テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・農学部4学科の有志がそれぞれの視点でおこなった「姉川クラゲ」に関する研究報告をあわせて実施
・姉川流域で食べられていた「姉川クラゲ」を練り込んだ蕎麦の試食会
・そば粉に姉川クラゲを加えるとそばのコシが強くなり、美味しいそばができることが判明

 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、2018年から4学科を横断して「『姉川クラゲ』配合食品の商品化に向けての取り組み」という研究プロジェクトを始動させました。
 「姉川クラゲ(イシクラゲ)」とは、ネンジュモ科に属する陸棲ラン藻類の一種で、湿った地面に自生するワカメのような生物です。姉川流域(滋賀県)で過去に食用にされた記録が残るため「姉川クラゲ」と呼ばれていたこともあります。しかし、現在は地元の方の多くは食べておらず、消えつつある食文化と言えます。
 一方、「姉川クラゲ(イシクラゲ)」は、植物界のクマムシと言われるように過酷な環境状況で生き延びることができ、また、多くの生理活性物質を有しています。そのため地域資源として再活用できないかと考えたことが、配合食品の開発を目指した本プロジェクト立ち上げのきっかけです。さらに、農学部では4学科の1、2年生が学科の垣根を越えて実習を行う「食の循環実習」が開講されおり、それを研究レベルでも拡張し、学部教育につなげたいという意図もあります。
 この度、食品栄養学科朝見准教授による研究によって、「姉川クラゲ」の特性を活かし、コシの強い蕎麦の開発に成功しました。試食会当日は、「姉川くらげそば」の解説や試食、これまでのイシクラゲに関する調査・研究について、遺伝子解析、栽培実験、食味検査、蕎麦の特性、栄養分析、食文化・歴史など文理を融合した多角的な視点から報告します。
 ※一般の方の参加も歓迎します。

1.日時:2020年2月18日(火)11:00~(1時間程度)

2.場所:龍谷大学瀬田キャンパス 9号館1階オープンキッチン

3.内容:「姉川くらげそば」の試食会およびその研究報告

4.説明者:
 農学部植物生命科学科    教授  古本 強
 農学部資源生物科学科    講師 玉井 鉄宗
 農学部食品栄養学科     准教授 朝見 祐也
 農学部食料農業システム学科 講師 坂梨 健太
 農学部学生有志

問い合わせ先 : 学長室(広報) 橋本  Tel 075-645-7882


ソーシャルインクルージョンユニットの研究会として
下記の通り、研究会を開催いたします。

参加を御希望される方はLORC(lorc@ad.ryukoku.ac.jp)に
2月15日までにお知らせください。

日時:2020年2月17日(月)16:00〜18:00
場所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館4階会議室2
講師:窪田亜矢先生(東京大学大学院工学系研究科教授)
タイトル:「計画論における反実仮想の可能性 〜東日本大震災とその後の経験とは何か?」


 ボランティア・NPO活動センターでは、ボランティア活動など課外活動に取り組む学生向けに「ボランティアリーダー養成講座」を年間2回実施しています。2020年2月3日(月)に今年度第2回目として、公益財団法人京都YMCA 中村 彰利氏を講師にお迎えして、学生団体のマネジメントについて、ワークショップを交えながら学びました。

 ワークショップの前半は、グループに分かれて「自分たちのチームを運営する上での悩みや困りごと」についてディスカッション。リーダーに負担が集中する、メンバーの活動に対する熱量やモチベーションがちがう、活動に消極的なメンバーにどのように声がけしていけばいいのか、などの意見が出されました。
 後半は、前半に挙げた困りごとに対する解決策を考えました。中村氏から、京都YMCAでの経験をふまえた工夫、取り組みをお話しいただきました。あげていただいたチーム作りチェックポイントは、今後の活動に生かすことができることでしょう。
 チーム作りで大切なこと(抜粋)
 ○役割を振ること
 ○続けること
 ○楽しめること
チーム作りチェックポイント(一例)
 ○メンバー各自に役割がありますか?
 ○先輩は後輩を支えていますか?
 ○互いに信頼できていますか?
 

