テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

第2回講座(9/30開催)は滋賀の祭りと琵琶湖の関わりについて、歴史的背景から事例を交えて紹介

 

【本件のポイント】

  • 7月1日「びわ湖の日※」の関連事業として、滋賀県と龍谷大学が連携した公開講座を計3回開催。
  • 第2回の内容は、祭礼行事からみた琵琶湖のすがたの変遷について
  • ハイブリッド形式で開催。参加費無料(対面での開催場所は、龍谷大学大阪梅田キャンパス)

 

【本件の概要】  

 7月1日「びわ湖の日」関連事業の一環として、滋賀県との連携による「びわ湖の日滋賀県提携 公開講座」を対面及びオンラインのハイブリッドで開催しています。「琵琶湖と私たちの暮らし」をテーマに琵琶湖の水利用や産業、生態系を支える生物多様性など、琵琶湖と私たちの暮らしとの関係性を共に考える3回の講座です。

 びわ湖淀川流域地域はもとより、全国の皆さんに琵琶湖の価値を発信し、持続可能な社会づくりに向けて一人ひとりができることに気づきを得ていただくことを目的としています。

 第2回目の今回は、「滋賀の祭りと琵琶湖 ―祭礼行事からみた琵琶湖のすがたの変遷―」と題して、龍谷大学社会学部の吉田竜司教授から、中世、近世、現代それぞれの時期における祭りと琵琶湖の関わり、機能の変遷について、事例を交えてご紹介します。

 なお、この講座は、2015(平成27)年10月に締結した滋賀県と龍谷大学の包括連携協定に基づき実施するもので、今年度で7年目です。

 

【第2回】(第3回については、詳細が決まり次第ご案内します。)

1 開  催  日  2023年9月30日(土)11:00~12:00

2 テ  ー  マ 「滋賀の祭りと琵琶湖 ―祭礼行事からみた琵琶湖のすがたの変遷―」

3 講  師 吉田竜司(龍谷大学社会学部 教授)

4 開催場所 龍谷大学大阪梅田キャンパス

      (ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14F)※オンライン併用

5 参  加  費  無料

6 定  員 30名(対面)+100名(オンライン)<先着順>

7 申込方法 チラシに記載のとおり

 

※「びわ湖の日」:滋賀県環境基本条例で、7月1日が「びわ湖の日」と定められています。

 

問い合わせ先:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター

Tel 077-543-7805  rec@ad.ryukoku.ac.jp  https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/index.php


ファイルを開く

びわ湖の日滋賀県提携公開講座 第2回講座チラシ


【本件のポイント】

  • 日本の森林では、地方の過疎化や高齢化により林業が衰退し、森林保全(間伐)が進まない現状がある
  • 森林保全と障がい者の仕事づくりを実現する「割り箸づくり」を現場で体験するSDGs学習プログラム
  • 事前学習のうえで現場を体験。事後学習としてレポート作成や報告会を実施する。

 

【本件の概要】

 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、学生が長期休暇を利用して国内の地域を直接訪問して、地域住民やNPO・NGOとの交流やボランティア活動を行う体験学習プログラムを実施しています。参加学生がその地域の抱える社会課題や問題について考え、解決に向けて自分事として考えるきっかけとなることを期待しています。

 今年の夏季国内体験学習プログラムは、日本の林業や森林保全の現状に着目し、森林保全と障がい者の仕事づくりに取り組む認定NPO法人樹恩ネットワーク※1と連携して実施します。『四国のへそ』と呼ばれる徳島県三好市にある箸蔵地域を訪問して、林業と福祉の融合により持続可能な取組について学びます。

 

イベント名「『四国のへそ』で学ぶSDGsの架けhashi」

日 時 : 2023年9月5日(火)~7日(木)[2泊3日]

場 所 : 徳島県三好市

内 容 : 割り箸工場見学と製造体験、森林で植樹体験、木材市場等の見学 他

参加者 : 本学の学部生・短期大学部生 10名程度

協力団体: 認定NPO法人樹恩ネットワーク

      公益財団法人日本財団ボランティアセンター※2

 

※1)認定NPO法人樹恩ネットワーク(JUON NETWORK)

