テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

国際学部日本航空株式会社特別講演会第2弾として、代表取締役副社長執行役員藤田氏に続き、人財本部人事部の相京知良氏に「チャレンジし続けるJALの事業と仕事紹介について」と題して、ご講演頂きました。

講演会の中では、「航空業界について」「日本航空について」「日本航空の仕事について」の3つに関してお話頂き、航空業界の現状やトレンドを踏まえながら、日本航空の企業理念・事業計画、多岐に渡る仕事内容など表からは見えない航空業界・日本航空の魅力について、
様々なお話をして頂き、航空業界を志望している学生達はもとより、他の学生達にとっても非常に有意義な時間となりました。

また、講演会後半の相京氏自身の経験談を踏まえた、リアルな航空業界・日本航空の仕事のお話は、今後、就職活動を控えている学生達にとって、とても参考になるお話でした。


 2019年12月14日(金)~15日(日)に「政策実践・探究演習 京丹後防災プロジェクト」(担当:石原 凌河准教授)の第5回合宿を実施しました。
本プロジェクトの目的は、京都府京丹後市大宮町口大野地区にて、「防災地域デザイン」をテーマに大学と地域が連携し、防災を通じた安全・安心で魅力的な地域再生のあり方について学ぶことです。5回目の合宿では、2月の防災イベントと成果報告会に向けて地域住民の方々と意見交換を行いました。また、地域住民の方々とともに防災かまどベンチの製作とそば打ち体験も行いました。

<12月14日(土)>
 地域住民の方々とともに防災かまどベンチの製作を行いました。
また、地域活動団体である「麺打ち倶楽部」の方々とともにそば打ちを体験しました。
受講生たちは、粉からつくる過程に悪戦苦闘をしながらも「つくる」喜びを実感していました。その後は、地域住民の方をお招きし、交流会を開催しました。
交流会では学生全員が地域の方々の前で地域の魅力について一言発表するなど、大いに盛り上がりました。

<12月15日(日)>
 地域住民の方々にお集まりいただき、2月の防災イベントと成果報告会について意見交換を行いました。受講生からは防災教育、広報、アンケート調査、防災川柳コンテストチに関する報告がありました。


そば打ち体験


かまどベンチづくり


意見交換会


2020年4月13日~15日、国立京都国際会館において、京都コングレス・ユースフォーラム(以下、ユースフォーラム)が開催されます。それに伴い、参加予定の学生に日本の刑事司法制度に関する理解を深め、ユースフォーラムにおける活発な議論につなげるため、事前準備の一環として、京都所在の法務省関係機関における業務説明会が行われました。

犯罪学研究センターでは京都コングレス・ユースフォーラムへの道のりと題して、参加学生の皆さんの活動の様子をシリーズで紹介しています。今回は、京都地方検察庁の業務説明会に参加した、前多力斗さん(龍谷大学法学部法律学科2回生・浜井ゼミ)、永井涼介さん(龍谷大学法学部法律学科2回生・英語コミュニケーションコース)の参観レポートを紹介します。


前多力斗さん(龍谷大学法学部法律学科2回生・浜井ゼミ)

前多力斗さん(龍谷大学法学部法律学科2回生・浜井ゼミ)


永井涼介さん(龍谷大学法学部法律学科2回生・英語コミュニケーションコース)

永井涼介さん(龍谷大学法学部法律学科2回生・英語コミュニケーションコース)

________________________________________________________________

京都地方検察庁を訪問して


2019年11月7日、京都地方検察庁の業務説明会に参加してきました。まず、DVDで「検察の役割」を視聴しました。DVDの内容は殺人事件を例に話が作られていて、犯罪の発生から起訴までの流れを再現したものでした。検察官は、刑事事件について捜査及び起訴・不起訴の処分を行います。裁判所に法の正当な適用を請求し、裁判の執行を指揮監督する権限も持っています。また検察官は、検察庁法第4条に「公益の代表者」であると定められています。これは、検察官が被疑者を刑事裁判にかけ、起訴する専任権が与えられていることを指します。さらに、検察官は警察官同様、犯罪を捜査する権限も有しています。そのため、検察官の判断で、被疑者の人生が大きく左右されます。DVD視聴を通じて、検察官は、裁量と権限が大きい反面、それだけ大きな責任が伴う仕事であると改めて実感しました。

