建学の精神に基づいて、人類が直面する「食」と「農」に関する国内外の諸問題に対して真摯に向き合い、農学の立場から正しい判断ができる力を備えた、持続可能な社会の実現に貢献しうる人の育成を目的とする。
農学部の「教育理念・目的」に基づき、以下の基本的な資質を備えるに至った学生に学士(農学)の学位を授与する。
未来の持続可能な農業を構築するために、文理融合型の人材を育成する必要がある。そこで、農学部の「教育理念・目的」、「学位授与の方針」に基づいて、「農学概論」を核に、「演習」と「講義」を組み合わせた教育課程を編成・展開し「食」と「農」を理解できる基礎知識基盤を構築する。
本学科では、農業の基礎となる農作物の生育や変異の仕組み、すなわち、植物の生理現象や変異と進化、その生育における外的要因の影響を総合的に理解するために、植物生理学や遺伝学をはじめとする、植物を中心とした生命科学領域を学ぶ。また、実験・実習を通じて実際の植物の生理や遺伝現象の観察を行う。さらに、講義と実験・実習で身につけた知識と技術を活用して、自ら学び研究する演習や卒業研究を行う。
本学科では、「食の安全・安心」を支える農作物の生産、すなわち品種育成や作物多様性、土壌などの栽培環境の保全、農薬や化学肥料などが環境に与える影響などを実証的かつ総合的に理解するために、育種学や作物学をはじめとする、農業に直結する自然科学領域を中心に学ぶ。また、実験・実習を通じて実際の植物の育成や栽培を行う。さらに、講義と実験・実習で身につけた知識と技術を活用して、自ら学び研究する演習や卒業研究を行う。
本学科では、人の健康を支える上で必要不可欠な「食と栄養」について学ぶ。また、人々の健全な食生活をサポートする管理栄養士の養成課程でもあることから、基礎栄養学をはじめ、生理学、生化学、食品化学などの専門基礎科目、さらに、応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、公衆栄養学、給食経営管理論などの実践的専門科目を学ぶ。実験科目を通じて食と栄養の仕組みや食品加工の実際を観察・体験し、学内外での実習を通じて食に携わる人材としての資質を形成する。最終学年ではそれまでに身につけた知識と技術を活用して、自ら学び研究する演習や卒業研究を行う。
本学科では、「食」と「農」に関わる自然科学的な知識と「農」の実態に関する確かな認識を前提としつつ、「食」と「農」に関わる国内外の社会問題・経済問題に取り組む能力を養うことを目的としている。そのために、農業技術や食に関わる自然科学的な基礎知識を取得するための講義・実習を一定程度受講した上で、経済学、経営学、会計学、社会学といった社会科学関連の科目を中心に学ぶ。また、調査実習等を通じて、農業や食産業の実態把握に努める。さらに、講義と実習で得た知識と知見を活用して、自ら学び研究する演習や卒業研究を行う。
農学部の教育は、自然科学の領域だけでなく、人文・社会科学の領域や食品栄養学の領域を含む、幅広い分野の教育を、融合的に行うことをめざしています。そのため、次のような人が入学することを求めています。
ついては、高等学校等での学習では、農学部で教育を受ける上で基本となる高校での教科を幅広く基礎的事項についてしっかり勉強することを望みます。
本学科では、農業の基礎となる農作物の生育や変異の仕組みを正しく理解するために、植物を中心とした生命科学領域を学びます。このため、生物学、化学をはじめとする自然科学的基礎学力を習得し、コミュニケーション能力と学びに対する積極性を有している人を求めます。
本学科では、「食の安全・安心」を支える農作物を生産する上で不可欠な技術などを正しく理解するために、農業に直結する自然科学領域を中心に学びます。このため、生物学、化学をはじめとする自然科学的基礎学力を習得し、コミュニケーション能力と学びに対する積極性を有している人を求めます。
本学科は、人の健康維持・増進に役立つ「食」について学びます。また、管理栄養士養成課程であることから、人々の健全な食生活をサポートするために必要な専門的科目を中心に学びます。このため、生物学、化学をはじめとする自然科学的基礎学力を習得し、コミュニケーション能力と学びに対する積極性を有している人を求めます。
本学科では「食」と「農」に関わる問題を、単なる技術的な問題ではなく、「社会や経済の仕組みの問題」として正しく理解し、その解決方法を検討・考察するために「食と農に関わる社会科学」を中心に学びます。文系科目の基礎学力がある人、もしくは理系科目の基礎学力がある人の双方を希望します。また、「食」と「農」に関わる国内外の社会問題・経済問題を学ぶためには、農業の現場においてフィールドワークを行うことが重要な意味をもっています。コミュニケーション能力と学びに対する積極性を有している人を求めます。