【参加学生の感想】
・チームにおける先輩の立場について学びがあった。来年度は後輩が入ってくるので、後輩が過ごしやすい場所をつくっていきたい。一人ひとりの積極性、お互いの信頼関係がチーム作りには大切だということがわかった。(文学部1回生)
・ボランティア・NPO活動センターにおける日ごろの悩みを出し合い、共感し合えた。また、解決のためにあれやこれやとメンバーで考えるのが楽しかった。(国際学部3回生)
・普段、活動に追われてしまって、「チームづくり」をおろそかにしていることに気が付いた。自分の所属するグループ、団体について振り返って考えることができた。(農学部1回生)
・この一年、上回生として悩んできたことの解決策がたくさんあった。ほかのメンバーの課題も自分の悩みに置き換えて考えることができた。来年は後輩を支える立場として、自分のすべきことを考えていきたい(社会学部2回生)







2020年1月25日、本学深草キャンパス和顔館において、「龍谷大学ATA-net研究センター キック・オフ・シンポジウム」が、ATA-net JST/RISTEX定着支援事業採択記念として開催されました(犯罪学研究センター共催)。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4692.html
【第1部レポート>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-5035.html

和顔館B210で行われた第2部では、「メディアスクラムとソーシャル・インクルージョン〜当事者の位相、支援者の位相、協働の位相〜」をテーマに、課題共有型(課題解決指向型)円卓会議“えんたく”*1が行われました。

はじめに、石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長、ATA-net 代表) による趣旨説明が行われました。石塚教授は、「私たちは、アディクションや依存症問題を『孤立』の問題と考えている。そのため、大勢の人が寄り添い、問題を抱えている当事者と同じ目線で考える機会が必要だ。本日の”えんたく”では、多様な立場の人が関わり、お互いが共感しあえる場を作り上げていきたい」と述べました。

“えんたく”のセンターテーブルには、司会の石塚教授をはじめ、後藤弘子教授(千葉大学/摂食障害・クレプトマニア班)、藤岡淳子教授(大阪大学/性問題行動班)、加藤武士氏(木津川ダルク/保護司/ATA-net研究センター招聘研究員)、近藤恒夫氏(日本ダルク/ATA-net 顧問)、古藤吾郎氏(日本薬物政策アドボカシーネットワーク事務局長/ソーシャルワーカー)が集まりました。



今回の“えんたく”では、薬物使用や依存に対するメディアスクラム*2、とソーシャル・インクルージョンの実現について議論されました。現在、日本では、薬物使用者に対する厳しいまなざしや批判の声が絶えません。メディアの報道では、薬物を使用した「行為」にばかり焦点が集まります。しかし、当事者がなぜそうなってしまったのか、薬物使用の「原因」や「背景」について社会の側が思い馳せることができるような情報や機会が十分ではありません。薬物使用の当事者は、自分の悩みや苦しみが周囲に理解されず、結果として社会で孤立してしまう。そうすると適切な支援が受けられず、再び薬物や行為に依存するようになるといった負の連鎖に陥ってしまいます。
センターテーブルの登壇者の話を通じて、「どうすれば一人でも多くの人が薬物使用の背景にある問題に気付き、当事者に手を差し伸べることができるか」ということが課題に挙がりました。


石塚伸一教授(龍谷大学/同ATA-net研究センター長/ATA-net 代表)

石塚伸一教授(龍谷大学/同ATA-net研究センター長/ATA-net 代表)


近藤恒夫氏(日本ダルク/ATA-net 顧問)

近藤恒夫氏(日本ダルク/ATA-net 顧問)


後藤弘子教授(千葉大学/ATA-net摂食障害・クレプトマニア班)

後藤弘子教授(千葉大学/ATA-net摂食障害・クレプトマニア班)


藤岡淳子教授(大阪大学/ATA-net性問題行動班)

