2025.03.31
【新入生・在学生 対象】多子世帯に対する授業料等無償化制度の申請方法について
令和7年度より、多子世帯(扶養する子どもが3人以上の世帯※1)の学生に対し、所得制限なしで大学等の入学金・授業料を国が定める一定額まで無償とする※2 制度が実施されます。本制度の詳細は、文部科学省のホームページ(高等教育の修学支援新制度:文部科学省)よりご確認ください。
- 【新入生・在学生 対象】日本学生支援機構 高等教育の修学支援新制度(給付奨学金) 在学採用(定期一次)の申請方法について
- 【新入生対象】日本学生支援機構 予約採用(貸与奨学金・給付奨学金)の手続き方法について
- 【新入生・在学生 対象】日本学生支援機構 高等教育の修学支援新制度(給付奨学金) 在学採用(定期一次)の申請方法について
※1 多子世帯に該当するかは、以下の情報を用いて確認されます。
・定期一次(2025年4月)で申込する場合:2023年12月31日時点の住民税の課税情報
・定期二次(2025年9月)で申込する場合:2024年12月31日時点の住民税の課税情報
※2 授業料減免額は年間70万円が上限額となります。学費(入学金・授業料・諸会費等)
がすべて無償になるわけではありませんのでご注意ください。
1. 申請時期・申請方法について
- 本制度は、日本学生支援機構の給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)の拡充により実施されます。そのため、申請を希望される場合は学生本人が日本学生支援機構の給付奨学金に申請する必要があります。
2025年4月に在学採用(定期一次)を実施いたします。詳しくは下記のページをご確認ください。
2. 予約採用で給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)の採用候補者となった方へ
- 進学前に在学校から交付された、「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の給付奨学金の選考結果欄に「多子世帯〇」と記載がある方は、進学届を提出することで授業料等無償化制度の支援を受けることが可能です。手続きについては、下記のページをご確認ください。
3.予約採用で給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)に採用されなかった方へ
- 進学前に在学校から交付された、「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の給付奨学金の選考結果欄に「不採用【多子世帯〇】」と記載がある方は、在学採用(定期一次)に申請することで授業料等無償化制度の支援を受けられる場合があります。詳しくは、下記のページをご確認ください。
4.既に給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)に採用されている方へ
- 2024年度以前に入学され、既に給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)の支援を受けている方は、新たに申請する必要はありません。日本学生支援機構が多子世帯かどうかを確認し、該当する場合は2025年度から授業料等無償化制度の支援を受けることが可能です。