テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 経営学研究科は、6月18日(水)に修士課程2年生の修士論文・課題研究構想報告会を開催しました。
 本報告会は、経営学研究科修士課程の修了資格認定の一要件として位置づけられており、修士課程2年生が修士論文や課題研究の「研究テーマ」や「問題意識」、「論文構成」、「研究の進捗状況」、「研究課題」、「主要参考文献」を約15分間報告し、その報告内容に対する質疑応答に応じるものです。
 当日は、緊張感のある雰囲気の中、大学院生が報告し、教員から今後の研究の進め方について質問やアドバイスを受けました。また、今年度は修士課程全員が参加し、先輩達の発表に熱心に耳を傾け、積極的に質問をする姿も見られました。
 本報告会を通じて、大学院生はそれぞれに今後の研究における課題や到達点を確認し、研究の新たな着想を得ることができました。







令和6年能登半島地震では能登半島に甚大な被害をもたらしました。

他にも豪雨災害や土砂災害等、日本は色々な災害リスクの高い国です。

また近い将来、南海トラフ地震が起こると言われており、関西に住む私たちも決して他人事ではありません。

災害時には多くのボランティアが活躍します。

災害に関するボランティア活動について知り、何かあった際に動き出せる準備をするために基礎から考える災害ボランティア入門講座を実施しました。


【実  施  日】 2025年6月19日(木)17:15~18:30

【会  場】 深草キャンパス:22号館302教室&Zoomによるオンライン配信

【参加人数】 62名


◆講座概要◆

以下の流れで実施しました。コーディネーターからの説明と合わせて、当センターの学生スタッフによる経験談や災害ボランティア時の服装の実演と工夫をして実施しました。

1.災害ボランティアの基本

  ①災害ボランティアの歴史

  ②災害ボランティアの種類

  ③緊急対応期(発災直後)の動き

  ④被災地で活動する際の準備

  ⑤被災地で活動する際の心構え

  ⑥多様な情報を収集する

  ⑦災害ボランティアセンターとは/利用の流れ

2.令和6年能登半島地震/豪雨災害について

  ①能登半島の今

  ②現状のボランティアニーズ

  ③経験者の声(学生スタッフによる災害ボランティア体験談)

  ④能登の現地で活動したい場合

3.龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの取組み紹介

  ①これまでの災害ボランティア活動

  ②今年度の予定

  ③センターの活用方法

◆参加者の声◆

・災害ボランティアについては力仕事が多いというイメージがあって自分じゃ無理か…と思っていたけれど、今回色々なお話を聞いて何かはできそうかも!と感じました。何かにチャレンジしてみたいなと思います!

・災害ボランティアについて、学生ができることは幅広いということを感じられる講座でした。災害ボランティアの際の服装についても、実演が非常にわかりやすくて、オンラインでもよく伝わりました。

・これまで災害ボランティアは効率性が重要ではないかと考えていたが、それは偏った見方であると分かった。これからは災害ボランティアだけではなく他のボランティアでも、自分の視点だけではない、他者の視点も十分に考慮していきたい。

・「被災地にガレキはない」という言葉がとても印象に残り、また「ボランティアをされる側の自分を想像してみること」の大切さがよく分かった。

・ボランティアとして現地を応援しに行くということの目的や意味について改めて考えることができました。誰かの力になりたい、無関心でいられないという人はたくさんいると思いますし、今日の講座に参加されている皆さんは少なくともそうした思いを持った人たちで、そんな仲間がいてくれるということを実感することができたことが何より良かったです。災害、防災、被災された皆さんに対して無関心でいない為のとてもいい時間を過ごさせていただきました。


東日本大震災の際の活動写真を展示しました。


災害ボランティアで活動する際の服装を実践しました。


能登での経験を語る学生


オンラインでの参加も多数ありました。

今年度もたくさんの参加があり、学生たちの災害に関する意識の高さを感じました。

真剣な眼差しで話を聞いてくれている様子を実感し、このようなプログラムを実施する責任を感じました。

ただ教職員に対する広報が及ばず、参加者がいなかったため、教職員に対するアプロ―チの仕方を検討しつつ、龍谷大学全体に広くボランティア活動に対する理解を深めてもらえるような取り組みを続けていきたいと思います。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


募集期間7/11(金)16:00まで延長!

募集説明会動画はこちらから

応募の前に説明会への参加もしくは説明会動画の視聴が必須です。

募集要項と合わせて確認してください。

 


ファイルを開く

    国内体験学習プログラム募集要項

国内体験学習プログラムとは?

