テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

Ryukoku University is planning to hold the “2020 Academic Year Entrance Ceremony” on April 1st (Wed) and April 2nd (Thurs). However, as the Novel Coronavirus continues to spread, at this time we are considering whether or not to hold this event.

The latest information about the Entrance Ceremony will be announced on the Ryukoku University website in mid-March, so please make note of checking it.


2020年2月20日、本学深草キャンパス和顔館において「第5回 龍谷大学JEP&別科実践報告会」が開催されました。龍谷大学では、留学生受け入れのためのプログラムとして、各学部・研究科における正規留学生の他に、大学・大学院への進学支援を中心とする留学生別科と、交換留学生の受け入れを中心とするJEP(Japanese Experience Program in Kyoto)*1があります。

本報告会では、JEP・留学生別科の日本語科目担当講師、日本事情科目講師による授業実践報告が行われました。互いに培ってきた知見を共有しあうことで、JEP・留学生別科プログラムをさらなる発展させることが狙いです。

犯罪学研究センターからは、石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)が登壇し、「英語・犯罪学講座の実践(Criminology in English)」と題して、特別講義「RYUKOKU Criminology: Criminology and Criminal Justice in Japan(龍谷・犯罪学:日本の犯罪と刑事司法)」の成果報告を行いました。


石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)


この授業は、欧米諸国では「犯罪学部」として学問分野が確立されている領域を、世界で最も安心・安全とされる日本社会の中で独自に捉え直す試みです。新たなグローバル・スタンダードとしての「龍谷・犯罪学」を目指して、英語で実施されました(前期・後期、各セメスター開講)。

まず、石塚教授は「龍谷大学における犯罪学・刑事政策研究の歩み」と題して、犯罪学研究センターの設立経緯と活動について説明しました。活動の一環として、2018年度に実施したトライアル英語授業「龍谷犯罪学セミナー(Ryukoku Criminology in English)」を紹介。本セミナーは、特別講義の前身で、年齢、性別、国籍を問わず、幅広い対象者に向けて「英語・犯罪学講座」として実施しました。
主な成果として、石塚教授は、各講師の講義メソッドが確立されたこと、回を追うごとに受講生の数が増加し、外国人も参加するようになったことを挙げました。
【>>2018年度 実施詳細】龍谷犯罪学セミナー(Ryukoku Criminology in English)

石塚教授は「人は自分ができることしかやらないことが多い。そうではなく、できないこと、誰もやってないことに挑戦することが面白い。日本の大学で、英語で犯罪学の講義を行った前例はない。だからこそ、犯罪学研究センターが挑戦することに意義があると感じた」と述べ、開講理由を説明しました。


石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長

石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長

2019年度にJEPの正課科目に採用された特別講義「RYUKOKU Criminology: Criminology and Criminal Justice in Japan(龍谷・犯罪学:日本の犯罪と刑事司法)」の講師は、留学や海外での教員経験があるため、留学予定者や英語レポート作成のためのスキルや社会調査のノウハウを身につけたいと考える学生にも有益な講座構成となりました。
後期受講生(登録22名)には、フランス・ドイツ・オランダ・スペイン・オーストラリア等からの留学生のほか、2020年4月に法務省主導のもと京都で開催される「京都コングレス ユースフォーラム」参加予定の法学部2回生6名も含まれており、グローバルな視点で見た日本の刑事司法制度の特異性や、日本独自の犯罪学の知見について強い関心が寄せられました。
【>>2019年度 シラバス】「特別講義「RYUKOKU Criminology(龍谷・犯罪学)」



