<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 秋季特別展「仏教と夢」の開催、および関連イベントのお申し込み開始について(龍谷ミュージアム)
- 龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」開催のお知らせ(9月20日~11月24日)
- フィルタリングで「真のDNA」を見抜く! 環境DNA分析データの精度を大幅に向上させる新手法を開発【生物多様性科学研究センター/先端理工学部】
- 2025(令和7)年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ
- 8月23日(土)、24日(日)オープンキャンパスプログラムを公開
- 研究セミナー「終活という営みから考える寺院の未来」 【世界仏教文化研究センター 基礎研究部門】
- 【報告】「第二次世界大戦以前の東西本願寺「南洋群島」・フィリピン開教について【世界仏教文化研究センター】
- 龍谷大学が地域の各校と共に創り上げる吹奏楽コンサート「夕照コンサート」で多くの人々に感動を伝える
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
第36回 龍谷大学 新春技術講演会を開催「挑戦し続ける、技術と科学で持続可能な世界へ」をテーマに、講演会やポスターセッションを実施
<2025年1月8日(水)13:00~参加費無料> 【本件のポイント】 ...
-
2025年11月の法要・宗教部関連行事のご案内です。どうぞ、ご参加ご視聴...
-
-
-
龍谷大学生が世代を超えた人と人との出会いづくり 第19回砂川学区多世代交流会-「いのちファースト砂川」みんなかがやき、つながる砂川-を開催
【本件のポイント】 約20年続く、多くの世代が一堂に会して、地域をより...
-
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
物件の検索結果
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
大蔵経研究班・国際学術交流PJ 研究報告会「天台密教経蔵の世界を探る」【世界仏教文化研究センター】
国際学部 2025年度新入生「履修登録手続編」資料について
2024年度 ICT教育グッドプラクティス報告会 開催(3/17)
2024年7月から10月にかけて、授業や教育プログラムでICTや生成AIの活用事例を募集しました。その結果、大学の共通ツールであるmanabaやGoogleのサービス、オンライン学習ツールなどを活用した取り組みなど、さまざまな事例が集まりました。
このたび、応募のあった取り組みをグッドプラクティスとして学内で共有するため、授業実施方法を紹介する動画を上映し、意見交換する場として報告会を実施します。他の先生がどんな授業を行っているのか見る機会はあまりないと思いますので、ご参加ください。
日時: 2025年3月17日(月)11:00 ~ 12:30
場所: 深草キャンパス 和顔館1F アクティビティホール
※オンライン(Zoom)併用
申込方法:
対面参加の場合は、申し込み不要です。
オンライン参加の場合は、以下フォームより、お申込みください。
https://forms.office.com/r/hAvjYWN7v7 <申込締切:3月13日(木)>
- オンライン参加としてお申込みいただいた方には、開催当日までにE-mailにて参加URLを連絡します。-
問合せ先:学修支援・教育開発センター E-Mail dche[a]ad.ryukoku.ac.jp
内容等の詳細については、チラシをご覧ください。

【チラシ】
こと京都(京都市伏見区)を基礎演習で訪問 ―6次産業化の先進事例から多くのことを学ぶ―
基礎演習(細川ゼミ)では今学期、2社目の企業訪問を行いました(1社目は、12月11日に訪問したHILLTOP株式会社)。今回の訪問先は、こと京都株式会社です。同社は、九条ねぎに特化し、生産・加工・販売を行う農業生産法人です。生産(1次産業)×加工(2次産業)×販売(3次産業)=6次産業化の取り組みで全国的に注目を集めています。
