テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2020年1月6日(月)~1月10日(金)、本学学生交換協定である韓国の祥明(サンミョン)大学校から学生13名が本学に来学されました。

龍谷大学国際学部では、様々な海外大学を短期プログラムとして受け入れており、今回の祥明大学校とのプログラムは2013年度からはじまり今年度で7年目となります。

祥明大学校からは、日本語や日韓文化を学んでいる学生がプログラムに参加し、本学からは韓国や韓国文化に興味がある国際学部生13名が学生ヘルパーとなり、共にプログラムを実施しました。

2日目の7日にはWelcome Partyを開催し、互いの大学や学生生活についてのプレゼン形式での発表や、言葉当てゲームを行い大いに盛り上がりました。
 また、朴教授担当のコリア語や松居教授のゼミにおいて合同授業を行い、祥明学生から韓国の食文化、若者文化、レトロ文化や韓国における日本文化について発表され相互に盛り上がりました。
京都・大阪での学外実習の案内役として学生ヘルパーが同行しました。
学生ヘルパーは1週間の体験についてレポートを作成し、体験での学びや発見等を形に残るものとしてまとめました。
1週間という短期間でしたが、互いを刺激し合い、実りあるプログラムとなりました。


 龍谷ミュージアムでは、シリーズ展6「仏教の思想と文化-インドから日本へ-」/特集展示「仏像ひな型の世界」を開催しております。

 本展では、インドで誕生した仏教が各地の文化や風習と融合しながらアジアから日本へ伝わっていく流れを貴重な文化財や映像等で紹介しています。
 
 特集展示では、仏師たちが仏像などの彫刻をつくる際に使用した「雛型」と呼ばれる模型や資料を展観します。15代にわたり系譜を連ねた京都仏師の畑治良右衛門が伝えてきた雛型を是非ご覧ください。

 また、会期中には、本願寺の書院(国宝)や伝道院(重要文化財)を、学芸員の解説を交えながら拝観するツアー、スペシャルトーク、ギャラリートークなどの関連イベントも開催します。

 皆様のご来館を心よりお待ちしております。

会期
 2020年1月9日(木)~ 2月9日(日)
 2020年2月22日(土)~ 3月22日(日)
 ※ 休館日:月曜日(ただし、1月13日、2/24は開館)

開館時間
 10:00 ~ 17:00
 ※最終入館受付は16:30まで

本展特集展示の概要
 仏像などの彫刻をつくる際、仏師たちは「雛型」と呼ばれる模型を使用しました。大きな仏像をどのようにして効率的に彫るかを考えるため、または注文主である施主や発願者にみせる完成予想図としての役割などを果たしたのでしょう。

 江戸時代には全国各地で膨大な数の仏像がつくられました。そうした江戸時代の造仏界をリードしたのが、七条仏師をはじめとする京都仏師です。今回の特集展示では、『大仏師系図』にもその名が記され、江戸時代から平成まで15代にわたって系譜を連ねた京都仏師・畑治良右衛門が伝えてきた雛型の数々を展観します。手のひらサイズの小さな雛型を通して、江戸時代の仏師の幅広い活躍を、手に取るように感じていただければ幸いです。

関連サイト
 ・特集展示:仏像ひな型の世界・特設サイト
 ・龍谷ミュージアム公式twitter
 ・開館スケジュール
 ・アクセス




特集展示


特集展示


シリーズ展(アジアの仏教)


シリーズ展(日本の仏教)


フォトスポット


2020年4月20日~27日、国立京都国際会館で「京都コングレス(第14回国際犯罪防止刑事司法会議)」が開催されます。来春の京都コングレスに関連して実施される「京都コングレス・ユースフォーラム」への龍谷大学チームの参加に向けて、犯罪学研究センターHPでは京都コングレス・ユースフォーラムへの道のりと題して、参加学生の皆さんの活動の様子をシリーズで紹介していきます。