藤岡淳子教授(大阪大学/ATA-net性問題行動班)


加藤武士氏(木津川ダルク/保護司/龍谷大学ATA-net研究センター招聘研究員)

加藤武士氏(木津川ダルク/保護司/龍谷大学ATA-net研究センター招聘研究員)


古藤吾郎氏(日本薬物政策アドボカシーネットワーク事務局長/ソーシャルワーカー)

古藤吾郎氏(日本薬物政策アドボカシーネットワーク事務局長/ソーシャルワーカー)

こうした現状課題を踏まえて、加藤氏は、当事者の目線から薬物依存に陥った体験談を語りました。加藤氏は「薬物を使用する仲間からの誘いを断ち切れなかった」と振り返りました。薬物を使用することが危険な行為と分かっていても、当時の自分にとって、薬物を使用する仲間との関係が居場所になっていたと説明しました。
加藤氏は「家庭でも社会でも安心できる場所がなく、孤立していたことが問題だった。人は誤って犯罪のコミュニティに入ってしまうと、なかなか抜け出せない。薬物依存から回復するには、薬物だけでなく、自分にとって悪影響を及ぼす関係も断ち切らなければならない」と述べました。
一方で、加藤氏は「薬物依存から回復するにあたり、居場所となったのがダルクであった。つまり、人は生きていくうえで、安全で安心に生活できる居場所が欠かせない。その確保には、どうすれば良いか考えることが必要ではないか」と問題提起しました。

その後、フロア参加者が3人1組のグループとなって、「あなたにとって、安心で安全な居場所は?」をテーマにディスカッションし、意見を用紙にまとめました。回収された用紙は沢山のアイデアで埋め尽くされていました。たとえば、「あるがままの自分を受け入れられ、分かち合える場所」や「年齢・性別関係なく同じ思いを持つ人たちの集いの場」、「信頼できる人間関係」などのアイデアが挙がりました。


※画像はオーディエンスから寄せられた紙の一部

※画像はオーディエンスから寄せられた紙の一部


“えんたく”の結びでは、各登壇者が「薬物使用の非犯罪化」、「国を挙げての治療支援」など、具体的な薬物政策について言及しました。しかし、大きな政策の実現には、まず人と人とが対話を重ね合うこと、そして、社会の中で実現できそうなことから一つずつ取り組む姿勢が大切です。登壇者から、一人ひとりが当事者意識を持ち、様々な角度から薬物問題、依存症問題を議論することを呼びかけ、”えんたく”は大盛況に終わりました。


閉会式では、西村直之氏(認定NPO法人RSN/(一社)日本 SRG 協議会代表理事/ATA-net ギャンブリング班)、橋元良明氏(東京大学/ATA-net インターネット・携帯電話班)、横田尤孝氏(NPO法人アパリ顧問/弁護士/長島・大野・常松法律事務所顧問/元最高裁判所判事/元法務省矯正局長・保護局長/ATA-net 顧問)によるあいさつがありました。


イーサン・ネーデルマン(Ethan A. Nadelmann)氏

イーサン・ネーデルマン(Ethan A. Nadelmann)氏

そして、イーサン・ネーデルマン氏に再びご登場いただき、「本日の“えんたく”は大変刺激的だった。誰もが薬物を使用した人間に対し、攻撃することのない社会に変わることを願っています」という言葉で本シンポジウムは締めくくられました。

