龍谷大学 You, Unlimited
You, Unlimited
受験生の方
在学生・学内の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
寄付について
Admission
入試情報
You at Ryukoku University
入試特設サイト
Open Campus
入試情報
受験生向けイベント
資料請求
About
大学紹介・研究
学長紹介
龍谷大学について
龍谷大学の取り組み
研究
社会連携
情報公表・大学評価
キャンパス案内・お問い合わせ
図書館
龍谷ミュージアム
龍谷大学への支援(寄付)について
Faculties
学部・大学院
学部
大学院
教員紹介
Campus Life
学生生活・就職支援
学生支援概要
学費・奨学金
課外活動
進路・就職支援
国際交流
在学生のみなさんへ
主な大学施設
ポータルサイト
MENU
Search
Access
Contact
Language
日本語
English
中文
Ryukoku University
龍谷大学
龍谷大学トップへ
入試情報・オープンキャンパス
入試情報インデックス
You at Ryukoku University
入試情報
受験生向けイベント
資料請求
大学紹介・研究
大学紹介・研究インデックス
学長紹介
学長挨拶
学長法話
学長プロフィール
学長メッセージ・対談等
学長の動き
龍谷大学について
龍谷大学の取り組み
研究
社会連携
情報公表・大学評価
情報公表・大学評価インデックス
情報公表(基礎データ)
財務情報
事業計画
事業報告
内部質保証
認証評価
高等教育の修学支援新制度について
図書館
龍谷ミュージアム
キャンパス案内・お問い合わせ
各種センター
学部・大学院
学部・大学院インデックス
学部
文学部
心理学部
経済学部
経営学部
法学部
政策学部
国際学部
先端理工学部
社会学部
農学部
短期大学部
教養教育科目
学部共通コース
科目等履修生制度
留学生別科
大学院
文学研究科
経済学研究科
経営学研究科
法学研究科
政策学研究科
国際文化学研究科
国際学研究科
理工学研究科
社会学研究科
農学研究科
実践真宗学研究科
地域公共人材総合研究プログラム
アジア・アフリカ総合研究プログラム
教員紹介
学生生活・就職支援
学生生活・就職支援インデックス
学生支援概要
学費・奨学金
課外活動
進路・就職支援
国際交流
在学生のみなさんへ
主な大学施設
ポータルサイト
ニュースセンター
受験生の方
在学生・学内の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
寄付について
言語
日本語
English
中文
Need Help?
About
大学紹介
ホーム
学部・大学院
龍谷大学龍谷学会
龍谷大学論集第474・475合併号
龍谷大学論集第474・475合併号
表紙・題言・目次・彙報・編集後記
創立三七〇周年にあたって ー回顧と現在ー
赤松徹真
親鸞の宗教体験と表現(中)ー三願転入の時期をめぐる諸問題ー
杉岡孝紀
本典引用の『往生礼讃』と『集諸経礼懺儀』
武田 晋
『教行信証』行巻の行 ー称名破満釈を中心にー
玉木興慈
『往生要集』における「凡夫」の検討
ー「凡夫」とは「利智精進の人」を指すかー
淺田正博
貞慶撰『心要鈔』の撰述年に関する一考察
楠 淳證
ハーバード大学燕京図書館所蔵『顕密即身成佛考』について
道元徹心
〈仏教(真宗)と近代〉研究序説
ー〈宗教〉の形成、〈実存〉の発見、〈教学〉の葛藤ー
高田信良
ソクラテスのダイモニオンについて(一) ー神霊に憑かれた哲学者ー
田中龍山
ランベルトの「学的認識」について ー『新オルガノン』を中心にー
藤本 忠
「輪廻転生」考(二) ー武内義範による実存論的解明ー
松尾宣昭
シュヴァイツァーの「生命への畏敬」と宗教教育
海谷則之
毛利元就と「張良か一巻之書」
岸田裕之
范仲淹の儒釈思想と後世の評価について
木田知生
中国西部地域における伏羲・女媧図像(下)
小南一郎
「文芸都市」と井伏鱒二 ー注釈的覚書ー
越前谷宏
後鳥羽院と定家との歌の好尚の相違について
ー『順徳院御百首』の歌評をめぐってー
大取一馬
今枝直方年譜稿
日下幸男
森鴎外訳「黄綬章」の文章について
ー「端西館」「うきよの波」との比較を通してー
藤田保幸
自己実現目的の共生とQOL
加藤博史
フレーベルにおける「祝祭」(Fest,Feier)の形成的意味
ー「予感」(Ahnung)との連関においてー
田岡由美子
英文要旨
The Holistic Apprehension of Religious Life in Shinran and Heidegger
-An Experiment inComparative Shin Buddhist Thought-
親鸞とハイデガーにおける宗教的存在の把握
ー現代真宗思想の観点からの比較研究の試みー
Dennis Hirota
死
谷本光男
北米の浄土真宗本願寺派日系二世の越境教育
ー1930~1950年代における龍谷大学への留学を中心にー
小島 勝
韓国の学校が中国朝鮮族学校と行う姉妹校交流の実際
ー韓国側からの事例を中心にー
出羽孝行
面接場面における気づきの研究
ー心理的気づきから宗教的気づきへー
友久久雄
非指示的遊戯療法の治療的意味Ⅱ
ー関係学的視点からの解釈ー
森田喜治
医療における有効な告知の臨床的姿勢
ーサイコセラピーにおけるジョイニングと対話的会話の視点からー
吉川 悟
モンゴル時代の山西平陽地区と諸王の権益
ー聖姑廟「阿識罕大王令旨碑」よりー
村岡 倫
A KILLING JOKE: EALING COMEDIES AND BRITISHNESS
John Dougill
ジャック・ロンドンの遺作「東洋の眼」(試訳)その1
中川法城
バイロンの『マゼッパ』
ーその折衷性('a mule and a mongrel')についてー
東中稜代
PROVERB VARIATION AND JOKES:
A RELEVANCE THEORETIC ACCOUNT
Isao HIGASHIMORI
F.Scott Fitzgeraldとアメリカ ー作品に現れた場所ー
藤谷聖和
The Virtue of Republics
Michael Lazarin
生活支援としてのケアワークとその思考過程について
ー介護過程についての一考察ー
川﨑昭博
スティグマの克服と解消はいかにして可能か?
ー対話の意義と必要性の検討ー
中根 真
刷り込まれた負のイメージ ー部落差別の実相ー
村上弘光
学童期・青年期における自己呈示の発達的研究
吉富千恵
GO TO TOP