Need Help?

Event

イベント

2022.11.19

シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」第2回【犯罪学研究センター主催】

第2回 テーマ「コンピューター犯罪の裁判事例」

開催日時 2022年12月17日 18:00 ~ 2022年12月17日 20:00
開催場所 オンライン(Zoom)
お問い合わせ 犯罪学研究センター [Tel] 075-645-2184 [E-mail] crimrc.ryukoku@gmail.com [URL] https://crimrc.ryukoku.ac.jp

龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、2022年11月からシリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」をオンラインで主催します。
【>>お申込みフォーム(Googleフォーム)】
※申込期限:12/16(金)17:00


シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」
第2回 コンピューター犯罪の裁判事例

【企画の趣旨】
今日、スマホやパソコンなど情報技術が私たちの生活に深く浸透し、利便性が飛躍的に良くなったものの、これを用いた犯罪も巧妙かつ多岐にわたるようになり、個人情報の流出や詐欺などが後を絶ちません。このような情勢のもと、政府は2021年9月にデジタル庁を立ち上げ、地方の警察はサイバー犯罪対策を進めていますが、この種の事件の裁判では、デジタル証拠の複雑性からその証拠調べや証拠の信頼性などの審議がどのようになるのか、手探りの状態であるようです。
こうしたサイバー犯罪捜査のための「デジタル・フォレンジック」とは、犯罪を裁くために法的な証拠を探し出す手続きや、それを実行する科学的調査手法・技術で、コンピュータやスマホなど各種デバイスを対象に実施するものです。今回企画したシリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」は、情報技術を用いた証拠試料の鑑定の知識を理解し、司法に適用する上でどのような理論的・実務的問題点があるかを考える全5回のシリーズ勉強会です。

【実施概要】
- 日時:2022年12月17日(土)18:00-20:00
- 会場:オンライン(Zoom) 定員:300名
- 参加費:無料 ※事前登録制
- 講師:遠山大輔 氏(戸田・遠山法律事務所 弁護士)
- 主催:龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)

【講師プロフィール・報告内容】
遠山大輔(とおやま・だいすけ)
戸田・遠山法律事務所 弁護士(京都弁護士会)
昭和49年熊本県八代市生まれ。平成13年京都大学法学部卒業。同年4月司法修習生(55期)。14年10月弁護士登録(京都弁護士会)。
平成27年4月龍谷大学法科大学院教授。平成28年一般社団法人プレゼンテーション検定協会理事。
共著:
「入門法廷戦略-戦略的法廷プレゼンテーションの理論と技術」 (2009年、現代人文社)
「刑法判例に登場する事実の形成過程と刑法的処理」 (熊本法学137巻85頁、2016年)
https://www.t-tlaw.jp/staff/toyama_daisuke/


報告テーマ:「コンピューター犯罪の裁判事例」
コンピュータ犯罪について明確な定義はないが、主宰者から示された「コンピュータやスマホなど情報機器を用いた犯罪」という定義にしたがって、これまでの裁判事例について、分類しつつなるべく広く紹介する。

補足:
2003年11月、ファイル共有ソフトWinnyを開発した金子勇さんが、著作権法違反の容疑で京都府警に自宅とパソコンを捜索されました。その後、著作権法違反幇助で起訴されました。一審は罰金150万円の有罪、控訴審で逆転無罪となり、最高裁で確定しました。いわゆる「Winny事件」において、遠山氏は弁護団の一員として無罪判決を勝ち取った経験があります。詳細は、刑事弁護OASIS「インタビュー 刑事弁護人の泉」掲載記事を参照ください。
なお、日本インターネット史に残る「Winny事件」を題材とした映画『Winny』が、2023年3月公開することが決定しています。(→参考News

【これまでの実施レポート】
- 2022年11月19日開催 第1回レポート「司法におよぶ情報処理」

【次回以降の予定】
※時期や内容は変更することがあります。予めご了承ください。
- 2023年1月 第3回「デジタル・フォレンジック試料の証拠保全ガイドライン」講師:大橋充直氏(ヤエス第一法律事務所弁護士、NPOデジタル・フォレンジック研究会)
- 2023年2月 第4回「音声・話者認識の現状」講師 :柘植 覚 氏(大同大学情報学部教授)
- 2023年3月 第5回「デジタル・フォレンジック鑑定の証拠能力」講師:徳永 光 氏(獨協大学法学部教授)

備考:
オンライン参加のための情報は、「Googleフォーム」でのお申込み完了後、開催前日夕刻までにご登録のメールアドレス宛に連絡します。
Zoomの情報を、他に拡散しないようお願いいたします。また、申し込み名とZoomの名前を合わせてください。


ファイルを開く

イベントフライヤー