テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

塩田ゼミ4回生

 2019年11月16日(土)、文学部 英語英米文学科 英語学 塩田英子ゼミでは毎年恒例の3・4回生合同卒業論文研究発表会を開催しました。

 卒論研究発表会は今回で4回目。今年は20の研究発表が行われ、4回生がパワーポイントを用いたプレゼンテーションを展開。卒論研究に対する熱い思いを後輩たちに伝えました。

 発表会にはゼミに所属する3・4回生はもちろん、他のゼミの4回生や英語学に興味のある2回生も参加。3時間半におよぶ発表会でしたが、内容はもちろん、情報の提示方法にも創意工夫が盛りだくさんのプレゼンテーションが行われ、参加者は皆、熱心に聞き入っていました。

 2019年度の塩田ゼミでは、卒業論文研究として、英語の冠詞、字幕翻訳と吹き替え翻訳の違い、英語のジョークやポライトネスによる対人的距離の調整、スポーツと言語学、役割語やことばとジェンダー、イギリス英語のMockney、英語由来のカタカナ語、ことばと国家の問題など、さまざまなトピックに語用論的観点からアプローチしています。ディズニー映画や英語圏のドラマを用いた翻訳研究、大手コーヒーチェーンの広告戦略にみるポライトネス、ゲーム動画の日英語対照研究など幅広い題材からの用例を分析した、ユニークな研究が盛りだくさんの発表会となりました。

 この研究発表会が終わると、4回生は卒論研究の大詰めを迎えます。発表会をひとつの区切りとして4回生は卒業論文の完成、3回生は卒業論文のテーマ選定に取り組んでいきます。


発表会参加者


三谷 真穂さん「社会変種から見たイギリス英語 ―RPからMockneyへ―」


小澤 菜実さん「役割語の日英語対照研究 ―ディズニー映画を例に―」


渡邉 徹也さん「スポーツと言語学 ―スポーツ選手の一人称をめぐって―」


嶋津 瑞稀さん「英語のジョークについて ―認知効果の観点から―」


土肥 永樹さん「英語由来のカタカナ語 ―その定着と意味変化―」


【本件のポイント】
・日本と韓国の市民、労働者、実務家、研究者が集まり、国の重要な政策の一つである「働き方改革」について考えるフォーラムを開催
・格差・貧困、非正規雇用、長時間労働、過労死、低賃金、差別、ハラスメントなど、日韓に共通する課題について、互いに知恵を出し合い、解決の糸口を探る
・本フォーラムが労働について考える日本と韓国のネットワークの場を形成

 労働問題に関心を寄せる、日本と韓国の市民、労働者、実務家、研究者が一同に会して、両国で進められている「働き方」の実態と課題を明らかにするフォーラムを龍谷大学深草キャンパスにて開催します。
 日本と韓国の労働分野では、近年、格差・貧困、非正規雇用、長時間労働、過労死、低賃金、差別、ハラスメントなど共通した深刻な状況が広がっています。フォーラムでは、日韓両国共に直面している労働関係の課題について、互いに知恵を出し合い協力して解決の糸口を探ります。労働者が人間らしく働く権利を実現することが、国の政策においてももっとも重要な「軸」となるべきだという視点から、あるべき「働き方改革」の姿を示したいと思います。

1.日時:2019年12月14日(土)9:30~18:00

2.場所:龍谷大学 深草キャンパス和顔館地下201教室

3.主催:日韓「働き方改革」フォーラム実行委員会、韓国労働研究院

4.共催:龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)

5.内容 ※同時通訳あり
 第1セッション:日韓「働き方改革」の実態と問題点
 第2セッション:公共部門の労働問題
 第3セッション:企業別労働組合を超えて
 第4セッション:労働法制から見た労働時間問題

6.参加申し込み(一般参加希望者の方)
 参加を希望される方は、https://nikkan2019.blogspot.com/にアクセスし、申し込みフォームにてお申込みください。(2019年11月30日締切)
 なお、参加にあたっては資料代500円を当日受付でお支払いいただく必要があります。

