テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2020年2月15日(土)に、龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念事業として、「第3回 高校生・大学生の『地域PR動画』コンペティション」が開催されました。

龍谷大学瀬田学舎が開学30周年となる今年度、龍谷大学社会学部も30周年を迎えました。
社会学部では、30年の長きに亘る歴史の中で、様々な取り組みから地域活性化を図ってきました。
その知識やノウハウ、成果を広くアウトプットすることにより、さらなる地域活性化の手法をより多くの人々が身に付け、社会貢献に結びつくことを目的に、一昨年度より「高校生・大学生の「地域PR動画」コンペティション」を開催しています。

今年度で3回目を迎える「地域PR動画」コンペティションは、今年も全国から、高校生・大学生ならではの自由な発想や想像力を活かした地域活性化のための動画を募集しました。
今回も、高校生・大学生の視点や感性で、地域の優れた魅力を見つけ出し、その魅力を多くの人に知ってもらうため、自由な表現でその素材をPRするプロモーション動画の作成を求め、2019年12月までに全国各地から46チームの動画作品が寄せられました。
地域活性化・メディアに造詣の深い本学部教員による一次選考を経て、全46チームの作品の中から、8チームが2020年2月15日(土)に行われた最終審査会に進出、当日は、植田 貴之氏(朝日放送テレビ株式会社東京制作部チーフプロデューサー)と長岡 野亜氏(映画監督・映像作家)を迎え、8チームの動画を審査していただきました。 

また、同日には、人気番組の「ポツンと一軒家」チーフプロデューサーである植田 貴之氏に、「『地域の魅力』は無限」と題し、映像を通して、企画を通して、作品を通して、地域活性化を図ることの意義や、今後の必要性などを、経験談を踏まえてお話しいただいた特別講演会も開催されました。
講演後の質疑応答では、植田氏、長岡氏と参加者の間で、活発な意見交換がなされるなど、多くの方に地域活性化の意義をご理解いただき、本学部が作り上げてきた地域活性化の取り組みに深みを増す機会となったとともに、コンペティションの実施によって、生徒・学生たちの主体性や創造性、プレゼンテーション能力、企画運営能力の向上を図ることができました。


結果は以下のとおりです。

〈グランプリ〉
・はなちゃんズ 【僕たち私たちの大隅】

〈準グランプリ〉
・行きますほんまに(兵庫県立尼崎高等学校) 【あまがさき取材リレー♯1】

〈優秀賞〉
・大阪府立枚岡樟風高校地域貢献部(瓢簞山戦隊ショウフウジャー) 【『県境まで4駅 おいでよ東大阪』】
・ガンバレぽんぽこ 【「万博記念公園」】
・うえかん 【新型のiPhoneに自分の住む街について聞いてみた!】
・MTS 【第2のふるさと大隅】
・岡本実紗 【松原市紹介】
・淡路高校メディアアート部 【人と人をつなぐ場所】

〈特別賞〉
・おむすび 【黒谷和紙】

グランプリ・準グランプリ・優秀賞・特別賞に輝いたみなさまには、表彰状と賞金が授与されました。


大阪府立枚岡樟風高校地域貢献部(瓢簞山戦隊ショウフウジャー)
【『県境まで4駅 おいでよ東大阪』】


ガンバレぽんぽこ
【「万博記念公園」】


うえかん
【新型のiPhoneに自分の住む街について聞いてみた!】


岡本実紗
【松原市紹介】


MTS
【第2のふるさと大隅】


はなちゃんズ
【僕たち私たちの大隅】


行きますほんまに(兵庫県立尼崎高等学校)
【あまがさき取材リレー♯1】


淡路高校メディアアート部
【人と人をつなぐ場所】


特別講演会 植田 貴之氏


植田氏への質問コーナー


特別講演会の様子


〈グランプリ〉
はなちゃんズ 【僕たち私たちの大隅】


〈準グランプリ〉
行きますほんまに(兵庫県立尼崎高等学校) 【あまがさき取材リレー♯1】


コンペティション終了後


コンペティション終了後


開会の挨拶 山田 容(社会学部長)


講評 長岡 野亜氏


特別講演会の様子


2020年2月23日、仰木の里市民センターにて「学生まちづくりLab in 仰木の里」の活動内容の紹介と勉強会第2弾「エディブル・スクールヤードの取り組みをまちづくりに」(講師:西村 和代 氏(一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン共同代表))開催しました。