都市と農山漁村が支え合うネットワークを、森林などをめぐる体験・交流・応援の活動によってひろげ、持続可能な社会を創造することを目的としている。日本全国の地域ごとの運営協力者と共に事業を進めたり、地域独自の自然や文化に親しむことを通して全国各地に活動を広げています。 https://www.juon.or.jp/

 

※2)公益財団法人日本財団ボランティアセンター

全国の大学と連携協定を結び、ボランティアに関するプロジェクトなどをサポートしている。2022年4月、本学と「学生ボランティア活動推進に関する協定書」を締結。本プログラムは、この協定に基づく事業の一つ。 https://www.volacen.jp/


問い合わせ先:龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター (担当:ヒギンズ)

Tel 077-544-7252  ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp   https://www.ryukoku.ac.jp/npo/

 


 2023年8月24日(木)、25日(金)に東京ビッグサイトで開催された、「大学見本市2023~イノベーション・ジャパン」に出展しました。
 本イベントは、国立研究開発法⼈科学技術振興機構(JST)が主催し、全国の大学や公的研究機関等から創出された研究成果の社会還元、技術移転を促進すること及び実用化に向けた産学連携等のマッチング支援を実施することを目的とした展示会です。
 今年度は事前選考により276件の大学等の研究・特許技術シーズが厳選され、各大学、研究室等がブースを展開しました。なお今回は2019年度開催以来、4年ぶりに対面での開催となりました。

 本学からは以下の研究シーズが採択され、展示を行いました。

 テーマ:「新積和回路を用いたニューロモーフィックシステム」(分野:情報通信)
 担当研究者(教員):先端理工学部 電子情報通信課程 教授 木村睦

 展示会当日は、2日間で1万人を超える来場があり、4年ぶりの開催となった本展示会の盛況ぶりが伺えました。また当日、本学ブースでは代表研究者である木村睦教授がシーズ内容をプレゼンし、企業様とのマッチングを図りました。
 開催後は、来場いただいた企業様へのアプローチ等、産学連携を目指し、RECで開催する研究会イベントへの企画や、新たな展示会へのエントリーに努めていきます。

イベントHPはこちら
【日時】2023年8月24日(木)、25日(金)
【会場】東京ビッグサイト 南展示棟 南1ホール
【主催】国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
【共催】内閣府、文部科学省
【後援】一般社団法人日本経済団体連合会、公益社団法人経済同友会、
    日本商工会議所、東京商工会議所






先端理工学部 木村睦教授


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「全国高等学校ビブリオバトル京都府大会」を開催~本の魅力を伝え合う書評合戦~参加申込 10月31日(金)まで

    【本件のポイント】 ・本学では2017年度から「全国高等学校ビブリオバトル京都府大会」を開催 ・京都府内の高等学校に在籍する生徒約16名を募集 ・本大会のチャンプ本紹介者は、2026年2月8日(日)に開催される決勝大会(全国大会:別名「本の甲子園」 )へ出場 龍谷大学図書館は、今年度も「全国高等学校ビブリオバトル京都府大会」を開催します。 ビブリオバトルは、誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」をキャッチコピーに日本全国に広がっ...

  • 学生レポ:Shanghai Summer School 2023〈制作小笼包〉【R-Globe】

    2023年8月6日~8月26日の間、龍谷大学の協定校である上海師範大学の「Shanghai Summer School 2023」に本学より5名が参加しました。 以下、学生レポートを紹介します。 〈南翔老街の名物小籠包作り体験〉 午前の中国語講座が終わった後、上海にある水郷の1つである南翔老街(ナンシャンラオジェ)を訪れました。この水郷は宋代や明代の史跡が残っており、歴史ある建築物や路地などの古き良き中国の風景を楽しむことができる場所です。到着後は、南翔の名物である小籠包作りをみんなで体験しました。包んだ小籠包は現地の方が蒸してくだ...

