テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2月4日(火)の午後、亀岡カーボンマイナスプロジェクト(京都府1まち1キャンパス事業)の成果報告会がKIRIcafe(京都府亀岡市千歳町毘沙門向畑39)にて開催されましました。

 「亀岡カーボンマイナスプロジェクト」は亀岡市、大学(立命館大学、京都先端科学大学、龍谷大学)、地元農家、小学校・高校等と協働で、亀岡の農業を元気にしつつ、CO2を削減して地球温暖化防止に取り組む活動です。
2008年から放置竹林から造った竹炭を堆肥に混ぜ農地に散布する「炭素隔離農法」の実証実験、その圃場(ほじょう、田畑の意)で栽培された野菜を「クールベジタブル(クルベジ®)」と認定し、6次産業化も含むブランド戦略、クルベジ®を使った食育・環境教育、クルベジ®認証システム構築、生産・流通の拡大、クールライスを使った日本酒オーナー制度、ソーラーシェアリングを使った実証実験、小学校・高校での食農教育などへ、活動は広がりを見せています。
2019年度、龍谷大学は政策学部科目「政策実践・探究演習」の「亀岡プロジェクト」受講生約20人が参加しました。

 この日、前半では、この1年間の締めくくりとして、3大学(立命館大学、京都先端科学大学、龍谷大学)による成果報告がありました。立命館大学は「カーボンマイナス」を公的に認証する仕組みづくりがいよいよ実装される段階に来ていること、今日先端科学大学はソーラーシェアリング圃場における農作物の生育状態の比較試験の分析結果、龍谷大学からは、学生によるクルベジ©を使ったスイーツ企画・制作プロセスを中心に、高校や小学校との連携実践などについて紹介されました。


 後半は、龍谷大学の学生が1年の試行錯誤を経て提案したスイーツの試食会。クルベジ©を使った「ヒーロージャム」、「クルベジ©チップス」、「亀岡産やさしいクルベジ©かぼちゃプリン」、「亀岡産クルベジ©のスイートポテト大福」の4品が出品されました。審査員として来ていただいた、NPO法人ハンサムガーデン代表理事の窪一さん、神戸松蔭女子学院大学講師で管理栄養士の松木宏美さん、春風珈琲の日下部伸行さんからは、実際に地域の活性化につながる商品づくりについて、的確なアドバイスをいただきました。


亀岡プロジェクトの学生が商品開発に取り組むことを決めたのは、2019年度の新学期が始まって間もない5月頃。途中でいきなり出てきたお題に対して、はじめは商品開発の「し」の字もわからない状態から、3度にわたって実際に地域の朝市やイベント出店での感触を踏まえてブラッシュアップを重ね、マーケティングの基本を押さえた提案ができるまでに大きく成長しました。まだまだ最終形態とは言えませんが、それだけに今後目指すべきゴールとその道筋も見えてきたのではないでしょうか。今までの蓄積を次年度の受講生に引き継ぎ、さらにパワーアップさせてほしいです。

最後にこの1年間、多大なご協力をいただいた亀岡の農家の皆さんを始め、すべての皆様に御礼申し上げます。

なお、この取り組みは、SDGs7(エネルギーをみんなに そしてクリーンに)やSDGs13(気候変動に具体的な対策を)の達成に資するものであると認識しています。


 2019年12月8日に開催された日本建築学会近畿支部都市計画部会主催「第10回アーバン・デザイン甲子園」で、政策学部阿部大輔ゼミナール(田中智朗【代表】、岩崎奈菜、内島啓太【副代表】、奥中優樹、小林壮汰、坂原祐希、高藤もも乃、茶野将平、中彩乃、保木司、宮崎吏彩【副代表】、毛藤洸大、栁生梨緒、山南俊輔、吉岡寿也)が「最優秀賞」(優勝)を受賞しました。

■審査員特別賞<阿部大輔ゼミナール>
「都市の邂逅を継ぐ -遊休余剰不動産を活用した多様性の再生-」
【概要】
急速な人口減少に伴う社会課題が本格化する中、都市において使われない不動産(遊休不動産)が急増している。近年、空き家に対する取り組みが注目されているが、空き家だけでなく空き店舗の増加も著しい。また、都市内では同じ建築用途(マンション、ホテル等)の過剰供給による空間的余剰が発生している。都市におけるこの2つの現象は、本質的に都市が持つべき多様な活動や体験を失わせかねない。
多様性は都市の活力の源泉である。失われてゆく多様性に対し、都市デザインはどのように貢献できるだろうか。現行の都市再開発モデルを見直し、遊休化、余剰化した不動産(遊休余剰不動産)の把握とそれらの活用による都市空間の多様性の再生に寄与する都市デザインを構想する。
本提案では、遊休余剰不動産の暫定的な利用権を管理する新たなプラットフォーム《アーバンクラウド》の可能性を検討した。さらに遊休余剰不動産を核に路上空間への波及効果を狙う《co-unit》を設定し、多様な活動の展開を促す仕組みを講じた。