問い合わせ先 : 
 龍谷大学 地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)(担当:久保)
          Tel:075-645-2312 e-mail:lorc@ad.ryukoku.ac.jp


【本件のポイント】
・12月1日(日)に龍谷大学法情報研究会と京都府立図書館との官学連携企画として、「法教育フェスタ2019」と題した公開イベントを開催
・NHK『昔話法廷』法律監修者、大学教授、弁護士、ローライブラリアンなど「法」にまつわる分野で活躍するナビゲーターが、日本昔ばなし、マンガ、国際結婚などを題材にしたプログラムや全員参加型の模擬裁判を通じて、楽しく、ためになる法教育を提案
・裁判員制度の導入から10年の節目の年、子どもから大人までの誰もがより良く生きていくための「法」について「知る」、「体感する」機会に


 犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築をめざす、龍谷大学 犯罪学研究センター1)は、12月1日(日)、京都府立図書館において、子どもから大人までの誰もが、多様な観点から法学への理解をすすめることを目的とした「法教育フェスタ2019」を共催いたします。
 2009年5月の裁判員制度の導入に伴い、選挙権のある市民は、誰もが裁判員として裁判に関わることになりました。ところが、内閣府の調査によれば裁判所に行ったことのある市民は、わずか13%程度に過ぎません。一方、公職選挙法も選挙権年齢の引き下げに伴い、高校生や大学1年生も有権者として投票することになりました。これらの制度が適正に運営され、その趣旨が活かされるためには、小・中・高の初等中等教育での「法教育」2)、いわば市民としてのリーガル・リテラシー教育が欠かせません。
 いま法律関係の本として異例のヒットとなっている『こども六法』(山崎聡一郎, 2019, 弘文堂)は、“法律は自分を守る武器になる。いじめ・虐待をなくすために。” をキャッチコピーに、法律という社会のルールをやさしく紹介しています。法律を学ぶことで、人生で起きるさまざまなトラブルから自分を守ったり、打破したりする力を得ることができます。そこで、今回のイベントは、子どもから大人までの誰もがより良く生きていくために、日常生活にあふれる現象を「法」の視点で捉え、自分事として考える力を身に付けられるよう企画しました。
 プログラムの企画は、石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)が中心となり、龍谷大学法情報研究会3)のこれまでの法情報・法教育の理論の構築とその実践にかかる研究成果を反映したものです。当日は、日本昔ばなしやマンガ、国際結婚などをテーマにしたプログラムのほか、京都府立図書館スタッフによる図書館見学ツアーや、会場内で起きる事件を参加者全員で審議していくユニークな模擬裁判4)など、実践的なワークショップも交えて、楽しくて為になる「生きる糧としての法教育」を提案します。

【概 要】

1.内容:龍谷大学法情報研究会×京都府立図書館 「法教育フェスタ2019」
 日時:2019年12月1日(日) 10:00〜16:30(開場9:45)
 場所:京都府立図書館 3階マルチメディア室
    (〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町)
 定員:60名(HPからの予約優先。当日1セッションから参加可能) 、参加無料

プログラム:
  10:00-10:50 【第1講時】「桃太郎の大罪」
   講師:石塚 伸一(龍谷大学法学部・犯罪学研究センター長・弁護士)

  10:55-11:55 【第2講時】「法情報で身につけよう護身術」
   講師:中村 有利子(龍谷大学ローライブラリアン)・京都府立図書館スタッフ

  12:00-12:30 【オプショナルツアー】「京都府立図書館見学」
   ※京都府立図書館スタッフによる図書館案内

  12:30-13:00 【ランチトーク】「漫画で法学」
   講師:水知 せり 氏(漫画家) ※昼食付き

  13:05-13:50 【第3講時】「愉快な国際結婚のなぞなぞ」
   講師:金 美和 氏(青森中央学院大学経営法学部)

  13:55-16:15 【第4講時】「実践!THE模擬裁判」
   講師:一般社団法人リーガルパーク&日本学生法教育連合会(USLE)
   <指導:弁護士 今井 秀智 氏(NHK『昔話法廷』法律監修者)>