参加者のアンケートでは、以下のコメントが寄せられました。
・今まで薬物とは、小・中・高の授業ぐらいで触れることしかなかった。そのため、自分にとって薬物とは、ほど遠い存在だった。しかし、イーサンさんの講演以外にも、“えんたく”で実際に施設で暮らしている人と対話ができた。普段では絶対できない経験をすることができた。
・イーサンさんの講演で、「欧米では福祉が充実しているので、非犯罪化支援につなげようとした」発言しているのが印象的だった。今の日本で福祉に任せて大丈夫なんだろうかと思い、福祉家として見直す機会となった。
・ニコニコ動画で、一般市民に伝えていくのはすごいと思った。依存症という言葉で限定せず、障害と社会モデルとして捉える。薬物使用を自己責任ではなく、社会法理として捉えることが自然だと思う。医療者や専門家が語るだけでは伝えられないので、とても勇気があって有意義なプロジェクトだと思った。
・普段、言葉にならない生きづらさを言葉にしてくれたような会だった。
・大学という場所で、このようなテーマを扱っていただいて、新しい風を感じた。人権問題であることを、もっとたくさんの人に、色んな立場の人に知って欲しい。イーサンさんのpassionに触れられて感動した。
・薬物の非犯罪化のためには、支援のプログラムを充実していかなければならないと思う。現在、まだDARCのプログラム以外の支援の場、方法論が未熟だと思う。これから、多様な支援を作り、お互いを励まし合う場につなげることが重要だと思います。その機会を作ってくださり、ありがとうございます。

シンポジウム終了時には、ニコニコ動画の視聴者アンケートを実施。「薬物使用・所持の非犯罪化についてどう思いますか?」という問いに対し、賛成が43.9%、反対が56.1%という回答でした。また「今日の番組を見て考え方が変わりましたか?」という問い対しては、変わったが29.6%、変わらないが70.4%でした。
※いずれもシンポジウム終了直後の数値。最終数値ではありません。


「薬物使用・所持の非犯罪化についてどう思いますか?」

「薬物使用・所持の非犯罪化についてどう思いますか?」


「今日の番組を見て考え方が変わりましたか?」

「今日の番組を見て考え方が変わりましたか?」

_______________________________________
【補注】
*1 課題共有型(課題解決指向型)円卓会議“えんたく”
“えんたく”は、依存問題の解決に際してどのような問題や課題があるかを共有することを目的としている。アディクション(嗜癖・嗜虐)からの回復には、当事者の主体性を尊重し、回復を支える様々な人が集まり、課題を共有し解決につなげるためのゆるやかなネットワークを構築していく話し合いの「場」が欠かせない。ATA-net(代表・石塚伸一)では、この「課題共有型(課題解決指向型)円卓会議」を「えんたく」と名づけ、さまざまなアディクション問題解決に役立てることを目指している。
https://ata-net.jp/

*2 メディアスクラム
放送局・全国紙・スポーツ新聞・週刊誌などの全国に渡って情報を配信することが可能なメディアによる報道関係者が大人数で取材対象者・対象地域に押しかけて執拗に付きまとい、必要以上の報道合戦を繰り広げることの意味で用いられる。集団的過熱取材などとも表現される。

*3 ソーシャルインクルージョン
ソーシャル・インクルージョン(英:social inclusion)は、1980年代にヨーロッパで興った政策理念で、社会的に弱い立場にある人々を排除・孤立させるのではなく、共に支え合い生活していこうという考え。「社会的包摂・包容」等と訳される。


2020年1月25日、本学深草キャンパス和顔館において、「龍谷大学ATA-net研究センター キック・オフ・シンポジウム」が、ATA-net JST/RISTEX定着支援事業採択記念として開催されました(犯罪学研究センター共催)*1。当日は、230名にものぼる参加者をはじめ、ニコニコ動画の生配信においても1万を超える方に視聴していただき、たいへん盛況となりました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4692.html
【第2部レポート>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-5036.html

当日は、2部構成で行われました。第1部は「動きはじめた世界の薬物政策」と題し、薬物政策問題の第一人者であるイーサン・ネーデルマン(Ethan A. Nadelmann)氏 *2を迎え、「薬物使用と非犯罪化 ―再使用と回復支援」について講演いただきました。講演の後、「「いま、あなたに問う〜薬物使用は、犯罪か?」と題し、ネーデルマン氏とジョー横溝氏 *3による対談が行われました。第2部は、「メディアスクラムとソーシャル・インクルージョン〜当事者の位相、支援者の位相、協働の位相」をテーマに課題共有型“えんたく”が行われました。