 このコンペは2010年より開催されており、近畿圏の大学・大学院におけるアーバンデザインや都市計画・まちづくり の演習、実践、卒業設計等を集めて、教員・学生が一同に会し、作品発表・意見交換・情報交流を行うものです。審査員は近畿に拠点をおいて活動する新進気鋭の実務家が担っています。
 今年は25作品の応募の中から以下の9作品が入選し、入選チームのみが最終審査に挑みました。
■最優秀賞(優勝):都市の邂逅を継ぐ -遊休余剰不動産を活用した多様性の再生-
龍谷大学政策学部 阿部大輔ゼミ
■優秀賞(準優勝):よみとき つなげる -集落に「常連」という関わりを-
大阪大学大学院
■審査員特別賞(忽那賞):養父市文化会館(仮称)壁画アートプロジェクト
関西大学大学院
■審査員特別賞(高岡賞):谷あいの水小路 -太閤下水の復活による新たな往来滞留空間の創出-
近畿大学大学院
■審査員特別賞(絹原賞):動く学生街 -拠点を中心にした様々な“小さな起業”が生む大きな循環-
近畿大学建築研究会あきばこ家
□入選:広狭空間のHeterophony -偶発性を計画し未来社会を奏でる-
大阪市立大学
□入選:ハナレとオモヤ
大阪工業大学・大阪工業大学大学院
□入選:シャッフル商店街
大阪市立大学大学院
□入選:暮らしのモンタージュ- nLDKの解体による「流動的共同体」の再編-
大阪工業大学・大阪工業大学大学院

建築系の学部・大学院からの参加が大多数を占める中で、阿部ゼミの健闘が光りました。





【本件のポイント】
・2月25日~28日の4日間、滋賀県近江八幡市や甲賀市で行う国内体験学習プログラム
・障がいの有無、世代、生活と観光など、様々なボーダーがある中、それを超えたボーダレスなまち、持続可能なまちづくりについて考える

【本件の概要】
 国内体験学習プログラムは、学生が、該当地域の地域住民やNPO/NGOとの交流を通じて、国内におけるその地域の抱える問題に触れるとともに、ボランティア等の体験学習を行うことにより、より深く社会の問題について考え、その問題解決に向けて自身の問題として考えるきっかけを作ることを目的としています。
 近江八幡市の重要伝統的建造物群保存地区においておこなわれている町家を活用した取り組みを知り、障がいの有無、性別、国籍、年齢など多様性を認め、持続可能なまちづくりについて考えます。


1 日時・場所・参加予定
 日 程:2020年2月25日(火)~2月28日(金) 3泊4日 
 場 所:近江八幡市 重要伝統的建造物群保存地区 とその周辺
       やまなみ工房(滋賀県甲賀市甲南町葛木872)
 参加予定:近江八幡市役所、近江八幡市社会福祉協議会、株式会社まっせ、
    まちや倶楽部、しみんふくし滋賀、八幡堀を守る会

2 プログラム内容
① スケジュール
 2月25日(火)
  午前:観光ボランティアガイドの案内によるまち歩き
  午後:近江八幡市のまちづくりについてのレクチャーと意見交換
 2月26日(水)
  午前:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA見学とレクチャー
  午後:町家活用事例の見学と八幡堀めぐり体験
 2月27日(木)
  午前:左義長祭りに関するレクチャーと見学、製作体験
  午後:島町において映画「ほんがら」上映会と火祭りについて地域の方と意見交換
 2月28日(金)
  午前:ラコリーナ近江八幡視察とたねやのSDGsの取り組みについて
  午後:やまなみ工房視察
② その後の予定
・3月11日(水) 事後学習会
・4月中旬~5月中旬頃 体験学習プログラム報告会(春季休業中に実施したプログラムの合同報告会)
      
問い合わせ先 : ボランティア・NPO活動センター 担当者:國實(くにざね)  
         Tel 077-544-7252


2月11日に本学の「食の嗜好研究センター」が主催した「日本料理と品位」と題したシンポジウムに学生が参加しました。

食の嗜好研究生センターでは、本学研究者が様々な学外組織からの客員研究員と協力して、「おいしくなくっちゃ!」をコンセプトに食の嗜好性(おいしさ)に関する研究活動をおこなっています。
また、年に2度、研究成果の発表の場としてシンポジウムを開いております。
※過去のシンポジウムについてはこちら
https://shokunoken.ryukoku.ac.jp/fuzoku/

