テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。
弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。本研究会では、弊学の取組の中から、2つの研究開発をご紹介いたしました。

【開催日時】    2025年 3月 11日(火) 14:00~15:50
【開催方法】    ハイブリッド開催(WEB+対面)
【開催場所】 対面:龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール
       WEB:参加者に別途ウェビナーのURLをお送りします。               
【参  加  費】無 料
【主     催】龍谷エクステンションセンター(REC)

<プログラム>

開催の挨拶(14:00~14:05)
講演1 「案内板を利用した屋内ナビゲーション」 (14:05~14:45)
             龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 教授 菅谷 至寛
ナビゲーションには、現在地を特定するための「位置推定」と「デジタル化された地図」の二つが必要な要素です。菅谷研究室では、スマートフォンのカメラで撮影した地図を含む案内板をAIによる画像認識技術を活用して解析し、スマートフォン内のセンサを用いて事前準備なしで屋内ナビを行う技術を研究・開発しており、その内容をご紹介いたしました。

講演2 「視覚機能に基づくAR技術の可能性」 (14:50~15:30)
             龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 教授 池田 聖
拡張現実感(Augmented Reality, AR)技術により、眼鏡や自動車の窓などを通して現実世界のあらゆる場所に、様々な情報提示ができる可能性を秘めています。池田研究室では、従来のARにおいて無視されがちな人の視覚機能を深く理解することで、新たな問題の解決を図っており、本公演ではAR技術が生み出す様々な可能性をご紹介いたしました。

講演会終了後、対面参加者向けに、講演担当者よりデモンストレーションが行われました。




ファイルを開く

当日のチラシ


2025年2月21日、佛教大学紫野キャンパスで開催された「第12回グローカル人材フォーラム」に、政策学部の授業「グローカル戦略実践演習」で研究を進めてきた3チームが参加し、このうち「髙津商会チーム」が優勝、オーディエンス賞を併せて獲得しました。

 本学をはじめとする京都の6大学並びに京都府、京都市、京都商工会議所等の産学公の連携の下に開催される「グローカル人材フォーラム」には、今年も各大学から12チームが参加し、研究成果を発表しました。
 本学からは、「日本映画のまち『太秦』の再興」をテーマに、小道具や舞台美術などで日本の映画産業を支えてきた「高津商会」と共同で研究した「高津商会チーム」、学生の視点で「西陣織」の新たな可能性を探る「西陣織チーム」、うるし塗による多彩な食器を開発する合同会社COCOOとの共同でその普及や展開について研究した「COCOOチーム」の3チームが参加し、それぞれ工夫を重ねたプレゼンテーションを行い、会場の社会人や学生の共感を得て、審査員からも高く評価され、上記の受賞となりました。

半年間の研究期間でしたが、幾度も連携企業との協議や検討を重ね、地域企業のグローカル展開について深く考え、実践的な提案を行うことにつながりました。
これからも、政策学部では、「グローカル戦略実践演習」をはじめとする各プログラムを通じて、グローバルな視野を持ち、ローカルな共創を志向するグローカル人材の育成を進めてまいります。





【本件のポイント】

  • 政策学を広く知ってもらうことを目的に、龍谷大学政策学部の所属教員全員が執筆した新しい政策学の教科書を出版
  • 所属教員全員が執筆した教科書の例は少なく、個人の研究や共同研究プロジェクトによる出版ではないことも大きな特徴の一つ
  • 政策学の基礎から実社会の課題に至るまで、教員の様々な専門分野・知見をまとめ、わかりやすく解説しているため、受験生や大学1年生に読んでほしい1冊

 

【本件の概要】
 2025年に創立15年目を迎える龍谷大学政策学部は、政策学を広く知ってもらうことを目的として、学び始める人に向けた新しい教科書「市民のための政策学」を出版します(書籍の基本情報は別紙参照)。
 政策学は、法律学、政治学、経済学、社会学、環境学など幅広い分野から成り立っています。本書では、龍谷大学政策学部の教員全員が執筆することで、その多様な分野を余すところなく多角的に紹介しています。これにより、政策学の全体像を深く理解でき、特にこれから政策学を学ぶ学生にとっては、基本的な知識を網羅した有益な入門書となっています。所属する教員全員が執筆する例は少なく、個人の研究や共同研究プロジェクトでの出版でないことも大きな特徴と言えます。
 本書は幅広い学問領域をバランスよく取り入れ、政策学を多角的に理解できるように構成しているため、政策学を単独の学問としてではなく、複数の学問分野と融合させることで、地域経済やまちづくり、地球温暖化や災害などの現代社会の複雑な課題を解決するための視点も養います。6部31章で構成されており、どの章からでも自由に読み進めることができるため、興味や学びたいテーマに合わせて読み進めることができます。本書が入学後だけでなく卒業後も学びを広げられる手がかりを見つける一助となることを期待しています。

