テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年11月15日(金)、龍谷大学ビジネスプランコンテスト 「プレゼン龍2019」×SDGs【アイデア部門】本選を開催しました。

19回目の開催となる本年は「プレゼン龍×SDGs」とテーマを掲げ、“誰一人取り残さない”持続可能な社会に向けて、学生ベンチャー育成事業を通しても本学におけるSDGsへの理解や促進を進め、従来の【ビジネスプラン部門】に加え新たに【アイデア部門】を新設。【アイデア部門】には約250件の応募があり、書類選考を通過した11名(1名欠席)が本選にて発表しました。

日時 2019年11月15日(金)17:00-19:00
会場 深草キャンパス22号館303教室
<本選出場者(学部・氏名:アイデアテーマ名)>
経営学部・大原和也:喫煙所ホイホイ
経営学部・本井玲渡:時間表示機
経済学部・市場裕朗:SDGs就活~新たな企業選びの基準に~
経済学部・堂守圭一:大学食堂を活用した持続可能なこども食堂
政策学部・佐々木莞太:ポータル利用によるペーパーレス化
政策学部・中塚圭祐:食品ロスを防ぐ陳列術。
政策学部・三谷愛実:龍谷大学を緑に!
政策学部・蒲池清之介:ちゃりんこエネルギー(本選欠席)
政策学部・中嶋彩乃:マイ箸持参
政策学部・柳井朗:ワクチンチャレンジ
農学部・濱田温子:昆虫水
農学部・岩井拓巳:大学で出た古紙から紙マルチの作成

<審査員>
秋庭 太 龍谷大学 経営学部 准教授
清水 万由子 龍谷大学 政策学部 准教授
谷口 一宏 龍谷大学生活協同組合 専務理事
西坂 正雄 龍谷大学龍谷エクステンションセンター 課長

本選では、出場者が準備したパワーポイントをもとにプレゼンテーションを披露。そのアイデアも実行可能なものばかりで、審査での甲乙がつけがたいものばかリでしたが、最終的には以下の方々が賞を受賞しました。
最優秀賞 経営学部・大原和也:喫煙所ホイホイ
優秀賞 経済学部・堂守圭一:大学食堂を活用した持続可能なこども食堂
優秀賞 経済学部・市場裕朗:SDGs就活~新たな企業選びの基準に~
オーディエンス賞 経済学部・市場裕朗:SDGs就活~新たな企業選びの基準に~

今回のアイデア部門本選の運営を行った「プレゼン龍」学生実行委員会の長崎桂己代表による閉会時のコメントです。
「みなさん、お疲れ様でした。改めましてプレゼン龍学生実行委員会代表、長崎 桂己です。閉会の挨拶ということで、僕からは個人的な感想を述べさせてもらいます。僕は去年からこのプレゼン龍に所属して、その中でビジネスプランコンテストというものに初めて関わらせてもらいました。昨年のビジネスプランコンテストは自分の期待よりも正直低くて、時代の流れのせいにして結果を誤魔化していました。その後、自分が代表になり新歓の時期を迎えましたが、新入部員は誰も来ず廃部の危機に陥りました。19年間続いてきたプレゼン龍を自分の代で終わらせたくない。その一心でメンバーや教授、顧問の方々に助けを求め講演会、起業塾など様々なイベントを開催させてもらい、初めての試みである「ビジネスアイデアコンテスト」も学内より去年の数十倍の約250件ものアイデアをご応募いただけました。出場いただいたプランナーの方々が後輩たちに「こんなおもろいイベントあるねんけど、参加してみやん?」と言ってもらえるようなビジネスコンテストを開催していくとともに、プレゼン龍学生実行委員会という組織を起業をサポートする団体から起業ができる団体へ成長させていきます。次回行われる1月12日のビジネスプランコンテスト「プレゼン龍2019」も楽しみにしています。」





龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの開所を記念して、アールブリュット、アウトサイダーアートの拠点として世界的な注目を集める社会福祉施設「やまなみ工房」(滋賀県甲賀市)の協力のもと、「やりすぎ!展2019」を開催します。
また、出展作家の一人、岡元 俊雄 氏(所属:やまなみ工房)による、ユヌス博士の肖像画についても併せて展示します。
"あるがままの自分が認められ存在できる場所で、自由に自分の可能性に向かう"表現を、是非ご覧ください。

