テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

災害を学ぶスタディツアー(国内体験学習プログラム)
~東日本大震災から学ぶ、 まちづくりと防災・減災in 宮城県石巻市~報告会
  

 

本学では、2024年12月25日~12月28日に3泊4日の間に学生16名と引率者2名で宮城県石巻市にて災害を学ぶスタディツアーを開催致しました。
このツアーを通じて学んだこと、気づいたことなどについて参加学生が報告します。
ぜひ、ご参加ください。日程は以下の通りです。

 

「災害を学ぶことは、未来を考えること」

 

開催日である2025年1月17日は、阪神・淡路大震災から30年の節目の日です。
ぜひ、私たちが未来に対して「どんな備え」をし、「行動したら良いのか」を一緒に考える機会にしませんか。


参加を希望する方は、直接、会場にお越しください。 オンラインでも参加いただくことができます。

 

■日時:2025年1月17日(金)17:30~18:45 

 

■会場:深草キャンパス 和顔館アクティビティーホール (対面での報告)

     瀬田キャンパス 2号館103教室  
     
ボランティア・NPO活動センター(瀬田・青志館横)を会場にLIVEビューイングに変更します。 対面会場へに移動する時間がない方は、瀬田のボラセンで一緒に報告を聴きませんか?

オンライン(ZOOM)での参加を希望される方はこちらから(click)

オンライン用:ミーティング ID: 824 5325 6596  パスコード:683696


★実際の活動報告はこのページにアクセスしてください。



ファイルを開く

【申込・問合せ】

ボランティア・NPO活動センター 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp  (深草・瀬田の共通アドレス)

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 


ボランティア・NPO活動センターでは、東日本大震災で被災した宮城県石巻市でのボランティア活動や防災教育の機会を2011年から継続的に設け、2023年度までに通算24回のボランティアバスを運行・のべ735人の学生や教職員が参加しています。
今回は2024年12月25日(水)~12月28日(土)の3泊4日でスタディツアーとして実施し、16名の学生が参加しました。
多くのことを学び・考え・悩んだ4日間となりました。貴重なお話を聴かせてくださったみなさま、本当にありがとうございました。


12/25 伝承交流施設 MEET門脇の見学


12/26 震災遺構門脇小学校の視察


12/26 震災遺構大川小学校の視察


12/26 ウィーアーワン北上の佐藤さんより、高台集団移転支援などのお話を聴く

ツアー概要

【1日目】12/25(水)

朝、京都駅から新幹線で、仙台へ。仙台駅到着後はバスで石巻へ向かいました。

最初の訪問場所は伝承交流施設MEET門脇。ここを拠点に震災伝承活動に取り組む「3.11メモリアルネットワーク」の方から展示やシアターでの映像、発災当時に住民が避難した動きを分析したデータなどを元にした様々なお話を伺いました。
事務局長の中川さんからは「よりよい復興とは?」「防災はわかっていてもできない、だから本気で取り組む」「避難の連鎖」など、印象的な言葉とその背景にあるエピソードをお聴きしました。学生たちからも、東北から見た能登半島地震の復興の印象や災害弱者の避難について等、活発な質問がありました。

 

【2日目】12/26(木)

午前:震災遺構門脇小学校を訪問。被災して語り部をされている地域住民の方に加え、数年前からこの活動に関わるようになった東北大学生からもお話を聴きました。小学校を襲った津波火災や日頃からの避難訓練などを聴き、改めて備えが大切だと認識しました。

午後:震災遺構大川小学校を訪問。語り部の方からあの日何があったのか、遺族の想いやその後の訴訟のことなど、学生たちは真剣な表情で聴いていました。北上地区へ移動後は「ウィーアーワン北上」佐藤さんより、高台集団移転支援とその選択をふりかえって思うことなどについてお話しいただきました。

 

【3日目】12/27(金)

午前:雄勝を訪問し、本学が災害ボラバスで雄勝中心に活動するようになって以来、13年間関わりのある高橋さんにお話いただきました。防潮堤のこと、行政への複雑な思い、被災してもできることなどを聴き、魂の言葉に涙する学生や、積極的に質問する姿も。そして雄勝地区慰霊公園を訪れた後、雄勝ローズファクトリーガーデンへ。

午後:当時雄勝小学校教員だった徳水さんからフィールドワークと座学で災害について学んだ後、ガーデンで育てているオリーブの施肥に全員で取り組みました。多くのボランティアが関わってできたガーデン造りのお手伝いに、今回の学生たちも携わることができました。

 

【4日目】12/28(土)