  16:15-16:30 【わかちあいの時間】


   ---------------------------------------------

2.主催:龍谷大学法情報研究会

3.共催:龍谷大学犯罪学研究センター|矯正保護・総合センター 刑事司法未来PJ|社会科学研究所 未公開刑事記録の保存と公開についての綜合的研究PJ|一般社団法人リーガルパーク|京都府立図書館

4.協賛:株式会社TKC | 第一法規株式会社

5.用語解説
1)龍谷大学 犯罪学研究センター
「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。実証的な犯罪学研究は19世紀後半のヨーロッパで始まり、現在、欧米諸国の総合大学では「犯罪学部」として学問・研究分野が確立されており、多様な社会ニーズに応える人材を多く輩出しています。
龍谷大学 犯罪学研究センターは2016年6月に発足し、同年11月に文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に採択され、4年目を迎えました。建学の精神を具現化する事業として、犯罪予防と対人支援を基軸とする龍谷大学ならではの「人にやさしい犯罪学」の創生に向けた研究と社会実装活動を展開しています。

2)法教育
法教育とは、法律専門家ではない一般の人々が、法や司法制度、これらの基礎になっている価値を理解し、法的なものの考え方を身につけるための教育です。法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。
【法務省・法教育について】:http://www.moj.go.jp/housei/shihouhousei/index2.html

3)龍谷大学法情報研究会
2001年、龍谷大学法学部の教員が中心となって設立した研究会。現在は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報」研究ユニットのメンバーが中心に、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する独自の研究を行っています。

4)模擬裁判
模擬裁判とは、実際に行われている裁判手続きから判決までの大まかな流れを再現するものです。教育面においても模擬裁判を経験した子ども達は、事件の意味を深く考え、洞察力や考察力、表現力が飛躍的に成長すると言われています。
龍谷大学法学部では、架空の事件をもとにしたシナリオを学生が作成し、弁護士・裁判官・原告・被告・証人などの役割を分担して再現する授業が行われています。

6.補足:
・本イベントの詳細・フライヤーは、龍谷大学 犯罪学研究センターHP上に掲載。
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4382.html



問い合わせ先 : 
 龍谷大学 犯罪学研究センター  [Tel]075-645-2184 [FAX]075-645-2240
  [E-mail] crimrc2016@ad.ryukoku.ac.jp [URL] https://crimrc.ryukoku.ac.jp/


2019年11月23日(土・祝)、大津市皇子山総合運動公園にて開催されました「JAレーク大津 第27回農業まつり」にて、龍谷エクステンションセンターと龍谷大学瀬田キャンパスで活動している「郷土野菜サークル『農友』」は、「近江かぶら」などの伝統野菜をPRしました。

「近江かぶら」は約400年の歴史を持つ古来からの白かぶで、形状は上部が扁円で下部がくぼみ、見た目は“逆ハート型”をしています。現在ではほとんど栽培されなくなったことから、龍谷大学と大津市、JAレーク大津、滋賀県などと連携し復活に向けて取り組んでいます。2018年からは「郷土野菜サークル『農友』」も本取り組みに参画し、「近江かぶら」の栽培や加工、PRなどに取り組んでいます。今回の「JAレーク大津 第27回農業まつり」での出展では、「近江かぶら」のほか、「郷土野菜サークル『農友』」が栽培している日野町の「日野菜」、彦根市の「大薮かぶら」も併せて展示し、伝統野菜のPRを実施しました。