2019年12月7日、法務省主催・ヤフー株式会社共催によるイベント「法務省政策提案アイデアソン ~私と地域と立ち直りをテーマに~」が行われました。
2017年には、5万人を超える少年が警察に検挙され、2,000人以上が少年院に新たに収容されています。非行の背景はさまざまですが、家庭、学校、職場への不適応や被虐待経験など少年を取り巻く環境には多種多様な課題があります。今回のイベントでは犯罪・非行という社会課題について、「非行を身近な問題として捉えるには?」「立ち直りに自分たちは何ができる?」などといった観点から学生と社会人が一緒になってアイデアソン*1を実施。当日は、ヤフー本社のオープンコラボレーションスペース「LODGE」を会場に、学生をはじめ法務省職員やヤフー社員、一般企業社員など、約130人もの多様な職業や世代が参加し、白熱した議論を展開しました。
今回のワークショップに参加した4名の学生によるレポートを紹介します。

【法務省政策提案アイデアソン(東京・Yahoo! LODGE)に参加して】


海津更(本学法学部法律学科2回生・浜井ゼミ)

海津更(本学法学部法律学科2回生・浜井ゼミ)


山口未来(本学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)

山口未来(本学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)


森本夏樹(本学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)

森本夏樹(本学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)


永井涼介(本学法学部法律学科2回生・英語コミュニケーションコース)

永井涼介(本学法学部法律学科2回生・英語コミュニケーションコース)

【海津更】
今回の「法務省政策提案アイデアソン」は、矯正関係の職に就いている社会人や矯正関係の職に興味を持つ学生の参加が多くみられ、様々な視点からの考えが聞くことができたので、私自身の成長にもつながった。もっと大々的な取り組みとして、例えば、矯正処遇に今まで触れる機会がなかった人も参加できるような形で行っても良いのではないか。なぜなら、外部の視点を取り入れることで新たな発見ができるのではと考えたからだ。
最初のトークセッションでは、飯田大輔氏(社会福祉法人福士楽団 理事長/㈱恋する豚研究所 代表取締役)・甲田真理氏(SUN RHYTHM,INC 代表取締役)・安部敏樹氏(一般社団法人リディラバ代表理事/㈱Ridilover代表取締役)が登壇し、少年院や刑務所の被収容者、非行少年に対する世間の目や、3名の取り組みについて紹介があった。中でも印象深かったのは甲田氏の言葉だ。甲田氏は、少年院でのダンスレッスンの際に入院者に対して「少年院に入ってよかったね」といつも話されているそうだ。一般の人は、「少年院」と聞くと多くの人が大なり小なり忌避してしまいがちだ。少年院というワードはそれだけマイナスイメージが強く、少年自身にもそのイメージが重くのしかかってくる。このことは少年の自尊心を傷つけ、社会復帰に向けて努力するにあたって大きな壁となり、仮に社会復帰が叶ったとしてもその状態を維持し続けることを困難にする。そして、社会復帰が困難になってしまうと再犯の可能性が上がると考えられている。だからこそ、忌避すべき対象だというイメージが少しでもなくなれば社会復帰の壁が低くなり、再犯の予防にもつながると私は考える。私は将来、少年院へのマイナスイメージを払拭し、少年の社会復帰がスムーズにいくような社会を作りたい。
また、安部氏が使っていた「社会の無関心」というワードも印象深い。安部氏が代表理事を務める一般社団法人リディラバの活動に、修学旅行で社会問題の現場訪問(刑務所・少年院の参観)を組み込むというものがあり、とても感銘を受けた。そこで、アイデアソンではリディラバの活動と、私が以前少年院を参観した際に目にした少年院と近所の幼稚園との交流とを組み合わせたアイデアを提案した。簡潔に言うと『固定観念の植え付けられていない低年齢層に働きかけることで、社会のマイナスイメージを将来的に打破すること』。ありきたりかもしれないが、全国的な規模で行われている試みはまだない。
アイデアソンでは多様なアイデアを聞くことができた上に、自分が当初考えていたアイデアに他のアイデアを組み込んだりチームでブラッシュアップしたりすることができたので、とても有意義な時間を過ごすことができた。そして、私の参加チームは最終発表を行う3チームのうちの1つに選ばれ、発表する機会を得られました。とても光栄なことです。
今回のワークショップを通して学生という身分がとても恵まれていることを感じ、同時に少し悔しい思いもした。学生は矯正保護の現場を知ることはできないからだ。現場を知らないからこそ出せるアイデアもあるが、逆もしかり、現場を知っているからこそ出せるアイデアもある。それぞれのアイデアをすり合わせていく作業はとても刺激的でためになった。おそらく今回のワークショップに参加されなかった方もアイデアを持っているはずだ。ぜひそうした方々ともアイデアも共有したいと思う。


