テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2月9日(日)、龍谷ミュージアムにおいて龍谷大学農学部生による「あずき粥をふるまう会」を開催しました。

この取り組みは、大学での研究と社会とのつながりに興味をもった学生が、広く一般の方に実習農場で収穫した作物、その中でも親鸞聖人の小豆好きにちなんで小豆やお米を味わってもらおうと企画し、今年で3年目を迎えます。
農学部の学生が実習農場で収穫・調製した小豆(京都大納言)とうるち米(日本晴)を炊きあげた「あずき粥」は非常においしく仕上がっており、今年も開始から1時間程で用意していたあずき粥は全てなくなりました。
また、学生が収穫した「龍谷米」を販売していましたがこちらも好評で完売となりました。

あずき粥を食べられた方からは、「小豆の自然な甘さが感じられて美味しかった。」、「普段、あずき粥は食べられないので、とても嬉しかった。」といった声が多く聞かれました。






昨日までの暖かな天気とはうってかわり、午前中の京都は雪がちらつく肌寒い天気となりました。

さて、「シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界」を開催中の龍谷ミュージアムでは、本日9日(日)、龍谷大学農学部生による「あずき粥をふるまう会」を開催しました。

この取り組みは、大学での研究と社会とのつながりに興味をもった学生が、広く一般の方に実習農場で収穫した小豆やお米を味わってもらおうと企画し、今年で3年目を迎えます。

農学部の学生が実習農場で収穫・調製した小豆(京都大納言)とうるち米(日本晴)を炊きあげた「あずき粥」は好評で、今年も開始から1時間程で用意していたあずき粥は全てなくなりました。

あずき粥を食べられた方からは、「小豆の自然な甘さが感じられて美味しかった。」、「普段、あずき粥は食べられないので、とても嬉しかった。」といった声が多く聞かれました。


さて、龍谷ミュージアムは、明日10日(月)から21日(金)まで、展示替えなどのため一旦、休館させていただき、2月22日(土)からシリーズ展6の後期展示を開催します。

後期展示では、大谷探検隊関係資料、刺繍 阿弥陀三尊来迎図など、前期には展示していなかった作品も多数展示いたしますので、ぜひ、ご来館ください。



【関連サイト】
 ◆ 龍谷ミュージアム
 ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界
 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter
 ◆ 開館スケジュール
 ◆ アクセス




小林徹先生(本学文学部専任講師)

【新刊情報】フィリップ・デスコラ『自然と文化を超えて』、小林徹訳、水声社、2020年。

クロード・レヴィ=ストロースの弟子の一人で、世界的に著名な人類学者フィリップ・デスコラ(コレージュ・ド・フランス教授)の代表作が、小林徹先生(本学文学部専任講師・龍谷哲学会委員)によって翻訳され、2020年1月に水声社から刊行されました。

「アチュアル族のインディオとの出逢いをきっかけに、地球規模で広がる四つの存在論を横断し、非人間をも包摂する関係性の分類学を打ち立てる――。近代西洋が発明した「自然/文化」という二分法を解体し、人類学に“転回”をもたらした記念碑的著作。」(本書帯より)

本書のより詳しい紹介については龍谷哲学会のホームページをご覧ください。

URL 龍谷哲学会のホームページ


【新刊情報】フィリップ・デスコラ『自然と文化を超えて』、小林徹訳、水声社、2020年


経済学部では、2020年1月22日(水)に、TOEIC試験 成績優秀者に対して「経済学部長奨励賞」を授与しました。

【受賞者】
 <TOEIC-IP試験(経済学部実施)>
   太田 結奈(国際経済学科3年) 
   松尾 有紗(国際経済学科3年) 
   南  亮太(国際経済学科3年) 

 <自己推薦(TOEIC公開テスト)>
   植西 一貴(国際経済学科3年) 
   奥田 隼斗(現代経済学科3年) 
   河合 大輝(国際経済学科3年) 

表彰は、経済学部の教授会中に行われ、経済学部構成員の多くの拍手の中、佐々木 淳 経済学部長より賞状が手渡されました。あわせて、経済学部同窓会からの記念品も贈呈されました。

佐々木学部長やゼミ担当教員より激励のメッセージがあり、表彰を受けた学生はそれぞれ自分の思いや将来について語り、現状に甘んじることなく、さらに努力する姿勢を見せていました。

経済学部では、学生の顕著な研究活動や学びを、今後も積極的に顕彰していきます。








<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【こども教育学科】田岡由美子教授(短期大学部こども教育学科)の記事がMoglab(食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン)に掲載されました

    田岡由美子教授(短期大学部こども教育学科)のMoglab記事「幼児教育の祖、フレーベルが『母の歌と愛撫の歌』で伝えたかった食の大切さ」が公開されました。フレーベルの『母の歌と愛撫の歌』から遊び歌「お菓子づくり」「草刈り」をもとに、食の重要性について言及されています。 https://mog-lab.com/2024/10/post-326.html

  • 愛媛大学の学生と研究報告・意見交換をおこないました【社会共生実習】

    「社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか―文化財から“マネー”を創出する―)」(担当教員:社会学科 髙田満彦、猪瀬優理)では、12月4日に愛媛大学の社会共創学部 地域資源マネジメント学科 文化資源マネジメントコースの槙林ゼミに所属している学生と研究報告や意見交換をおこないました。 まず、本学学生から以下の報告がなされました。 滋賀県は「国宝・重要文化財 保有ランキング」において、東京、京都、奈良に次ぐ全国4位に位置していながらも、上位3都府県に匹敵するほどの経済効果を生み出していません。そこで、本プ...