以下、「郷土野菜サークル『農友』」代表の秦菜月さん(農学部1回生)のコメントです。
「11月23日、郷土野菜サークル『農友』はJAレーク大津農業まつりにて、「近江かぶら」のPR活動をしました。かぶらの宣伝の際「近江かぶらをご存じですか?」と質問すると「近江かぶら」を知っている方はほとんどおられません。「近江かぶら」の子孫と言われている「聖護院かぶら」はかなりの方がご存知ですが、今回の農業まつでも私達が持参した「近江かぶら」の実物を見て「何これ?」とその扁平なビジュアルの珍しさに沢山の方が足を止めてくださいました。どんな風に食べるのかという質問も多く「代表的な食べ方はお漬物ではあるけれど、農友のメンバーはシチューにしたり、ラザニアにしたり、現代の人にも親しみやすい料理にしている」と紹介しました。農業まつりでは、私たち以外にも沢山の方が出品されており、珍しい野菜や、新鮮な野菜が多く販売されており、思わず両手いっぱいに野菜を買いました。私が購入した野菜のひとつに自然薯があります。普段スーパーで見かけないけど「粘りがあってものすごく美味しい高級食材」というイメージが頭の中によぎり、食べたこともないのに、思わず手を伸ばしてしまいました。現在は生産者が少ない「近江かぶら」も、同じように消費者の「近江かぶらって美味しいらしいよ」という脳内イメージを広めていくことで、近江かぶらの需要も広がってくるのではないかと思います。12月1日には龍谷大学瀬田キャンパスにおいて「全国在来かぶらサミット2019in滋賀」が開催されます。郷土野菜サークル『農友』は主催団体として参画し「近江かぶら」のPRや漬物の試食を実施します。
郷土野菜サークル『農友』は、これからも「近江かぶら」の美味しさを多くの方々に伝えられるよう活動していきます。さらには、滋賀県内だけでなく全国の郷土野菜を栽培することにより、多くの伝統野菜を後世に残せる活動を展開します。今後の活動にもぜひご注目ください。」




 社会学部の科目「社会共生実習(伏見の食材を活かした特産品づくりと地域連携)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 坂本清彦准教授)では、京都市伏見区ゆかりの食材を用いた特産品の開発に取り組んでいます。

 11月15日(金)、第6回目の試作がおこなわれました。
今回ポイントとなる食材は、エディブルフラワー(食用花)です。本科目の実習先には花農家さんもいらっしゃるので、特産品を作るにあたって、どのようにコラボレーションするかもキーポイントでした。
 エディブルフラワーやレンコンなど伏見ゆかりの品を使いつつ、簡単にできる「福神漬け」に目を付けて受講生らが試作に腕を振るいました。
 「福神漬け」は、醤油ベースと白だしベースの2種類を試作し、三日間、冷蔵庫で寝かせることにしました。


エディブルフラワー


調理中の様子


余分な水分を切っています


調理中の様子


Before


After

 11月18日(月)、カレーを用意して、実習生らが実食しました。
 感想は、総合すると「おいしい!」でした。しかし、気づいた点や改善点もたくさんありました。

・醤油ベースは少し味が濃かった
・白だしベースはマイルド
・生姜がききすぎたのではないか
・具材はもう少し細かくしてはどうか
・さっぱりしていて「福神漬け」というより「浅漬け」に近い …などなど


見栄えもよい「カレーライス福神漬け添え」が完成!


実食の様子

 12月28日(土)には、試作品のお披露目会を開催する予定ですので、実習はいよいよ佳境に入ってきました。最終的にどのような特産品の案が並ぶのか、とても楽しみです。

※調理から実食までの様子をこちらの【公式Twitter】で公開しています!

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において株式会社ヨードクリーン 代表取締役会長 小石 玖三主(こいし くみす)氏にご講義いただきました

    10⽉22⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において株式会社ヨードクリーン 代表取締役会長 小石 玖三主(こいし くみす)氏による講義が、⿓⾕⼤学深草学舎において⾏われました。 小石会長には、企業概要、製品紹介、またCSR(企業の社会的責任)への取り組み状況、今後の中長期発展方向についてなど、受講生にわかりやすくお話しいただきました。 ヨードクリーンの主な事業内容は、「枝葉・幹、竹などの一般廃棄物受入れ」「剪定枝葉等自然木を原料とした堆肥、土壌改良材等の製造・販売業」など...

