テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

小豆(あずき)は、親鸞聖人がお好きであったと言い伝えられています。
今回、龍谷大学農学部の実習農場で学生が収穫・調製した小豆(京都大納言)とうるち米(にこまる)を炊きあげた「あずき粥」を地域の方々にふるまいます。
この取り組みは、大学の研究と社会とのつながりに興味をもった学生が、広く一般の方に大学実習農場の収穫物を味わってもらおうと企画しました。
ぜひ、この機会に龍谷ミュージアムへお越しください。

開催日:2月9日(日)
時 間:11時30分~ ※なくなり次第終了
場 所:龍谷ミュージアム前
主 催:龍谷大学 農学部
     植物生命科学科 古本 強 研究室
     資源生物科学科 大門 弘幸 研究室

※「あずき粥をふるまう会」当日は、龍谷ミュージアムにおいて、シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界を開催中です。

【関連サイト】
 ◆ 龍谷ミュージアム
 ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界
 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter
 ◆ 開館スケジュール
 ◆ アクセス



犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽に知っていただくコーナー「犯罪学CaféTalk」。研究の世界に馴染みのない方も、これから研究者を目指す学生の皆さんにも、是非読んでほしい内容です。
今回は、広川 義哲講師(本学非常勤講師・佛教大学非常勤講師・犯罪学研究センター保育と非行予防」ユニット研究員)に尋ねました。
───────────────────────────

Q1. 先生が研究されていることは何ですか?
「教育哲学の領域で、カール・ヤスパースという人物の研究をしています。哲学者であるカール・ヤスパースの考えを教育思想として読み解き、同時に、カール・ヤスパースその人の人生の軌跡を成長の道筋として辿っています。その後、中根先生(本学短期大学部・こども教育学科教授/犯罪学研究センター「保育と非行予防」ユニット長)から「保育と非行予防」ユニット参加のお誘いを受けました。初めて知り合った時から中根先生と通ずるものがあると思っており、途中参加という形でこのユニットに所属しました。中根先生は僕のことをどう思っているのかわかりませんけどね(笑)。ユニットに所属してからは、明治・大正時代に保育というものがどのようにして誕生したのかということを調査しています。保育という営みを制度的に整備していくなかで、何が大切にされて、どのように整えられ、実際にどのように実践されてきたのかということを、色々な資料をもとに解き明かしていくということをしています」
「保育という制度が確立するスタート地点において、監獄での感化実践、つまり感化教育とどうも深い関わりがあったんだろうということが明らかになっています。当時、監獄の劣悪な状況を何とか改善していこうとしていた人たちがいまして、監獄での感化実践の限界を感じたその人たちが、監獄へと収監される前の段階である犯罪の予防へ、さらに、法に違背して罪を犯してしまう前の非行予防へと、「よき社会」を構築するための視線を若年の子どもたちへとずらしてゆき、そうして、保育実践の良い形を求めていったという歴史があったんです。その辺が、歴史的な変遷としてとても面白いなと思います」



Q2. 先生の研究は、社会にどう役立つと思いますか?
「はっきり言って分からないです。たとえば研究だけに限らず、大学生だって教養科目を受講して、色んな教養を学んで知識を身につけたとしても、将来それが自分の人生や社会にとってどんな意味があるのか、どう役に立つのかなんて分からないですよね。何の役にも立たないかもしれないけれども、論理的に考えれば何かの役に立つかもしれない。でもそれが何なのかは分からないので、大学で身につける知識とか、僕たちが研究の中で身につける知識とかは、ひょっとすると、すべてのことに役立つかもしれないという可能性を秘めています。これは知の汎用性だとかという言い方もあると思うのですが、そういう意味では、色んなことに研究というのは役に立つかもしれないし、意味があるのかもしれない。ただ、何の意味もないかもしれない。なので、はっきりとは分からないですね」


Q3. 学生時代について教えてください。
「部活は野球をやっていまして、講義も普通の学生と同じように履修していました。ただ、こんなこと言うと怒られちゃいそうなんですけれども、講義への出席率がほかの学生と比べてあまりよくなく、単位の取得もなかなかにスムーズにいかず、とても不真面目な学生でした。講義に出席しない代わりに図書館へ行って、本を読んでいました。熱中したのはサルトルと、カミュと、カフカ、ニーチェですね。その後卒論を書いていく中で、勉強するのがとても楽しく感じられ始めたんです。その頃は就職超氷河期で、4年で卒業して就職することに、僕はあまり希望が見出せず、意味も見いだせず…となれば、険しいかもしれないけれど、やりたいことをやってみるのもいいのではないかと考え大学院に進学しました」
「『研究者になろう』と思ったのは、毎日研究室で朝から遅くまで色々な物を読んで、自分なりに考えをまとめていく中で、『これは面白いな』とちょっとずつ思いはじめて…まあ何となくです(笑)。決定的な瞬間があったわけではないですね」



