テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

<行政や金融、民間企業の登壇者を迎え、3月14日(金)13:00より龍谷大学大宮キャンパスにて>
 


【本件のポイント】

  • 2030年までに生物多様性の損失を食い止め、回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ(自然再興)」の世界目標が定められ、それに向けた行動が企業活動においても求められているのが現状
  • ネイチャーポジティブには生態系の機能を保全し育てることが必要だが、「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価することが重要
  • 龍谷大学生物多様性科学研究センターの研究者のほか、㈱地域環境計画、㈱ダイフク、滋賀県、滋賀県立琵琶湖博物館、滋賀銀行、(公財)東近江三方よし基金の関係者が登壇する産官学金連携のシンポジウム

 

【本件の概要】
 私たちの生活は、さまざまな生き物たちが築くネットワーク=生物多様性に支えられていますが、開発や乱獲などの影響により、そのバランスが崩れつつあるのが現状であり、近年多くの企業・団体が生物多様性の保全や回復に関する取り組みを始めています。また、上場企業を中心にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)レポートの開示が進むと同時に投融資の判断材料となるなど、企業活動の基盤となる自然を守り回復させることに国際的な関心が高まっています。
 本シンポジウムは、龍谷大学 生物多様性科学研究センターで取り組む環境調査の報告や環境保全にかかる行政や企業の取り組み事例の報告、そして、産官学金の多様な立場の登壇者によるパネルディスカッションで構成します。シンポジウムを通じて、ネイチャーポジティブを取り巻く現状について参加者と共に考え、新たな知の融合をめざします。

 

【イベントの概要】
-名称:シンポジウム「ネイチャーポジティブへの挑戦 ー

               生物多様性の喪失は誰の問題で誰がどう解くのか」
-日時:2025年3月14日(金)13:00〜17:00(12:45開場)
-場所:龍谷大学大宮キャンパス 東黌(とうこう)101教室

   (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)
-参加:無料・専用フォームからの申込制(先着順)

   ※申込フォーム https://forms.gle/Kqr81juJevWHhcEa7
-URL:https://biodiversity.ryukoku.ac.jp/events/250314/ 
-主催:龍谷大学 生物多様性科学研究センター    協賛:東洋紡株式会社

 

【プログラム・登壇者】※報告テーマ、各所要時間は変更となる場合があります。
・第1部(13:00〜14:50):生物多様性に関する調査や取り組みの報告
・第2部(15:20〜17:00)保全のための社会システムの構築に向けた 

 パネルディスカッション
 

 

時刻         コンテンツ        登壇者・テーマ等
13:00-13:05    開会あいさつ    深尾 昌峰 教授(本学政策学部/副学長)
13:05-13:25    報告①(20分)

                            山中 裕樹 教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター長)
      「ネイチャーポジティブをどう解くのか:

                                                                               難問の共有から小さな成功例の発信へ向けて」
13:25-13:45    報告②(20分)    

                           増澤 直 氏(㈱地域環境計画 生物多様性推進上席マネージャー/
                                                                              NPO法人地域自然情報ネットワーク 副理事長)
                         「地域のネイチャーポジティブ実現に、企業はどう貢献できるか」(仮題)
13:45-14:05    報告③(20分)    

                            山口 美知子 氏((公財)東近江三方よし基金 常務理事兼事務局長)
                         「人と人、人と自然をつなぐ市民コミュニティ財団の可能性」
14:05-14:20    報告④(15分)    

                            三好 順子 氏(㈱ダイフク サステナビリティ推進部 環境品質グループ)
                         「ダイフクの環境の取り組み」(仮題)
14:20-14:35    報告⑤(15分)    

                           奥村 浩気 氏 (滋賀県琵琶湖環境部 環境政策課企画・環境学習係)
                         「ネイチャーポジティブ×地方創生:自然と共に生きる地域づくり」
14:35-14:50    報告⑥(15分)    

                            今田 舜介 氏 (滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員)
                          「資料を未来に引き継ぐ博物館のこれまでとこれから」(仮題)

 

14:50-15:20    【小休憩】    

 

15:20-16:05    パネルディスカッション①(45分)    

                            テーマ:「生物多様性調査の仕組みづくりと維持、その価値について」
                            モデレーター:山中 裕樹 教授(本学先端理工学部)
                            パネリスト     :増澤 直氏(㈱地域環境計画)今田 舜介 氏(滋賀県立

                                                           琵琶湖博物館)、奥村 浩気 氏 (滋賀県琵琶湖環境部)、

                                                           岸本 直之 教授(本学先端理工学部)
16:05-16:50    パネルディスカッション②(45分)    

                            テーマ:「生物多様性データを基軸とした

                                                                                     保全のための社会システムの構築に向けて」
                            モデレーター:深尾 昌峰 教授(本学政策学部)
                            パネリスト     :山口 美知子 氏(東近江三方よし基金)、三好 順子 氏

                                                        (㈱ダイフク)、山本 卓也 氏(滋賀銀行 総合企画部)、

                                                          只友 景士 教授(本学政策学部)
16:50-16:53    コメント    東洋紡株式会社
16:53-17:00    閉会あいさつ 等    

                            山中 裕樹 教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター長)

 

 

【本企画の開催にあたって】


山中 裕樹 教授 

 (本学先端理工学部 環境生態工学課程)
  (専門:生物多様性科学、環境DNA学)
 2017年開設の生物多様性科学研究センターは、先端的環境モニタリング技術を活用し生物多様性情報の可視化と、その情報に基づく地元企業や行政に対するインセンティブの創出を進め、保全行動にヒトや資金が継続的に流れるシステムの構築をめざしています。
 今回のシンポジウムを通じて、企業が「なぜネイチャーポジティブに取り組むべきか」や「社内資金をどう使うか」を学べる場を作りたいと考えています。特に、地元の生物資源と直接関わっていない企業には生物多様性保全への理解が得られにくい状況があります。どのように保全予算を内部化するのかという経営上の検討点について、京滋エリアの先進事例を共有いただき、行政や金融機関の担当者を交えて、議論を深めていきます。