最初に、指宿信教授(成城大学/同治療的司法研究センター長)があいさつに立ち、「刑罰から治療・福祉へ」というスローガンを提示しました。つぎに石塚伸一教授(本学法学部/ATA-net研究センター長/ATA-net代表)によるイベントの趣旨説明が行われました。石塚教授は「薬物を刑事法的に厳しく規制する厳罰主義は古いやり方。薬物問題が深刻な海外諸国では、薬物事犯(単純所持・使用)を刑事手続きから外す“ダイバージョン”を利用している。また昨今、ヨーロッパにおいては福祉・経済的観点から“ハーム・リダクション”を推し進めて非犯罪化する政策が定着し始めている。日本においてもこの非犯罪化への政策転換のきっかけへのイメージを持ってもらうために今回のイベントを企画した。そして、アメリカにおける“ハーム・リダクション”への方向転換の動向に重要な役割を果たしたネーデルマン氏を招聘した。このアイディアをどう生かすのかが私たちの課題だ」と述べました。


指宿 信教授(成城大学/同治療的司法研究センター長)

指宿 信教授(成城大学/同治療的司法研究センター長)


石塚伸一教授(本学法学部/ATA-net研究センター長/ATA-net代表)

石塚伸一教授(本学法学部/ATA-net研究センター長/ATA-net代表)

第1部 動きはじめた世界の薬物政策


イーサン・ネーデルマン(Ethan A. Nadelmann)氏

イーサン・ネーデルマン(Ethan A. Nadelmann)氏


イーサン・ネーデルマン氏は、はじめに科学的な知見がどのように薬物政策に変化をもたらしたのかについて説明し、その後に世界的な動向、特にオランダにおける薬物政策である“ハーム・リダクション”の重要性について述べました。人は有史以前より体内に様々な物質を服用して生活を営んできました。現在、お酒とタバコは合法であるけれども薬物は違法です。ネーデルマン氏は、「薬物を違法化してきたここ100年の政策は、闇市場における薬物取引を盛況にさせ、かつ、流通している違法薬物の品質が粗悪であるゆえに被害を深刻化させてきた」と説明しました。違法薬物とされる大麻と合法的に入手できるタバコやお酒はこの点において大きな違いがあります。しかし、科学的な知見によれば、健康被害をもたらす度合いは、大麻よりもお酒やタバコの方が深刻であるとされています*4。ネーデルマン氏は、「薬物は管理しながら安全に使用できる状況にしなければならない」と主張します。世界的な動向として、薬物の危険性よりも薬物がもたらす利益に目が向けられ始めているのです。注目されているのは、さまざまな難病の症状を緩和するために医療目的で大麻を使用することです。これらは科学的エビデンスに基づいて行われています*5。たとえエビデンスがあり医療的に有効であったとしても、文化的・宗教的な背景を理由に、薬物は道徳的な観点から違法でありつづけるかもしれません。しかし、「このような状況と世論は変えていくことができる」とネーデルマン氏は述べました。オランダにおける薬物政策の転換は、法律で禁止しても違法薬物使用者が減らないことから試みられました。「法律違反者に対する刑罰的制裁」から「依存症を患っている人への福祉的・医療的なサポート」へという転換です。その転換はオランダの経済、社会状況にも好影響を与え、その結果として、ヨーロッパにおいて“ハーム・リダクション”が注目されるようになりました。薬物に依存している人が抱えている問題をどのように解決していくのか、その人が受けている害をどれだけ和らげることができるのか、それが“ハーム・リダクション”の姿勢です。ネーデルマン氏は「個人がより良い生活を送れるように寄り添う政策が必要だ。薬物政策は、科学、思いやり、健康、そして人権を重んじたものでなければならない」と強調し、講演を終えました。


