テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

7月26日(水)、文学部ではこの3月に卒業したばかりの卒業生3名を報告者に迎えて、「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」を開催しました。

 

 

安藤 真次郎先生(文学部教務主任)の総合司会のもと、 松本 咲那さん(真宗学科卒業)、井関 公心さん(歴史学科仏教史学専攻卒業)、中尾 時雄さん(日本語日本文学科卒業)から、まずはそれぞれの卒論の内容を紹介していただいたあと、夏休み前までと夏休み後の完成度、就活と卒論とのバランス、後輩へ伝えたいこと等をお話していただきました。

 

 



 

オンラインにて実施をしましたが、参加した学生から多くの質問が出されました。

以下、参加学生からの感想を紹介いたします。

 

 

・ 卒論の進め方について色々とわかってよかったです。

・ 先輩方からのアドバイスや経験を聞き、卒論に対する不安が解消された。

・ 夏休みを迎える前に改めて卒論作成のスケジュールを考えるよい機会となった。

 

 

これから卒業論文を作成する学生にとって役立つお話が多くあり、学びを深めることができた時間となりました。

 

 

 



 

 

最後に玉木興慈学部長より講評がありました。

 

 





以下から報告会の動画をご覧いただけます。ぜひご覧ください。




 

よろしければ、9月29日(金)までにアンケートにご協力ください。

https://forms.gle/UTiFm8cQpHsZJbag7


 食農ビジネス研究室(淡路先生)の学生と食料農業システム実習の学生が全農の「れん乳レシピコンテスト」に応募し、見事2作品が入選いたしました。
このコンテストは、日本の酪農を応援することを目的に全農が主催する全農学生『酪農の夢』コンテストと、和牛甲子園に関係のある学校が参加し開催されました。
参加校は8校44作品の応募があり、すべての学校に特別賞が贈られます。

▼れん乳レシピ コンテスト 
https://www.zennoh.or.jp/milk/recipe/rennyu/index.html



2023年8月14日~8月27日の間、龍谷大学の協定校である国立中央大学の「NCU Summer Program 2023」に本学より2名が参加しました。
以下、学生レポートを紹介します。

〈宿泊施設など〉
台湾の桃園市に位置する国立中央大学で開催された、短期留学プログラム「NCU Summer Program」には本学からは2名が参加し、他大学からは20名ほど参加者がいました。このプログラムは2週間の滞在で、航空券を自分で取ると、大学までピックアップしてくれます。
寮は国立中央大学中大曾館の1人一部屋でした。部屋にはベッド、冷蔵庫、トイレ、シャワールーム、ドライヤーがあります。トイレについてですが、日本と違って紙を流すことができません。拭いた紙は、備え付けのゴミ箱に捨てることになります。また、シャンプーや歯ブラシなどの消耗品は無いので、事前に買っておく必要があります。共同部屋には洗濯機、乾燥機、ウォーターサーバーがあります。ハンガーや洗剤はありません。
台湾では朝ごはんが有名で、台湾の人々は朝ごはんを食べるために朝早く起きるそうです。食事はほぼ外食で、日本より安く、ボリュームがあります。
台湾ならではの料理が沢山あり、どれも美味しいので、毎食何を食べるか悩みました。学内にも沢山の飲食店があり、コンビニや生活用品を販売している店もあります。また、台湾には夜市が多くあるので、土日や授業が終わってから行くこともありました。
学費や宿泊費は本校が負担してくれるので、台湾に興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか?台湾での生活は慣れないことも多いですが、毎日が新鮮でとても楽しいです!



〈Field Trip-國立故宮博物館・龍山寺など〉
通常は中国語の授業が午前と午後に3時間ずつありますが、この日は1日中校外学習として、早朝に集まりバスで移動しました。午前は、世界四大博物館の1つである國立故宮博物館に行き、午後は、龍山寺に行きました。龍山寺では、ツアーガイドの方が龍山寺の歴史について詳しく教えて下さりました。また、それだけでなく、ガイドの方が端的にまとめられた資料を私たち学生が読むという参加型のツアーでもありました。その後は、周辺の市場や西門町を散策し、夕方頃に国立中央大学に戻りました。
私は、この1日を通して、日本では博物館では撮影不可能な場所が多いですが、國立故宮博物館では、撮影可能であることに驚きました。この博物館のメインである白菜の展示品は残念ながら見ることはできませんでしたが、焼き豚の形をした石は見ることができ、私たち参加学生だけではなく、他の観光客もこの展示品には人が多く集まっており、人気の高さをうかがえました。外に出ましたが、晴れていたことで、景色も良くまるで中国の歴史ドラマが蘇る宮殿のようで感動しました。午後の龍山寺は仏像を見るたびに1年生の頃に学んだ仏教を思い出しました。龍山寺には独特なおみくじのやり方があり、私はうまくいかなかったため、またリベンジしたいです。







<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 文学研究科 大学院進学ガイダンス(臨床心理学専攻)を開催【文学部】【文学研究科】

    文学研究科臨床心理学専攻は、12月15日(火)に春期入学試験の受験予定の方を対象に進学ガイダンスをオンライン(ZOOM)にて開催いたしました。 進学ガイダンスでは、研究科の概要・入試情報の説明を行った後に、龍谷大学大学院文学研究科臨床心理学専攻 修士1年生 横山シオンさんに、大学院生活について、教えていただきました。 Q 本学文学研究科を進路として決定した理由を教えてください。 A 学部生のころよりお世話になっている森田先生のもとで心理臨床家としての“感性”を鍛えたいと思ったからです。 Q 研究テーマ(計画中のも...

