テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • 能登半島地震被災地の現状を踏まえて、誰もが防災に取り組める「インクルーシブ防災」をテーマとした防災教育出前授業を、龍谷大学政策学部石原ゼミの学生が一から企画・実施
  • 実施校の地域での被害想定や児童の実情などに応じて、学校ごとに異なる授業を行う「オーダーメイド型の授業」を学生が実現
  • 石原ゼミがこれまで行ってきた防災教育出前授業は「令和6年度1.17未来賞『ぼうさい甲子園』」にて大学生部門の奨励賞(全国第3位)を受賞するなど、外部からも高く評価

 

【本件の概要】
 2月5日(水)に龍谷大学政策学部石原ゼミによる「インクルーシブ防災※1」をテーマとした防災教育出前授業を徳島県阿南市の小学校2校で行います。徳島県阿南市は南海トラフ地震や水害、土砂災害のリスクが高いため、地域に応じた防災教育が重要です。
 そのため、今回の防災教育出前授業では、能登半島地震の教訓も踏まえつつ、実施校の地域で想定されている被害や児童の実情などに応じた、その学校独自の防災教育である「オーダーメイド型の授業」を学生が一から企画して実施します。今回の実施校である阿南市立中野島小学校と阿南市立橘小学校では、異なる内容で授業が行われ、それぞれの学校に適した防災を学ぶことができます。
 石原ゼミでは2016年度から南海トラフ地震による地震・津波等の甚大な被害が懸念される徳島県阿南市内の延べ30校以上の小学校にて、防災教育出前授業を継続的に実施してきました。この取り組みは、「令和6年度1.17未来賞『ぼうさい甲子園』」にて大学生部門の奨励賞(全国第3位)を受賞するなど、高い評価を得ています。今回の防災教育出前授業の成果は2025年2月8日(土)に実施される「防災教育チャレンジプラン活動報告会※2」でも発表する予定です。

 

1.日  時 2025年2月5日(水)
2.場  所 徳島県阿南市立中野島小学校・徳島県阿南市立橘小学校
3.対象人数 政策学部石原ゼミ:石原 凌河(准教授)、学生7名
       阿南市立中野島小学校6年生:37名
       阿南市立橘小学校4年生:14名 
4.実施内容 9:30~11:20
      ・徳島県阿南市立中野島小学校6年生を対象とした防災教育出前授業
      ・授業概要:川の氾濫と洪水を知り、那珂川の氾濫リスクに焦点を当てた

                                    個別避難計画を考え、水害時に避難する際の困難や必要な

            備えについて考察します。
       13:50~15:25
      ・徳島県阿南市立橘小学校4年生を対象とした防災教育出前授業
      ・授業概要:災害時に一人で避難できない「要援護者」の避難方法を考え、

                                   災害発生時に、要援護者が安全に避難できるような適切な

            行動や支援策を学びます。


※1インクルーシブ防災
障害がある人もない人も、高齢者も、幼い子どもも「誰ひとり取り残さない」を目指した防災の理念。
(参考サイト:https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g012384
※2防災教育チャレンジプラン
全国の学校、企業などの様々な担い手が防災教育を推進するためのプラン。採択されると1年間にわたってヒト・コト・資金の支援が受けられます。