学生が地域の住民やNPO/NGOとの交流を通じ、当該の地域が抱える問題に触れるとともに、ボランティア等の体験での学びにより、その地域の問題をより深く考え、その解決に向けて自身の問題として捉えることを狙いとしています。


■国内体験学習プログラム(高島)参加者募集説明会■
〇日  時:2025年 6月 30日(月)  12:45~13:15
〇実施方法:オンライン(Zoom)

申込不要・Zoomはこちらからお入りください。

※国内体験学習プログラムへの申込は、募集説明会への参加が必須です。後日、センターHPに説明会動画を掲載予定。リアルタイムの参加が難しい場合は必ず動画を視聴してください。
説明会は終了しました。説明会動画を視聴してください。
 



■国内体験学習プログラム(高島)■ 

〇日  程:2025年9月11日(木)出発~9月13日(土)帰着の 2泊3日

 ※上記の他、事前学習会・事後学習会等への参加も必須。詳細は説明会で案内します。

〇内  容:高島市内で地域の方々との交流・意見交換・まち歩き・田畑等でのボランティア活動・福祉に関するプログラム など

〇対  象:本学に在学する学部生・短期大学部生

〇募集人数:15名

〇費  用:説明会でお知らせします。

〇注 意:
 ※保証人(保護者等)同意書の提出が必要です。
 ※出発から帰着まで同一行動をとること。
 ※今回の活動は暑い中での作業もあります。体力に自信の無い方は、申し込みの前にボランティア・NPO活動センターへ相談してください。

〇申込方法:Googleフォーム
〇募集期間:2025年7月8日(火) 16:00まで
 7月11日(金)16:00まで募集期間延長!
 

申込・問合せ
ボランティア・NPO活動センター
キャンパスマップはこちら 

 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
(深草・瀬田の共通アドレス)  


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


ファイルを開く

国内体験学習プログラム募集説明会チラシ


みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案内

 

社会学部では、リアルな現場での気づきを通じて、理論と実践を往復し、視野や関心を広げる学びが提供されています。2025年4月、瀬田キャンパスから深草キャンパスへ移転し、「現代社会」、「文化・メディア」、「健康・スポーツ社会」、「現代福祉」の4領域制に改組。
志向性に応じた学びを深める学部へと進化しています。そんな社会学部の学生5人が、滋賀県と共に「心のバリアフリー」を推進する第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会のリーフレットを作成。パッカブルな冊子に込められた思いを伺いました。

 

↓是非ご一読ください↓

「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」の リーフレットを社会学部の学生が制作 ~「支える人」たちのお守り代わりに!~ | ReTACTION(リタクション)| みんなの仏教SDGsウェブマガジン

 

 


2025(令和7)年度「京都府名誉友好大使」任命式が、6月19日(木)に京都府公館にておこなわれ、本学国際学研究科博士課程のPIRTICI CAN AHMET(プルトゥジュ ジャン アフメット)(トルコ出身)が任命されました。

「京都府名誉友好大使」は、京都府内で学ぶ外国人留学生の中から、世界と京都をつなぐ“かけ橋”としての役割を果たそうという意欲をもつ学生が任命されるものです。
任命された学生は、府内の学校や地域での国際交流活動、文化理解講座、府の交流事業などに参加し、京都府の国際化推進に貢献することが期待されています。
(参考)京都府ホームページ/京都府名誉友好大使

ジャンさんは、京ことばも流暢に話すほど、京都の生活に深く馴染み、京都への理解を深めてきました。京都府名誉友好大使としては、京都の「おばんざい」文化とトルコ料理を組み合わせて発信することなどを考えています。
京都とトルコの“かけ橋”として、今後の活躍が大いに期待されます。

ジャンさんからのコメント(抱負)
令和7年度、京都府名誉友好大使に任命いただき、大変光栄に存じます。トルコ出身の留学生として、これまで京都の文化に深い関心を抱きながら学んでまいりました。
今後は、自国の文化を紹介するとともに、さまざまな活動を通じて京都文化のさらなる発展に、わずかでも貢献できれば幸いです。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【社会福祉学科】ソーシャルワーク現場実習Ⅱ・Ⅲの報告会を開催しました

    2023年1月19日13時30分から16時45分まで、2クラスに分かれ、2022年度ソーシャルワーク現場実習Ⅱ・Ⅲの報告会が行われました。 報告会は対面およびオンラインのハイブリッドで行われ、実習先の機関・施設の指導者の方々は、オンラインでご参加くださいました。 本実習は、児童・障がい・高齢・医療・地域分野でのソーシャルワークの専門性(価値・倫理、知識、スキル)の習得を目指し、個別支援計画の作成から実施、評価を中心課題として行われたものです。 報告会では学生達は、各分野での、各機関・施設での学びと課題を報告し、様々...