Q4. これからの研究の展望を教えてください。
「これまでやってきたことを続けるという感じです。見える形で業績を残すということを目指してやっていきたいなと考えています」

Q5. 先生にとって研究とは何ですか。
『自分なりに世界について説明すること』です。僕にとって研究というのは、まずは読むことなんですよね。カール・ヤスパースや他の哲学者が書いた本を読み、あるいは歴史的に残されている色々な資料を読み、これまでに生きていた人たちは、どんなことを考えて、どのように生きてきたのかということをまずは読み解きます。そして、今の社会に照らし合わせた時、こういう風に現在の状況を説明することができるんじゃないか、間違っているかもしれないし、色々批判はあるかもしれないけれども、『僕はこう思いますがどうでしょうか』ということを発信することが研究だと思います」



広川 義哲(ひろかわ よしてつ)
本学非常勤講師・佛教大学非常勤講師・犯罪学研究センター保育と非行予防」ユニット研究員
<プロフィール>
研究分野は哲学・教育学。今年1月に行われた第15回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」では留岡幸助の教育思想とペスタロッチの教育思想との相関分析についての報告を行った。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-4912.html


アンケートは終了しました。ご協力いただきありがとうございました。

龍谷大学 犯罪学研究センター意識調査」・「犯罪社会学」ユニットの研究活動として現在取り組んでいる「ISRD-JAPAN アンケート」についてのご案内です。
【参照】ISRD-JAPANプロジェクト

________________________________________


ISRD-JAPAN運営委員会より「アンケートの実施に関するお願い」を受け取られた保護者の皆さまへ
ISRDは、中学生の行動や意識の国際比較を目的とする研究プロジェクトです。このたび近畿地方の一部の学校のご協力を賜りまして、お手紙(「アンケートの実施に関するお願い」)を配布させていただいたお子様にアンケートを実施することになりました。偏りのない結果を得るために、実施するクラスを無作為に選ばせていただいたところ、お子様のクラスで実施することになった次第です。

お子様がアンケートに回答するかどうかは任意です。「答えたくない質問は飛ばしてもよい」「協力したくない場合は全部無回答でもよい」と伝えたうえで、無記名で行います。どう回答したかが漏れることは一切ありません。

保護者の皆さまにおかれましては、この研究の趣旨をご理解いただきまして、アンケートの実施にご協力をいただきたく、伏してお願い申し上げる次第です。お子様のアンケートへの回答にどうしても不同意である場合に限り、お配りしているお手紙の下部にご記入いただいたうえで、アンケート実施日までに担任の先生にお渡しくださいませ。

ご不明の点がございましたら、お手紙に記載された連絡先まで、遠慮なくお問合せくださいませ。
________________________________________



【本件のポイント】
・高校生・大学生の視点 ・ 感性 を生かした動画作品を通じて地域の優れた魅力を 見つけ出し、多くの人に 発信
・応募 46 チーム から一次選考を通過した 8 チーム を対象に 植田 貴之氏 (朝日放送テレビ株式会社 )と長岡 野亜氏(映画監督・映像作家) が最終審査
・人気番組「ポツンと一軒家」チーフプロデューサー 植田 貴之氏による特別講演会 により、映像、企画 、作品を通して、地域活性化を図ることの意義や、今後の必要性を知る機会とする
【本件の概要】
 龍谷大学瀬田学舎が開学 30 周年となる今年度、龍谷大学社会学部も 3 0 周年を迎えました。社会学部では、3 0 年の長きに亘る歴史の中で、様々な取り組みから地域活性化を図ってきました。
その知識やノウハウ、成果を広くアウトプットすることにより、さらなる地域活性化の手法をより多くの人々が身に付け、社会貢献に結びつくことを目的に、一昨年度より「高校生・大学生の「地域 PR 動画」コンペティション」を開催しています 。
 今年度で 3 回目を迎える「地域 PR 動画」コンペティションは、全国から、高校生・大学生ならではの自由な発想や想像力を活かした地域活性化のための動画を募集 し46作品が寄せられました。高校生・大学生の視点や感性で、地域の優れた魅力を見つけ出し、
その魅力を多くの人に知ってもらうため、自由な表現でその素材を PR するプロモーション動画の作成を求め ています。
 地域活性化・メディアに造詣の深い本学社会学部教員による一次選考を経て、全 4 6 チームの 作品の中から、8チームが 2020 年 2 月 1 5 日(土) に行われる最終審査会に進出、当日は、植田 貴之氏 (朝日放送テレビ株式会社東京制作部チーフプロデューサー) と
長岡 野亜氏(映画監督・映像作家)を迎え、 8 チームの動画を直接審査いただきます。