この研究活動に1年間通して参加した学生がおり、今回開催したシンポジウムの運営にも携わりました。
学生たちは本学の先生方、料理人、企業関係者を交えた研究の場に参加することで、
研究が実社会にどう生かされているのかを学び、また、自分の研究をより積極的に進めていくこととなりました。

学生のコメント
・一流の料理人と議論することで様々な価値観を知ることができた。
・プロの作業を見て、その丁寧さから料理に込めているものを感じることができた。
・月1回のアカデミーに参加することで、テーマの「品位について様々な考え方があり、その考え方の違いが料理の個性につながっていることを実感した。
・スパイスの嗜好性を研究しており、料理人から感じた「品位」を示すための様々な発想、アイデア、調理方が、今後の研究活動の刺激となった。







コミュニティマネジメント学科で受講生の満足度が高い「アウトドアスポーツ演習B」、「クラブ活動演習B」が今年度も無事終了しました。

今年は暖冬の影響もあり、関西圏ではいまだオープンしていないスキー場もあります。本実習では、2月上旬に長野県野沢温泉村で4日間にわたり、スポーツという観光資源を活かしたまちづくりについて、スキー、スノーボードを体験しながら学びます。経験者だけでなく、スキー場すら初体験の学生も多く参加しています。


野沢温泉


1日目は、野沢温泉街の散策や、野沢温泉観光協会の事務局長による講話を受講しました。講話では、野沢温泉の歴史や現在抱えている課題について学び、学生からの質問にも丁寧にお答えいただき、現場の声を聴くとても貴重な時間となりました。


質疑応答の様子


レクリエーション活動の様子


2日目からは雪上実習として、スキー、スノーボードをインストラクターの指導のもと基礎から学びます。また、4日間の集団生活で、学生同士は学年を超えてコミュニケーションを取ります。実習に参加しなければ関わることのなかったコミュニティの違う学生同士が集団で実習活動を行うためには、ひとりひとりが自分自身の役割を理解し、他者を受け入れることも体験することとなります。


スノーボードの着け方を学びます


恐る恐る滑り出します


この実習に参加したことをきっかけに、ウィンタースポーツが趣味となり毎年スキー場に足を運んでいる卒業生もいます。実習の最終日には、担当教員から学生たちに「非日常を体験できるスポーツは人生を豊かにする」と伝えられました。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 味の素株式会社 元代表取締役社長 山口 範雄 氏の講演会が行われました。

    2018年10月9日(火)、味の素株式会社 元代表取締役社長 山口 範雄 氏(現 特別顧問)をお招きし、「味の素グループと農・畜・水産業との関わりについてご講演いただきました。 講演では、味の素グループの創設時のエピソードや味の素グループの理念・目指す将来像、味の素グループと農・畜・水産業との関わりについてご説明いただきました。 日本のみならず海外市場でも圧倒的なシェアを誇る同社は、次世代の社会・地域と共有する価値を創造する取り組みである「ASV」(Ajinomoto Group Shared Value)のもと、「食」と「アミノ酸」の知見...

  • 認証評価で「適合」の認定(認定期間:2028年3月31日まで)【大学評価支援室】

    このたび、龍谷大学及び龍谷大学短期大学部は、2020年度に公益財団法人大学基準協会の大学評価(短期大学評価)を受審し、次のとおり「基準に適合している」との認定を受けました。 ○大学 2020(令和2)年度大学評価の結果、龍谷大学は本協会の大学基準に適合していると認定する。 認定の期間は2021年(令和3年)4月1日から2028年(令和10年)3月31日までとする。 ○短期大学部 2020(令和2)年度短期大学評価の結果、龍谷大学短期大学部は本協会の短期大学基準に適合していると認定する。 認定の期間は、2021(令和3)年4月1日から2028...

  • 学生レポ:留学生と龍谷大学付属平安高校生、国際交流で深まる友情【R-Globe】

    2023年11月11日(土)、18日(土)の2日間において、龍谷大学付属平安高校で行われた国際交流イベントに、龍谷大学の留学生約10名とレジデント・サポーター学生が参加し、龍谷大学付属平安高校の生徒たちと交流しました。以下レジデント・サポーター学生のレポートを紹介します。 1日目の11日(土)、留学生たちは、龍谷大学付属平安高校生と一緒に教室を見学し、日本の高校生が普段、どのような教室で学校生活を送っているのかを学びました。大きな窓から覗くグラウンドで部活動に励む様子を見ることができました。また、教室の黒板には、高...