左:イーサン・ネーデルマン氏/右:ジョー横溝氏

左:イーサン・ネーデルマン氏/右:ジョー横溝氏


講演後、ネーデルマン氏とジョー横溝氏の対談が行われました。「アメリカと日本の薬物に対する世論の問題」、そして「薬物政策を変えるというメッセージを強く社会に打ち出すためには何が必要なのか」について、対談を通して議論を深めていきました。

まず、横溝氏からネーデルマン氏に対して「アメリカの世論は薬物政策の転換に対してどのような反応を示しているか」という質問がなされました。ネーデルマン氏は、「アメリカ世論は非常に多様で複雑である」と述べ、その背景を説明しました。1980〜90年代のアメリカにおいて、厳しい薬物政策下でも受刑者は増えるばかりで解決の見通しがつかなかったこと、人種差別の問題、オピオイド(麻薬性鎮痛薬)の問題などが顕在化したことによって、厳罰派であった共和党ですら薬物政策を健康の問題として捉えざるを得なくなりました。他方で、自助グループに所属し依存からの回復を目指す途上にいる人の中には、自分たちがそれまで行なっていた活動に、「国の政策が“ハーム・リダクション”に移行することによって悪い影響を及ぼすのではないか」と不安視する声もありました。ともすれば、「ハーム・リダクション=ドラッグを使っても良い」というメッセージに捉えられたからです。しかし、「回復に向かう途上は人によりさまざまです。薬物を使用しないで済むようにするアプローチには、柔軟でいろいろな手段があった方が良いのではないかということで、“ハーム・リダクション”に対する理解がアメリカでは進んでいる状況です」とネーデルマン氏は述べました。
これに対し横溝氏は、日本における薬物に対する拒否反応と、公に薬物について議論する場がなく、タブー視されている状況を紹介しつつ、「アメリカでは薬物政策の転換に向けて、どのようなメディアが先陣を切ったのか」と質問をしました。ネーデルマン氏は、情報を発信するというツールに関してインターネットの誕生と影響力の大きさを挙げ、「新しいストーリー、新しい市民運動、政治運動を作ることが鍵となった」と述べました。いろいろな背景を持つ人々、難病を患っている本人や家族(特に難病を患う幼児の両親)は、医療用大麻の使用を巡って決して諦めず、議会やテレビ局に赴いて発言を繰り返しました。そうした活動がアメリカ社会に大きな影響を及ぼし、メディアが薬物の問題について取りあげるようになったのです。また、ネーデルマン氏は、ヨーロッパにおける薬物政策の変革を促した個人の活動を紹介しながら、「ひとりの人間が勇気を持って声をあげることが変革につながる」と主張。その後も一度に大勢の人と意識を共有するツールとしての音楽をはじめとする芸術の可能性の話など、多彩な話が交わされ、対談が終了しました。
_______________________________________
【補足】
*1 本イベントは、下記の団体の主催・共催・後援により行われた。
主催:
- 龍谷大学ATA-net研究センター
- JST/RISTEX(社会技術研究開発事業)「安全な暮らしをつくる公/私空間の構築」研究開発領域「多様な嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」(ATA-net)
共催:
- 龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)
- DARS(Drug Addicts Recovery Supports)
後援:(順不同)
- 龍谷大学矯正・保護総合センター 刑事司法未来プロジェクト(金子武嗣基金)
- 一般社団法人京都社会福祉士協会
- NPO法人京都ダルク
- NPO 法人アパリ
- 木津川ダルク
- 京都市
- 寝屋川市
- 京都弁護士会

*2 イーサン・A・ネーデルマン(Ethan A. Nadelmann)氏
ニューヨーク生まれ。ハーバード大学で博士号を取得。政治学者としてプリンストン大学で教鞭を執り(1987-1994)、リンデスミスセンター(1994-2000、ジョージ・ソロス氏からの資金的援助を受けて設立された薬物政策研究所)を創設後、ドラッグ・ポリシー・アライアンス(DPA)を創設し、2000 年から2017 年まで代表を務めた。
アメリカ月刊誌「ローリング・ストーン」では、薬物政策改革運動の「先鋒」であり、「真の薬物政策の指導者」と紹介され、1980 年代後半からアメリカをはじめグローバルに、薬物政策改革運動の主要な役割を担ってきた。
TED トーク「なぜ私たちは薬物との戦争を終わらせる必要があるのか」は、まもなく200 万ビューに達し、日本語を含めた28 言語に訳されている。
http://digitalcast.jp/v/22690/(TED)