問い合わせ先:龍谷大学 研究部(生物多様性科学研究センター)
Tel 075-645-2154 seibutsu-jimu@ad.ryukoku.ac.jp  https://biodiversity.ryukoku.ac.jp/


先端理工学部機械工学・ロボティクス課程渋谷恒司教授と、大学院修了生の西田大輝さんとの共著博論文が、国際学術誌(Journal of Robotics and Mechatronics, Impact factor 0.9)に掲載されました。

この論文では、柔軟な素材を利用したバイオリン演奏ロボットの右ハンドの開発とその制御手法について論じています。
バイオリン演奏では右腕による弓使いで音を生成しますが、バイオリンに対して弓がかける力(弓圧)を目標値に調整することが必要です。
本研究で開発された右ハンドを使い、弓圧を目標値に調整する手法を提案しています。

掲載論文はこちら


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 地域の行事を大切に-田上学区堂町のお祭りに参加-

    5月3日、農学部の研究農場がある堂地区(大津市田上学区)の若宮八幡神社においてお祭りが開催されました。 農学部の学生も有志で10数名参加し、おみこしを担いで、「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声とともに堂町内を巡行するなど地域のお祭りを盛り上げました。 農学部では今後も地域の交流を大事にし、積極的に協力をしてまいります。 御輿を担いだ学生のコメント: 天候にも恵まれ、気持ちよく御輿を担ぐことが出来た。 この堂地区には普段からサークル活動などでもお世話になっており、地域の方々と交流できる貴重な機会なのでこ...

  • 『ゆめパのじかん』上映会+トークイベント(人権問題研究プロジェクト共催事業)

    人権問題研究プロジェクト「子どもの居場所と発達」(代表:文学部 渋谷亮)が、岸和田市で子育て支援や居場所づくりなどを展開している「特定非営利活動法人ここからKit」の設立10周年記念イベント「『ゆめパのじかん』上映会+トークイベント」を共催します。屋内型プレーパークも開催します。 【日時】2024年9月28日(土) 1部10:00~12:30 2部13:30~16:00 【場所】岸和田市男女共同参画センター 【申込】お申込みフォーム(お申し込みは9月14日までになります) 【お問合せ】お電話でのお問い合わせ ここからKit &nbsp; 07...

  • 龍谷ミュージアム 春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎」開催のお知らせ(4月19日~6月22日)

    【展覧会のポイント】 大谷探検隊の隊員として中心的な役割を果たした吉川小一郎。近年、新たに発見された家族宛の書簡などの資料を通して、大谷探検隊研究に一石を投じ、一人の隊員の生涯と事績を紹介する初の展覧会。 晩年の吉川小一郎が調査を回顧する肉声音源(初公開)を編集し、ミュージアムシアターで上映。 日本初の「博覧会」と称された「初期京都博覧会」などを紹介した、2022年 特別展『博覧』。同展閉幕後に確認された関連資料も別章として初公開。 記念講演会、西本願寺拝観ツアー、芸艸堂(うんそうどう)による木版画摺(...

  • 2022年度 TOEIC L&R(IP試験)受験説明会を開催【経済学部】

    2022年4月19日(火)、20日(水)のお昼休みを利用して、2022年度 第1回「TOEIC L&amp;R(IP試験)」に関する受験説明会を開催しました。 英語の担当教員である経済学部 山本 直子教授より、TOEIC試験対策としての勉強のポイントやおすすめのテキストなどの説明が行われ、参加した学生からは大変好評でした。 経済学部では、学生が自らの英語力を把握し向上を図っていく一つの機会として、このTOEIC L&amp;R(IP試験)を、2011年度から各年度2回実施しています。検定受験料を経済学部が全額補助して、入学時から卒業まで何度でも...

  • 龍谷大学農学部生による「あずき粥をふるまう会」を開催 2/11(日)  龍谷ミュージアムに於いて

    【本件のポイント】 ・かつて親鸞聖人がお好きであったと言われる「あずき粥」を龍谷ミュージアムにて提供 ・本学の農場で学生が栽培・収穫した小豆とうるち米を使用 ・農学部一期生の有志が企画・立案 【本件の概要】 龍谷大学農学部の古本研究室(植物生命科学科)と大門研究室(資源生物科学科)の学生が、龍谷ミュージアムに於いて初めて「あずき粥をふるまう会」をおこないます。 小豆(あずき)は、親鸞聖人がお好きであったと言い伝えられており、今回、本学農学部の実習農場で学生が栽培・収穫した小豆(京都大納言)とうるち...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:アクセスリード

  • お逮夜法要(深草学舎)「受け継がれるもの」

    配信あり https://youtube.com/live/604cKTfGToI

  • ご命日法要(大宮学舎)『仏教から結婚式の意味を問い直す〜結婚式はもっと自由でいい〜』

    どなたでもご参加いただけます。オンライン配信を予定しています。 https://youtube.com/live/XR4etQUS-7k

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • 2023年度「龍谷ICT教育 学長賞」公開審査会

    ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員や学生の学修意欲向上に努めている教職員を対象として優れた取組を称賛するための制度として創設された「龍谷ICT教育賞」。2023年度は、3組の取組が「龍谷ICT教育賞」を受賞しました。 (参考URL: https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14014.html ) このたび、これらの取組についてプレゼンテーションを行っていただき、その中から「龍谷ICT教育 学長賞」を選出するための公開審査会を開催いたします。ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みを学内共有する機会...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->