・期 間:2019年11月25日(月)~2019年12月17日(火)
・場 所:龍谷大学深草キャンパス紫光館5F
     ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター 
     https://ysbrc.ryukoku.ac.jp/
     (龍谷エクステンションセンター内)
     
・時 間:10:00~16:45
・入館料:無料
・企 画:松本拓(龍谷大学非常勤講師)
・デザイン:宮本賢司(talk)
・休館日:日曜日


小さすぎる作品、作りすぎた作品、縫いすぎた作品など、多様なやりすぎ作品が集いました 。しかし作家はやりすぎたとは思っていません。ただ好きなことを好きなように、彼らは表現しているだけです。もしこれらの作品を見て過剰なものを感じるとすれば、それは作品と見る者の間にあるギャップなのかもしれません。
松本拓(龍谷大学非常勤講師、企画者)




■やまなみ工房ホームページ
 http://a-yamanami.jp/about/


ファイルを開く

2019年11月14日に本学瀬田キャンパスRECホール 小ホールにて,GKP未来会×龍谷大学コラボ講座「滋賀県の下水汚泥管理のあり方を探る!!」が開催されました。

講座には'19ミス日本「水の天使」西尾菜々美さんもお越しいただき,水の天使としての活動経験を踏まえながら,下水道の大切さについてご講演いただきました。
そののち,滋賀県琵琶湖環境部の松本様より「滋賀県の下水道」について,本学理工学研究科の修了生でもある水ingエンジニアリングの神田様より「下水汚泥の有効利用事例」について,それぞれ講義を受けました。

これらの講義内容を踏まえて「滋賀県の下水汚泥管理のあり方」について,数名ずつの学生グループに分かれ,活発なグループディスカッションが行われました。
最後にグループディスカッションの成果発表を踏まえ,理工学部環境ソリューション工学科の奥田准教授の講評をいただきました。「現在,滋賀県が計画している下水汚泥管理の将来構想に近い内容がこの短時間のディスカッションの成果として出てきたことに驚いた。今後も柔軟な発想を持って下水道の発展に貢献してほしい。」との滋賀県松本様のコメントもあり,短時間ではありましたが,参加者の満足度も高く,大変実りある学習機会となりました。

◆GKP未来会とは
下水道に関係する様々なセクターを結集した下水道広報組織である「下水道広報プラットフォーム(GKP)」の下で学生への下水道の魅力発信・リクルート強化を目的とするプロジェクトチームのこと。詳細はHP(http://www.gk-p.jp/activity/miraikai/)参照。


ファイルを開く

理工学部環境ソリューション工学科 岸本教授による開会挨拶


'19ミス日本「水の天使」西尾菜々美さんのご講演の様子


滋賀県琵琶湖環境部下水道課 松本寛様による滋賀県の下水道事業の講義の様子


グループディスカッションの様子


理工学部環境ソリューション工学科 奥田准教授による講評


講座終了後の講師の方々の集合写真


龍谷大学大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ ー社会を結びほぐす人文学の可能性ー」開催のご案内について

1879(明治12)年に西本願寺の大教校として建てられた龍谷大学大宮学舎は、今年で140周年を迎えました。これを記念し、人文知の可能性や文学部での学びの魅力を探るシンポジウムを次のとおり開催します。
多くの方のご参加をお待ちしております。

日時: 2019年12月22日(日)14:00~16:30 (13:30開場)
会場: 龍谷大学大宮学舎 東黌(とうこう)1階 101教室
    (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)

第1部:トークセッション
「歴史の語りかた、物語の読みかた」 澤田瞳子さん 作家
(聞き手)安藤 徹 龍谷大学文学部長 日本語日本文学科教授

第2部:パネルディスカッション
「社会を結びほぐす人文学」
(パネリスト)澤田瞳子さん 兼松佳宏さん 勉強家/京都精華大学人文学部特任講師
       入澤 崇 龍谷大学学長 文学部仏教学科教授
(進   行)安藤 徹

【参加申し込み方法】
参加希望の方は、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望人数(複数名参加希望の場合は全員の必要事項)を明記の上、はがき、FAXまたはEメールで下記までお申し込みください。応募多数の場合は、抽選で400名に聴講券を送付します。
<は が き> 〒604-8567(住所不要)京都新聞COM「シンポジウムかたりのチカラ」係
<ファックス> 075-222-2200
<Eメール> keikaku@mb.kyoto-np,co.jp [締め切り]2019年12月10日(必着)

