テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

申込フォーム→https://forms.gle/6MSZxHF7xQmnepGE6

 

災害ボランティアの経験談を話したり聞いたりしたい人、ランチしながらざっくばらんに話し合いませんか?

災害ボランティアのための交通費の助成金情報や、現在募集中の能登半島地震の支援ボランティアのこと等、みんなで話しをしましょう。


2025年5月15日(木)、16日(金)の2回にわたり、深草キャンパス和顔館1Fアクティビティホール、瀬田キャンパス智光館B1Fミーティングルーム(ライブ配信)及びオンラインにて、ライティングサポートセンターの講習会を開催しました。

【5月15日(木)】
 レポートのタイプを知る ―レポートを書きはじめる前に―
 <動画リンク> https://www.youtube.com/watch?v=7bDPY_s0Duk

【5月16日(金)】
 レポートの実際を知る ―論証とは―
 <動画リンク> https://www.youtube.com/watch?v=EWmwnsTtKso

講師を務めたのは、ライティングサポートセンターの
チューターリーダー(龍谷大学大学院生)の 高石 響 さんと ライティングスーパーバイザーの島村健司先生です。

「整理型レポート」と「論証型レポート」の違いなど具体例を交えながら解説し、参加した学生さんからは「感想文とレポートのちがいが明確になってよかった」といった声がありました。

講習会の動画は、上記URL、または講習会のページ( https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/events/ )からご覧ください。

第2学期(後期)には、レポートや卒業論文に関する講習会を予定しています。
ホームページやポータルサイトで案内しますので、ぜひご参加ください。

ライティングサポートセンターHP: https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/


龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介するAcademic Doors~対話で開く,研究の世界~に、新居 理有・経済学部准教授の記事を掲載しました。

税収だけでは補えない国家予算を国債で補填し続けてきたことで、今や1,300兆円を超える額にまで膨れ上がった日本政府の債務残高。このままでは財務が破綻する可能性もあると言われているにもかかわらず、再建に向けた動きが進まないだけでなく、財政悪化につながるような政策を取る動きさえあるのはなぜなのでしょう。
新居理有先生は、財政政策の分野で見過ごされていた課題に光を当てる経済学者。近年の研究で得た知見を紹介いただきました。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/36


新居 理有・経済学部准教授|博士(経済学)

新居 理有・経済学部准教授|博士(経済学)


Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界」を開設しています。
このサイトでは、龍谷大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ、魅力あふれる研究のドアをノックして、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界に触れていただき、研究の魅力を堪能してください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第4回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界で後を絶たない戦争犯罪をテーマに、2022年5月から公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」をオンラインで共催しています。 同企画は、元共同通信の記者で、国家による犯罪を告発してきたジャーナリスト・舟越美夏氏(犯罪学研究センター嘱託研究員)によるものです。 メディアで語られる機会の少ない、現地のリアルな情報を共有していただきます。ぜひご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:6/30(木)17:00 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」 第4...

  • 【開催中止のお知らせ】龍谷大学 & カーディフ大学 犯罪学学術交流セミナー 2018

    【お知らせ】開催中止について(2018/9/9更新) この度、2018年9月12日に開催を予定しておりました「龍谷大学&カーディフ大学 犯罪学学術交流セミナー 2018」につきまして、先の台風21号の影響により参加者の安全を考慮いたしました結果、やむなく中止、延期とさせて頂きます。 楽しみにされていた皆様には、ご迷惑をおかけしますこと、また開催直前のご案内となりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。 なお、同セミナーにつきましては、次回開催が決定しました際には改めてご案内いたしますので、よろしくお願い申し上げ...

  • ドキュメンタリー映画『アリラン ラプソディ~海を越えたハルモニたち~』関西特別上映会【社会的孤立回復支援研究センター】

    2023年6月25日(日)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC) 「ヘイトクライム」ユニットは、ドキュメンタリー映画『アリラン ラプソディ~海を越えたハルモニたち~』関西特別上映会を開催します。詳細はチラシをご覧ください。 【実施内容】 日時:2023年6月25日(日)14:00~17:00 /13:15開場 会場:龍谷大学 響都ホール校友会館(アバンティ京都9階) 京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階(JR京都駅 八条東口より徒歩約1分) ※同ホール(アバンティ9階)へは、店内東側エレベータをご利用ください。 アクセ...

  • 政策学部オンラインオープンキャンパス

    10/3(土)に、政策学部のオンラインオープンキャンパスを開催いたします。 事前申込不要ですので、ぜひお気軽にご参加ください。 ■学部紹介 10:00~、12:30~(各回15分) 政策学部の学びの特徴や魅力を、在学生と教員の両方の視点からご紹介します。 <10:00~10:15> https://us02web.zoom.us/j/86430344351 ミーティングID: 864 3034 4351 <12:30~12:45> https://us02web.zoom.us/j/89931907094 ミーティングID: 899 3190 7094 ■模擬講義 10:30~11:00 「歩きスマホで事故が起きたら?」(講師: 石倉 研) https://us02web...

  • [Commemorative Lecture] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Commemorative Lecture] Nov 3rd (Sat) Setsuo Miyazawa (Guest Researcher of Criminology Research Center / Senior Visiting Professor of Law at University of California Hastings College of the Law / Professor Emeritus at Kobe University / Adjunct Professor at Temple University Japan) “Criminology in Asia: Decolonization, Asianization, Southernization, or What Else?” >>[Other lectures] ------------------...

  • お逮夜法要(深草)「浄土真宗はじめの一歩」 能美 潤史 文学部准教授

    ■4月15日(木)12:15~13:15 お逮夜法要(深草) 「浄土真宗はじめの一歩」 講師 能美 潤史 &nbsp; &nbsp;文学部准教授 場所 深草学舎 顕真館 YoutubeとInstagramにて配信予定 https://youtu.be/9QCCIufmkrc

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->