  • 【こども教育学科】 「子どもの食と栄養」での調理実習の取り組み

    「子どもの食と栄養」では講義内容と関連付けて、調乳や離乳食・幼児食等の調理実習を数多く取り入れ、例年8回の調理実習を実施しています。 今年度(2024.12.16~12.17)も5歳児に向けた保育所(園)給食の献立内容を学生自身が考え、自分たちで食材購入し、調理を行うという演習を実施しました。保育者を目指す学生にとって、食に関わる知識や技術を体得する機会が少なくなり、自立した生活の基礎となる「食生活の自立」が難しい現状を踏まえ、「食」をより身近なものとして捉え、「食べることの大切さ」を幼児たちに伝えることについ...

  • 【募集】ボランティアリーダー養成講座 第2回「チームの段取り力を鍛える!~思いを形にし、実現させるための方法~」参加者募集!

    ボランティアとして活動する皆さんの悩みのひとつは、「やりたいことがあるけれど時間がない、忙しい」ではないでしょうか? そんなとき必要なのが「段取り力」です。タイムマネジメントを学び、ボランティア活動をプロデュースするリーダーとしての力がつけば、ミーティングの進め方も、決め方も変わります。時間がない中でもやりたいことにチャレンジしてみようと思えたら、モチベーションアップにつながります。「段取り力」を身につけて、思いを形にし、実現させていきましょう!きっと、チームの未来は変えていけるはず。 今回の講...

  • 国際シンポジウム「エビデンスは何をどこまで明らかにしたのか」を開催【犯罪学研究センター】

    2019年2月2日、龍谷大学 犯罪学研究センターは、エビデンスに基づいた犯罪対策の重要性やその実践と成果をテーマにしたシンポジウムを、本学深草キャンパス 22号館104教室で開催し、約60名が参加しました。 今回の基調講演には、アメリカを中心に活躍し、エビデンスに基づく犯罪対策、特に警察活動による犯罪予防分野の第一人者であるLorraine Mazerolle(ロレイン・マッツェロール)教授をお招きしました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2955.html はじめに、石塚伸一 本学法学部教授(犯罪学...

  • 【こども教育学科】「素敵」を探す観察プログラム

    「保育実習指導Ⅰ」では、こどもたちの「有能さ」を「観る」ことのできる保育者をめざして、深草キャンパスのなかの「素敵」を探す観察プログラムが行なわれました。 ごみの種別によって色分けされ、ピクトグラムによって表示されているごみ箱に着目することは、リユース・リデュース・リサイクルの環境負荷を低減する試みについてのリサーチ活動へと進展し、こうしたごみ問題をこどもたちにどのように伝えればよいのかという保育者視点から、『ポリぶくろ、1まい、すてた』や『もったいないばあさん』といった絵本の紹介へと展開しま...

  • 2018年度You, Challenger Projectが始動

    龍谷大学での学びを背景に、未来に躍動する学生の様々な活動を取り上げるプロジェクトであるYou, Challenger Project。 2018年度の各学部の参加団体が決定し、今般、プロジェクトの概要・初回記事を更新いたしました。 (特設HPはこちら) https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/ 自身の活動で未来を切り拓いて行く学生の姿をこれからもクローズアップしていきますので、是非、本HPをご覧下さい。 <2018年度参加ゼミなど> 文学部:野呂・大谷ゼミ 経済学部:大原 盛樹ゼミ 経営学部:井手 健二ゼミ 法学部:福島 至ゼミ 政策学部:石...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※本学独自開催

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admissi...

  • 入試直前英語対策講座(京都会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:00 英語対策講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • オンラインシンポジウム「虐待えん罪を考える― 今西事件を通じて」【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、来る4月22日(金)に下記のオンラインシンポジウムを共催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※申込期限:2022年4月21日(木)正午 オンラインシンポジウム 「虐待えん罪を考える― 今西事件を通じて」【犯罪学研究センター共催】 〜一審有罪。それでも僕はやってない。〜 【実施概要】 〔日 時〕2022年4月22日(金)18:00-20:00 〔形 式〕リモート(Zoom) ※要申込・参加無料 〔テーマ〕「虐待えん罪を考える― 今西事件を通じて」 〔報告者〕今西事件弁護団ほか 〔主 催〕今西貴...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->