テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

法学部の鈴木龍也先生が2025年3月末日をもって、定年退職されることになりました。

鈴木先生は、1979年に早稲田大学法学部を卒業され、その後早稲田大学大学院法学研究科修士課程に進学し1983年に同課程を修了の後、1984年に大阪市立大学大学院法学研究科博士後期課程に進学され、1987年に同博士後期課程を単位取得退学して、愛媛大学法文学部助手に就職されました。翌1988年に同大学同学部の専任講師、1991年に同助教授に昇任され、1996年に龍谷大学法学部助教授に着任され、2001年に同教授に昇任されました。

民法学のみならず法社会学がご専門であり、川島武宜、戒能通孝、渡辺洋三、畑譲、甲斐道太郎と続く古き善き日本の法社会学的民法学の伝統を引き継ぎ、社会に根付いた民法の研究を自覚的にされてこられました。歴史的社会的意味を考えつつ冷静かつバランスの取れた理論研究がその特徴といえます。 

これまでの本学での教育・研究、組織運営へのご貢献に対して心から感謝申し上げるとともに、鈴木先生の益々のご健勝とご活躍を祈念いたします。



2025年3月20日(木・祝)、福井県立音楽堂にて開催された第48回全日本アンサンブルコンテスト(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)において、関西代表として出場した吹奏楽部のサクソフォン四重奏が金賞を受賞しました。
全日本アンサンブルコンテストでの金賞受賞は、3年連続で通算11回目の受賞(銀賞は3回)となります。

今回のメンバーは、3回生3名と1回生1名で構成され、サクソフォン四重奏の名曲であるJ.リヴィエ作曲「グラ―ヴェとプレスト」を選曲し、「息を見る」を目標にかかげ、日々練習に取り組んできました。
コンテストには11団体が出場し、日本トップレベルの実力を証明しました。


【曲 目】
グラ―ヴェとプレスト

【作 曲 者】
J.リヴィエ

【メンバー】
3回生 浦  海斗 (農学部食料農業システム学科)
3回生 太田 恵梨香 (文学部日本語日本文学科)
3回生 服部 航典 (社会学部コミュニティマネジメント学科)
1回生 村岡 明日香 (文学部英語英米文学科)

【代表者のコメント】
全国大会の舞台に立ち、より良い音楽を届けるために、私たち4人は何度も試行錯誤を重ねながら、理想のアンサンブルを追求してきました。
3回生3人、1回生1人という編成の私たちのチームは、積極的に意見を交わし合い、互いに歩み寄りながら、それぞれが自信を持って音楽を創り上げてきました。
全国大会に向けて掲げた目標は 「息を見る」。
フランス音楽の伝統を尊重しつつ、4人だからこそ生み出せる独自の音楽を追求することで、ソリスティックな表現を磨き、互いの音を聴き合いながら細部まで揃えることを徹底しました。その積み重ねが、より完成度の高いアンサンブルへとつながったと感じています。
全国大会の本番では、音だけでなく気持ちまでも一つになれた実感がありました。約3ヶ月間の努力を出し切り、最後まで心から楽しんで演奏することができました。
このメンバーでアンサンブルをすることができ、とても誇りに思っております。
今回の経験を糧に、音楽を通じて感謝の気持ちを伝えられるよう、これからも精進してまいります。
ご指導いただいた先生方をはじめ、支えてくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
今後とも龍谷大学吹奏楽部をよろしくお願いいたします。



 令和4年度に法学部を卒業した原田有一朗さんと濱中教授との共著論文が日本中東学会の機関誌『日本中東学会年報』の最新号に掲載されました。原田さんは在学中、濱中ゼミナールで安全保障問題にまつわるイスラエルの世論を研究していました。濱中教授と原田さんは、政治指導者が支持獲得を目的として戦争指導する「政治的武力行使」がイスラエルにおいて存在するという前提の下、攻撃的手段だけでなくテロリスト侵入を防ぐ国境壁やアイアンドーム(ロケット弾を阻止するミサイル)といった防衛的手段への言及によって国民からの支持を得られるのではないか、と考えました。オンライン・サーベイ実験という手法で2022年9月にユダヤ系イスラエル人3000人を調査したところ、支持獲得に効果があるのはドローン空爆や地上軍投入といった攻撃的手段であり、防衛的手段は遺憾表明と同程度の効果しかないことが判明しました。
 『日本中東学会年報』は査読付き学会誌であり、わが国の中東地域研究をリードするジャーナルのひとつです。共著論文は英語で書かれており、出版から1年経過するとJ-Stageにpdfの形で移管され、誰でも無料でアクセスすることができます。原田さんは共同研究の中で仮説の導出、実験デザインとデータの統計分析、先行研究の調査と要約を担当しました。この論文は出版に先立って、日本国際政治学会2022年度研究大会(仙台市)で報告されました。なおこの研究は科学研究費・国際共同研究加速基金[19KK0033]および基盤研究(A)[22H00055]による成果の一部です。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 教養教育カンファレンス・パネルディスカッション「教養教育の新たな可能性を考える ―大学教育は市民的教養を起動させ得るか― 」開催のご案内(2025年2月19日(水))【教養教育センター】

    本学教養教育センターでは、教養教育の充実を通じて、本学の学士課程教育の充実をはかり、「幅広い学び」の保証に繋げるとともに、主体的に考える力を育成し、市民的教養を起動させる教養教育プログラム開発を進めてきました。 今回、「テーマをもった学びへの誘導」「文理融合」「学部横断的な学び」を基調とする「領域融合科目」の設置にかかる成果報告とともに、「教養教育の新たな可能性―大学教育は市民的教養を起動させ得るか」をテーマとしたパネルディスカッションを開催いたします。教養教育にかかる先進的な取組を推進してい...