 

【編集委員代表 只友景士教授による読者に向けてのコメント】
「政策学にとっての」環境と未来(第Ⅳ部タイトル)、「私たちは」地球規模の環境問題に挑む(第16章タイトル)のように、各部のタイトルの前に、「政策学にとっての」を、各章のタイトルの前に、「私たちは」を付けて読んでみてください。
 幅広い学問である政策学を理解するためには主体的なかかわりや視点が大切になります。「私たち」とは学生、教員、市民の立場を含んでおり、読者が自らをその一員として、そして「政策学にとっての」と意識することで主体的に読み進めることができます。その中で興味を持った章から自由に読み進めてください。


ファイルを開く

「市民のための政策学」書籍情報


問い合わせ先:龍谷大学 政策学部教授 只友景士 tadatomo@policy.ryukoku.ac.jp


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「大学入門」における学長講義を実施しました

    4月に入学した短期大学部社会福祉学科の学生を対象に、380年の歴史をもつ龍谷大学とはどのような大学なのか、その歴史や先人の足跡、また、望むべき学生像などについて入澤学長に講演いただきました。1639年に西本願寺学寮として教育が始まったことやカルピス創業者が卒業生であること、シルクロードを調査した大谷探検隊の偉業や明治時代に学生がつくった反省会雑誌が現在の中央公論になっていること、大学の蔵書として解體新書などがある等の内容でした。 龍谷大学の学生像として、「自省利他」についての話がありました。常に我が身...

  • 付属平安中学校の生徒が瀬田学舎で体験学習【先端理工学部✕農学部✕高大連携推進室】

    付属平安中学校の1年生を対象にした夏の勉強合宿が今年も行われ、瀬田学舎で21日、生徒82名を受け入れての体験学習を実施しました。 瀬田学舎に到着後、生徒は二つのグループに分かれ、「STEAMコモンズ」と「アグリカフェ」を交互にそれぞれ50分間で学習しました。 STEAMコモンズでは、先端理工学部の協力のもと、紐と磁石をつけたドローンをタブレットで操縦して飴を釣り上げ、ヘリポートに戻す体験をしました。 一方、アグリカフェでは、農学部農学科の樋口博也教授(昆虫生態学)が「昆虫の外部形態の観察」をテーマに、コオロギの...

  • 学校法人龍谷大学 理事長に 園城 義孝 氏が就任

    浄土真宗本願寺派より各報道機関に対して発表されましたとおり、3月7日に浄土真宗本願寺派総長に 園城 義孝(そのき ぎこう)氏が就任されました。 学校法人龍谷大学の理事長は、「学校法人龍谷大学寄附行為」において同派総長をもってあてることが規定されており、今般の同派総長就任に伴い、同氏が3月7日付けで本法人理事長に就任することとなりました。 なお、同氏の略歴は下記のとおりです。 &nbsp; 記 &nbsp; 【学校法人龍谷大学 理事長】 氏 &nbsp; 名:園城 義孝(そのき ぎこう) 生年月(年齢):1943(昭和18)...

  • アルバイト先でトラブルに巻き込まれないために学生向けアルバイト相談・説明会を開催

    【本件のポイント】 大学生のアルバイト就労率はコロナ禍以前に回復しつつある一方、コロナ禍以前の調査では回答した龍谷大学生のうち86%が「問題のある働かされ方」を経験したと回答 学生が安全・安心なアルバイトを見つけられるようミニセミナーを開催 京都労働局の相談ブースを設置するとともに、アルバイトを募集している企業が個別説明会を実施 &nbsp; 【本件の概要】 大学生のアルバイト就労率は、2023年度時点で74.5%となっており、コロナ禍前とほぼ同様まで回復しています※1。また、2018年度に龍谷大学で実施した調査※2で...

  • 入試直前対策講座(梅田会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 入試直前対策講座(草津会場)

    ベリタス・アカデミーの坂木先生による英語対策講座を開催。 解説では、出題傾向をふまえて回答テクニックや受験勉強のコツなども伝授。 その他、2018年度入試のポイント説明、出願方法・併願方法にお答えする個別相談も実施します。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->