<お問い合わせ先> 京都新聞COM営業部 TEL075-241-6172(平日10:00~17:00)

★本学教職員および学生の参加申し込みについて
 龍谷大学ポータルアンケートよりお申し込みください。

主催:龍谷大学、京都新聞 後援:京都市下京区、京都市教育委員会 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期大学部同窓会、龍谷大学親和会


ファイルを開く

ファイルを開く

【本件のポイント】
・ユヌス博士を招聘し「ユヌス ソーシャルビジネス リサーチセンター(以下センター)」の開所式を挙行
・開所記念イベントとして「やりすぎ!展2019」(※)を開催 <11月25日~12月17日>

【本件の概要】
 ムハマド・ユヌス博士が提唱するソーシャルビジネスに関する研究拠点「ユヌス ソーシャルビジネス リサーチセンター(以下センター)」の開所式を、龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区)紫光館にて、2019年11月16日にユヌス博士を招聘し挙行しました。当日は開所式に併せて行う記念イベント「やりすぎ!展2019」(協力:やまなみ工房)をご覧いただきました。
 「浄土真宗の精神」を「建学の精神」とする本学は、創立380周年記念事業として仏教の観点で持続可能な社会を考える「仏教SDGs」を推進することを目的の一つとして、当センターを設置しました。
 「仏教SDGs」に関する研究および具現化を目的として、社会的インパクト、ローカルインパクト評価に関する研究及び行政等との共同事業を予定しています。
 また、開所記念イベントとして、世界的に注目されている社会福祉施設、やまなみ工房(滋賀県甲賀市)の協力のもと「やりすぎ!展2019」(※)を開催し、出展作家の一人、岡元 俊雄 氏(所属:やまなみ工房)による、ユヌス博士の肖像画も併せて展示します。
 今後も、センターの理念に基づき社会的課題について発信する展示を計画しておりますので、ご注目ください。

(※) 「やりすぎ!展について」< 解説文より抜粋 >
小さすぎる作品、作りすぎた作品、縫いすぎた作品など、多様なやりすぎ作品が集いました。しかし作家はやりすぎたとは思っていません。ただ好きなことを好きなように、彼らは表現しているだけです。もしこれらの作品を見て過剰なものを感じるとすれば、それは作品と見る者の間にあるギャップなのかもしれません。


1 日時  2019年11月25日(月) ~ 12月17日(火)  
      10:00~16:45 ※平日のみ

2 場所  龍谷大学深草学舎紫光館5階 フロア (京都市伏見区深草塚本町67)

3 出展内容 「やりすぎ!展2019」(協力:やまなみ工房(滋賀県甲賀市))



問い合わせ先 : 龍谷大学 REC(京都) 野澤 Tel  075-645-2098


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【社会福祉学科】視覚障害者と音楽についての特別講義(2022年11月10日「社会福祉学特殊講義Ⅵ」)

    職業は視覚障害者の課題のひとつです。 何ができて何ができないのか、社会で考えていくことが大切です。 そこには障害特性の正しい理解が求められます。 視覚障害者でプロの三線演奏家の玉城先生にご来校して頂き、そこまでの歩みや思い、そして課題などを演奏を交えながらお話頂きました。

  • 中村 美智代 准教授(短期大学部社会福祉学科)の解説記事が「ケアスル介護」のコラムに掲載

    中村 美智代 准教授(短期大学部社会福祉学科)の解説記事が「ケアスル介護(株式会社Speee)」のコラムに掲載されました。 「介護施設入居をしないと強く意思表示している高齢者とのコミュニケーション方法」という題で、ご本人がそのような意思表示をする理由やコミュニケーションに必要な過程について、詳しく解説されています。 ぜひご覧になってください。 【龍谷大学短期大学部社会福祉学科】中村美智代先生_ケアスル介護

  • 在京都フランス総領事館の総領事が本学学長を表敬訪問【R-Globe】

    2023年12月1日(金)、京都にあるフランス総領事館の総領事であり、関西日仏学館の館長を務めるサンドリン・ムシェ氏をはじめ、関西日仏学館のヴィルジニー・ヴィルシャンジュ氏、ニコラ・セラ氏、フランス政府留学局・日本支局の関係者が、龍谷大学の 入澤 崇 学長を表敬訪問されました。今回の訪問には、本学のグローバル教育推進センター長の八幡耕一教授、心理学部の増田靖彦教授、国際学部のシルヴァン・カルドネル教授、グローバル教育推進センターのスタッフも同席しました。 特に、本学が関わる「共創HUB京都コンソーシアム」...

