テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

1月8日(水)1講時、新しくなった体育館メインホールにおいて、現役保育者として活躍する卒業生3名による保育実技指導がありました。
幼稚園・保育所での実習に初めて臨む1年生にとって、先輩から保育現場の実情をうかがい、子どもの発達や保育の実態に即した保育実技のありかたを学ぶよい機会となりました。廃材を活用して仲間と共に製作を楽しむ保育活動、グループで協力し身体を動かす保育活動、歌うことを楽しむ歌唱指導など、3名の先輩がそれぞれの個性や持ち味をいかして指導してくれました。1年生も活動を思い切り楽しみ、先輩方の話に熱心に聞き入っていました。
保育の現場で懸命に努力し続けている卒業生に、在学生、教職員と共に心からの感謝とエールを送りたいと思います。











産官学連携活動の一環として1月・2月に以下の展示会等に出展いたします。是非、ブースにお立ち寄りください。


催事名:InterAqua2025 第16回水ソリューション総合展
    同時開催展:ENEX2025第49回地球環境とエネルギーの調和展 ほか全14展示会
開催日:1月29日~31日(水~金)
開催地:東京ビッグサイト(東京都江東区)
出展内容:「シロアリの翅を再現し水問題に挑む」(先端理工学部教授 内田欣吾
     ブース出展(「しが水環境ビジネス推進フォーラム」ブース)
     https://www.interaqua.jp/

催事名:京都ビジネス交流フェア2025
開催日:2月13日・14日(木・金)
開催地:京都府総合見本市会館(パルスプラザ)(京都府京都市)
出展内容:「エネルギー少なく異種金属をくっつける!『固相接合』」
     (先端理工学部准教授 森正和
     ブース出展
     https://www.ki21.jp/bp/



■防災・減災そなえパークの日とは?
 龍谷大学瀬田キャンパスの近くにある「びわこ文化公園」は地域の集いの場であると同時に、地域防災の拠点です。このイベントでは、いつ起こるかわからない巨大地震などの災害に備え、楽しみながら防災を学べます。

昨年度の様子
 

 

■ボランティア活動日時・内容  
3月2日(日)9:0016:00(予定)

・龍谷大学ボランティア・NPO活動センター出店ブースの運営
(能登災害ボランティア活動展示、防災〇×クイズ、防災工作などの体験ブース)
・他団体が出展するブースのお手伝い
・イベントの準備および片付け


■申込方法
Googleフォーム

 

 

■ボランティア説明会

月 20(木)14:00~1時間程度
※Zoom開催

 

わからないことや聞きたいことがありましたら、ボランティア・NPO活動センター瀬田キャンパスへ気軽にお越しください!

問い合わせ:sonaepark123@gmail.com



▶▶アクセス
▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


2024年12月25日(水)~12月28日(土)の日程で実施した国内体験学習プログラム『災害を学ぶスタディツアー~東日本大震災から学ぶまちづくりと防災・減災 in 宮城県石巻市~』の報告会を以下の内容で開催しました。

 

◇災害を学ぶスタディツアー報告会◇

日 時:2025年1月17日(金) 17:30~19:00

会 場:
・深草キャンパス 和顔館アクティビティホール
・瀬田キャンパス ボランティア・NPO活動センター(LIVEビューイング)
・オンライン(Zoom配信)

人 数:99名(3会場合計・登壇者/関係者含)

学生・教職員・一般の方や他大学ボラセンの方など多くの方にご参加いただきました。


内 容:
①来場者へ災害への備えに関するアンケートと今からできることの紹介
②スタディツアー日程の紹介と参加学生16名の報告
③石巻市で訪問した団体の方(オンライン参加)と石原センター長のコメント
 

※災害を学ぶスタディツアーの詳細はこちら(クリック!)


1/17阪神淡路大震災の犠牲者へ追悼@深草会場


ツアー参加学生の発表①


ツアー参加学生の発表②


LIVEビューイング@瀬田ボラセン

【報告会参加者の感想】

・阪神淡路大震災から30年、能登半島地震から1年という節目の中で今回の報告会を聞き、災害について伝えていくことの大切さを改めて実感しました。学生の方々から現地の方から聞いた体験や思いを伝えてもらったことで、自分の中でも災害に対する想いが募り身近にできることから行動していきたいです。復興は終わらないという言葉がありましたが、過去に起こった災害から教訓を学びそして私たち若い世代が伝えていくことも復興の形の一つなのかなと思いました。

・今までは大きな地震が来るとニュースで聞いてもあまり自分事のように考えていなかったが、今回の発表を通していつ大きな地震が来るかわからない、明日があることが当たり前ではないという考えになったので、いつ来てもいいようにまずは家の近くの避難場所を知ることから始めてみようと思った。

