋賀県】人権啓発講演会「人権の根源は個人の尊重 〜この発言、この行動、大丈夫?〜」【REC・学生部】

    何気ない一言やふとした行動が他人を傷つけることがあります。今回は「人権の根源は個人の尊重~この発言、この行動、大丈夫?~」と題し、課外活動部員を対象に人権啓発講演会を滋賀県人権施策推進課との共催にて開催します。 今回の講演会では、課外活動内での日常を題材に、龍谷大学政策学部教授の奥野恒久先生にご講演いただきます。 当日ご講演をいただくにあたり、皆様の経験や疑問をケーススタディ形式で先生にお答えいただきます。 ついては、以下のフォームに質問や経験をご入力ください。 なお、記入者の氏名は収集しません...

  • 「地域産業活性化プロジェクトⅠ(京の老舗と不易流行)」で『京菓子司、鍵善良房15代目当主 今西善也氏』の講演会を実施

    経済学部が京都府および「京都老舗の会」の協力を得て実施している授業「地域産業活性化プロジェクトⅠ(京の老舗と不易流行)」(担当:辻田素子教授)に5月16日、「くずきり」で知られる鍵善良房の現当主、今西善也氏をお招きしました。鍵善良房は、祇園四条で約300年もの歴史を紡いできた京和菓子の老舗です。今西氏からは、これまでに直面した苦難への対応、木漆工芸家の黒田辰秋をはじめとする文人墨客との深いつながり、花街ならではの和菓子づくりなどについて、お話いただきました。 鍵善良房が、戦争を挟んだ10数年の休業期間...

  • 平塚 貴晶 教授が出版記念イベントを開催します!

    平塚 貴顕教授がケンブリッジ大学出版から出版された書籍「ネイティブスピーカリズムとトランススピーカリズム」の出版記念イベントを開催します。 詳細は、添付のチラシにてご確認ください。

  • 経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において中西印刷株式会社 中西代表取締役社長にご講義いただきました。

    11⽉13⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において中西印刷式会社 代表取締役社長 中西秀彦氏による講義が⿓⾕⼤学深草学舎において⾏われました。講義では、会社の歴史や印刷技術の変遷、また京都の伝統と革新について等、受講生にお話しいただきました。 中西印刷の創業は1865年(慶応元年)にさかのぼり、以来150年以上京都で老舗の印刷会社として、今なお進歩を続けておられます。印刷技術は、木版印刷~活版印刷~平版印刷、そして現在はオンデマンド印刷へと移行していますが、中西印刷は4つ...

  • 入試直前対策講座(草津会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 矯正・保護総合センター 実証研究プロジェクト シンポジウム開催案内

    わたしたちは、2010年度から3年間にわたり、科学研究費補助金の助成をいただき、罪を犯した高齢者をはじめとする知的障がい者やホームレス等の社会的弱者を排除せず、刑事手続きから離れたのち、地域社会の中で再び生活できるような取り組みについて調査研究を行ってきました。特に再犯防止の観点からイタリアにおける社会協同組合での受刑者や元受刑者の雇用や生活支援について調査を行ってきました。今回、Pausa Cafe(パウザカフェ)の理事であり、刑務所ビール工場の責任者であるAndrea Betola氏をお招きし、イタリアの取り組みに...

  • 龍谷大学 B.W.Broadway Musical Circle が本格ミュージカル公演『IN THE HEIGHTS』(イン・ザ・ハイツ)を開催【2/10~2/12】

    龍谷大学 B.W. Broadway Musical Circle(ブロードウェイ・ミュージカル・サークル)が本格ミュージカル公演『IN THE HEIGHTS』(イン・ザ・ハイツ)を2月10日(金)~12日(日)の期間で開催します。『IN THE HEIGHTS』は世界中で大人気のミュージカルでトニー賞やグラミー賞など多数受賞した名作です。B.W. Broadway Musical Circleではブロードウェイのミュージカルライセンスを取得しており、本場のミュージカルを熱演するため日々稽古に励んでいます。公演は全て英語ですが日本語のガイドを配布しますので、皆さんにお楽しみいた...

  • 入試直前対策講座(高槻会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 教職説明会<2019年度入学生(教職課程履修希望者)対象>

    2019年度入学生(教職課程履修希望者)対象 (1)教職課程は登録制になっています。詳しくは、「2019年度入学生用履修要項別冊 教職課程ガイドブック」3ページ、「1.教職課程履修のための手続き」をよく読んで、対応してください。 (2)4年間の流れは、「ガイドブック」43ページを見て把握してください。 (3)教職課程についての連絡は、掲示板(深草教職センター)で行います。

  • 入試説明会(京都会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 15:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 15:40~ 個別相談会 イベン...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->