  • <申込み受付中!>7/28(金)龍谷FD「未来社会を担う「主体」を どう育んでいくか」開催【教学企画部】

    学修支援・教育開発センターから、 龍谷FD「未来社会を担う『主体』をどう育んでいくか-初等中等教育の学びから、高大接続を考える-」のご案内です。 高校現場では2022年度入学の生徒から新学習指導要領に則った教育が始まっています。全ての教科において 「なぜそのような事象が起きたのか」という問いを立てて調べていくような探究型に学習形態が変化しています。 また、学習の面に限らず、生徒が主体的に行動できるようになることが求められています。 高校教育で「主体的に」「多様な」「深い学び」「個別最適化された学び」が展...

  • 龍谷大学と滋賀県中小企業団体中央会とによる「産学連携コンソーシアム交流イベント」を開催

    2016年7月20日(水)、本学瀬田キャンパスRECホールおよび理工学部施設にて「2016年度 産学連携コンソーシアム交流イベント」を開催しました。 「産学連携コンソーシアム」は、滋賀県中小企業団体中央会(以下、中央会)と本学龍谷エクステンションセンター(以下、REC)が共同で運営するコンソーシアムで、2014年3月に締結した「産学地域連携基本協定書」の協定に基づく連携事業のひとつです。コンソーシアムでは、会員企業への技術支援、本学学生との交流機会の創出などに取り組んでおり、今回の交流イベントもその一環として開催し...

  • 【柔道部(女子)】全日本学生柔道体重別団体優勝大会 女子団体 準優勝

    2022年10月15日~16日に開催された「全日本学生柔道体重別団体優勝大会」において本学柔道部(女子)が準優勝を果たしました。 準決勝では昨年優勝校の環太平洋大学を僅差で破り、2018年初優勝以来の決勝へ進みました。 決勝の東海大学戦は悔しい結果となりましたが、見事準優勝に輝きました。 引き続き本学柔道部へのご声援のほどよろしくお願いいたします。

  • 「菜の花フェスティバル」(大津市上田上元気づくり事業)開催

    2022年3月20日(日)、農学部牧農場がある大津市牧地区において、大津市上田上元気づくり菜の花フェスティバル事業実行委員会による「菜の花フェスティバル」が開催されました。 「発酵教室」の時間では、農学部植物生命科学科 微生物科学研究室の島純教授から、なぜ滋賀県で発酵食品が広まったのか、菜の花漬けを使用して醸造したビールの取り組みや、菜の花が世界を救う話を学びました。 また、田上郷土資料館館長の東郷正文さんから、菜種の民俗文化を伺ったほか、午後は、菜の花の力に思いを馳せながら、農学部生や地域の参加者で...

  • 龍大農×ハウス食品 スパイスを使用した製品開発プロジェクト成果報告会を開催します

    龍谷大学農学部は、食品大手のハウス食品株式会社の協力を得て、香辛料を使用した製品を開発するプロジェクトを実施しました。 農学部1期生(2015年入学)を中心に、約80名が17チームに分かれ、学生の自由な発想で香辛料を使用した新たな製品を開発することをめざした農学部として初めての取り組みです。農学部の学びの特徴である、理論と実践をつなぐ取り組みとして、農学部教授陣とハウス食品(株)の研究員から香辛料の特徴や使い方などを指導していただき、香辛料の成分分析や製品の試作を繰り返した結果、多くの製品アイデアが生...

  • 入試直前対策講座(奈良会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 都市環境デザイン会議(JUDI)国際リモートレクチャーが開催されます

    鶴巻 崇 氏(ヘザウィックスタジオ アソシエイト・シニアデザイナー)による講演会が開催されます。 フォスター・アンド・パートナーズ、ヘザウィックスタジオ等世界を舞台に建築家として 活動してきた日本人建築家鶴巻崇氏に、世界の最先端の建築プロジェクトの動向を語っていただきます。 日時:5月29日(土)開場17時50分 開演18時〜(20時終了予定) タイトル:「世界の建築トレンドをグローバルな視点で解説する」 講師:鶴巻崇氏 お相手:杉浦栄氏(S2 Design and Planning、前橋工科大学准教授) 講師略歴 鶴巻 崇(つるまき た...

  • 学長法話(大宮学舎)

    学長法話 学長 入澤 崇 先生 8:30からのお勤めに引き続き法話がございます。 どなたさまも、ご自由にご参加ください。

  • 第6回SOGIカフェ in 深草(10/2)

    定員に達しましたので、申込受付を締め切りました。あしからずご了承ください。なお、次回の開催が決まりましたらあらためてお知らせします。 SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「エンタメとLGBTQ+について語ろう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可。今回は新型コロナ対策...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->