| サークル名 | 主な活動場所 | 主な活動目的 |
|---|---|---|
| 能楽部 | 深草キャンパス | 古典芸能を通じて、技術の向上とともに人格形成を目指す。 |
| 邦楽部 | 深草キャンパス | 箏・三絃・尺八を媒介として音楽を認識し、その文化の創造に貢献する。 |
| 劇団未踏座 | 深草キャンパス | 演劇活動を通じて豊かな人間形成をはかる。 |
| 池坊華道部 | 深草キャンパス | 生け花を通じて和と美の精神と豊かな人間形成をはかる。 |
| 龍吟会 | 深草キャンパス | 仏教精神に基づき、詩吟の研鑽を通じて人物の育成と世俗の矯正、心魂の錬磨と品性の向上を図る。 |
| 落語研究会 | 深草キャンパス | 寄席芸能の追求、落語などの寄席芸を通じての人間形成を目的とする。 |
| E.S.S. | 深草キャンパス | 英語力向上と相互理解を目的とする。 |
| 書道部 | 深草キャンパス | 書道を通じて、人格の陶冶と書道芸術の向上を目的とする。 |
| 美術部あーちすと会 | 深草キャンパス | 真に芸術を愛する者同士の集団として、技術向上を目指し、絵画活動を通じて人間性を高める。 |
| 写真部 | 深草キャンパス | 写真技術という見地に立脚し、写真の真髄を追求することを目的とする。 |
| 映画研究部 | 深草キャンパス | 個人主義に基づき自主制作映画の制作、上映を目的とする。 |
| 文芸部 | 深草キャンパス | 文学を通じ、部員の創作能力、批評能力の向上を目指す。 |
| 茶道部釣寂会 | 深草キャンパス | 茶道を通じて、自己をみつめ、文化を学び、礼節を知る。 |
| 陶芸部 | 深草・瀬田キャンパス | 陶芸という日本の文化を体験し、研究する。 |
| フォークソング認定同好会“黄色いトマト” | 深草キャンパス | バンド活動を通じ、個人の技術の向上をはかる。 |
| 軽音楽部 | 深草キャンパス | 音楽の良さを理解してもらい、演奏をする側・見る側双方が楽しむことを目指す。 |
| マンドリンオーケストラ | 深草キャンパス | マンドリン・ギター・コントラバスを通じて、創造力・企画力・責任観念を養いその普及を目的とする。 |
| 吹奏楽部 | 瀬田キャンパス | 音楽性の向上を通して人間形成の場とする。 |
| 税務会計学研究会 | 深草キャンパス | 税務会計学の理論的・実践的研究を行うことを目的とする。 |
| 経済研究会 | 深草キャンパス | 経済についての研究を目的とする。 |
| 広告研究会 | 深草キャンパス | 流行の変化の激しい現代社会の流れをつかみ、広告研究会で得られた知識をもとに広く社会にアピールする。 |
| 心理学研究会 | 深草キャンパス | 日常生活・社会事象・精神文化等に関する問題を心理学的に研究し、人間生活の向上をはかることを目的とする。 |
| 考古学研究会 | 深草キャンパス | 文化財保護及び学術的研究の成果を一般に還元し、その理解を深める。 |
| 古美術研究会 | 深草キャンパス | 古美術の鑑賞研究を通して知識を深め、文化財保護意識の向上を図る。 |
| 釣研究会 | 深草キャンパス | 釣技術の向上を目的とする。 |
| 愛棋会 | 深草キャンパス | 将棋という日本の伝統文化を通じて、将棋に対する理解を養い、その普及をはかる。 |
| ボランティアサークル | 深草キャンパス | 対象者のニーズや課題について関連性を学習し、実践を通じて解決していくことを目指す。 |
| 野外活動部 | 深草キャンパス | 青少年児童との野外活動の実践と普及、豊かな人間関係を通じ、健全な青少年児童の育成を目的とする。 |
| 交響楽団 | 深草キャンパス | 音楽活動の純粋愛好のもと、広く社会の芸術活動と地域の活性化のために貢献する。 |
| プログラミング準認定同好会Horizon | 深草・瀬田キャンパス | プログラミングを通じて社会人基礎力及びプログラミング能力を身につけ活躍できる人材となり、実社会においての理解と普及をはかる。 |