  • 【教員の活躍】毎日新聞 「長岡京跡 大型柱建物跡が出土」新聞掲載(歴史学科文化遺産学専攻 國下多美樹 先生)【文学部】

    文学部歴史学科文化遺産学専攻の國下多美樹教授が、毎日新聞「長岡京跡 大型柱建物跡が出土」の記事で、建物跡について解説しています。文学部教員の活躍の一部をご紹介致します。 URL 毎日新聞 「長岡京跡 大型柱建物跡が出土 離宮か、文字刻印の瓦も /京都」 ※WEB記事にもなっていますが、有料記事になっております。 関連資料は、(公財)長岡京市埋蔵文化財センターホームペーシでダウンロードできます。 URL「長岡京跡右京第1177次発掘調査現地説明会資料」

  • 【報告】世界の現状を知る第一歩!カンボジアスタディツアーを開催しました。

    オンライン海外体験学習プログラム『世界の現状を知る第一歩!カンボジアスタディツアー』を開催しました。 認定NPO法人テラ・ルネッサンスのご協力のもと、9/6(月)にカンボジア現地とオンラインで繋いでプログラムを実施しました。また9/9(木)には事後学習会としてプログラムの内容をふりかえり、学びを深めました。 当初は参加者については教室に集合し、現地と繋ぐ事を予定しておりましたが、緊急 事態宣言発出等により参加者は自宅からの参加となりました。 自宅からの参加でもオンラインツールを使いながらディスカッションをする...

  • 実践真宗学研究科進学ガイダンス開催ご案内【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、7月20日(月)、21日(火)に開催いたします。ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧いただきご質問などがありましたら、次のとおり電話にて受付をいたします。 実践と名のついた大学院は、全国でも三校しかないことから、注目されている大学院です。是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 関口涼子氏「味を語る」講演会を開催(10月24日)

    関口 涼子 氏 長年パリに在住する詩人・翻訳家。 自作を仏訳、または仏語でも執筆をする。多数の小説や漫画の日本語訳、仏語訳を手がける。近年では料理を「読む」など、味を言葉で表現する作業に挑戦する。 「食」を「テキスト」として捉える関口氏が自分の「食観」を語る。 ・どなたでもご入場いただけます。<入場無料・申込不要> (参考:関口 涼子氏 インタビュー記事(Wired Vol.19) 「ことばはもっと“わさわさ”していた方がいい」翻訳家、関口涼子の「幸せな綱渡り」 https://wired.jp/2015/12/31/interview-ryoko-sekiguchi/

  • 【応募期間6/11-7/8】2025年度海外体験学習プログラム参加者募集

    海外体験学習プログラムって? ・NGO等が開催するスタディツアーを通じて社会の問題を自身の問題としてより深く考え、行動するきっかけになることを目指しています。 ・そのためレポート提出、学内報告会等を含めて一連のプログラムとし、自身の言葉で学んだこと等を発信する機会を設けています。 ・一歩を踏み出しやすくするため、本プログラム参加者には大学から補助があります。 2025年度海外体験学習プログラムは昨年度までと少し内容が変わります。 今回はその変更した内容の説明や今後の申込みの仕方等を説明します。 募集説明...

  • 短期大学部オープンキャンパス

    短期大学部のためのオープンキャンパスを開催。 総合型選抜入試をはじめとする入試制度の説明、各学科説明と模擬授業、キャンパスツアーなどのイベントを実施します。 イベントの参加には受験生向けアプリ「ru navi」から参加予約が必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 短期大学部(高校3年生・既卒生のみ) &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; ...

  • 第1回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」

    【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「痴漢は犯罪です」――地下鉄御堂筋線事件を知っていますか 登壇者:性暴力を許さない女の会、ラブピースクラブ代表・作家 北原みのり モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介1】 性暴力を許さない女の会 1988年11月30日「地下鉄御堂筋線事件」を契機に結成。翌年4月に「ストップ・ザ・レイプ」の集会を...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->