 また、同日には、人気番組の「ポツンと一軒家」チーフプロデューサーである植田貴之氏に、「「地域の魅力」は無限」と題し、映像を通して、企画を通して、作品を通して、
地域活性化を図ることの意義や、今後の必要性などを、経験談を踏まえてご講演いただきます。「ポツンと一軒家」という番組は、映像を通して、その地域の人々の人生観を感じることができる番組です。
本講演会を通じ 、多くの方に地域活性化の意義をご理解いただき、本学社会学部が作り上げてきた地域活性化の取り組みに深みを出す機会とするとともに、コンペティション開催により、学生たちの主体性や創造性、プレゼンテーション能力等の向上も期待されます。
                 

1. 日 時 : 2020 (令和 2 )年 2 月 15 日( 土 )
【最終審査会】 開催時間 14 : 30 ~ 15:40( 受付 14:00)
【特別講演会】 開催時間 15 : 50 ~ 16:40 (受付 15:40)
2. 会 場 : キャンパスプラザ京都 4 階第 2 講義室
         (〒 600 -8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町 939)
3. 料 金 : 無料
4. 対 象 : 最終審査会・特別講演会ともに、学内外を問わず、どなたでも参加可能
5. そ の 他 : コンペティション特設ホームページ
         (https://www.ryukoku.ac.jp/form_soc_compe/)
                  
                                             
問い合わせ先 : 龍谷大学社会学部教務課(担当:長屋) TEL 077-543-7760


【本件のポイント】
・ スポーツサイエンスコース(※1)松永ゼミの学生が京都マラソン2020にて京都の伝統工芸に関連した商品を企画・製作・販売(第1回大会[2012.3.11]から今年で9回目)
・ 今年は京都飴菓子工業協会、西陣織工業組合の協力で京飴や絹糸で学生が編んだミサンガの商品を販売
・ 売上は東日本大震災復興支援事業「スポーツこころのプロジェクト」(※2)へ寄付

【本件の概要】
 龍谷大学スポーツサイエンスコース(※1) (経営・経済・政策・法学部)のスポーツマネジメント研究室のゼミ学生が中心となるプロジェクトチーム「京都マラソン2020×龍谷大学スポーツマネジメントlab.×京飴」が、2月14日(金)から16日(日)の3日間にわたり、京都マラソン2020おこしやす広場(京都市勧業会館 みやこめっせ)において、東日本大震災支援事業への寄付を目的に製作した商品を販売します。
 このプロジェクトは、本学スポーツサイエンスコース(※1)松永ゼミの学生たちが中心となり、スポーツとまちづくり(地域活性化)の観点からスポーツと京都伝統工芸の発展を目的に企画したもので、今年で9回目の実施になります。
 今年度は、新たな視点から多くの人に京都を感じてほしいと考え、“京飴”をテーマに商品を企画・製作・販売致します。京飴の製造にあたっては、京都飴菓子工業協会(今西製菓)様より「京飴」をご提供いただきます。提供いただく京飴は、クエン酸や塩分を多く含み、マラソンランナーの方々の塩分補給に最適の品です。また、昨年に引き続き、西陣織工業組合(西陣織会館)様にも織物に使用する絹糸のご提供をいただき、被災地と私たちをつなぐという意味を込めて、絹糸でゼミ生がミサンガを製作し販売いたします。そして売上金を東日本大震災復興支援事業「スポーツこころのプロジェクト」へ全額寄付します。
 京都マラソン2020おこしやす広場内では、上記期間中の商品の販売だけでなく、京飴の資料の展示や昨年の売り上げによる義援金寄付先の東日本大震災復興支援事業「スポーツこころのプロジェクト」(※2)に関する報告コーナーも用意しています。

1.日時:2020年2月14日(金)11:30~20:00 15日(土) 10:30~19:00
     16日(日)ゴール~16:30頃 16日(日)は一般開放なし(ランナーのみ)

2.会場:京都市勧業会館 みやこめっせ 3階 京都マラソン2020おこしやす広場内
     (京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)