また、授業では講師の解説だけでなく、受講生に発言する機会をできるだけ与え、それぞれの考えや価値観を共有する時間を大切にしました。石塚教授は、「死刑」をテーマに扱った授業の様子を紹介し、「死刑制度が母国にない留学生からは、死刑制度そのものが信じられないという意見があった。その意見を皮切りに留学生、日本人学生が『なぜ日本には死刑制度があるのか?』を共に再考する良い機会となった」と振り返りました。
そのうえで、「賛成、反対と、どちらか一つの考え方に留まるのではなく、多様な考え方に触れることで自身の思考は成長する。国籍に関係なく、そのような空間の構築が大切であるし、国際交流という点では充実した成果を挙げられた」と述べ、報告を終えました。

報告会の結びとして、小松知子教授(本学経営学部)は、「同じ職場で異分野の方々と交流するのは、貴重な機会であるので今後も継続して開催していきたい。また石塚先生の英語授業の報告では、自分で限界を決めずにできないことに挑戦する大切さを学んだ。本学のスローガンである“You, Unlimited”の原点に立ち返ることができた」と述べました。

報告会終了後には、石塚教授とJEP・別科授業担当講師との交流が行われました。
学内授業だけでなく、学外の活動やイベントを通じて、留学生と犯罪学研究センターが交流するアイデアが挙がりました。具体的には、刑務所参観やセンターでのインターンシップの実施が提案され、今後の当センターの活動に新たな進展を予感させました。

本報告会は、犯罪学研究センターの活動を学内に広くアピールするだけでなく、幅広いネットワークの構築という意味でも有意義な機会となりました。

_____________________________
【補注】
*1 JEP(Japanese Experience Program in Kyoto)
京都の交換留学生のための特別プログラムとして2015年4月に開始。初級から上級まで日本語の習得レベルに応じた授業を提供。さらに、日本語または英語による多様な選択科目から、希望する科目を選択して受講できる。
http://intl.ryukoku.ac.jp/english/html/jep_program.html


【>>関連記事】村田 和代 × 石塚 伸一 対談「国際化社会における異文化交流のあり方と、学術交流の展望について」


当館では、新型コロナウイルス感染症予防のため、以下の対策を講じております。
・濃厚接触事態が発生しないように留意しつつ、展覧会は通常どおり開催しています。
・受付にアルコール消毒液を設置しております。
・当館スタッフもマスクを着用している場合がございます。

ご来館の皆様におかれましても、以下の感染症予防にご理解とご協力をお願いいたします。
・発熱、咳などの症状がある場合は、ご来館前に医療機関にご相談くださいますようお願いいたします。
・咳エチケット、頻繁な手洗いにご協力くださいますようお願いいたします。
・マスク着用など、お客様ご自身においても感染症予防対策をとられ、ご来館くださいますようお願いいたします。

なお、今後の新型コロナウイルス感染状況等により、展覧会、イベントを中止・延期する場合がございますので、予めご了承ください。

皆様のご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。


2月21日(金)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、2019年度 第7回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた廃棄物の処理とリサイクル-処理と利用の可能性-」をりそな中小企業振興財団と共催にて開催しました。
龍谷大学RECでは、新たな産官学連携を目指し、本学の研究シーズをもとにテーマ設定したREC BIZ-NET研究会を開催しています。
今回の研究会は、廃プラスチックの現状および本学における廃棄物の分別技術、リサイクル処理技術の情報発信を目的に開催しました。

1.「廃プラスチックの現状と今後の展望」
株式会社近江物産 代表取締役会長 芝原 茂樹 氏
2.「廃棄物処理・リサイクルのための分離技術」
龍谷大学 理工学部 環境ソリューション工学科 准教授 奥田 哲士
3.「炭化技術を活用した混合廃棄物の有効利用」
龍谷大学 理工学部 環境ソリューション工学科 講師 水原  詞治
 
50名を超える多くの方にご参加いただきました。講演会終了後には、名刺交換とともに講演者と参加者の活発な意見交換がなされました。
龍谷大学RECでは、今回の研究会にご参加いただきました皆様との出会いを大切にして、引き続き活動を行ってまいります。