海津更(本学法学部法律学科2回生・浜井ゼミ)

海津更(本学法学部法律学科2回生・浜井ゼミ)


【山口未来】
私は、アイデアソンの中で「刑務所のまち」を提案した。現在、社会では元受刑者に対して偏見を持って接していると感じる。そこで、元受刑者への偏見をなくすこと、受刑者が出所後に孤立しないコミュニティづくりの2つを目的とした。具体的には、街の中に受刑者の収容施設をつくり、夜間はそこに収容し、日中は刑務作業を街中の公共施設や商店などで行う。それによって、街の人とコミュニケーションをとり、つながりをつくる。刑務作業を街中で行うことによって、地域の人々が受刑者の立ち直り、更生を実際に見ることができ、社会にある受刑者への偏見をなくす契機になるのではないかと考える。
グループディスカッションの際には、大きく2つの問題が出てきた。ひとつは全受刑者を対象とするべきかどうかである。一見模範囚であるように見えても、仮釈放の後ですぐに罪を犯して、また刑務所に戻ってくる者もたくさんいる。もうひとつは出所後の就職先が建築関係やサービス業に限られるということである。解決方法としては、「刑務所のまち」の規模を縮小し、個人の面談を重ね、仮釈放もしくは満期をむかえる直前に対象者を絞り、インターンシップのかたちで社会に出ていく方法が有効と考えられる。インターンシップ先として、IT企業など知識労働の企業も提供することで、自分に合った職場を探し、就職先に決定すれば釈放、というスキームにする。これによって、出所後に自分に合った職業に就くことができ、長続きすると考えられる。
今回、このワークショップに参加することで、自分では得られない視点から自分のアイデアを見ることができ、新しい視点や観点を持つことができた。知見を得ることも大切だと思うが、同じことをさまざまな視点、観点から見ることで、また見え方が変わるのだと改めて実感した。


山口未来(本学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)

山口未来(本学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)


【森本夏樹】
私の見解では、「犯罪」は人生に対する単なる「つまづき」であり、どんな人でも環境が変われば犯してしまうものであり、特別的なものではない。しかし、多くの市民は「犯罪はアブノーマルな人間が行うもの」と考え、「犯罪や受刑者」は特別的なものとして見ている。このことが「受刑者」を「社会」から遠ざける壁を作り出し、この「社会と受刑者の壁」が、再犯防止や社会復帰を妨げていると考えている。
また受刑者側も前述の「社会と受刑者の壁」の影響により、「自分たちは社会や市民から虐げられている存在である」と言うアイデンティティを持ち、自分達に偏見を持つ「社会」に憎しみを抱き更に「社会と受刑者の壁」を厚くする悪循環に陥っているように思える。
そのため、受刑者の再犯防止や社会復帰にはこの「社会と受刑者との壁」を薄くする必要があり、その方法として
①元受刑者と「一般市民」の間に違いは殆どなく、環境の違いだけが異なる点であることを学校で教育すること。
②元受刑者が犯罪を行ってしまう原因を明確に解明し、非犯罪者に親近感を持ってもらうこと(同じような存在であることを強調)。
③元受刑者が敵対するべき存在は「社会」でも「一般市民」でもなくこの「現状」そのものであると考えてもらうために(逆もまた然り)、「一般市民」と「受刑者」がお互いを仲間であると認識を持つよう共通の敵を設定し互いが協力するように促すこと。
の3つをアイデアソンの中で提案した。

しかし、私の案はあまり賛同を得られず、方針に理解を示してくれたのは一部の方だけだった。理由は明白だ。他の案は具体的な政策提案であったのに関わらず、私の案は抽象的で、枠組のみしか伝えられなかったからだ。

私は今まで確かな解決案を持っていれば、なんとかなると高を括っていたが、今回のワークショップを経て、自分には「内容を要約する能力」と「相手に伝える能力」が足りていないことに気づかされた。しかし、私がワークショップで知ることが出来たのは自分の弱みだけでない。自分の強みも知ることが出来た。手間を惜しまず、徹底的に掘り下げて考察する力と最後まで諦めない根気と根性と図太さだ。諦めない限り可能性は無限に広がっていると自負している。
このワークショップの悔しさを力に変え、自分の弱みを改善しながら、京都コングレス・ユースフォーラムの発表準備に全身全霊で取り組みたい。