  • 【社会福祉学科】ゼミ同窓交流会を開催

    社会福祉学科阪口ゼミでは、在学生と卒業生の縦のつながりを作り、交流する取組としてゼミ同窓交流会を毎年度開催しています。 今年度は12月9日(土)に開催され、在学生、卒業生が集い、なごやかな雰囲気の中、在学生と卒業生がこれまでの、そしてこれからの歩みなどについて語り合いました。 編入学や就職などについての在学生からの質問に卒業生に答えてもらう時間もあり、在学生にとっては自らの将来像を描く機会になりました。

  • 田畑正久先生 最終講義の開催 【文学部】

    文学部教授の田畑正久先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。退職記念最終講義が次のとおり開催されました。 当日は、実践真宗学研究科の院生や学部生のみならず一般の方も多く参加され、龍谷大学本館講堂が満席になりました。 はじめに鍋島直樹実践真宗学研究科長より、田畑先生が九州大学医学部時代から仏教に学び老病死に向き合ってきた稀有な医師であり、龍谷大学で教えていただいたお礼が述べられました。そして嬉しい情報として、客員教授として次年度からもご指導いただけることが伝えられ、会場には安堵...

  • ワクチンの外交政策から日本の外交を考える 龍谷大学国際学部×外務省 特別講義 < 7月6日(火)オンライン開催 >

    【本件のポイント】 「外務省外交講座」の一環で、外務省事務官による特別講義を実施 コロナ禍におけるワクチンの外交政策の視点から、日本や他の民主主義諸国の対応策を分かりやすく解説 最新の国際情報や外交政策への理解を深め国際秩序がどう変わるかについて学ぶ機会を提供 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科の専攻科目「グローバリゼーションとアフリカ」にて、外務省中東アフリカ局アフリカ第一課首席事務官の林 真梨子氏による特別講義を実施します。この講座は、外務省が展開する「外務省...

  • 【報告】奄美市再犯防止シンポジウム~非行からの立ち直りを受け入れられる地域社会へ~の開催について

    &nbsp; 2月7日(日)、本センターは鹿児島県奄美市、北大島保護区保護司会と共催で「非行からの立直りを受け入れられる地域社会へ」をテーマに再犯防止シンポジウムを開催しました(会場:奄美サンプラザホテル)。 このシンポジウムは、2018年4月から3か年の計画で奄美市が国(法務省)より受託した地域再犯防止モデル事業(再犯防止等推進調査地方公共団体委託事業)の締めくくりとして、広く一般市民向けに実施したものです。本センターのセンター長をつとめる本学法学部の浜井浩一教授が講演を行い、コーディネーターとして国(保護観...

  • 【犯罪学研究センター】第13回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 日 時:2019年10月28日(月)18:30〜20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)古川原 明子 准教授(本学法学部 / 「科学鑑定」ユニット長) タイトル:「科学鑑定ユニットの研究総まとめ」 関連記事: >>【CrimRC】科学鑑定ユニット >>【CrimRC...

  • 入試直前対策講座(津会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 16:40~17:40 国語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第4回「日本人が知らない大麻の話〜医療用大麻とエビデンス・ベイスト・ポリシー(EBP)〜」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る4月27日(火)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 シリーズ第4回 「日本人が知らない大麻の話〜医療用大麻とエビデンス・ベイスト・ポリシー(EBP)〜」 日時:2021年4月27日(火)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:200名 報告者:正高佑志(一般社団法人GREEN ZONE JAPAN代表理事) プログラム ※一部変更となる場合があります 1.開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授) 5分 2.報告者 正高佑志(一般社団法人GREEN ZONE JAPAN代表理事) 55分...

  • 障害者アート展「COLOR & SOUND」の開催について

    龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターは、「COLOR &amp; SOUND 色と音が交わるところ」と題した障害者アート展を開催いたします。このアート展では、福祉施設の「たんぽぽの家」、アトリエの「YELLOW」と「やっほぅ!!」と協力してアーティストの作品を展示し、視覚と聴覚の交差点である「色」と「音」をテーマに、独自の感覚体験を提供します。アート作品にはそれぞれに合う音楽が添えられ、訪れる方々が視覚だけでなく、聴覚を通じても作品の世界に浸れるよう工夫されています。 このアート展の主催者であり、当セン...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->