◇第2回勉強会
「エディブル・スクールヤードの取り組みをまちづくりに」
講師:西村 和代 氏(一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン共同代表)
<概要>
エディブル・スクールヤードは、アメリカの公立学校で始まった「食べられる校庭=食育菜園」で、子どもたちのこころと手や頭をつなぎ「生きるちから」や「いのちの循環」を学ぶ教育活動プログラムである。
その活動のベースとなる菜園は、学校と地域が結びついて地域づくりに活用することができるため、アメリカや東京で実践されている事例をふまえて、仰木の里学区の取り組みを考える。

勉強会第2回目となる今回は、エディブル・スクールヤード・ジャパン共同代表の西村 和代 氏を招き、「エディブル・スクールヤードを活かした地域づくり」というテーマで講演を行って頂きました。
以前より「学生まちづくりLab」の学生研究員の間では「エディブル教育」に関する理解を深めてきましたが、住民の皆様とエディブル・スクールヤードを詳細に学ぶのは、今回が初めてのことでした。
日本の食育とエディブル食育の違いは、ただ単に「食を学ぶ」だけでなく、食を用いて何かを学ぶ「食で学ぶ」というという意味合いがエディブル食育には含まれています。ここの違いに大きく頷く参加者の皆様の姿を見て、エディブル食育が、日本で一般的に行われている食育より発展したものであるということを感じていただけたのではないでしょうか。
加えて、「もし、仰木の里で学校菜園を行うなら、皆様はなにができるか・地域として何ができるか」というテーマでディスカッションな行われましたました。
ディスカッションでは、「子どもたちが作った野菜を道の駅などで売るのはどうか」「運営する場合、誰が・何を・どのように行うのか等の役割分担とメインの担い手が必要である」「子育て世代のママさんは孤独を感じており、ガーデンの存在が彼女らの居場所づくりにつながるのではないか」など多くのアイデアが共有されました。

今年度の事業は今回の勉強会で終了です。また、大津市と龍谷大学との連携事業としての取り組みも一旦ここで区切りとなります。
「学生まちづくりLab」としては、この2年間で関わった仰木の里での研究活動を通して、近い将来、必ず来るであろう危機にいつでも対応できるような地域づくりを多世代間で協力して行うことが今後より一層必要であることを強く認識しました。
大津市との連携事業を終えることで仰木の里との縁が終わるのではなく、これからも引き続き仰木の里にて活動ができるよう、「学生まちづくりLab」は「龍谷大学まちラボFAN」と名称を変更し、学生研究員を中心にさらに活動を展開していく予定です。今後の活動にぜひご注目ください。





2020年1月31日、犯罪学研究センター「2019年度第4回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会」を、本学深草キャンパス紫光館4階401講義室にて開催、法情報・法教育に関わる実務家、研究者を中心に約20名が参加しました。
【>>EVENT概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4627.html

法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。



福島 至教授(本学法学部)

福島 至教授(本学法学部)

はじめに、福島 至教授(本学法学部)が「刑事裁判記録のリスト公開」について報告しました。福島教授は龍谷大学社会科学研究所 研究プロジェクト「未公開刑事記録の保存と公開についての綜合的研究~4大逆事件関連記録の発見を端緒として~」の3つの研究ユニットのうち「確定記録ユニット」に所属し研究を行っています。

通常、刑事裁判記録は判決確定後に検察庁において保管され、刑の内容・刑期に応じて一定期間を過ぎると廃棄されます。2019年12月27日までに法務省によって公開されたリスト(刑事参考記録一覧)に掲載されている1886年から2014年の764事件は、刑事法制や犯罪の調査・研究のために重要であると法相によって指定を受けることで廃棄されたなかった記録で、「刑事参考記録」といいます。
福島教授はこのリストに対し、「刑事確定訴訟記録法の制定に尽力した弁護士・竹澤哲夫氏*1は、以前、刑事参考記録の問題点として、保存の基準・期間・施設・公開理由などを定める法制度が具体化されなければならないことを指摘していた。今回リストを出したことによりその問題点がより明確になったのではないか」と主張。さらに死刑事件について、刑事確定訴訟法*2が施行される前は、訴訟記録は永久保存だったが、施行後は50年の保存(判決書は100年)になりました。リストには50年を経過した1970年以前に確定した死刑事件の複数が指定されておらず、廃棄された可能性が見られたことから、福島教授は「死刑は人の生命を奪う国の究極の処分。記録を残して歴史の検証を受ける必要がある。そして今後も私たちは引き続き調査・研究そして指摘をしていく必要がある」と述べ、報告を終えました。

