2023.01.17
経済学部入学生のノートパソコン等携帯の推奨について 〜BYOD(Bring Your Own Device)のご提案【経済学部】
経済学部では、長年、「経済学の技法I, II」(1年次の全員履修科目)において、情報実習室を使って全員がパソコンの利用に慣れ、情報処理の基礎を学んで来ました。昨今、三密を避ける工夫として、大教室や自宅において、自らのデバイスを用いて同等の学習効果を上げられないかと考えられています。
スマートフォンは非常に便利なデバイスですが、大きな画面で特別なアプリケーション(表計算や統計のソフト等)をインストールできる点で、ノートパソコンに勝る機器はまだ現れません。
レポートや卒論の執筆、授業やゼミにおけるプレゼン・スライドの作成など、ノートパソコンを常に携帯していると、多くの場面で非常に便利です。特に、オンライン授業を快適に受講し、数的な処理によって経済現象を理解する際にも自分専用の携帯用ノートパソコンは強力な味方になります。「経済データサイエンス」プログラムの科目では、プログラミングの初歩も学ぶことになるでしょう。
そこで経済学部では、ノートパソコン等の学内外での携帯を推奨しております。既に所有している場合は新たに購入する必要はありませんが、入学を機に購入を検討されている入学生に向けて、以下の情報を参考までに提供いたします。
なお、必携ではありませんので、何らかの事情で入学時にデバイスを揃えられない場合でも、1年次はセルフラーニング室の備え付け(リンク:学内でのパソコンの利用について)や学内貸出用のパソコンを用いることで、授業などには対応できますので、ご安心ください。
●Office 365(Word, Excel, PowerPoint等)は無料
Microsoft社との包括ライセンス契約(リンク:Microsoft Officeアプリケーションの利用について)により、在学中は無料なので、プレ・インストールの必要はありません。
○推奨仕様
形状 | ハードウェアキーボードを備え、持ち運びが容易なこと |
---|---|
ディスプレイ | 特に指定しないが、11インチ以上が望ましい |
OS | Windowsまたは macOS(Windows 10や macOS Big Surなど、安全サポートが終了していない最新版が望ましい) |
CPU | 最新版のOffice 365等を軽快に作動させられること |
メモリ | 特に指定しないが、8GB以上が望ましい |
ストレージ | 特に指定しないが、64GB以上が望ましい |
無線LAN | 無線LAN(WiFi)に接続できること |
バッテリ | カタログ値で8時間以上 |
その他 | カメラ・マイク、音声出力を有するもの |
○購入相談
合格者手続き時を含め、龍谷大学生活協同組合(生協)において、パソコン購入の相談や実売、サポートを行っています。
なお、上記の推奨仕様を満たすパソコンの例として、生協の新入生特設サイトをご覧ください(あくまで販売サイトとしての一例です)。
リンク:生協新入生特設サイト

生協へのリンク
○他学部の推奨仕様(参考までに)
先端理工学部(リンク)
農学部(リンク)
心理学部(リンク)