(参考サイト:https://bosai-study.net/bcp/index.html
 


問い合わせ先:龍谷大学 政策学部准教授 石原(ryoga@policy.ryukoku.ac.jp


農学部フードビジネスマネジメント論公開セミナー「農業分野における国際協力の最前線」が11月17日瀬田キャンパスで開催されました。経済学部西川芳昭教授と経済学研究科修士課程藤田寿乃さんが協力参加し、様々な国際協力のあり方について話題提供をするとともに、参加した学生や市民との意見交換を行いました。
西川教授は、自らのJICA(国際協力事業団(当時:現国際協力機構))および農林水産省職員として、二国間・多国間の国際協力のマネジメントに携わった経験、龍谷大学に着任後もエチオピアにおける研究プロジェクトへの参加、日本のNGOが実施する「ベトナム、中山間地域の少数民族農村におけるアグリツーリズムを導入した生計向上モデル事業」に経済学研究科学生とともに参加したことなどを紹介しました。
藤田さんは、本年11月までアフリカのルワンダにおいてJICA協力隊の一員として現地のコーヒー栽培農家の生活改善に取り組み、現在修士論文を作成していることを紹介し、国際協力に興味を持ったきっかけ、国家公務員の仕事を辞めてボランティアに参加した思いを伝えました。
経済学研究科では、英語のみで修了できるプログラムを用意しており、アジア・アフリカ諸国から多くのJICA研修員を受け入れ、キャンパス内での国際交流・協力を実施しており、セミナーへもラオスから留学中の研究科学生の参加もありました。
参加者からは、キャンパスの中に国際協力を実践している教員や学生が多くいることを知って、国際協力を身近に感じることができたという声が寄せられました。



グループ討論を行う経済学研究科JICA留学生・西川教授ら


ルワンダにおける活動内容を紹介する藤田寿乃さん


分科会賞受賞の「渡邉研究室 野波班」

2024年12月7-8日に同志社大学で開催された「2024年度WEST論文研究発表会」に経済学部の渡邉正英ゼミ(3年生)から2チームが参加し、1チームが「分科会賞」を受賞しました。同大会は、関西地区を中心として全国の大学生が社会が抱える問題を経済学の視点から研究し政策提言を行う研究発表会です。今年度は14分科会65組が出場し論文審査と発表審査が行なわれました。

チーム名「渡邉研究室 野波班」〈分科会賞受賞〉
発表題目「主権者教育は10代投票率を上げるのか」
チーム代表の感想「大会で受賞することは1つの目標だったので、それを達成することができてよかったです。また、こうして私たちの研究が評価されたことを嬉しく思います。」


優秀賞受賞のチーム名「エコナビ」

また、2024年12月15日に龍谷大学で開催された「第20回京都から発信する政策研究交流大会」では、同ゼミから5チームが参加し、2チームが「優秀賞」と「ベスト質問賞」を受賞しました。同大会は、環境・経済・文化・地域・福祉など、様々な分野の視点から都市が抱える課題を解決するための政策について、大学コンソーシアム京都加盟の学生が研究発表を行う大会です。今年度は10分科会79組が出場し論文審査と発表審査が行なわれました。


チーム名「エコナビ」〈優秀賞受賞〉
発表題目「データから見る食品ロスの現状と課題」
チーム代表の感想「データが上手く集まらず研究が中々進まない時期もあり、とても苦労しました。そういった苦労も、チーム全員で協力して乗り越えることができ、最終的に大きな成果につながったことを嬉しく思います。」

チーム名「ハピネス計画」〈優秀賞受賞〉〈ベスト質問賞受賞〉
発表題目「若年層人口を増やすには-滋賀・大阪・京都からみる若年層人口に影響を及ぼす事象とは-」
チーム代表の感想「若年層人口に関する研究に取り組む中で、思うような分析結果が出ず、苦戦する場面も多くありました。それでも、グループ全員で最後まで諦めずに努力した結果、このような賞をいただけたことを本当に嬉しく思っております。」

学生たちは、自分たちで決めたテーマに対し、経済学の視点からデータ分析を行って論文を執筆し、当日のプレゼンに臨みました。この活動を通じて、データ分析力、論理力、プレゼン力が大きく向上しました。この経験が今後大きな力になると期待します。


優秀賞受賞とベスト質問賞受賞を受賞したチーム名「ハピネス計画」


チーム名「エコナビ」による発表


チーム名「ハピネス計画」による発表


2024年11月に実施された国際学会: AsiaTEFL International Conference 2024にて,大学院修士課程生の檜 雄詞さんと松田 剛さんが修士論文の研究内容を発表しました。

学会HP

檜 雄詞 さん 
発表タイトル : EFL Teachers' Self-Efficacy Beliefs in Communicative Language Teaching: A Japanese Middle-School Context
檜さんからのコメント:国際的な場で自分の研究を発表したり、他の研究者の発表を見ることで、自分がこれまでにやってきたことに対する自信と、今後の研究に向けたヒントを得ることができました。
アブストラクト