つづいて、郭 薇講師(静岡大学情報学部)が「法情報概念の再構成~非法律家の言説は法情報なのか~」について発表しました。近年リーガル・テック*3の発展により、一般人が気軽に利用できる法的サービスの形態*4が増加しています。この受容効果を検討する視点にたつと、一般人の法理解に関する情報も重要になります。これまでの法情報学*5では、非法律家の法意見や法態度は法情報の範疇なのか、もし法情報として捉えるのであれば、どのような課題が考えられるかという点について実証的な検討があまりなされていませんでした。


郭 薇講師(静岡大学情報学部)

郭 薇講師(静岡大学情報学部)

今回郭氏は、以上の状況下では「法律学の知識を基盤とした伝統的な法情報概念以外に、メディア論や社会学等、法律以外の知見を活かして法の形成とその実現における情報の使用に目を向けることが求められている。法学学習で扱う法知識以外の『法に関わる情報』を法情報学の対象とする必要がある」と述べ、さらに「法制度・学説を理解せず法を利用・評価する『法生活の大衆化』は、誰でも気楽に発信できるインターネット空間が発達した情報化社会において避けられない。それを単なるポピュリズムや法のリスキーな通俗化として批判することは、問題の解決にならないどころか、法律家と一般人とのコミュニケーションをさらに阻害してしまう」と危惧しました。
また、郭氏は近時の立法過程で見られる法律家言説と世論の衝突を問題視しながら、「法情報の公共性」に関連する先行研究を整理し、非法律家との関係から法情報という概念を再構成。法情報を「法規制対象としての情報」「法使用手段としての情報」「法記録媒体としての情報」「法意識としての情報」の4つのタイプに分類し、「法をめぐる学際的な研究を促進させるための学術的プロジェクトとして、柔軟に応用することが必要だ」とこれからの法情報学の可能な課題を提示し、報告を終えました。


片岡 邦好教授(愛知大学文学部)

片岡 邦好教授(愛知大学文学部)

ついで、「予算委員会における改憲議論のマルチモーダル分析*6」をテーマに、片岡 邦好教授(愛知大学文学部)から発表がありました。 片岡教授は、社会言語学が専門であり、法と政治に関わる言語について研究しています。法が成立する前の過程に着目し、立法府において法律の成立する過程も、法情報学における法議論の一部と位置づけ、立法化以前の議論が、法的妥当性に基づくだけでなく、参与者間の相互行為の集積により推進される可能性を提起しました。

片岡氏は「安倍首相の改憲発言について、参議院予算委員会、小池晃議員の質問」の映像を例として提示し、言葉を分析するだけではなく、身振り手振りといった身体の表現から心の内部が見られるとし、安倍首相と小池議員のジェスチャーについて分析。結果から「ジェスチャーは相互理解の指標とすることが可能であり、身体を見ることで心の中を垣間見ることができると考えている。その1つの手段として身振りと言葉を同時に見ることで、より深く理解ができる。深い情報を得ることにより、憲法論議がどのように進み、結果的にどのように改正されていくか、過程を見る手段として可能性があるのではないか」とまとめ、さいごに「今後の課題としては、発言とジェスチャーの一致、乖離度はどのくらいあるか、誰に、どの程度共有されているのかなどの、多くの疑問に応えていく必要がある」と述べ、報告を終えました。

さいごに、小松原 織香氏(同志社大学嘱託講師)より「アジアにおけるグリーン犯罪」をテーマに発表がありました。グリーン犯罪学(Green Criminology)とは、動物と人間の関係に焦点を当てた「環境犯罪(environmental crime)」という研究領域のこと。従来の犯罪学においては、被害―加害関係は人間のみが想定されてきました。他方、環境破壊は人々の培ってきた非―人間(non-human、動植物や自然総体 whole of nature)との関係や、地域に対する愛着や伝統、土着的な信仰をも破壊します。そのため、従来の環境法や政策が環境犯罪の震源の健康被害と経済的利得に焦点を当ててきたのに対し、グリーン犯罪学は人々の生活経験に根差した、非―人間との関係から生じる「感情やスピリチュアリティの問題」を扱うことができます。