3.対象:ランナー約1万6千人及び一般来場者

4.目標売上:京都マラソン2019を上回る 

5.寄付先:東日本復興支援事業「スポーツこころのプロジェクト」(※2)

6.その他:別紙参照<補足資料>


ファイルを開く



問い合わせ先 : 経営学部スポーツサイエンスコース 松永敬子 研究室
         Tel 075-645-8572 Mail matsunaga@biz.ryukoku.ac.jp


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】深草キャンパスでアタックボラセン実施

    深草キャンパスでボランティア・NPO活動センターを知ってもらう手段として、学生スタッフがセンターから出て、校内の学生に直接センターを広報する「アタックボラセン」を2回実施しました。 1回目 2017年9月25日(月)~9月29日(金) 深草キャンパス内 7号館前のウッドデッキに臨時ブースを設営 2回目 2017年12月11日(月)~12月15日(金) 深草キャンパス22号館食堂 2回合わせて306名の方にセンターの紹介とボランティアのお誘いを直接伝えることができました。また、2回目は22号館の食堂で休憩されている方を対象に実施したの...

  • 【申込受付中】2025年度後期 特別研修講座「矯正・保護課程」/「矯正・保護教育プログラム」受講生募集

    只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2025年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の後期受講生を募集しています。 龍谷大学では、1977年に「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設して以来、延べ4万3千人を超える学生や社会人が本課程で学び、その中から矯正職員(刑務官、法務教官等)や保護観察官、保護司、教誨師、篤志面接委員など、関連する専門職・ボランティアが数多く誕生しています。課程が定める所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課...

  • 【募集】 学生スタッフ企画 「子どもミュージアム商店街in石山商店街」ボランティア参加学生募集!

    センターでは、11月26日(土)に行われる「子どもミュージアム商店街in石山商店街」のボランティア募集をしています! 「子どもミュージアム商店街」とは、商店街のお店を舞台にした体験型のプログラムです。 当日は、まちあるきや、商店街での子どもの体験活動のサポートを行います。商店街のお店の方や地域の皆さんとの交流もこのボランティア活動の魅力です。 初めてのボランティア参加という龍大生も、ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフと一緒に活動するので安心です。 ぜひ一緒にボランティアをしませんか?皆さんの...

  • 龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター 洲本ブランチ 開所式 <3月26日(金) 13:30 ~14:00 洲本商工会議所にて開催>

    【本件のポイント】 2013年から域学連携事業を実施し、2014年から「地域人材育成及び地域活性化に係る相互協力に関する協定」を締結する洲本市において、「龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター洲本ブランチ」を開設 SDGsの具現化、ソーシャルビジネスを支えるエコシステムの構築を目指す 龍谷大学が2013年から域学連携事業を実施し深い関係にあり、2014年から「地域人材育成及び地域活性化に係る相互協力に関する協定」を締結する洲本市において、「龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター洲本ブランチ」...

  • 本学卒業生の園田芳大氏がドジャース山本由伸投手の専属通訳に就任【経済学部・学生部・校友会】

    この度、本学卒業生の園田芳大(そのだ・よしひろ)氏(2000年3月経済学部・スポーツサイエンスコース卒)が、米大リーグ・ドジャース 山本由伸投手の専属通訳に就任しました。 &nbsp; 園田氏は熊本県出身。野球経験は小学校までといい、豊野中・九州学院高・龍谷大学では柔道部に所属。 本学の柔道部所属時には、1年生から団体戦のメンバーに選出され、「関西学生柔道優勝大会」3位入賞に大きく貢献。「全日本学生柔道優勝大会」にも出場し、中心選手として活躍されました。 個人戦でも「関西学生体重別選手権大会」(86kg以下級...

  • ごん狐裁判 兵十の誤想防衛は成り立つか!?全国高校生対抗オンライン文学模擬裁判開催 文学作品『ごん狐』をテーマにした模擬裁判で6校が対戦 < 8/13(土)オンライン開催、“傍聴人”はWebから要事前登録>

    【本件のポイント】 文学作品「ごん狐」をテーマに現在の裁判制度になぞらえて、全国6校の高校生がオンライン上で模擬裁判を展開 「文学模擬裁判」という新しい教育手法を通じて、新学習指導要領の理念でもある主体的・対話的で深い学びを実現する機会に 法的思考力や刑事(裁判員)裁判の意義の理解にとどまらず、人間や社会を考える眼差しを深めることがねらい 【本件の概要】 龍谷大学は、2022年8月13日(土)に、全国6校の高校生が対抗する模擬裁判イベント「オンライン高校生模擬裁判交流大会」を実施いたします。近年のコロナ禍...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->