<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- シリーズ展/特集展示「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」のオンライン予約画面の不具合について
- 秋季特別展「仏教と夢」の開催、および関連イベントのお申し込み開始について(龍谷ミュージアム)
- 龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」開催のお知らせ(9月20日~11月24日)
- フィルタリングで「真のDNA」を見抜く! 環境DNA分析データの精度を大幅に向上させる新手法を開発【生物多様性科学研究センター/先端理工学部】
- 2025(令和7)年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ
- 8月23日(土)、24日(日)オープンキャンパスプログラムを公開
- 研究セミナー「終活という営みから考える寺院の未来」 【世界仏教文化研究センター 基礎研究部門】
- 【報告】「第二次世界大戦以前の東西本願寺「南洋群島」・フィリピン開教について【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
仏教研究の国際的プラットフォームをめざし英国の仏教研究者を招きシンポジウムを開催 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)との学術連携協定の締結を記念
<2月21日(金)14:00~大宮キャンパスにて> 龍谷大学世界仏教文化研究...
-
Ryu-SEI GAP「むすびと、」が輝く学生応援アワード2024 において特別賞、オーディエンス賞 のW受賞【政策学部】
2024年11月23日、キャンパスプラザ京都で開催された「輝く学生応援アワ...
-
重要文化財「青蓮院吉水蔵聖教」から天台宗の貴重資料“再発見”。研究報告会を開催
<2月21日(金)10:30~大宮キャンパスにて> 龍谷大学世界仏教文化研究...
-
地域の課題を発見し、調査分析をおこない企画を立案し、人を巻き込んで...
-
-
龍谷の森における友好森林関係にかかる龍谷大学・台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署・里山賽夏との3者の覚書を締結【サステナビリティ推進室】
龍谷大学(以下「本学」という。)は、台湾農業部林業及自然保育署及新...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
2025年度政策学部時間割について
政策学部の時間割については、以下をご確認下さい。
【2025年度政策学部時間割(前期版)】
【お問い合わせ先について】
履修登録に関する質問は、以下の問い合わせフォームに入力をお願いします。
・問い合わせフォーム
・政策学部教務課連絡先
メール:seisaku@ad.ryukoku.ac.jp
電 話:075-645-2285
※急を要する場合以外は、問い合わせフォームまたはメールでの連絡をお願いします。
政策実践・探究演習(海外)フィンランドPBL 現地レポート(3)【政策学部】
2025年3月15日〜24日、欧州グリーン首都賞受賞都市であるラハティ市の循環経済(サーキュラーエコノミー)について学ぶため、LAB応用科学大学が開催した現地プログラムに、21名の学生と服部圭郎教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しています。
滞在中のレポートをお伝えします。
3月18日(火)
午前は、ラハティ応用科学大学のキャンパスで、湖の水質汚染対策や雨水管理について講義を受けました。近年、ラハティでも大雨による洪水が起こり、緊急時の市街地の排水をどうするか都市計画を考え直す機会が増えています。
午後は、グループに分かれて大学内のラボを見学し、食品の商品開発やプラスチックごみのリサイクル、衣類のサーキュラーエコノミーの実験について詳しく話を聞きました。商品開発については、例えばグルテンフリーの新しいパンなど、企業から依頼を受けているそうです。
以下、受講生の報告です。
〈活動内容〉
本日から現地での本格的な講義が始まりました。
午前中はラハティの水質汚染の対策や雨水排水など水事情について学びました。水資源が豊富なラハティならではの取り組みや、水質の管理など多面的な視点から学習を深めることができました。
午後からは、ラハティ応用科学大学のキャンパスツアーに参加しました。サーキュラーエコノミーに関する独創的な取り組みが展開されていました。とても新鮮で良い経験となりました。
本日は、ラハティ応用科学大学でラボの見学をしました。食品加工施設は、グルテンフリーや新たな穀物を使ったパンの製作など、日々新しい食品を作り出すための設備が充実していました。サーキュラーエコノミーの施設では、遠心力を利用してリサイクル可能なプラスチックを取り出し、そのプラスチックを使って3Dプリントを行う取り組みが紹介され、とても興味深かったです。また、繊維と服の再利用の話が印象に残りました。現代はスピードと大量生産が求められているため、50~60年前のようなクオリティの高い製品が少なくなっているということを聞きました。
