Need Help?

News

ニュース

2024.09.11

「社会起業家育成プログラム2024」開催報告

8月6日から21日の期間、「社会起業家育成プログラム2024」を実施しました。今年度のプログラムは、並木州太朗RECフェローのコーディネートで、「ソーシャル・フィールドワーク」と「ソーシャル・ブートキャンプ」の2部制で実施し、合計48名の参加者は今後の人生を切り拓くために必要なアントレプレナーシップに触れ、持続可能な社会の実現に向け学びました。

■プログラムの概要
■第1部
「ソーシャル・フィールドワーク」は、8月6日、7日、9日に開催され、京都市内および奈良県内の社会的起業や社会課題解決に取り組む現場を訪問しました。参加者は自身の興味に応じて、いずれかの日程を選び、現場での取り組みを直接学ぶ機会を得ました。

・8月6日: 株式会社アカイノロシ
コーヒー豆の輸入・卸売を通じて生産者の所得向上や雇用創出を目指す、株式会社アカイノロシの店舗「Laughter」を訪問し、代表取締役社長で本学卒業生の矢野龍平さん(2019年政策学部卒)から立ち上げの経緯やどのように事業が軌道に乗っていったかを伺うとともに、コーヒーのドリッピングについて教えていただきました。また、店舗がある西陣界隈を町歩きし、地域企業や社会的起業に関わる施設を訪問しました。

・8月7日: たんぽぽの家
「アート」と「ケア」の視点から活動する「たんぽぽの家」では、自分らしく生きることを支援するアートプロジェクトについて学びました。すべての人がアートを通じて自由に自分を表現したり、互いの感性を交感することができる「アートセンターHANA」を中心に、利用者の方に施設内を案内いただき、職員の方から活動について伺いました。

・8月9日: 株式会社ROOTS
「里山の知恵を世界につなげる」をコンセプトに活動する株式会社ROOTSでは、地域資源を活用したソーシャルデザインの実践について学びました。参加者はJR京都駅に集合し、京北へバスで移動、地域で活動する漁師の方との交流やジビエの試食、台湾からインターンに来た学生の方とふれあい、川に足をつけて北山杉の生産と運搬の歴史に想像を巡らせるなど、里山とそれを活かしたデザインについて体験しつつ学びました。

■第2部
「ソーシャル・ブートキャンプ」は、8月20日から21日にかけて龍谷大学深草キャンパスで開催されました。

・1日目
初日はオリエンテーションから始まり、プログラムの目的や流れが説明されました。その後、アカイノロシ代表取締役社長の矢野龍平氏と深尾昌峰副学長による対談が行われ、学生起業のリアルな体験談が共有されました。
対談後には、深尾副学長によるアイデア創出ワークショップが開催され、参加者はグループごとに社会課題に対するビジネスアイデアを練り上げました。
また、parabumの安國真理子氏による「小さく生んで大きく育てる」をテーマにした講義では、起業初期の戦略と成長に向けた実践的なアドバイスが提供されました。
夕方には、SetouchiStartupsの山田邦明氏、parabumの安國真理子氏、株式会社革靴をはいた猫の魚見航大氏も交えた交流会が行われ、参加者は直接起業家と交流し、貴重なネットワーキングの機会を得ました。交流会後は各グループでさらにディスカッションを行い、1日目の学びを深めました。



・2日目

2日目は、内省ワークショップから始まりました。玉木興慈文学部教授による顕真館での講義とワークショップでは、参加者は自己の内面と向き合い、リーダーシップに必要な自己認識を深めました。
その後、SetouchiStartupsの山田邦明氏による事業プランニングワークショップが行われ、参加者は具体的な事業計画を、検討し、講師に相談し再度練り直すなど、伴走を受けながらプランを検討しました。
午後には、ピッチデッキ作成と壁打ちメンタリングのセッションが行われ、各グループは自分たちのビジネスプランを効果的に伝えるためのピッチデッキを作成し、メンターからのフィードバックを受けました。
プログラムの最後には、各グループがビジネスプランを発表するミニピッチが行われ、深尾昌峰副学長、山田邦明氏、RECフェローの有井安仁氏が審査員を務めました。



■参加者の声
プログラム全体を通じて、多くの参加者からフィードバックが寄せられました。特に印象に残った活動としては、夜遅くまで一つのテーマについて熱心に話し合えたことや、2日目の朝に行われた仏教の話が挙げられ、精神的な気づきも得られた様子です。
また、卒業生でもある矢野さんの話が印象的だったという声も多く、彼のフットワークや行動力に感銘を受けた参加者も多かったようです。
さらに、グループワークを通じて、各自が考える社会課題を発表し、異なるジャンルや視点からのアイデア創出が行われたことや、自分のアイデアに関心を持ってもらえたことを嬉しく感じた方も多く、プログラムが参加者同士の共感と競争を促進する場として機能したことがわかります。

今後のプログラムでは、これらのフィードバックを参考に、より実践的で参加者にとって価値ある内容を提供していく予定です。引き続き取り組みを推進してまいります。


■コーディネーター 並木 州太朗 RECフェローのコメント
「こんなに一つの事を深く考えたことがなかった」 参加学生の感想です。本プログラムは、学生個々人の課題への興味関心をもとに、社会課題解決へのアプローチを短期間で事業の形にするものです。 全ての学生は任意参加のため、テーマに対してどれだけ真剣に取り組むかはそれぞれの学生に任されていました。そんな中で、フィールドワークでの取り組み現場への訪問と、ブートキャンプにおけるチームでの話し合い、実地での市場調査、内省のワークショップ等を通じて、「問い」を掘り下げた結果が冒頭のコメントにつながりました。賞状でもテキストでもなく、研ぎ澄まされた「問い」を持ち帰る、そんな機会になっていれば幸いです。