  • 【農学部 × ナレッジキャピタル】「超学校~食と農が拓く未来~」 第5回 を開催

    2019年2月15日(金)、グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、龍谷大学農学部✕ナレッジキャピタル 超学校 「食と農が拓く未来」第5回目の講義を開講しました。 第5回は、「食卓の植物科学」と題して、サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 小埜 栄一郎様と、本学農学部植物生命科学科 永野 惇講師による講義を行いました。 講義では、身の回りに「原料」として隠れている植物に目を向け、先人たちが野生種の植物を改良してきた歴史を代謝物やゲノムから紐解くことができるようになった最先端の研究を紹介し、実際に5...

  • 【報告】国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験合格者を囲む懇談会等を開催

    龍谷大学矯正・保護課程では、毎年度、学生のキャリア支援の一環として、本学の在学生・卒業生で、国家公務員(法務教官、刑務官、保護観察官)採用試験に合格した方や現職の方を講師にお招きし、本課程を受講している学生らに対して、自身の合格体験談や現在の仕事内容などをお話しいただく機会として「国家公務員採用試験合格者を囲む懇談会」を開催しています。今年度もこの懇談会を11月30日(金)に開催しました。 当日、将来法務教官や刑務官、保護観察官をめざす学生約30名が参加し、講師の話に熱心に耳を傾けていました。...

  • 世界的に有名な料理人から学ぶ人生観とは【アグリSDGs(京都)】

    10月19日(月)にアグリSDGs(京都)「映像(え)が伝わるとは何か」現地学習を実施しました。 本課外活動は、映像を用いた情報発信について学ぶ正課外活動です。 ポイントは「自分の伝えたいこと」を「関心のない人にもわかってもらう」こと。このポイントは、企業活動においても重要性を増しているため、今後の人生で役立つことは間違いありません。 ミシュラン2つ星を獲得した「草喰なかひがし」店主 中東久雄様にご協力いただき、中東様の活動の中で興味を持った事項を「伝えたいこと」として映像を作成します。 今回は現地学習とい...

  • 東京レインボープライドに出展します

    LGBTQをはじめとする性的マイノリティが、差別や偏見にさらされることなく、より自分らしく前向きに生きていくことができるよう、誰もが共に「生と性の多様性」を認めあい、あらゆるセクシュアリティやジェンダー、国籍、職業、年齢等の人たちが理解し合う社会の創造を目指すアジア最大級のイベント「東京レインボープライド」に龍谷大学の学生と教職員がブースを出展します。本学は2019年、2023年に出展し、今年は3回目となります。ブースではこれまでの取り組みを紹介するほか、参加者や出展団体・企業との交流を通して学びを深める...

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:3月3日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • ご生誕法要(瀬田学舎)「障害のある人の移動の権利 ~原点になった出会いから~」

    オンラインで配信を予定しています。 https://youtube.com/live/I4mBzfnMybM?feature=share

  • 夏休み子ども理科実験・工作教室

    概要: 今年も、小学生に“理科実験のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらう「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催!16回目の今年は、新しい教室が開講されて内容もパワーアップしました!!龍谷大学理工学部の先生や大学生のお兄さん・お姉さん達と一緒に、理科を楽しく学びましょう! 日時: 2018年08月07日 13:00 ~16:30 2018年08月08日 13:00 ~16:30 ご参加いただけるのは、いずれか1日のみです。 会場: 龍谷大学瀬田キャンパス 申込方法: 7月19日(木) 10時から受付開始(受付時間:月~土 10:00~16:00) 先着...

  • 第29回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか?」【ATA-net研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを12月18日(土)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:12月18日(土)AM9:00まで。※定員に達ししだい受付終了 第29回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会/ATA-net研究会 〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか? 〜刑務所出所10年の苦難と希望、そして、これからの道のり〜 〔趣旨〕 前科3犯、受刑歴約20年の人が刑務所生活や社会復帰後の生活の中で自分をどのように変え、土台をどのように築き、他の受刑者のために行動できたのか、そしてこれから...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->