松田 剛 さん 
発表タイトル: Japanese EFL Learners’ Pragmatic Subjectivity in Advice-Giving Situations: Divergence from and Convergence into Native-Speaker Norms
松田さんからのコメント:大学院生活で培ってきたものを発揮できる良い機会でした。
アブストラクト


2024年11月30日、若山ゼミと渡邉ゼミの2年生が、大阪経済大学で開催されたゼミ対抗のディベート大会に参加しました。この大会は、プレゼンテーション力やディスカッション力を高めることを目的としつつ、異なるゼミ間の交流を促す絶好の機会として設けられ、今年で16回目を迎えます。

今年は、龍谷大学の若山ゼミ・渡邉ゼミ、大阪経済大学の小川ゼミ・中尾田ゼミが参加し、以下の4つの論題について、肯定側と否定側に分かれて意見を戦わせました。学生たちは、事前にグループで協力しながら入念な調査・準備を行った上で、具体的なデータや事例を使いながら、説得力のある発表と活発な議論を繰り広げていました。

第1論題 「地方創生交付金を拡充すべきか」
【肯定側】大阪経済大学 中尾田ゼミ vs. 【否定側】龍谷大学 渡邉ゼミ

第2論題 「2024年10月31日の終値において、東京証券取引所プライム市場の株価はバブルである」
【肯定側】大阪経済大学 小川ゼミ vs. 【否定側】龍谷大学 若山ゼミ

第3論題 「南海トラフ地震臨時情報の発表の是非」
【肯定側】龍谷大学 若山ゼミ vs. 【否定側】大阪経済大学 中尾田ゼミ 

第4論題 「日本は、参議院を廃止して、衆議院のみの一院制にすべきである」
【肯定側】龍谷大学 渡邉ゼミ vs. 【否定側】大阪経済大学 小川ゼミ

ディベート大会後は、学生企画によるアイスブレイクが行われました。ディベート大会中はどの学生も少し緊張した様子がありましたが、アイスブレイクでは和やかな雰囲気の中で他大学の学生たちとの交流を楽しんでいました。

今年度のディベート大会も、参加した学生たちが互いに刺激を受け合い、新たな友人や考え方を得る良い機会となりました。

龍谷大学経済学部では様々なゼミ活動を積極的に行っています。


全体集合写真


アイスブレイクの様子


ディベートの様子


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「地域連携型教育におけるオンライン活用事例集」を作成【政策学部】

    龍谷大学政策学部・地域協働総合センターでは、2022年3月末、京都市「学まち連携大学」促進事業[発展型]の一環として、「地域連携型教育におけるオンライン活用事例集」を作成しました。 新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの大学では学生がフィールドワークに出かけることが難しくなりました。しかしこのような状況下でも、オンラインを効果的にとりいれた地域連携型の学びが展開されています。オンラインと対面を組み合わせたハイブリット型授業の定着をめざして、さまざまな工夫や経験 を蓄積するために、この事例集をまと...

  • 第11回 日本酒勉強会 を開催(経営学部・秋庭ゼミ)

    龍谷大学経営学部の秋庭ゼミでは3月20日(月)に第11回 日本酒勉強会を龍谷大学深草キャンパス 成就館1F「Café Ryukoku &」で開催し、学生、教職員含め30名ほどが参加ました。 秋庭ゼミでは、産公学連携の一貫として、近年消費量が減少している日本酒の普及を図るための活動や調査をおこなっており、若者向けに普及を図るイベントとして今回開催されました。 当日は利き酒選手権の全国大会出場者で数多くのイベントを手がける浅治 岳文 氏を講師に招き、参加した学生は日本酒の世界を体感している様子でした。 以下、参加した学生の...