その後、庁舎見学をしながら検察官が業務で取り扱った刑事事件の話をうかがいました。主に少年の補導・保護に関するもので、それと併せて青少年の薬物使用問題が挙げられました。2013年から大麻等の薬物乱用による少年の検挙総数が連続して増加している状況を知り、青少年の薬物に対する認識を変えていく必要性を感じました。同時に、薬物を使用した少年たちが適切な処遇を受け、社会に復帰出来るような働きかけが不可欠だと考えました。今の時代、インターネットの闇サイトを介して、薬物が簡単に手に入ってしまいます。薬物問題は自分とはかけ離れた話ではなく、とても身近な問題だという意識を持つことが必要だと感じました。

そして、検察官の方たちがどのように被疑者の方たちと向き合っているかを知ることができました。私がイメージをしていた検察官像と実際の検察官とは全く異なるものでした。事前に描いていた検察官像とは、冷淡な人達が粛々と仕事をこなしているようなものでした。しかし、実際にお話をうかがった検察官は、起訴する当事者たちの将来のことを考え、彼らが更生して、すぐに一般社会に戻れるように願いながら接していることが分かりました。

業務説明会を通じて、自分のイメージや先入観だけで考えるのではなく、実際に現場で働いている人の声を聞くことが大切だと分かりました。「京都コングレス・ユースフォーラム」まで、時間は限られていますが、別の施設や省庁を見学できる機会があれば、是非参加したいと思いました。

前多力斗

________________________________________________________________

2019年11月7日、京都地方検察庁の業務説明会に参加しました。今回の業務説明会では、特別に押収した大麻を目にする機会を得られました。本物の大麻を目にしたことで、先日の「日本の薬物問題と政策」をテーマにした座談会に、具体的なイメージを持って臨めました。
【>>関連記事】:京都コングレス・ユースフォーラムへの道のり3

庁舎見学では、検察庁内の取り調べ室を見せていただきました。そこで驚いたのが、検察庁での取り調べは入室から退室まで録画がされており、音声も録音されているということです。現在、日本の刑事司法では、「取り調べの可視化」についての問題がありますが、警察での取り調べは未だ全面可視化は行われていません。一方、検察庁での取り調べが全面可視化されている理由は、警察での取り調べ調書との食い違いがないかの確認が非常に重要だからです。説明を聞き、警察の取り調べでも全面可視化されれば、警察・検察双方の刑事手続きにおける食い違いは減るのではないかと考えました。調書と発言が本当に食い違っていないかの確認を検察側だけでなく、警察側でもすべきだと思います。また、取り調べは緊張感のある状況で行われます。慎重に誤りなく行うためにも全面可視化は必要だと思いました。
もちろん、検察の取り調べでは、弁護士の立ち会いなどの問題が残っています。しかし、提訴を行う検察の取り調べが可視化がされていることで、刑事訴追の誤りを防ぐ最終関門の役割を果たしていることを知りました。今回の業務説明会に参加しなければ、分からなかったことなので、自分にとって大きな学びとなりました。

日本では、刑事裁判における有罪率の高さがしばしば指摘されていますが、そのことに対する検察官ならではの意見も聞かせていただけました。具体的には、どのような証拠を証拠能力があると認めるのか、証言が食い違った時の採用基準等、実務を題材にした事例をもとにお話いただきました。とりわけ「検察官は、被害者・被害者遺族の方々の立場に立てる唯一の職業」だとおっしゃられたのが強く印象に残っています。
今回の業務説明会を通じて、日本の刑事司法の問題を改めて考える良い機会となりました。やはり、アメリカのミランダルール*1と比較しても、日本はかなり遅れていることを実感しました。2020年春に開催される「京都コングレス・ユースフォーラム」では、日本の刑事司法の問題点をさらに深め、発信できるようにしたいと思いました。自国の問題をしっかり英語で伝え、海外の学生に問題意識を共有できるように準備したいです。

永井涼介

_____________________________________________
【補注】
*1「ミランダルール」
アメリカの刑事手続において判例法上確立された捜査上のルール。捜査機関が身柄拘束中の被疑者を取り調べるときには、被疑者に対し、黙秘権・弁護人依頼権などについて遺漏なく告知しなければならない。この告知を怠って取調べをしたときは、その結果得られた自白は証拠としての許容性を持たない。1966年の連邦最高裁判所によるミランダ判決によって定立された。