生産過程で大量の水やエネルギーを使い、化学薬品や染料を多く使うことで環境に大きな負担をかけていることや、安くて質の低い衣服が増えた結果、衣服が早く廃棄されることによって廃棄物が増加し、最終的には埋め立て地に捨てられています。そういったファストファッションが溢れている現代の裏側についても、自分なりにしっかりと見つめ直すことができました。
ファストファッションを支えるために、低賃金で働く労働者が多く、特に発展途上国の工場では過酷な労働環境が問題となっていて、長時間労働や劣悪な作業環境、低い賃金など、労働者の権利が十分に保護されていない場合が多いということをこれまでの政策学部の講義でも学んでいたので、それが今回のPBLの学びと繋がり、自分なりの成長とこれまでの学びの成果をしっかりと感じることができました。
〈一日を振り返って〉
ラハティ応用科学大学での二日目の活動で、グループのメンバーとも積極的に交流をしていけるようになりました。また、夜には念願のフィンランドのサウナにも行くことができ、非常に充実した一日を過ごすことができました。
ラハティの水にまつわる勉強やラハティ応用科学大学でのサーキュラーエコノミーの取り組みについて学習することができて、非常に有意義な時間を送ることができました。また、大学院生の方との交流もさらに深めることができて、とても楽しい一日が送れました。
お昼ご飯の後にターキッシュデライトを食べた際に、「これは何でできているの?」「どうやって食べるの?」といった質問で自分とは異なる文化を尊重しようとする姿勢が見られたのが印象的でした。また、ラボ見学の後に、キルギス出身の学生から自国にもリサイクルされた繊維で作られた服があると教えてもらいました。このように、学んだことを自分の身の回りの状況と比較することが重要だと感じました。学びの多い一日になりました。
(政策学部 3回生 田中慶五、2回生 藤原蒼士、佐藤愛珠)
【社会福祉学科】第37回社会福祉士国家試験 合格者が全国2位でした!(福祉系大学等ルート(福祉系短大等+実務経験)〔受験者10人以上〕 )
政策実践・探究演習(海外)フィンランドPBL 現地レポート(2)【政策学部】
2025年3月15日〜24日、欧州グリーン首都賞受賞都市であるラハティ市の循環経済(サーキュラーエコノミー)について学ぶため、LAB応用科学大学が開催した現地プログラムに21名の学生が参加しました。滞在中のレポートをお伝えします。
3月17日(月)
〈活動内容〉
ホテルからバスに乗りLAB応用科学大学のキャンパスへ。これから5日間ともに学ぶ21名の社会人院生と会いました。スーダン、カンボジア、カナダ、イラン、ナイジェリアなど多様な国籍のメンバーとチームを組み交流を深めます。
フィンランドPBLの学生からは、事前学習で用意したプレゼンテーションを行い、日本の四季、京都の見どころ、日本のコンビニエンスストアについて紹介しました。
昼食のあとは、ラハティ市役所へ移動し、都市計画と市民参加について講義を受けました。夜は歓迎会を開いていただき、同じチームの学生と交流を深めることができました。
〈一日を振り返って〉
ラハティでの初めての朝、スーパーでパンを購入しようとしましたが、会計方法が分からず、現地の方に助けていただきました。その親切な対応に、この国の幸福度の高さを実感しました。
朝食後、バスでラハティ応用科学大学へ向かい、クレジットカード決済の対応や電気バスの導入など、日本との違いを感じました。
大学では自己紹介や日本文化のプレゼンを行い、現地の学生と交流しました。リアクションが良く、積極的に話しかけてくれる姿勢に安心しました。ランチでは文化や趣味について語り合い、日本のお土産も喜んでもらえました。
午後は市役所で都市計画について学び、「子供の森」計画や住民の行動を基にした道路設計など、日本にはない視点に驚かされました。
ラハティはヨーロッパのグリーンキャピタルに選ばれていますが、街中にはタバコの吸い殻も見られ、環境意識の向上が課題だと感じました。一方で、市民参加が活発で、行政と住民が一体となってまちづくりを進める姿勢には学ぶべき点が多いと感じました。今日の学びを活かし、今後のプログラムにも積極的に取り組んでいきたいと思います。
(政策学部 2回生 鹿田和葉、矢野真優、平井汰空)
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
京都伏見の合同蔵開き(玉乃光酒造×松山酒造)に眞鍋ゼミが参加
2025年3月15日、経営学部眞鍋ゼミの学生約50名が地元・伏見で開催された玉乃光酒造×松山酒造(十石)の合同蔵開きに参加しました。今年のテーマは【音楽とお酒】。蔵開きは,伏見の酒蔵が年に一度企画しているファン感謝イベントですが、2つの酒蔵が合同開催する蔵開きは他になく,玉乃光(たまのひかり)の「たま」と十石(じっこく)の「こく」から通称「たまこく」で親しまれています。 眞鍋ゼミでは,今期「日本酒やお茶など伝統的な和の文化を若者に伝える」をテーマに活動をしていますが,本イベントでは2回生が中心となり、玉...