小松原 織香氏(同志社大学嘱託講師、龍谷大学 矯正・保護総合センター嘱託研究員、大阪府立大学人間社会学科客員研究員)

小松原 織香氏(同志社大学嘱託講師、龍谷大学 矯正・保護総合センター嘱託研究員、大阪府立大学人間社会学科客員研究員)

小松原氏は現在、環境犯罪である水俣病問題を研究テーマに掲げ、水俣地域のコミュニティ再生の可能性を研究しています。水俣病は人間に健康被害をもたらしただけではなく、海洋汚染や魚介類、鳥、猫などにも被害を及ぼしました。水俣病患者である杉本栄子氏は、人間が引き起こした水俣病により被害を受けた非―人間への哀悼の意を掲げています。小松原氏は「こうした具体的な水俣地域での非―人間の被害の分析を視野に入れながら、『人間と非―人間の対話』の理論構築を行いたい。また、出来る限りの最大化モデルを採用し、実践の多様化を試みたい。環境問題を可視化するための試みを広い意味で『対話』の視点から理論化することも検討している。そして、アジアを研究拠点とした、同様の関心を持つ人々と研究ネットワークを作りたい」と今後の展望を述べ、報告を終えました。

_____________________________
【補注】
*1 竹澤 哲夫
1927年 - 2012年4月24日。松川事件弁護団、多摩川水害訴訟弁護団長。白鳥決定や刑事確定訴訟記録法の制定に尽力した。

*2 法情報学
情報科学など(認知科学・情報工学も含む)の情報諸学の視点から『法とは何か』(法の存在論と認識論)を明らかにしようとする学問分野のこと。

*3 刑事確定訴訟記録法
刑事訴訟法53条1項は「何人も、被告事件の終結後、訴訟記録を閲覧することができる。但し、訴訟記録の保存又は裁判所若しくは検察庁の事務に支障のあるときは、この限りでない。」と定めており、この規定によって、誰もが確定した刑事事件の訴訟記録を閲覧する権利がある。しかし、刑事事件が終結した後、訴訟記録をどの役所が保管するのか、また閲覧手続きをどうするのかなど何も規定されていなかったことから、のちに「刑事確定訴訟記録法」が成立し、当該被告事件について第一審の裁判をした裁判所に対応する検察庁の検察官を保管場所とした。

*4 リーガル・テック
法務にIT(情報技術)を導入し、裁判や契約に関する事務作業などの効率化を図ること。

*5 法的サービスの形態
2019年に台湾で設立した、離婚法律事務所がLINE上のボットチャットを用いて提供した無料の法律相談サービス(チャットボット)や、中国北京インターネット裁判所が開発した、訴訟の助言を提供するオンライン訴訟手続きシステムのヴァーチャル裁判官(ロボット・アドバイザー)がある。

*6 マルチモーダル分析(muiltimodal)
ことばやジェスチャー、視線や表情、環境要因なども含めた多様な伝達経路を統合的に分析するアプローチのこと。


2020年2月21日、龍谷大学深草学舎紫光館(京都市伏見区)で開催されました伏見地区保護司会の研修会において、福島至矯正・保護研究委員長(本学法学部教授)が講師として招かれ、「恩赦について~26年ぶりの恩赦をきっかけに~」と題し、制度の概要や恩赦の定義、今回の恩赦の問題や制度の課題などについて講演をおこないました。
研修会には60名を超える方が参加し、福島委員長の講演を聴きながら、熱心にメモをとっていました。


当日の研修会の様子⓵


当日の研修会の様子⓶


当日の研修会の様子⓷


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第13回SOGIカフェin深草のご案内(12/13)

    SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回は「就活とか、働くこととか」をテーマに、ゆるゆるとおしゃべりしたいと思います。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、事前予約は不要です。 第13回SOGIカフェ テーマ 「就活とか、働くこととか」 開催日 2024年12月13日(金)17:00 - 18:30 場 所 深草学...