午前:「のぞみ野第2町内会」の皆さんと復興公営住宅の清掃活動をしました。その間2名の学生は石巻のお雑煮作りをお手伝い。清掃を終えて一緒に昼食をいただいた後、自治連の方からこの地域の背景、自治会の皆さんからは運営ややりがいなどをお聴きしました。

午後:4日間通して、活動終了後には毎日振り返りを行いました。この日の総括でも、出会った人々から災害について学んだことや悩みながら考えたこと、「こうなりたい」など、ひとり一人が自分の言葉で熱く語りました。その後、バスで仙台駅に向けて出発し、17:00仙台駅を解散しました。


12/27 雄勝湾の防潮堤を体感


12/27 高橋頼雄さんのお話を聴く


12/27 雄勝小学校跡地の裏山でフィールドワーク


12/27 雄勝ローズファクトリーガーデンでオリーブの施肥活動


12/28 のぞみ野第2町内会の皆さんと復興公営住宅の清掃活動


12/28 清掃活動後に昼食を兼ねた交流会

参加学生の感想

・阪神・淡路大震災から東日本大震災へと渡されたバトンが、自分にも回ってきた気がしています。その学びが能登の復興として、これから起こる様々な問題に対して解決出来る糸口を持っていると思うので、これからも地道に地に足つけた活動を歩んでいきたい。

・まず身近なところからでは、地元の地形や災害の歴史を調査したいと思います。その資料とハザードマップなどを比べ、今回の防災教育プログラムで学んだことから、もし地震や津波が起きたらどうなるのか、どのような避難経路を辿れば良いのか、というところを想像できるだけあげていきたいと考えました。

1/17(金)には本ツアーの報告会を実施予定です。学生たちの想いを聴きに、ぜひご参加ください。
「災害を学ぶスタディツアー報告会」


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


 留学生寮のりゅうこく国際ハウスでは、クリスマスから年末年始にかけて、留学生たちがそれぞれのスタイルで特別な時間を過ごしました。以下、レジデント・サポーターの学生がその様子をご紹介します。
 
クリスマスの日にはクリスマスパーティーを開催しました。参加した留学生たちは、クリスマスにぴったりの音楽を楽しみながらピザを食べ、和やかなひとときを過ごしました。ピザを楽しんだ後は、プレゼント交換を行い、それぞれが持ち寄ったプレゼントをランダムに交換し、誰が何を受け取るのかドキドキしながら楽しむことができました。さらに、パーティーの締めくくりには、映画『ホーム・アローン』をみんなで鑑賞しました。主催のレジデント・サポーターは、国や文化を越えて留学生たち全員が楽しめる作品を選びました。このように、異なる文化や背景を持つ仲間たちと一緒に過ごしたクリスマスは、特別な思い出となりました。
 年末年始になると、クリスマスの賑やかさも一段落し、寮内は静かで落ち着いた雰囲気に包まれました。留学生たちは、東京をはじめさまざまな地域へ旅行に出かけて年越しを迎える人もいれば、寮内でゆったりと過ごしながら年を越す人もいました。レジデント・サポーターは寮に残った留学生たちと一緒にクッキー作りを楽しみました。それぞれが自分らしい形で年末年始を楽しみ、居心地良く過ごせたと思います。

 りゅうこく国際ハウスでのクリスマスと年末年始は、留学生とレジデント・サポーターにとって、思い出に残る素晴らしい時間となりました。






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 丸紅株式会社 経済研究所 顧問の美甘哲秀氏による講演を実施【農学部】

    2017年12月14日(木)に、丸紅株式会社 経済研究所 顧問の美甘哲秀氏をお招きし、世界の穀物市場と商社の役割についてご講演いただきました。 食料、繊維、化学品、エネルギー、機械、金融、物流、情報関連、その他の広範な分野において、輸出入などの各種サービス業務、内外事業投資や資源開発等の事業活動を多角的に展開する丸紅株式会社。 調査情報部、丸紅米国会社ワシントン事務所長、丸紅経済研究所所長を歴任された美甘氏から、商社ならではのダイナミックな穀物ビジネスについて解説いただきました。 例えば、米国産トウモロ...

  • 哲学科教育学専攻の有志で「居場所」をテーマにしたワークショップを開催【文学部】

    &nbsp; 文学部哲学科教育学専攻の有志で組織している団体「京の拠り所」は、龍谷大学の深草町家キャンパスで毎週1回、地域の子どもたちの「学習」を支援しています。 多くの学生は、日頃「学習」の支援をしながらも、町家キャンパスが子どもたちの「居場所」としても役立ってほしいという思いを持ちながら活動をしています。 &nbsp; 今回、この団体のメンバーを中心にしながら、5月25日(土)に「居場所」をテーマにしたワークショップを開催しました(主担当:4年生 杉原吏紀さん)。 グループに別れて、お互いが考える...