 2019年12月18日(水)、龍谷大学農学部と伊那食品工業株式会社「KANTENプロジェクト」最終報告会を開催しました。本プロジェクトは、寒天業界のトップメーカーとして有名な伊那食品工業株式会社(長野県伊那市)の協力を得て、寒天が秘める歴史や健康機能を知り、あらゆる可能性を創造して、アイデアを考案する課外活動です。企業と連携したプロジェクトは今年度で3度目になります。(2016年度:ハウス食品、2017~2018年度:(株)ローソン)

 農学部の学生にとって、寒天は食品の加工実習や基礎的な培地を使った実験等でなじみが出てきた素材ですが、その特質や品質などは未知のなままです。そんな無限の可能性を秘めた寒天を題材に学生たちが斬新なアイデアを出し合い、新たな寒天の活用法を考えました。当日は、農学部1年生から農学研究科に所属する学生が14チーム(52名)にわかれて、約半年間かけて学んだ成果を発表しました。

 本プロジェクトは、今年5月にキックオフミーティングとして、伊那食品工業株式会社 商品開発室4グループ課長補佐 根橋怜美氏による講演会から始まりました。寒天の歴史や種類、特性についてお話いただき、参加した学生・教職員は寒天の可能性に目を輝かせていました。講演会の内容を受けて、学生たちはチームを編成し、やってみたい企画を考え、活動を開始しました。8月に実施した進捗報告会では、実験や試作の経過報告と課題、今後の方向性を発表しました。伊那食品工業株式会社から取締役開発本部長 柴克宏氏らをお招きし、アイデアに対する講評とアドバイスをいただきました。具体的な手法の助言に加え、試行錯誤しながらやってみることの重要性をお話されました。

 そして本プロジェクトの集大成として、最終報告会を実施しました。報告会はポスターセッション形式で審査員や来場者が自由にブースを見学しました。伊那食品工業株式会社から取締役開発本部長 柴克宏氏、取締役営業本部長 湯澤正芳氏ら5名と、龍谷大学から藤原直仁副学長をはじめとした4名が審査員となり、独創性や表現力、実用性、問題発見などの観点から審査しました。上位者には各賞が授与されます。今回審査員以外の来場者が1人1票投票できる「オーディエンス賞」を設け、最も良いと思ったチームを選んでいただきました。審査員や来場者は、学生ならではの視点、農学部生ならではの感性が光ったアイデアと学生らの熱の入ったプレゼンテーションに興味津々で聞き入っていました。
 アイデアは多岐にわたりました。溶けないソフトクリームや犬も食べれるクッキー、また食べ物だけではなく、育苗ポットや花生け、寒天ゲルが提案されました。これは農学部・農学研究科で「食」や「農」を学んでいるからこそ見つかる視点です。

【表彰結果】
賞名:チーム名(企画内容)

伊那食品工業株賞:カヌレ(水交換不要の花生け「華やKANTEN生け」)
学長賞:チーム塩尻(育苗ポット「KANTENそ・だ・ち」)
瀬田教学部長賞:#カンドリ(カンテンドリンク)
農学部長賞:ヴィーガンチーズ(ニュートリショナルイーストdeヴィーガンチーズ)
オーディエンス賞:寒天でスーパーボール(スーパーボール)


 伊那食品工業株式会社 柴氏によるご講評では、「アイデアはもちろんのこと、アイデアにたどり着くまでの問題意識の高さと着眼点に、製品をつくる側として学ぶことが多かった」と三唱のお言葉をいただきました。柴氏ご自身の大学時代のお話も聞き、身近に感じた学生もいたのではないでしょうか。

 学生たちはこの最終報告会を迎えるまで、アイデアを形にする難しさや大変さ、そして楽しさやわくわくする気持ちを感じたと思います。自ら考え、自ら行動し、課題解決方法を探った本プロジェクトで得たものは学生それぞれだとは思いますが、これからの活動に活かしてほしいと思います。今後も龍谷大学農学部生・農学研究科生の活躍にご期待ください。


【参加学生コメント】
・授業で寒天について学んできた為、その知識を活かして商品開発に取り組めた。
・商品開発に興味があったので、伊那食品工業様の商品開発部の方々のお話を聞けてとても勉強になった。
・ある素材の特性を生かして何を作れるか、考えるのは面白かった。
・やりとげたことに達成感を感じられたし、自由な発想で何でも作るのは大変だけど楽しかった。