  • 宗教部公開講演会「日常生活の中の修行」開催されました(大宮学舎)【文学部】

    龍谷大学大宮学舎において、宗教部公開講演会(11月13日(金) 13:35~15:05)が開催されました。ご参加いただき、誠に有難うございました。 ■宗教部公開講演会 「日常生活の中の修行」 講師 藤波 源信 先生 北嶺大行満大阿闍梨 場所 大宮学舎本館 引き続き、大宮本館では法要がなされますので、ご参加のほどお願いいたします。 ■11月16日(月)12:20~12:50 ご命日法要(大宮) 「唯信仏語 ―愚者に落居する―」 講師 深川 宣暢 先生 文学部教授 場所 大宮学舎 本館 ■11月25日(水)15:00~16:30 顕真アワー(大宮) 「ただ春の夜の夢...

  • 【学科紹介】修験道体験を行いました。(仏教学科・野呂靖先生)【文学部】

    文学部の学科専攻では、学内外で様々な活動を行っています。各学科専攻の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部仏教学科の野呂靖先生が実施した内容を報告いただきました。 文学部仏教学科では現代に生きる仏教文化を肌で感じることのできる体験型授業に力を入れています。 今年も10月7・8日の両日、修験道の思想と歴史を学ぶ「仏教と日本の文化A」の講義にて、犬鳴山(大阪府泉佐野市)と友ヶ島(和歌山県和歌山市)の行場に実修に行ってきました。 1日目は犬鳴山です。当地は平安時代開創の由緒をも...

  • 「基礎演習Ⅱ」にて講演会を実施~小麦粉の品質向上に向けた穀物科学的アプローチ~

    2022年7月14日(木)3講時、植物生命科学科「基礎演習Ⅱ」にて、日清製粉株式会社つくば穀物科学研究所長 早川 克志 様をお招きし、「小麦粉の品質向上に向けた穀物科学的アプローチ」と題してご講演いただきました。 小麦粉の製造過程を動画で「工場見学」しました。二つの歯車の間(それぞれの回転数を変えることで、細かさを調整するそうです)で細かく砕き、何層ものふるいにかけ、さらにふすま部分を分離する工程を何度も繰り返すことで、純白の小麦粉ができるとのことでした。パン種をこねるミキシング過程について、「タンパク質...

  • 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権・傍聴レポート【犯罪学研究センター後援】

    2023年1月29日(日)に、全国14チームの高校生が対抗する文学模擬裁判イベント「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権」が開催されました(犯罪学研究センター後援)。当大会は2020年8月9日の初開催以来、選手権や交流大会などを含めて今回で6回目の開催となりました。 【&gt;&gt;実施概要】 | 【&gt;&gt;プレスリリース】 当イベントは、犯罪学研究センターの兼任研究員である札埜和男准教授(本学文学部)及び、オンライン高校生模擬裁判選手権実行委員会による主催。後援には、当センターのほか、京都教育大学附...

  • 2025年度 第1回 REC BIZ-NET 研究会「AR/VR技術や画像処理技術の社会実装に向けて」 ~ AR/VRとAIで人の働き方や生活を変える & ヒトや機械にとっての最適画像 ~ の開催について

    ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。 中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。 例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。 これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。 弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。 昨年の研究会に続いて、弊学の取組の...

  • 京都・龍谷大学シンポジウム「死刑と適正手続」~再審査なき死刑執行(Execution without Review)を考える~【犯罪学研究センター】

    【企画趣旨】 2017年7月・12月に、再審請求中の死刑確定者3名に刑が執行されました。なぜ、このようなことが起きるのか? なぜならば日本では、刑事訴訟法上、死刑執行の命令は法務大臣の権限とされており、再審請求中には死刑執行停止の効力が定められていないからです。また、死刑執行に当たっては死刑執行日の事前の公表も法律上定められていません。 もっとも、日本政府はこれまで、再審請求中の死刑確定者に対する刑の執行には慎重な態度をとってきました。1980年代には「免田」「財田川」「松山」「島田」の4つの事件で、再審の...

  • 映画「難民キャンプで暮らしてみたら」上映会

    https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9605.html

  • 入試直前対策講座(高槻会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部(仮称)、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->