*3 ジョー横溝氏
ライター/ラジオDJ/MC
2017年まで『ローリングストーン日本版』シニアライターを務める。
2019年1月まで『DAYS JAPAN』編集長を務める。
現在は、音楽はもとより、ファッション、カルチャー、社会問題に関するインタビュー・取材・執筆も行い、新聞、雑誌、WEBメディアでの連載・執筆も多数。ラジオDJとしてはInterFM897『THE DAVE FROMM SHOW』『LOVE ON MUSIC』他にレギュラー出演中。
MCとしてはニコニコ動画でレギュラー番組2本『ジョー横溝チャンネル』『深堀TV』を持つ他、『中津川THE SOLAR BUDOKAN』をはじめとするロックフェス、音楽イベントや討論番組のMCも担当している。
著書に「FREE TOKYO~フリー(無料)で楽しむ東京ガイド100」「ボブ・ディラン語録―静寂なる魂の言葉」『永遠の言葉 LUNA SEA』他。

*4 The Global Commission on Drug Policy(GCDP)が公開しているレポート
“CLASSIFICATION OF PSYCHOACTIVE SUBSTANCES: WHEN SCIENCE WAS LEFT BEHIND”
http://www.globalcommissionondrugs.org/reports/classification-psychoactive-substances
参考記事:「アルコールやたばこ、大麻より有害」と指摘した国際NGOリポートの中身
https://globe.asahi.com/article/12708952(The Asahi Simbun GLOBE+ 2019.9.18)

*5 「GREEN ZONE JAPAN」
ネーデルマン氏は、医療大麻に関する科学的エビデンスに基づいた正しい知識を日本で紹介しているとして「GREEN ZONE JAPAN」について触れた。
http://www.greenzonejapan.com/about/(GREEN ZONE JAPAN)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学ボランティア・NPOセンター20周年イベント 安田 菜津紀氏と本学学長との対談等をオンラインで2月11日(木・祝)開催

    【本件のポイント】 ・2001年に開設された龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの20周年記念事業 ・安田 菜津紀 氏(フォトジャーナリスト)と本学学長との対談を実施 ・在学生・卒業生181人に実施したアンケートにて「学生時代のボランティア経験が与える影響」等の調査結果を報告 【本件の概要】 20周年を迎える本学のボランティア・NPO活動センターは、現在ではコーディネートを担当する学生スタッフ112名や専任のコーディネータースタッフ4名等を擁し、積極的に活動しています。 安田 菜津紀 氏(フォトジャーナリスト)と入...

  • 日米合同ティーチイン・日本国憲法と死刑執行 ~再審請求中の死刑執行は、憲法に違反しないのか~東京(6/13)・京都(6/16)にて米国研究者らを招へいし開催

    【本件のポイント】 ・「再審請求中の死刑執行」についてこれまであまり議論されてこなかった憲法との関連 からの議論を企図しています ・既に上記問題について研究、議論の進んでいる米国より、死刑問題の第一人者を含む著 名な研究者、実務家を招聘します ・国会議員会館(東京)でのレクチャー、龍谷大学(京都)でのシンポジウムによって一 般市民から代議士の参加を見込んでいることから本問題について幅広く周知し、議論す ることが期待できます 2017年の7月と12月に、再審請求中の死刑確定者3名が執行されました。日本では、...