森本夏樹(本学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)

森本夏樹(本学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)


【永井涼介】
複数のチームに分かれて行われたアイデアソンでは、はじめに自分のアイデアを書き記した後、チームで意見交換を行った。私の意見は、「地域コミュニティとのつながり」だ。その理由は、出所後に必要な福祉サービスが受けられずに孤立した結果、犯罪を繰り返して再入所するような高齢累犯者がいるように、“社会に居場所がない”ことが挙げられる。具体的には、刑務所内での刑務作業のみならず、文化祭のように施設を一般開放したり、刑務所内の運動の時間の代わりに地域の部活動生と一緒に活動したりする等の案を挙げた。また、「刑務作業の労働化」というのもポイントとして強調した。刑務作業は刑法に規定された懲役刑の一つ。刑務作業は労働ではないため賃金ではなく「作業報奨金」が与えられるが、極めて低額だ(平成29年度の1人1月当たりの平均計算額は約4,340円)。そのため、実際に所持金がほとんどなく窃盗(万引き)を行う累犯者など、食事と住居を得るために自由を捨て軽微な犯罪で意図的に捕まるという例を見たからだ。以上、社会復帰という観点から「地域コミュニティとのつながり」「刑務作業の労働化」を挙げた。
その後、全体アイデア発表や意見交換を行う中で、経営者の方や官僚の方々の意見を直にうかがい、自分では思いもつかなかった物事の視点に触れることができ、思考の幅が広がった。特に資金の集め方について、経営者の方がクラウドファティングを用いた時の予想値をその場で計算されていたのが印象に残り、経験値の差を感じた。
また、自分の考えを大勢の前で積極的に主張できたことが得難い経験で、何よりも臆せずに発表できたことが自信にも繋がった。
ただ、審査の際はパネラーの方に「みなさんまだまだ現場のリアルを知らないんだな」とやや辛口なコメントを貰い、京都コングレス・ユースフォーラムに向けて多少の勉強をしているとはいえ、まだまだだと感じた。また、ソーシャルファームの存在や受刑者の社会復帰に関する支援の現状を事前にもっと勉強しておけば、自分の意見をもっとうまくまとめられたのでは、と勉強不足を痛感した。
さいごの懇親会では、他府県他校他職業の方々と交流でき、非常に新鮮であるとともに学びの輪を広げられたのが良かった。


永井涼介(本学法学部法律学科2回生・英語コミュニケーションコース)

永井涼介(本学法学部法律学科2回生・英語コミュニケーションコース)


集合写真

集合写真


───────────────
【補注】
*1 アイデアソン(英:ideathon)
同じテーマについて皆で集中的にアイデアを出し合うことにより、新たな発想を創出しようとする取り組みのこと、および、そうした取り組みを主とするイベントのこと。アイデアとマラソンを組み合わせた造語。


八幡市立図書館の元館長、現在児童図書館研究会京都支部代表 出口宏子先生

 文学部開講科目「図書館サービス概論」では、図書館サービスの考え方と構造、すなわち、資料・情報の提供、他機関との連携・協力、課題解決支援、障碍者・高齢者・多文化、著作権等の基本的な図書館サービスの理論と実践について学んでいます。この科目は、図書館司書を目指して資格を取得できる図書館司書課程の必修科目です。

 2020年1月6日(月)には、総括として、八幡市立図書館の元館長、現在児童図書館研究会京都支部代表である出口宏子先生をお招きし、「図書館司書としてあるべき姿 ~民主主義と図書館~」と題し、特別講義を実施いたしました。

 図書館司書は自館の蔵書を知り、利用者を知り、利用者の本当の求めを見極め、利用者と対峙します。出口先生はさまざまな境遇の図書館利用者に寄り添いつつ、図書館長としてのご経験を含め約30年間公共図書館の現場で働いて来られました。図書館司書としてどうあるべきか、さまざまな具体例を交えお話しいただきました。

 参加した学生は、将来図書館司書として利用者の本当のニーズに応えるため、学生の間から準備できる心構えなどを質問していました。実際の公共図書館でのご経験を拝聴できたことで、教室での学びの振り返りとして大変良い勉強になったようでした。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 特別講義「いのちいただいてつないでいくこと」を開催しました

    こども教育学科では、本年度、本学の保育実習指導の基本テーマである、「生まれる•育つ•生きる〈いのち〉」を基本理念に講義展開するプロジェクト(通称、いのプロ)を学生•教員共々に進めています。 この度、助産師であり、九州思春期研究会事務局長、文部科学省委嘱、性教育実践調査研究事業委員を勤められる内田美智子先生をお招きしての講演を、1•2回生合同で開催しました。 いのちの誕生、自分の身体、それを取り巻く食・性・健康・人間関係等々、保育者を目指す学生や、それを支える我々教員に向けて熱く楽しくお話いただきまし...