当日は、同社の向島工場(京都市伏見区)を訪問しました(本社の所在地である横大路にも工場があります)。まず、刈り取ってきた九条ねぎをていねいに洗って、加工に向けて下作業をする様子を見せていただきました。この工場では、カットする前までの作業が行われています。
続いて、宮川光太郎さん(番頭執行役員)から同社の事業についてご講演いただきました。ゼミ生は事前に同社の事業について学習し、質問をお伝えしていましたので、これにもお答えいただきました。永戸久美子さん(総務人事部企画管理課長)からは、同社が進めている「NOUJINアカデミア」についての説明がありました。
当日は、同社が開発した「まん丸焼き」も試食させていただきました。鳴海多津男さん(営業部つなぐ課長)からは、この「まん丸焼き」にまつわる試行錯誤が紹介されました。
以下に、学生たちの感想を紹介します(一部抜粋)。
訪問する前までは、株式会社という名前だけど実際は農家と同じようなことをしていると思っていたが、一番の違いが生産の後の加工と販売であるとあらためてわかった。加工と販売を行うことによって自社で値決めをすることができるし、利益が増え、会社や社員の生活というものが安定していくと分かった。また、九条ネギ一本でやっておられるため、それに対する知識や専門性が高く、より成長しやすいと考えた。
宮川さんの講演で印象に残ったことは、地域との距離感です。震災が起こった地域や子供への寄り添いなどに力を入れていると感じました。伝統のある京野菜を廃れさせないためにも、後世の教育が鍵になっていくと考えます。
今回の訪問を通じて、私たちもこと京都さんとキッチンカーのような取り組みをしてみたいと思いました。大学在学中に自己成長を感じる機会をつくっていくチャンスにもなると考えました。
今回訪問した所は、ネギの洗浄や処理などを行う場でしたが、別の工程を行う工場にも訪問したいと思いました。
私はソースがあまり好きではなくて、特にお好み焼きが得意ではないのです。しかし、まんまる焼きはお好み焼きに似た料理でしたが、とても好きでした。特に、ソースを使わずに、九条ネギを使ったネギ油で味つけがされていたのが美味しかったです。
九条ネギの良さをより多くの人に伝えるうえで、単にネギを食べるのではなくて、ネギ油のように様々な使い方があるということを伝えて、それらを使った料理で、さらに九条ネギの良さを伝えていくのが良いのではと感じました。
担当者(細川)はこの間、経営学特別講義「我が社の経営と京都」に宮川さんをお招きしています。毎年、こと京都の経営が進化していく姿に感銘を受けて、学生たちにも同社の経営にふれる機会をと考えてきました。細川ゼミでは、2025年度前期には、こと京都と連携した実践的な学習ができないかと考えているところです。 (文責:細川孝)

宮川さんに講演いただいています

永戸さんに説明していただいています

同社が開発した「まん丸焼き」
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
先端理工学部環境生態工学課程の水原詞治先生が、令和2年度の廃棄物資源循環 学会の奨励賞を受賞
先端理工学部環境生態工学課程の水原詞治先生が、令和2年度の廃棄物資源循環 学会の奨励賞を受賞しました。 この賞は、廃棄物資源循環学会においてすぐれた業績を有し、将来の活躍が期待 される若手の会員に授与されるものです。 廃棄物資源循環学会は、循環型社会の形成と廃棄物問題の解決を目指し、先導的 な役割を担う学会です。 水原先生は熱処理を用いた廃棄物の有効利用および有害物質の挙動把握に関する 研究などに取り組まれております。 また、廃棄物資源循環学会「若手の会」を取りまとめ、他学会との共催など、 若手の会の...
-
~地域から観光を考える~京都新聞社論説委員・十倉良一さんに講義をしていただきました!【社会共生実習】
10月9日(金)に、「社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか-文化財から”マネー”を創出する-)(担当教員:社会学科 髙田満彦・社会学科猪瀬優理)にて京都新聞社論説委員の十倉良一さんにお越しいただきました。 文化・経済フォーラム滋賀に於いて十倉さんがとりまとめられた提言をもとに「地域から観光を考える」というテーマでお話くださいました。 大勢の観光客が押し寄せることに対して、その地域の方々はメリットを見出しているのかどうか。地域生活に支障をきたしていないかどうか。こうした問いを掲げながら、「観光...