 一般財団法人 大蔵財務協会が発行する『季刊 資産承継』は、公認会計士や税理士、そして中小企業経営者などを対象とした専門誌です。同誌は、野村資産承継研究所の監修で、『季刊 野村資産承継』に何本かの論考を追加したうえで、市販されているものです。
 『季刊 資産承継』には現在、「『経営陣開発』のプロに聞く-カリスマからチーム経営へ―」と題した連載が掲載されています。この連載は、松田真一さん(野村総合研究所コンサルティング事業本部上席コンサルタント)が担当されているものです。
 同誌、Vol.10(2020冬号)に掲載の連載・第5回は「同族承継におけるチーム経営への転換」というテーマで、佐々木化学薬品株式会社(京都市山科区)が特集されています。
 同社の佐々木智一代表取締役はこれまでに何度か龍谷大学経営学部の経営者講義「わが社の経営と京都」の特別講義でご講演いただいています。また、学部のゼミ活動にもご協力いただいています。そのようなご縁もあって、この連載に登場されました。
 前号で特集された京都エレベータは、大学院経営学研究科修士課程で学ぶ岩島伸二さんらが創業された会社です(岩島さんは現在、取締役相談役)。それに続いて、佐々木化学薬品が特集されたことで、京都企業の魅力を発信する機会にもなると思われます。次も京都企業が特集される予定です。
 『季刊 資産承継』は、定期購読以外に単独で購入することも可能です。最新号の目次は以下でご覧いただけます。
http://www.zaikyo.or.jp/publishing/shisan-shokei/



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 教育連携校・相愛高校のキャリアガイダンスに参加【高大連携推進室】

    本学との教育連携校である相愛高校(大阪市中央区)にて10月27日、高校2年生を対象にしたキャリアガイダンスが行われ、本学からは経済学部教務課と国際学部教務課の職員2名が参加しました。 同校では、早期に進路意識を高めてもらおうと定期的なガイダンスを実施しており、当日は、学部学科の興味ある分野を生徒が選び、大学や専門学校等の教職員が説明を行いました。 本学からは、「経済・経営・商学」と「国際関係」の分野に参加。「経済・経営・商学」は14人、「国際関係」には3人の生徒が希望し、本学職員からそれぞれ説明を受けま...

  • 社会的テーマを題材とした映画と教員によるミニレクチャー RYUKOKU CINEMA(龍谷シネマ)を開催<開催期間:11月25日(木)~1月17日(月)全6回>

    【本件のポイント】 学生・教職員を対象として社会的テーマを題材とした映画と教員によるミニレクチャーを開催 第1回は11/25(木)16:55から「ワンダーランド北朝鮮」を上映、現代韓国、北朝鮮情勢のコメントで多くのメディアに出演している李相哲教授(社会学部)によるミニレクチャー 一人で映画を見るだけでは得られない視点や考え方を得る機会に 【本件の概要】 龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターは、人類共通の課題であり大学としての責任でもある、SDGsが掲げる「誰一人取り残さない、持続可能で多様性と包摂性...

  • 夏のオープンキャンパス第1弾終了しました。次回は8月25,26日です。

    8月4日,5日に開催されたオープンキャンパスでは経営学部のブースも出展いたしました。学部紹介では「実録!経営学部生の4年間」と題してプレゼンテーションを行い、経営学部の学生がどのように学び、そしてどのように就職先を決めるのか?その実体験をもとにされた学生の発表には、参加者の方も見入っておられる様子でした。また近くの学生相談ブースでは「経済学部×経営学部」として合同で実施され、お陰様で2日間ともに学部紹介では400名、学生相談ブースではそれ以上の参加者の方にお越しいただきました。 龍谷大学の経営学部がま...