【来場者コメント】
・寒天にとらわれない発想が良かった。
・いろんなアイデアがあり、寒天について知らないことばかりだった。
・各チームによって発想が異なり、様々な工夫がされていて素晴らしいと思った。










伊那食品工業賞:カヌレ(水交換不要の花生け「華やKANTEN生け」)


【本件のポイント】
・ 材料・化学メーカーが生み出す製品付加価値を株式会社日本触媒 常務執行役員 吉田 雅也 氏が紹介
・ 安心・安全な給食を提供し続けるための取り組みの一つであるセントラルキッチンの活用を日清医療食品株式会社 ヘルスケアフードサービスセンター京都 センター長 郡司 慎也 氏が紹介
・ 本学の理工系、農学系分野を中心とした研究内容をポスター形式で教員や学生が紹介。産学連携相談コーナーを設置し、無料で技術相談に対応

 龍谷大学研究部・龍谷エクステンションセンター(REC)では1月15日(水)にびわ湖大津プリンスホテルにて、第31回 龍谷大学 新春技術講演会を下記の通り開催いたします。
 「先端技術でひらく持続可能な社会」をテーマに掲げ、基調講演では、株式会社日本触媒 常務執行役員 吉田 雅也 氏から、材料・化学メーカーである日本触媒が生み出してきた製品付加価値をご紹介いただきます。また、日清医療食品株式会社 ヘルスケアフードサービスセンター京都 センター長 郡司 慎也 氏からは、安心・安全な給食を提供し続けるための取り組みの一つであるセントラルキッチンの活用をご紹介いただきます。
 本学教員による講演と研究成果を展示するポスターセッション、技術相談も行います。
 技術者として仕事に携わっておられる方も、一般の方も現在の理工系、農学系分野の研究を知ることのできる機会となっております。

1. 日時 2020年1月15日(水) 13:00~

2. 場所 びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール「淡海(おうみ)」2F (大津市におの浜4-7-7)

3. プログラム ※詳細は別添資料参考
13:00~15:20  講演会<第1部>
 〇ご挨拶  経済産業省 近畿経済産業局
 〇基調講演I
  材料・化学メーカーが生み出す製品付加価値
  株式会社日本触媒 常務執行役員 吉田 雅也 氏
 〇基調講演Ⅱ
  安心・安全な給食を提供し続けるために
  -セントラルキッチンの活用について-
  日清医療食品株式会社 
  ヘルスケアフードサービスセンター京都センター長 郡司 慎也 氏

15:20~16:20 ポスターセッション・技術相談

16:30~17:30

17:30~  講演会<第2部>
 〇講演Ⅰ
  インタラクティブ・アンビエンスをめざして
  -情報が環境化する時代に-
  龍谷大学 理工学部情報メディア学科 教授 外村 佳伸

 〇講演Ⅱ
  匂いを介した植物間のコミュニケーションとその利用
  龍谷大学 農学部植物生命科学科 准教授 塩尻 かおり

  懇親交流会 <懇親交流会のみ会費制:2,000円/名  当日現金徴収>

4.  申込締切 2020年1月5日(日)

5.  申込方法 Web申込 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4222.html


問い合わせ先 :龍谷大学 研究部(担当:吉村) Tel 077-543-7746
       ※12月28日(土)~1月5日(日)は閉室


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 深草学生スタッフ新歓ガイダンス 参加者募集!【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターには、龍大生にボランティア活動を広めるための活動をしている「学生スタッフ」がいます。 現在、新・学生スタッフを募集していますので、「大学での授業が始まったら何かしたい」「ボランティアについて知りたい」「学生スタッフの活動に興味がある」という人は、下記の新歓ガイダンスにぜひお申込みください。 深草学生スタッフ新歓ガイダンスを対面で開催します! 日&nbsp; 程:下記の ①12時30分~ ②17時00分~ で開催、所要時間は20~30分程度です。 10月&nbsp; 1日(木) 10月&nbsp;...