  • 【修了生の活躍】修了生からの実践レポート(6期生)奥田正弘さん【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科修了生(6期生)の奥田正弘さん(登場名は「おっくん」)<浄土真宗本願寺派有珠山紋鼈寺 若院>から、活動報告の情報が届きました。 北海道の所属寺(ご自坊)に戻り、地域密着で実践されています。北海道在住の修了生が多いので、つながりあって実践されているようです。 NHKの放送が全国で流れることとなりました。どうぞご覧ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー NHK北海道にて制作されている番組「#ローカルフレンズ出会い旅」という番組に龍谷大学大学院実践真宗学研...

  • 第2回オンライン高校生模擬裁判選手権<観戦者を募集!>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2021年12月19日(日)に「第2回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 「国語的」模擬裁判を通じて、人間や社会を考える眼差しを共に深めませんか。 「事前申し込み制」で観戦者を募集します。...

  • 2018年度 親和会「学部教育賞」および2019年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式を開催しました【経営学部】

    2019年7月12日(金)、2018年度親和会「学部教育賞」および「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式が、深草学舎にて実施されました。 本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けており、このたび36名(2~4年次生 各12名)が採用されました。 また、龍谷大学の保護者会である親和会の「学部教育賞」に選出された3名(2~4年生 各1名)も同時に表彰されました。この制度は、学業において著しい成績・成果をおさめられた個人...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第19報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学 生 5名 ※ 当該学生のうち3名は、学内に入構していますが、既に保健所の調査の結果、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 犯罪学研究センターシンポジウム(私立大学研究ブランディング事業 最終報告会)

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを3月5日(土)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:3月4日(金)17:00まで 犯罪学研究センターシンポジウム (私立大学研究ブランディング事業 最終報告会) 新時代の犯罪学構想のグローカルな展開 〜人に優しい犯罪学は地域社会に何をもたらすのか?〜 〔趣旨〕 龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は2016年6月に発足し、同年11月に文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に採択されました。CrimRCは、犯罪現象を人間科学、社会科学、自然科...

  • 「あずき粥をふるまう会」を開催!【龍谷ミュージアム】

    小豆(あずき)は、親鸞聖人がお好きであったと言い伝えられています。 今回、龍谷大学農学部の実習農場で学生が収穫・調製した小豆(京都大納言)とうるち米(にこまる)を炊きあげた「あずき粥」を地域の方々にふるまいます。 この取り組みは、大学の研究と社会とのつながりに興味をもった学生が、広く一般の方に大学実習農場の収穫物を味わってもらおうと企画しました。 ぜひ、この機会に龍谷ミュージアムへお越しください。 開催日:2月9日(日) 時 間:11時30分~ ※なくなり次第終了 場 所:龍谷ミュージアム前 主 催:龍谷大学 農...

  • 不登校・ひきこもりなど社会的孤立への家族支援 講演会&シンポジウム【社会的孤立回復支援研究センター】

    2023年10月22日(日)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC) 「関係支援ユニット」と「システムズアプローチユニット」は、『不登校・ひきこもりなど社会的孤立への家族支援 講演会&シンポジウム』を開催します。 【実施内容】 日時:2023年10月22日(日)13:00-16:30 ※12:30受付開始 会場:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌101 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1【⇒キャンパスマップ】 交通:JR・地下鉄・近鉄「京都」駅より徒歩10分、市バス停「七条大宮・京都水族館前」より徒歩すぐ ※公共交通機関をご利用いただき...

  • 入試直前対策講座(豊中会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 第30回夕照コンサート 8/26(土)瀬田キャンパスで開催

    「近江八景」のひとつである「瀬田の夕照」にその名を由来する龍谷大学夕照コンサート。 龍谷大学吹奏楽部をはじめ、参加各団体の奏でる美しい音色が、夏の夕べを華やかに彩る音楽の祭典を開催いたします。入場は無料です。是非ともご来場ください。 ◆日時:8月26日(土)15:30~18:30(予定)(14:30開場) ◆場所:龍谷大学瀬田キャンパスSETA DOME(大津市大江町横谷1-5) 入場無料 小雨決行 ※オープンキャンパス併催 ◆アクセス 駐車場には限りがございますので、公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。 JR瀬田駅よ...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    オンラインにて配信予定 https://youtu.be/AlKoPcwf26I

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->