-
この度は、平成28年熊本地震 復興支援ボランティアに多数のご応募ありがとうございました。 30名の募集に52名もの応募があり、それぞれの志望理由からは皆さんの、平成28年熊本地震で被災された方を想う熱意がひしひしと伝わってきました。希望者全員に参加していただくことが叶わず、選考となりましたことをお詫び申し上げます。どうかご理解ください。 今回、残念な結果になってしまった皆さん、どうかこれからも被災された皆さんへの想いを忘れないでください。キャンセル待ちも受け付けています。 選考結果は以下の通りです。必ず...
-
2023年3月18日(土)、滋賀県庁主催の「第4回死生懇話会」を開催します。行政が死を語る場面を創出する、全国でも珍しい取組です。当日は当懇話会委員として農学部 植物生命科学科 打本准教授も出演します。 滋賀県では、誰もが避けられない「死」とどう向き合い、そこから限りある「生」をどう捉えるか、そういった根源的なテーマを真正面から考えることでより豊かに生きるためのヒントを得ようと令和2年に「死生懇話会」を設置し「死」を暮らしや地域の中から遠ざけず直視して、生きていることを大切にすることなどにつ...
-
ISRD-JAPAN アンケートにつきまして【犯罪学研究センター】
アンケートは終了しました。ご協力いただきありがとうございました。 龍谷大学 犯罪学研究センター「意識調査」・「犯罪社会学」ユニットの研究活動として現在取り組んでいる「ISRD-JAPAN アンケート」についてのご案内です。 【参照】ISRD-JAPANプロジェクト ________________________________________ ISRD-JAPAN運営委員会より「アンケートの実施に関するお願い」を受け取られた保護者の皆さまへ ISRDは、中学生の行動や意識の国際比較を目的とする研究プロジェクトです。このたび近畿地方の一部の学校のご協力を賜りまして、お手紙...
-
特別展「水木しげる 魂の漫画展」の入場者数が2万人を突破!【龍谷ミュージアム】
今朝の京都は昨夜に降った雨も上がり、過ごしやすい気候となりました。さて、龍谷ミュージアムで好評開催中の「水木しげる 魂の漫画展」は、23日(火)から後期展示が始まり、本日午前中には入場者数が2万人を突破しました。 記念すべき2万人目となりましたのは京都市在住の中村博樹さん、孝美さん、陽菜ちゃんのご家族。中村さんには木田知生顧問から特別展の図録、水木氏の名言が書かれたクリアファイル、鬼太郎のノート、マスキングテープなどのオリジナルグッズが送られました。博樹さんは、京都生まれの京都育ち。水木氏の著書が...
-
2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜14:50 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.j...
-
レポート・卒業論文のためのテーマ別ポスター展示について【9/30~11/14】※延長
10月末から11月上旬にかけて開催する、ライティングサポートセンター講習会と連携して、「レポート・卒業論文のためのテーマ別ポスター展示」を開催します。 講習会の以下のテーマについて、ポスター展示を行います。 「卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~」 「レポートの作り方 ~引用の仕方と注・参考文献の書き方~」 「レポート・卒論・卒研に役立つ資料の探し方」 ライティンサポートセンターを利用したことがある方はもちろん、ない方も、どんな雰囲気なのか気兼ねなく触れていただける機会...
-
【朝の伝道部学生法話】(8:30~ 勤行に引き続き) (深草学舎 顕真館) 6月2日(金) 児玉雄介さん 文・真3 顕真館 6月9日(金) 岩見法順さん 文・仏2 顕真館 6月16日(金) 日髙智詞さん 文・真2 顕真館 6月23日(金) 田井光慈朗さん 文・真2 顕真館 6月30日(金) 安静真邦さん 文・真2 顕真館 7月7日(金) 天野 至さん 文・真2 顕真館 7月14日(金) 加藤行順さん 文・真2 顕真館 7月21日(金) 篠田香徳さん 文・真2 顕真館 (大宮学舎 本館講堂) 6月7日(水) 奥 義隆さん 文・真3 大宮本館 6月14日(水) 長尾祐大さん 文・...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:さんぽう
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます