Need Help?

Faculties

学部紹介

大学院研究活動奨励・支援制度について

大学院生には、それぞれの専門分野における高度な知識と倫理観を基礎に、自ら考え行動し、新たな知識と価値を創造することが求められています。現代社会において、大学院生は未来を牽引する「知のプロフェッショナル」として、学問の発展や社会の進展に寄与する重要な役割を担っています。

龍谷大学では、大学院生が学修・研究活動をさらに充実させることを目的に、2024年度から「大学院研究活動奨励・支援制度」を創設しました。この制度は、大学院生が研究を推進するための基盤を提供し、経済的な負担を軽減しながら、研究の質と成果を向上させるための支援を行うものです。

具体的には、学会参加費、調査にかかる交通・宿泊費、論文投稿・校正費、自主研究会の経費、博士論文出版費など、多岐にわたる支援策を整えています。

大学院生の皆さんには充実した研究活動が推進できるよう、本制度を積極的に活用してください。

【大学院研究活動奨励・支援制度の概要】

大学院研究活動奨励・支援制度は、他の支援制度と重複して給付を受けることができます。ただし、他制度と合わせて実際に本人が負担した金額を超えて給付を受けることはできません。また、他の制度で重複給付が制限されている場合は、その制限に従います。

【大学院研究活動奨励・支援制度の申請方法】

申請希望者は「募集要項」に基づき、申請フォームから申請を行ってください。

①学会活動支援(対象:修士課程・博士後期課程)

大学院生の学会活動の促進を目的として、学会への入会費または年会費、学会に参加・研究成果の発表を行う際の費用を支援します。

学会活動支援 申請フォーム(※申請期間のみ入力が可能)

※申請フォームには、龍谷大学のGoogleアカウントでログインをしたうえでアクセスしてください。

②調査等活動支援(対象:修士課程・博士後期課程)

大学院生の調査活動の促進を目的として、大学院生が行う研究に関わる現地調査・フィールド調査・学外機関等への訪問に関する宿泊費・交通費を支援します。

調査等活動支援 申請フォーム(※申請期間のみ入力が可能)

※申請フォームには、龍谷大学のGoogleアカウントでログインをしたうえでアクセスしてください。

③論文投稿支援(対象:修士課程・博士後期課程)

研究成果の発信を促進することを目的として、学会や国内・海外ジャーナル等へ論文を投稿する際に必要となる論文投稿料を支援します。

論文投稿支援 申請フォーム(※申請期間のみ入力が可能)

※申請フォームには、龍谷大学のGoogleアカウントでログインをしたうえでアクセスしてください。

④論文校正支援(対象:修士課程・博士後期課程)

研究成果の発信を促進することを目的として、外国語による論文を国際学会やジャーナル等へ投稿する際の論文校正にかかる業者への委託費用、または国際学会等において、外国語による論文口頭発表や論文ポスター発表をする際に必要となる校正にかかる業者への委託費用を支援します。

論文校正支援 申請フォーム(※申請期間のみ入力が可能)

※申請フォームには、龍谷大学のGoogleアカウントでログインをしたうえでアクセスしてください。

⑤自主研究会運営支援(対象:修士課程・博士後期課程)

大学院生の自主的な研究会活動を促進することを目的として、研究会の企画に関わる費用および学外講師の招聘に関わる費用を支援します。大学院生の自主的な研究会活動を促進することを目的として、研究会の企画に関わる費用および学外講師の招聘に関わる費用を支援します。

自主研究会運営支援 申請フォーム(※申請期間のみ入力が可能)

※申請フォームには、龍谷大学のGoogleアカウントでログインをしたうえでアクセスしてください。

⑥博士論文出版支援(対象:博士後期課程)

博士後期課程学生の博士論文の公刊を促進することを目的として、本学博士後期課程において博士学位(課程博士)を取得した者が当該博士論文を出版する際、その経費の一部を支援します。

博士論文出版支援 申請フォーム(※申請期間のみ入力が可能)

※申請フォームには、龍谷大学のGoogleアカウントでログインをしたうえでアクセスしてください。

<①②③④制度共通の様式>

※大学院生として既に支援金・奨学金等の給付口座を大学に登録済の方は必要ありません。
ただし、TA・アルバイトの口座登録のみの場合は新たな登録が必要です。

【大学院研究活動奨励・支援制度についての問い合わせ先】

ご不明な点がありましたら、下記の連絡先までご連絡ください。

龍谷大学教学部(メールにてお問い合わせください。)

e-mail:daigakuin-shien@ad.ryukoku.ac.jp