  • 【こども教育学科】2年生「保育実習指導Ⅲ」特別講義

    こども教育学科2年生「保育実習指導Ⅲ」授業において、施設実習指導として児童養護施設 遙学園の狩野洋行さん、卒業生の廣坂侑佳さん、助松寮の武田曜さんが特別講義をしてくださいました。 特別講義の前に、先輩たちが児童養護施設での実習で経験した事例について、2年生全員と教員とで話し合い、共有するという授業を行っていました。この時の事例について、狩野さんと武田さんからコメントをいただきました。さらに、施設の様子を、画像を交えてお話しいただきました。また、卒業生の廣坂さんからは、実習に際しての具体的なアドバイ...

  • 「科目等履修生の集い」を開催しました【文学部】

    &nbsp; 本学では、教養を高めることや自己啓発のために学びたいといった、社会人の皆さんのニーズに応えるものとして「科目等履修制度」を実施し、履修生は正規学生と共に科目受講・単位修得ができます。&nbsp; &nbsp; これまで、履修生から「履修生同士の交流が持てる機会がほしい」との声があったことを受け、2024年3月8日に大宮キャンパスにて「科目等履修生の集い」を開催し、文学部の科目等履修生15名に参加いただきました。&nbsp; 今回の集いでは、文学部が開設している「履修証明プログラム※」の特色について真...

  • REC設立30周年記念事業 三井住友信託銀行提供 龍谷講座『知っておきたい!“今日から使える”資産形成リテラシー講座』を開講 1月14日(金)から申込受付開始 <オンライン講座:受講料無料>

    【本件のポイント】 三井住友トラスト・資産のミライ研究所 所長から、長寿化に応じて安心してミライが描けるように、家計の資産の寿命も長くしていく方策や、ライフスタイルに合った「資産形成」「資産管理」「資産活用」のプランニングのあり方を解説 三井住友信託銀行は、従来からシルバー世代のお客さまが豊かなセカンドライフを送るための学びの場を提供している。本学と連携した講座により、受講生と大学、そして企業が相互に学び合う生涯学習の新しいスタイルを提案 【本件の概要】 龍谷エクステンションセンター(REC)設立30周...

  • 「iAca(大学等の研究成果の社会実装に向けた知財支援事業)」に採択【REC・知的財産センター】

    龍谷大学 Ryukoku Extension Center(REC)は、REC事業を通して社会的要請に対して積極的に応え、大学の持つ研究開発能力を積極的に活用して各種課題の解決に取り組み、研究成果や専門知識の社会還元・普及に努めています。 また、知的財産センターは、本学の学術研究の振興を図り、知の創造に資するとともに、学術研究の成果を本学の知的財産として管理・活用・保護・育成することにより社会の発展に寄与することを目的としています。 このたび、さらなる研究支援を目的に、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が令和6年度...

  • びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 第3回「化学メーカーのサステナビリティ取り組みと環境保全に貢献する独自の技術」

    ◆びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」 <第3回> 日 時:2023年11月18日(土)13:30~15:00 場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 講 師:持田 由希子(東洋紡株式会社 サステナビリティ推進部長) 安川 政宏(東洋紡エムシー株式会社 環境ソリューション開発セクションアクア膜基礎開発グループリーダー) テーマ:化学メーカーのサステナビリティ取り組みと環境保全に貢献する独自の技術 「化学メーカーにおけるサステナビリティの取り組み紹介とグループを代表する製品:中空糸幕が提供する社会的価値~安全な...

  • 矯正宗教学ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2023年2月20日(月)15:00~オンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は、教誨師と戦争との関わりについて、研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※申込期限:2023年2月20日(月)10:00まで 矯正宗教学ユニット公開研究会 日 時:2023年2月20日(月)15:00-17:0...

  • オーストリアジュニア国際大会(柔道部2年溝口選手が女子70kg級代表選手として出場)

    柔道のジュニア国際大会「オーストリアジュニア国際大会」に溝口葵選手(営2)が70kg級の日本代表選手として出場します。 応援よろしくお願いいたします。 <全日本柔道連盟HP> https://www.judo.or.jp/tournament

  • 春のオープンキャンパス

    春のオープンキャンパスは、新型コロナウイルスの感染予防対策を講じたうえで開催します。 オープンキャンパスの入場予約、食堂利用予約は、スマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 全学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • SOGIカフェ in 深草

    https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12739.html

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->