Need Help?

News

ニュース

2021.12.14

【募集】2021年度国内体験プログラム 福島スタディツアー・オンラインプログラム参加者募集

まちづくりや災害復興に関心にある人におすすめ

 ボランティア・NPO活動センターは、福島の今を知り、学ぶために2015年から実際に福島に赴いて、多様な立場の方々からお話を聴く、福島スタディツアーを実施しています。

とても学びと気づきと学びが多いツアーなのですが、たくさんの人に参加してもらうことが難しいツアーでもあります。

 そこで、何とか、このスタツアの一端でも、もう少し多くの人に参加してもらえないかと考え、福島スタディツアーの事前学習会の一部を、ツアー参加者以外の多くの方に参加していただける形で実施することにいたしました。

 筒井センター長(社会学部教授)による東日本大震災の状況についてのミニ講義と、福島県南相馬市小高区で「地域の100の課題から100のビジネスを創出する」をミッションに、地域の課題をビジネスチャンスとらえ、多角的な事業の展開・起業家誘致活動を行っている和田智行氏の講演です。

 龍谷大学の学生、教職員ならどなたでも参加可能です。ぜひ、この機会にご参加ください。


日   時:2022年2月7日(月)14:00~16:10 ⇐時間が変更になりました。

内  容:①「東日本大震災~福島の状況について~」

              筒井のり子 社会学部 教授・ボランティア・NPO活動センターセンター長  

           ②「(株)小高ワーカーズベースの挑戦」

           (株)小高ワーカーズベース 和田 智行代表                                                                                                                                   

実施形式:ライブ配信(Zoom)

定  員:50名 ※先着順 こちらからお申し込みください (Googleフォーム)

    ※こちらから申し込みができな場合は、センターまでお問い合わせください。

参加費:無料
 


 

2017年~19年と、福島スタディツアーの際に、小高ワーカーズベースを訪ね、和田代表にお話を聞かせていただきました。その時々の地域ニーズに合わせた事業を展開する和田代表の柔軟な発想力溢れる話に大きな刺激を受ける学生が続出しています。必見です。質疑応答の時間も設けます。


和田 智行(わだ・ともゆき)氏                                                             
 株式会社小高ワーカーズ 代表取締役

1977年生まれ、南相馬市小高区出身。
地元の高校を卒業後、東京の大学で経済学を学ぶ。ITベンチャーで働き、2005年、独立を機に地元小高にUターン。リモートワークをしつつ役員を務める。2011年の震災をきっかけに避難生活を送る中で、資本主義的な価値観の限界を感じる。地元小高を再興し、「自立した経済圏」を作るために、2014年2月、小高ワーカーズベースを創業する。「地域の100の課題から100のビジネスを創出する」をミッションに、地域の課題をビジネスチャンスとらえ、多角的な事業の展開・起業家誘致活動を行う。直近はYahoo /Softbank社などと手を組み、次世代を担う29歳以下の起業家育成に注力している。

主な受賞歴
2014年 AERA 「日本を突破する100人」
2015年 ふくしまベンチャーアワード2015 特別賞
2017年 復興庁「新しい東北」復興・創生顕彰【団体部門】
2017年 ふくしま産業賞 特別賞
2018年 地方再生大賞 北海道・東北ブロック賞
2020年 グロービスアルムナイ・アワード「ソーシャル部門」受賞


筒井のり子 ボランティア・NPO活動センター長/社会学部教授

2011年4月から、何度も福島訪れ、避難所の様子やボランティア活動について、福島県内から発信していこうと、所属している日本ボランティアコーディネータ協会と福島県社会福祉協議会、地元のNPO法人で協働し、「福島県災害ボランティアセンター通信」を発行。(2012年3月19日まで2週間に1回、毎号2万部発行し続けた)また、被災した地域住民を支えるための「生活支援相談員」養成の講師を務めるなど、支援者の支援を中心に活動している。
2015年度より、福島スタディツアー、~福島の「今」を見、福島を生きる人々の「言葉」を聴き、そして「自分」を見つめる~を企画し、引率教員として学生共に福島県を訪れてる。 


ファイルを開く

▶▶問合せ・アクセス

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