  • 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター主催 2022年度 第2回 REC BIZ-NET研究会『育種の可能性を切り拓く-ゲノム解析・データサイエンス技術を駆使して-』を紹介

    【本件のポイント】 本学教員によるシーズ発表会「REC&nbsp;BIZ-NET(※1)研究会」を開催し、様々な分野にわたる最先端のシーズに触れていただく機会を提供 野菜の園芸学を専門とし、受粉しなくても果実を形成する単為結果について、遺伝学的に取り組んでいる本学農学部の滝澤講師と、遺伝育種科学、統計科学を専門とし、ビッグデータから遺伝的パターンを抽出する研究をしている小野木准教授が講演 【本件の概要】 私たちが日々口にしている農作物は、より美味しくより作りやすくするために様々な品種改良が行われています。品種...

  • 農学研究科 鈴木太朗さん(博士後期課程)が若手研究者表彰を受賞<日本栄養改善学会>

    京都光華女子大学で開催された第17回日本栄養改善学会近畿支部学術総会(平成31年3月10日)において、本学大学院農学研究科 食農科学専攻 博士後期課程1年次生の鈴木太朗さんが若手研究者表彰を受賞しました。 発表演題は「日本人小児の飽和脂肪酸摂取量と循環器疾患リスク因子の関連について」です。 受賞者コメント 「この度、日本人小児の飽和脂肪酸摂取量と循環器疾患リスク因子の関連について研究発表する機会を頂き、さらに若手研究者として表彰して頂けたことについて受賞の喜びと同時に身の引き締まる思いです。本発表にあたり...

  • 2019年度第2回 法情報研究会を開催【犯罪学研究センター】

    2019年7月31日、「2019年度第2回 龍谷大学法情報研究会」を本学深草キャンパス 紫光館で開催し、約20名が参加しました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3620.html 法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回は、龍谷大学社会科学研究所 研究プロジェクト「未公開刑事記録の保存と公開につい...

  • 大学の気候ガバナンスへの大学生の参画をめざして龍大生38人が2日間15時間にわたり徹底的に検討「2022龍谷大学学生気候会議」を開催<12/10(土)、17(土)龍谷大学深草キャンパスにて>

    【本件のポイント】 龍谷大学は、カーボンニュートラルを先導する大学として2022年1月に「龍谷大学カーボンニュートラル宣言1)」を表明し、創立400周年を迎える&nbsp;2039年の達成をめざす 同宣言の達成に向けて学生らが話し合い、大学の気候ガバナンスへの参画をめざして「龍谷大学学生気候会議2)」を開催。気候変動対策に向けた、大学の「ハード面」「人材育成」「地域における役割」など、具体的施策を検討・提案 ディスカッションのための話題提供やグループワークの実施にあたっての会議デザインは、本学「地域公共人材・政策...

  • 障害者アート展「COLOR & SOUND」の開催について

    龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターは、「COLOR &amp; SOUND 色と音が交わるところ」と題した障害者アート展を開催いたします。このアート展では、福祉施設の「たんぽぽの家」、アトリエの「YELLOW」と「やっほぅ!!」と協力してアーティストの作品を展示し、視覚と聴覚の交差点である「色」と「音」をテーマに、独自の感覚体験を提供します。アート作品にはそれぞれに合う音楽が添えられ、訪れる方々が視覚だけでなく、聴覚を通じても作品の世界に浸れるよう工夫されています。 このアート展の主催者であり、当セン...

  • シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」第2回【犯罪学研究センター主催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、2022年11月からシリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」をオンラインで主催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:12/16(金)17:00 シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」 第2回 コンピューター犯罪の裁判事例 【企画の趣旨】 今日、スマホやパソコンなど情報技術が私たちの生活に深く浸透し、利便性が飛躍的に良くなったものの、これを用いた犯罪も巧妙かつ多岐にわたるようになり、個人情報の...

  • 学長法話(深草学舎)

    ■11月20日(水) 8:30~9:00 学長法話 学長 入澤 崇 先生 深草学舎 顕真館 8:30からのお勤めに引き続き学長法話がございます。 どなたさまも、ご自由にご参加ください。

  • オープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 また、WEB出願の体験コーナーや入試相談も設け、試験本番に向けた本格的な準備のスタート。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->