  • 2020年度日本学生支援機構【貸与奨学金】の新規申込説明会について

    【重要なお知らせ】 2020年度日本学生支援機構の【貸与奨学金】の新規申込説明会については、新型コロナウィルス感染拡大のため、WEB上に説明動画を配信することとし、説明会は全て中止することとなりました。 説明動画の配信(予定) ・在学生対象 3月25日27日以降 ポータルサイトにて配信の案内 ・新入生対象 4月オリエンテーション期間中にポータルサイトにて配信の案内 ・大学院生対象(在学生・新入生) 4月オリエンテーション期間中にポータルサイトにて配信の案内 注意事項 ・希望する方は配信期間内に動画を閲覧の上、申請...

  • 【緊急募集】能登半島地震災害支援ボランティア【ボランティア・NPO活動センター】

    令和6年能登半島地震災害支援ボランティアの募集は定員に達しため、募集を締め切りました。 ご応募ありがとうございました。 この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。&nbsp; 被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。&nbsp; &nbsp; 龍谷大学では、4月19日(金)~4月21日(日)の日程で能登半島の被災地域でボランティア活動を実施します。&nbsp; 申込みにあたっての説明会(オンライン)を行いますので、参加を希望する方は、説明会にご参加く...

  • 龍谷大学校友会が煩悩の創造性を探究するプロジェクト 「煩悩とクリエイティビティ」2022 始動  各界で創造的な実践をしているゲストを招き、仏教を研究する龍谷大学教員とのトークイベントを実施

    【本件のポイント】 人間を突き動かす「煩悩」をテーマにして、煩悩の活かし方を探求・発信することを目的とするプロジェクト。 8月6日(土)は、料理人・飲食店プロデューサー&nbsp; 稲田 俊輔 氏&times;龍谷大学文学部 大谷 由香准教授のトークイベントを対面実施(オンライン併用)。 &nbsp; 【本件の概要】 「煩悩とクリエイティビティ」は、「煩悩」を前向きに捉え、新しい価値創造を生み出す知性として学び直すプロジェクトとして、龍谷大学校友会(※)の若手会員が同会の活性化を目的に、2021年度から行っています...

  • 合同スポーツ大会(JEP2クラスと留学生別科3クラス)を開催【R-Globe】

    合同スポーツ大会(JEP2クラスと留学生別科3クラス)を開催【R-Globe】 2025年1月20日(月)の最終授業で、合同スポーツ大会を開催しました。 受入交換留学生向けのプログラムであるJEP Kyotoの留学生と、留学生別科に所属する留学生は、お互いに関わる機会がありませんでしたが、今回の合同授業は、双方の留学生が交流する大変貴重な機会になりました。 スポーツ大会は、留学生の選手宣誓で幕が開け、15名の留学生がともに卓球・連想ゲーム・フルーツバスケット・ジェスチャーゲームで競い合い、盛りあがりました。最後には、担当教...

  • 龍谷大生が「やさしい日本語」ワークショップを開催 八幡市インバウンドプロジェクトで観光客との円滑なコミュニケーションを目指す<10月8日(火)18時より 八幡市文化センター>

    【本件のポイント】 ・八幡市インバウンド受入環境整備のため、海外からの観光客とのコミュニケーション手段の一つである「やさしい日本語※1」を学ぶワークショップ ・「やさしい日本語ワークショップ」は、八幡市と龍谷大学政策学部村田和代ゼミが連携し、市内観光事業者を中心に「やさしい日本語」を広めるとともに、海外からの観光客とのコミュニケーションの円滑化を図ることを目的に龍谷大学生が実施 ・本事業は八幡市と龍谷大学政策学部 村田和代ゼミが連携するインバウンドプロジェクト対応事業 龍谷大学政策学部村田ゼミでは...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->