・私もゼミ活動の一環で、東日本や能登を訪れた経験があります。この目で災害遺構を見て、被災者の方が泣きながらお話しされているのを見たはずなのに、節目にしか被災地のことを思い出さない自分に対して落胆することもあります。ですが、今日の報告会に参加して、災害の怖さと、それを必死に伝えてくれた被災者の方々の想いを改めて感じました。発表者の皆さんや、自分みたいな人たちが災害について知り、伝え続けることが、これからもっと重要になってくるんだと思いました。


冒頭に参加者へ向けてとったアンケートの結果


ツアーでお世話になった『3.11メモリアルネットワーク』の方もオンライン参加


ローリングストック配布した本学備蓄の防災食


阪神・淡路大震災発生から30年の節目にあたるこの日の報告会では、各会場で本学備蓄分の防災食をローリングストック※の観点で配布しました。
※備蓄(ストック)している食料を賞味期限が切れる前に定期的に消費し、その都度買い足して備える(ローリング)方法のことです。

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ボランティアを学び、そして実践へ ボランティア体験 “Ryuボラ!秋” を実施

    【本件のポイント】 真竹の植樹作業や子ども食堂のお手伝いなど、京都や滋賀にある3施設で秋のボランティア体験を実施 本プログラムをきっかけに、学生自らが主体的にボランティアに参加し、社会との関わりが広がることを期待 【本件の概要】 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターは、ボランティアをはじめたい学生向けに「ボランティア入門講座(講座+体験)」を実施しています。今回は「Ryuボラ!秋」と称し、NPO等の各種団体にご協力いただき、こども食堂のお手伝いなどをはじめ、京都や滋賀にある3つの施設でボランティア体験...

  • 2020年度 プレゼン龍×SDGs 特別講演会「With/Afterコロナの時代を乗り越えるキャリア設計」を開催【REC】

    ★注意★ 本講演会はオンライン(Zoom)にて開催します。 視聴用のZoomのURL等はお申込後にお送りいたします。 2020年度 プレゼン龍×SDGs 特別講演会「With/Afterコロナの時代を乗り越えるキャリア設計」を開催します。 龍谷大学学生ベンチャー育成事業では、本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的にしたピジネスプランコンテスト「プレゼン龍」を2001 (平成13)年度から開催しています。本事業の一環で、アントレプレナーシップ(起業精神)や思考力を高め、常にチャレンジ心を持ったピジネスリーダーの...

  • 脱炭素社会や地域循環共生圏の実現を担う「グリーン人材」の育成をめざす 龍谷大学と環境省が4月25日、「協力協定」を締結

    【本件のポイント】 龍谷大学と環境省が、「地域脱炭素の推進に関する協力協定」を4月25日(月)に締結。地域脱炭素や「地域循環共生圏」※1の実現に寄与することがねらい 龍谷大学は、瀬田キャンパス(滋賀県大津市)において、学生をはじめ社会の多様な人々を対象として「グリーン人材」(地域脱炭素の実現に向けて必要となる人材)の育成を図り、地域特性を生かした価値創造や社会変革を牽引する拠点の形成を図る 同キャンパスが所在する滋賀県及び大津市も、それぞれに地域脱炭素の実現に向けた取組を行おうとしており、今般の環境...

  • 2018年度「ふれあ​い大学新聞」第8号を発行しました

    2018年度「ふれあい大学新聞」の第8号を発行いたしました。 「ふれあい大学新聞」は、学内実習生が実習の一環として、授業の様子や自身の取り組み等を学生目線で構成を考えながら作成しています。 この新聞は、ふれあい大学について多くの人に知ってもらうために発行しています。 短期大学部HPでも、随時掲載していきますので、是非ご覧下さい!

  • ワークショップ"日本的アグロエコロジー"トランジション2018に経済学部・西川教授が登壇【経済学部】

    2018年2月12日(月)に、本学大宮学舎において、ワークショップ"日本的アグロエコロジー"トランジション2018が開催されます。 これは、本学経済学部、日本有機農業学会、総合地球環境学研究所の共催による、Miguel Altieri氏(カリフォルニア大学バークレー校名誉教授)の「KYOTO地球環境の殿堂」入りを記念したワークショップです。 持続的な農業を科学的知見と運動論から実践していくアグロエコロジーには多様な解釈と実践があり、またその我が国への適用にも様々な考え方があります。アグロエコロジーの提唱者の一人ミゲ...

  • 第3回現代福祉研究会の開催について

    2月26日(土)10時からオンラインで現代福祉研究会を開催します。 この研究会は、社会学部現代福祉学科、地域福祉学科、臨床福祉学科、社会福祉学科の卒業生および在籍学生を対象とした研究、交流会です。 今回は、「コロナ禍から課題を見出し、展望を拓く」をテーマに、講演、実践発表、そして参加者の交流会を行います。 ぜひともご参加下さい。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->