  • 【研究PJ成果報告】「女性に対する暴力被害調査」の調査結果を記者発表しました

    本調査は、本学矯正・保護総合センターの実証研究プロジェクトの一つとして実施しているものです。本調査は、2012年にFRA(欧州基本人権庁)の主導により行われた“Survey on women’s well-being and safety in Europe”(欧州における女性の幸福と安全に関する調査)の趣旨にのっとり、調査票・調査手法を踏襲し実施しました。今回は、主要な調査項目について、欧州との比較を中心に調査結果を報告しました。さらに詳しい調査結果については、2017年10月21日に龍谷大学(深草キャンパス)で開催される日本犯罪社会学会の年次大会の中で行...

  • 短期大学部「学生生活へのプロローグ 京都で学生生活をおくる~その一つの視点~」を開催しました

    &nbsp; &nbsp;2022.04.14 短期大学部「学生生活へのプロローグ 京都で学生生活をおくる~その一つの視点~」を開催しました 4月1日(金)晴れやかに入学した短期大学部社会福祉学科・こども教育学科の新入学生は、数日間の各種オリエンテーションに臨みました。4月6日(水)には学外講師および所属教員による講演「学生生活へのプロローグ 京都で学生生活をおくる~その一つの視点~」を実施しました。 羽溪了教授から当プログラムの趣旨説明を受け、先ず野口聡子教授の「食と生活」では、いのち(身体と心)を健やかに保つ食事の...

  • コズミックカレッジin龍谷大学瀬田キャンパスを開催しました

    2018年11月10日(土)に瀬田キャンパスで、日本の宇宙開発・宇宙科学研究を担う「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」と近隣のJAXA宇宙教育リーダーの協力を得て、昨年度に引き続き、本学部が主催してコズミックカレッジin龍谷大学瀬田キャンパスを開催しました。 このコズミックカレッジは、いのちの大切さを基盤に、好奇心、冒険心、匠の心を備えた創造的な青少年の育成を目的とした教育プログラムであり、ファンダメンタルコース(対象:小3~中3)を行いました。 まず、本学部機械システム工学科の塩見教授(JAXA宇宙教育リーダー)による...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 第50回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】京都の老舗企業 【報 告】竇 少杰 氏 立命館大学 経営学部講師 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • 5/13(WED) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール

    ※各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイト「お知らせ」欄をご参照ください。 ■16:45~18:15 情報メディアセンターLA & 秋庭 太先生 Presents 『オンラインサポート相談会』 龍谷ポータルにmanaba、GoogleDrive・・・オンライン講義を受けるためには多様なアプリやサービスを使いこなしていかなければなりません。そんなのもう無理!というあなた。 龍谷大学の秋庭先生が、学生生活で必要となるオンライン講義のあれこれを1から教えてくださいます。 Googleアカウントの基本や、課題の提出などで使わ...

  • 国際学部 脇田博文教授 最終講義

    2002年に本学に着任し、長きにわたって主に教職課程科目を担当してこられた国際学部の脇田博文教授が、2020年3月末をもってご退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を執り行いますので、ご案内いたします。 日 時: 2020年1月23日(木) 13:15~14:45(入場は12:45~) 場 所: 深草学舎 和顔館 2階 201教室 テーマ: 日本における多文化共生社会構築への視座 −欧州の言語(教育)政策から学ぶこと− ※一般公開(どなたでもご参加いただけます)。

  • 入試直前対策講座(三重・津会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■保護者対象ガイダンス 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けガイダンスを実施します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 出版記念講演会:『ダーク・エミュー アボリジナル・オーストラリアの「真実」:先住民の土地管理と農耕の誕生』(ブルース・パスコウ著、友永 雄吾訳)【グローバル・アフェアーズ研究センター】

    友永研究員により出版されました、 翻訳書書籍『ダーク・エミュー アボリジナル・オーストラリアの「真実」:先住民の土地管理と農耕の誕生』(ブルース・パスコウ著、友永 雄吾訳) の出版記念講演を7月5日(火)の「文化人類学入門」の授業で実施いたします。 この出版記念講演会に際し、オーストラリア大使館からもクレア・エリアス政務担当公使も出席されます。 お時間の都合のつく方はぜひご参加ください。 『ダーク・エミュー アボリジナル・オーストラリアの「真実」:先住民の土地管理と農耕の誕生』出版記念講演会 オーストラ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->