  • 第23回文学部コモンズカフェを開催しました(日本語日本文学科 安藤 徹 教授)【文学部】

    &nbsp; 2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催しております。 &nbsp; 第23回文学部コモンズカフェは、2024年11月5日(火)12:35〜13:05に、日本語日本文学科 安藤 徹 教授を講師として「『源氏物語』は予言するか?─夕霧と源師房を中心に─」をテーマに対面とオンラインのハイブリ...

  • 政治学系ゼミナール合同報告会を実施しました。

    12月15日(土)に、本学法学部の政治系ゼミが集まり、政治学系ゼミナール合同報告会を開催しました。 当日は、落合雄彦ゼミ、中島琢磨ゼミ、橋口豊ゼミ、濱中新吾ゼミ、松尾秀哉ゼミ、渡辺博明ゼミが 外交・日本の労働政策など、政治に関するテーマをゼミ毎に取りあげて発表し、熱く議論を交わしました。 合計で120名近くが参加する大規模な報告会となりました。 写真は当日の報告会の様子です。

  • Assistive Technology(AT)の貸出しを行っています【障がい学生支援室】

    アシスティブ・テクノロジー(Assistive Technology:AT)とは、障がいによる物理的な操作上の不利や障壁(バリア)を機器の工夫により乗り越えようとする考え方であり、そのための支援技術を言います。 障がい学生支援室では、様々な支援機器の貸出しを行うと共に、授業での使い方などについても個別サポートしていますので、お気軽にお尋ねください。 (詳しくは、こちら:https://www.ryukoku.ac.jp/support/accessibility.html) ~障がい学生支援室より~ 障がいの有無に関わらず、全ての学生は、一人の人間としてその尊厳を尊重さ...

  • 2023年度 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式のご案内

    2023年度学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式について、以下のとおり挙行いたします。 なお、深草キャンパス、瀬田キャンパスとも、学外施設で卒業式を執り行い、終了後大学が用意したバスで各キャンパスに移動し、書類配付を行います。 挙行日時・場所(予定)日程場所時間学部・研究科等2024年3月14日(木) 京都市勧業館 みやこめっせ 3階 第3展示場 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 ※深草キャンパスではありません 10時30分から経済学部 経営学部 法学部 政策学部 13時30分から文学部 国際学部・国際文化学部 短期大学部 ...

  • 【10/11~10/18】第38回顕真週間の開催について

    第38回顕真週間を【10月11日(水)~18日(水)】に開催します。 顕真週間では、龍谷大学学友会宗教局6サークル(合唱団、仏教青年会、宗教教育部、伝道部、パイオニアクラブ、仏像研究会)が、建学の精神の普及と研鑽をはかるべく、報恩講(10月18日)を中心とした数日間に、さまざまな催しや日頃の活動の成果を発表します。 今年度は「共命(ぐみょう)」をテーマに、対面開催を主としてさまざまな催しを行います。 詳しくは、添付ファイル等をご覧ください。 ■イベント詳細:添付ファイル「第38回顕真週間開催のお知らせ」 ■顕真週...

  • 日本社会病理学会<治療的司法(TJ)研究会・一般公開特別企画>【ATA-net研究センター協力】

    龍谷大学 ATA-net研究センターの研究プロジェクトのひとつ、治療的司法(TJ)研究会メンバーによる特別企画です。 1月にオンライン開催されます「日本社会病理学会」での特別企画のご案内をお知らせいたします。 「第37回日本社会病理学会大会」&lt;&lt;一般公開特別企画&gt;&gt; 刑事司法は&lt;社会問題&gt;をどのように視野に入れるか ―「情状」とは何かをとおして考える― 日時:2022年1月10日(月)10:00~12:00 &nbsp; 会場:オンライン 参加費:会員・非会員ともに無料 討論者 指宿信(成城大学/科研代表...

  • 入試直前対策講座(奈良会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 17:30~17:50 入試説明 18:00~19:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 2024年度 第3回REC BIZ-NET研究会「発酵DX~飲まずに見た目だけでお酒の味わいがわかりますか?~」

    お酒の不思議を見える化する?今回の研究会は、お酒に関する研究内容をテーマに講演を行います。 官能検査によらない客観的な手法として、熟成度の色判定や加温熟成させた清酒の品質評価を行う手法を紹介するとともに、DNAの痕跡から醸造最初期の微生物を特定し、さらに醸造過程における品質の管理を迅速かつ簡便に行う手法の開発等についてご紹介します。 【開催日時】2025年2月18日(火)14:00~16:00 【開催方法】ハイブリッド開催(対面+WEB) 対面会場:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール 【申込方法】①申込受付サイト(Peatix...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:さんぽう

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->