  • 法学部(2025年度前期)時間割について

    2025年度前期の法学部履修登録要領・授業科目時間割表は、以下のPDFを確認してください。​ ※2025年度はカリキュラム変更箇所について説明をしている部分も多く、特にP15は確認してください。

  • 【ゼミ紹介】古文献に触れる(真宗学科・能美潤史先生)【文学部】

    真宗学科の能美ゼミでは卒業論文の指導とともに、本願寺第8代宗主である蓮如が制作した『御文章』や蓮如の行実をまとめた『蓮如上人御一代記聞書』について学びを深めています。蓮如の『御文章』についてはいくつもの註釈書がありますが、この日は江戸期に著された註釈書の実物を見ながら内容を読み解いていきました。 普段、和綴じの本に触れる機会が少ない学生もいることから、本文を読むだけではなく、本の装丁や使用されている紙の特徴などについても教員から解説がなされ、書物の世界の奥深さに触れる時間となりました。

  • 大学院実践真宗学研究科同窓会 総会・研究発表 が開催されました。【実践真宗学研究科】

    2025年6月8日(日)龍谷大学大宮学舎清和館を会場に、第4回 龍谷大学大学院 実践真宗学研究科 同窓会総会が開催されました。 多くの修了生、また現職の教員のみならず退職された教員も参加され、大変盛況な会となりました。 &nbsp; 13時より総会が行われ、引き続いて研究発表・記念法話が行われました。内容は以下の通りです。 &nbsp; 研究発表 ・柱本惇氏(4期生・浄土真宗本願寺派明覺寺住職 龍谷大学非常勤講師) 「寺院葬の実際から寺院の在り方を考える」 &nbsp; ・入江楽氏(5期生・浄土真宗本願寺派光雲寺衆徒 ...

  • <開催延期>円卓会議「受刑者の健康と刑務所生活〜マザーハウス健康調査報告書〜」【犯罪学研究センター協力】

    新型コロナウイルス感染拡大予防のため、3月1日開催予定のイベントを当面延期いたします。(2020/2/25AM更新) 開催予定が決まりしだい、HPで告知いたします。 企画趣旨: NPO法人マザーハウスでは、中谷こずえさんと協力して、全国の矯正施設の収容者725名に健康に関するアンケートを実施し、284名から回答を得ました。この調査調査を踏まえ、受刑中や社会復帰後の健康と医療について”えんたく”方式で皆さんと課題を共有し、一緒に 考えたいと思います。 なお、”えんたく”とは、ATA-netがが開発した課題共有型のフォーカス・ミーティ...

  • 2017年度研究フォーラムを開催

    大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム(Asia and Africa Study Program: AASP)主催の研究フォーラムを下記の通り開催します。オープンなフォーラムですので、広く学生、教員、一般の皆様にご参加いただけましたらと存じます。 第1部で、本プログラムの助成のもとでフィールド調査を行う大学院生の研究計画の紹介をしていただきます。 第2部で、アフリカとくにサブサハラ地域について、3人の専門家をお招きし、アフリカ研究の成果から、アフリカの現状とくにアフリカの外部との、研究や協力や援助にかかわる問題群を紹介していた...

  • 「想像する文字展Imagine Letters/Letters Imagine」

    龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなることを目指し、様々な事業を展開しています。 昨今、伝統や流行、教育などに左右されず自身の内側から湧きあがる衝動のままに表現された芸術作品、『アール・ブリュット(アウトサイダー・アート)』が注目を集めています。 2019年に当センターの開所を記念し実施した「やりすぎ!展2019」(協力:やまなみ工房)以降、毎年『アール・ブリュット(アウトサイダー・アート)』に関する展示を開...

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ギャラリートーク【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月7日(土) 時 間:13時30分~14時15分 集 合:龍谷ミュージアム2階展示室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • お昼休みに、文学部の世界に触れてみませんか~「『ガリヴァー旅行記』って知っていますか?」 をテーマに、第18回文学部コモンズカフェを開催~(文学部 英語英米文学科 福本 宰之 先生)【文学部】

    2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 第18回文学部コモンズカフェは、文学部 英語英米文学科 福本&nbsp;宰之&nbsp; 教授より、「『ガリ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->