-
10月7日(土)、龍谷大学 響都ホールにおいて、2017年度第3回目となる「龍谷大学 心の講座」が開催されました。 『仏教とイスラム』を統一テーマに、入澤学長と同志社大学グローバル・スタディーズ研究科内藤正典教授にお話いただき、予定にはなかったお二人による対談も行われました。 ミャンマー出張から帰国したばかりの入澤学長は、仏教とイスラム教の共存について、歴史を追った話のみならず、ミャンマーの現状にも触れられ、大変貴重な講座となりました。 また、テレビのコメンテーターでもおなじみの内藤教授からは、イスラム...
-
11月4日 龍谷大学農学部は広島県尾道市の平谷市長からの要望を受けて、第一次産業が盛んな尾道市と本学農学部の知見を活かした連携の可能性を探るべく、大門弘幸学部長以下、果樹を専門とする米森敬三教授、植物育種の神戸敏成教授、野菜園芸の滝澤理仁講師、吉良徹農場専門技術助手、妹尾拓司農場専門技術助手らが尾道市の農家を訪問しました。 尾道市は、中山間部から沿岸部、島しょ部へと多様な自然環境を有し、地域の特徴を活かした農業が特徴です。特に、ネーブルオレンジやレモン、八朔などの柑橘系の生産が盛んなほか、わけぎや...
-
2019年度「ふれあい大学新聞」の第7号を発行いたしました。
「ふれあい大学新聞」は、2019年度は受講する学生が授業の一環として作成しています。新聞の内容としては、授業の様子の紹介をはじめ、授業で感じたことや考えたこと、受講生同士で提案・企画したコーナーなどがあります。 作成の過程で、情報発信の方法・工夫,読者に効果的に伝えるためには何が必要か,また障がいのある人をはじめ、“誰もが読みやすい”ものにするには何が必要か、などを考えて作成をしています。 “学生の目線(視点)”を大切に、受講生同士で新聞の構成を考えて、制作・発行しています。 短期大学部HPでも、随時掲載し...
-
「地域マネジメント論」にて講演会を実施~多様化する地域のアクター~
2019年10月17日(木)3講時、「地域マネジメント論」において、大阪産業大学デザイン工学部環境理工学科 木原 弘恵 氏、一般社団法人 TSUMUGI 代表理事・篠山暮らし案内所相談員 林 健二 氏をお招きして講義が行われました。 兵庫県丹波篠山市における地域マネジメントについて、その概要と大学との連携プログラム(木原氏)および、移住促進(林氏)について、現場で活動しておられるお二人の話を伺いました。講義を通して、過疎・高齢化や都市部から地方への移住など、イメージはできるものの、実際にこうした状況とどうのように向き...
-
【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【>>お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:12/16(金)17:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2022年12月17日(土)14:00-15:30 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師・テ...
-
出願期間:11月3日(金)~11月13日(月) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/
-
夏のオープンキャンパスは完全オンラインで開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 対象学部:全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
-
~~4学科の学び~~ 【植物生命科学科】(まとめサイトはこちら) ◆授業紹介動画 https://youtu.be/FwDQQxDIoDA 3年生で履修する「植物生命科学実習」で実際に行う実験を奥野哲郎教授がご紹介します。 ◆「チコちゃんに叱られる」撮影裏話~トウガラシが辛いのはなぜ?~ https://youtu.be/G7_BpI8ZNLY 2020年2月21日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」に古本強教授が出演しました!撮影の裏話から、番組内では収まりきらなかった「植物の生き残り戦略」を解説します。 【資源生物科学科】(まとめサイトはこちら) ◆研究紹介動画 http...
-
2019年度第1回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター】
龍谷大学法情報研究会は、2019年度第1回となる公開研究会を開催いたします。 --------------------------------------------- 2019年度第1回 龍谷大学法情報研究会 日 時:2019年5月19日(日)13:30~16:00 ※終了後、懇親会を企画しております 場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室(予定)【>>アクセス】 テーマ: 1.「ヘイトスピーチと法言語」および「強制隔離政策下のハンセン病療養所」・「日本語学校問題」について 橋内 武氏(桃山学院大学名誉教授) 2.京都府立図書館との協働「法教育」企画について 中村 有利子氏(...
-
「人質司法サバイバー国会」【刑事司法・誤判救済研究センター協力】
日本初の「人質司法サバイバー国会」を11月10日に、東京・永田町で開催します。 「人質司法」の被害者は日本に多数いますが、逮捕勾留や有罪判決などのスティグマゆえこれまで声をあげることは困難でした。しかし、勇気ある人質司法サバイバーたちが初めて永田町・国会に集まってその苦しい経験を語り、制度改正を求める声を国会議員に伝えます。 人質司法を生き抜いたサバイバーの声を現地で聞いてみませんか?多くの皆さんのご参加をお待ち申し上げております。 ■ プログラム(予定): ・1. ひとごとじゃないよ!人質司法プ...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます