法職課程は、法律関係職および公務員への就職をめざす龍谷大学の学生の皆さんのために本学が開設するもので、大学の正規のカリキュラムを補完する特別研修講座です。
法学部の学生の皆さんに限らず、公務員を含む法律関係職および公務員への就職を希望する皆さん、さらには、学外の受験予備校への通学を考えている皆さん、法律学の知識を深めたいと考えている皆さんも、ぜひ法職課程を受講してください。皆さんの夢をかなえるお手伝いをする、それが法職課程の仕事です。
【申込期間】
2025年4月1日(火)~2025年12月19日(金)
※研修室は4月7日(月)まで
【受講料(税込)】
講座により料金が異なります。以下を確認してください。
講 座 名 | 金額 (税込) |
|
---|---|---|
法学入門講座(提携校:伊藤塾) 対象:法律科目・公務員試験対策初学者(1・2年生中心) |
9,720円 | |
公務員試験対策講座(提携校:伊藤塾) 対象:公務員志望者(2・3年生中心) |
A. 数的処理・SPI実践演習講座 | 30,000円 |
B. 地方上級第一志望コース講座 | 95,000円 | |
C. 国家一般職等第一志望コース講座 | 95,000円 | |
D. 地元市役所・警察・消防第一志望コース講座 | 50,000円 | |
法学基礎マスター講座(提携校:伊藤塾) 対象:法科大学院・法曹志望の1~3年生中心 |
憲・行・民・刑セット | 35,000円 |
個別:憲法、行政法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法 | 各15,000円 | |
法科大学院入試対策ゼミ 対象:法科大学院進学をめざす在学生および卒業生。定員5名程度。 |
25,920円 | |
法職課程 研修室 申込期間:2025年4月1日(火)~4月7日(月) ※事前に学習計画書の提出が必要となります。応募資格はこちら(PDF)を確認してください。利用許可が出てから受講料を支払ってください。 |
1年間 11,000円 半年間 5,500円 |
法職課程では、勉強を続ける皆さんを応援するため、受講料応援制度を用意しています。
「法学基礎マスター講座」、「法科大学院入試対策ゼミ」受講者を対象とした受講料応援制度です。特別奨励生選考試験を受験し、一定の成績を納めた場合、受講料が後日返金されます。
選考試験は、A、Bとも、憲法・民法・刑法(各10問 合計30問)の短答式試験となります。受験料は無料です。
締切までに法学部教務課に申し込んでください。
特別奨励研修制度A | |
---|---|
対 象 | 法学基礎マスター講座受講者のうち2年生 |
対 象 人 数 | 5名程度 |
試験実施日 | 2026年1月9日(金) 16:55 ~ 18:10(予定) |
会 場 | 22号館105教室 |
申 込 締 切 | 2026年1月7日(水)まで |
特別奨励研修制度B | |
---|---|
対 象 | 法科大学院入試対策ゼミ受講者のうち3年生以上 |
対 象 人 数 | 5名程度 |
試験実施日 | 2025年4月18日(金) 16:55 ~ 18:10(予定) |
会 場 | 22号館105教室 |
申 込 締 切 | 2025年4月16日(水)まで |
前年度と同じ公務員試験対策講座のコース(A.数的処理・SPI 実践演習講座を除く)を再度受講する方を対象にした受講
料応援制度です。
5月30日(金)までに申し込んだ場合、受講料が半額となります。証明書発行機で購入する際に、「再受講割引」を選択してください。
公務員・法曹・民間への就職・学部試験に活きる3つの講座と1つのゼミを用意しました。
A~D、4つの公務員試験対策講座を用意しています。
面接対策をより重視したカリキュラム内容となっています。
志望する公務員の種類により、おすすめの講座が異なります。
どれを受講すればよいか迷う場合は、法職課程相談室でご相談ください。
まずは龍谷大学生専用の法職課程公務員試験対策講座の説明動画をチェック!
県庁や政令指定都市(大阪市、京都市、神戸市等)の市役所志望者におすすめの講座です。
国家一般職や、専門国税専門官・裁判所事務官・家庭裁判所調査官・労働基準監督局・刑務官・財務専門官におすすめの講座です。
※国家公務員専門職については掲記されていない科目も採用試験で出題されるので、志望の専門職の採用試験情報を確認してください。
地元市役所・警察・消防等を志望される方におすすめの講座です。
教養試験対策が中心となり、専門科目は含まれません。
憲法・行政法・民法・商法・民訴・刑法・刑訴の7科目を開講しています。
授業で苦手な科目への対策だけでなく、法科大学院入試対策や、裁判所事務官など司法公務員試験に必要な法律科目対策としても活用できます。
龍谷大学法学部出身の弁護士が講師となり、法科大学院入試の過去問(憲法・民法・刑法)を使った答案作成と添削、解説を行うゼミ形式の講座です。
深草学舎の4号館2階(211・212教室)に、「法職課程相談室」を設置しています。
大学の授業期間中の平日の午後、法職カウンセラーが常駐し、相談に応じています。
公務員試験に必要な法律科目の勉強方法など、法学部以外の学生の皆さんも気軽に来室してください。
4号館2階に法職課程研修室を開設しています。
研修室には個人指定席が設置され、落ち着いた環境で勉強に専念できます。
以下の①法職課程研修生学習計画書と②座席希望届に必要事項を記入し、法学部教務課に提出してください。
利用許可がでましたら、証明書発行サービスにて利用料を支払ってください。
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
Tel:075-645-7896 FAX:075-643-9901
E-mail:hogaku@ad.ryukoku.ac.jp