  • 龍谷大学経営学部藤岡ゼミ 「Hello! みかんプロジェクト」及び「龍谷マルシェ」を開催 1月19日(土)11時~16時 於:フシミ大学 ※龍谷マルシェは1月12日(土)も開催

    【本件のポイント】 ・愛媛県のみかん農家と経営学部藤岡ゼミが協働し、みかんの魅力を発信する 「Hello! みかんプロジェクト」を開催 ・販売イベント「龍谷マルシェ」を同時開催し、柑橘系商品、ムレスナティ(柑橘系フレーバー)などを販売 【本件の概要】 龍谷大学経営学部の藤岡章子ゼミは、2019年1月19日(土)11時から大手筋商店街内フシミ大学において、イベント「Hello! みかんプロジェクト」及び販売イベント「龍谷マルシェ」を開催します。 「Hello! みかんプロジェクト」は子供達にみかんに触れてもらい、みかんを知ってもら...

  • 【10月1日~1月20日】ライティングサポートセンター  第2学期(後期)開室について

    10月1日(火)から、 2024年度 第2学期(後期)ライティングサポートセンターを開室します。 ▶ライティングサポートセンターとは・・・? https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/ レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。 みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。 レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テ...

  • 新任教員(鷦鷯 かおり 講師)の研究紹介をテーマにFD研修会を開催【経済学部】

    経済学部では、2021年7月12日(月)に、4月に着任した新任教員の研究紹介をテーマとしたFD研修会を開催しました。会場の経済学部教育・研究センターには、専門分野を問わず、参加者が集まりました。 今回のFD研修会講師は、「マクロ経済学、経済成長論」が専門の鷦鷯 かおり 講師で、以下のテーマにより、研究内容に関する紹介がなされました。 (テーマ) " イノベーション、イミテーションと経済成長" 質疑応答では参加者から多くの質問があがり、ソーシャルディスタンスを保ちながら意見交換が行われました。 経済学部で...

  • 学長法話のご案内(2020年度後期)

    入澤 崇 龍谷大学長による「学長法話」を以下のとおり開催します。新型コロナウイルス感染症の影響により、瀬田キャンパスの樹心館での法話をYouTubeにてライブ配信します。是非みなさま、オンラインにてご参加くださいますようご案内いたします。 ■学長法話 法話 入澤 崇 学長 日時 2020年12月15日(火) 8:50からの勤行「らいはいのうた」に引き続き学長法話となります。 場所 瀬田学舎 樹心館 インターネットYouTubeの龍谷大学宗教部チャンネルでライブ配信します。 https://youtu.be/SPAKFKPmoCc できる限り事前のチャンネル登録をお...

  • オープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • 5/16(SAT) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール

    ※ 各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイトの「お知らせ」欄、「クイックリンク」または「学生生活」内の「【10:00am更新】Ryukoku Online Start-up Week ログイン方法」をご参照ください。 ■Re:Start Day ~ここから先は、みんな次第~ 13:15~16:00 13:15~ 深草キャンパス・瀬田 キャンパス相談交流会【新入生限定】 新入生でない方はご参加いただけませんので、ご留意ください。 14:00~ ワークショップ ”Want to do ~未来に向かって~” 相談交流会を振り返り、それぞれの未来に向けた行動に...

  • 生成AIを活用して事業プランを考えてみよう!(創業支援ブース勉強会#2)

    「AI技術は世の中に革命的な変化をもたらし今後の仕事のあり方を変える」と言われていますが、実際にどのように様々な活動や日常の中で活用することができるのでしょうか。本ワークショップでは、ChatGPTを中心に生成AIに実際に触れていただき、仮の事業プランを考えてもらい、体験してもらいます。生成AIはチャット形式でどなたでも触れる便利なツールです。新しい働き方を是非体験してみよう! 日時:2023年11月27日(月)17:00~18:30 場所:深草キャンパス22号館107教室 申込:11月13日(月)までに、googleformへお申し込みくださ...

  • 第28回法科学研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・科学鑑定ユニットは、2022年5月27日(金)18:00~オンライン公開研究会を開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:5月26日(木)16:00 第28回法科学研究会 「土砂鑑定でどこまでわかるか~狭山事件を例に」 〔日時〕2022年5月27日(金)18:00-19:30(予定) 〔形式〕オンライン(Zoom) 〔参加費〕無料 〔定員〕100名(申込先着順) 〔講師〕 平岡義博(立命館大学衣笠総合研究機構 上席研...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->