  • 【特別講演会のご案内】世界の念仏者と寺院の実践

    9月28日(水)6講時に、「特別講演会 世界の念仏者と寺院の実践」を開催いたします。 講師の方に、浄土真宗本願寺派カナダ開教区 開教総長 青木龍也先生をお招きし、海外での伝道・浄土真宗について学びます。 国際伝道者を志す方、海外での寺院活動に興味がある方、将来海外研修を希望される方など、グローバルな視野を養いたい学生は必聴です。 日 時:2022(令和4)年9月28日(水)6講時(18:35~20:05) 場 所:龍谷大学大宮学舎 東黌202教室 講 師:浄土真宗本願寺派 カナダ開教区 開教総長 青木龍也先生 担当者:実践真宗学研究...

  • ライティングサポートセンターニュースレター(No005)発行

    ライティングサポートセンター(以下、センター)では、当センターの活動を、先生方により知っていただき、ご活用願うこと、学生に向けて利用を促していただくことを目的にライティングサポートセンター・ニュースレターを発行しています。 この度、2022年度の活動実績や授業で役立つ情報を掲載したニュースレター(No.005)を発行いたしました。 是非ご覧いただき、センターをご活用いただきますよう、よろしくお願いいたします。 なお、センターの詳細につきましては以下HPよりご覧いただけます。 &lt;ライティングサポートセン...

  • 龍谷大学国際学部 特別授業「Engineering the Future」日揮株式会社 取締役副会長 川名(かわな) 浩一(こういち)氏 講演 1月9日 龍谷大学深草キャンパス和顔館にて

    龍谷大学国際学部(京都市伏見区)では、2018年1月9日(火)に、日揮株式会社 取締役副会長 川名 浩一(かわな こういち)氏をお招きし、国際学部グローバルスタディーズ学科の授業科目「多国籍企業論」における特別授業の形で、エネルギーの将来とグローバリゼーション、グローバル企業で働くことの意義について講演いただきます。 日揮株式会社は、エネルギーやインフラ分野に係るプラントの総合エンジニアリング会社であり、事業開発など広範な分野において事業活動を多角的に展開しています。その日揮株式会社において、川名氏はア...

  • なないろマルシェを開催【政策学部】

    2022年10月29日(土)、11月26日(土)、12月10日(土)の計3回、深草キャンパス紫光館北西角(竹田久保町交差点)で「なないろマルシェ」を開催しました。このマルシェは、京都市「学まち連携大学」促進事業として2022年度から始まったばかりで、深草町家キャンパスを運営する特定非営利活動法人深草・龍谷町家コミュニティが主催、龍谷大学が共催しています。 政策学部の政策実践・探究演習(国内)亀岡・南丹プロジェクト、今里ゼミ、大石ゼミ、服部ゼミの学生が、授業やゼミ活動でつながる地域の特産品や農作物を販売しました。京...

  • 日本の大学初 27時間連続オンライン放送のオープンキャンパス Ryukoku 27 hours Live開催

    日 時 : 8/1(土)12:00 - 8/2(日)15:00(27時間連続開催) 視聴URL : https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/2020/ スペシャルゲスト:総合司会者に山本浩之さん(フリーアナウンサー、龍谷大学法学部卒業生)をお迎えし、笑い飯さんやHakubiさん、中島イシレリ選手など多数出演 【本件のポイント】 ・日本の大学初となる27時間連続でのオンライン放送(ライブ配信+収録映像)によるオープンキャンパス ・学び、スポーツ、音楽、グルメなど多彩な切り口で、知られざる本学の魅力を紹介する楽しく特別な2日間 龍...

  • 【LORC】公開ラウンドテーブル「With/After コロナを考えるー包摂的発展を可能にする新たなエコシステムの創出をめざして」

    LORC主催の公開ラウンドテーブルについてご案内申し上げます。 ラウンドテーブル表題:「With/After コロナを考えるー包摂的発展を可能にする新たなエコシステムの創出をめざして」 日時:8月4日(火) 13時から17時半頃 場所:オンライン(ZOOMのURLはメールで改めてご案内いたします。) プログラム: 前半司会:村田和代(龍谷大学政策学部・教授/LORCセンター長) 13時00分 コロナ禍中の「対話と議論」の環境と条件 (土山希美枝/龍谷大学政策学部・教授) 13時20分 コロナ時代の域学連携の形 (石倉研/龍谷大学政策学部・講師) 1...

  • 12/9(木)「スクールソーシャルワーク」特別講義の開催【社会学部】

    12月9日(木)、社会学部現代福祉学科専攻科目「スクールソーシャルワーク」(担当教員:教授 栗田修司)において、外部講師を招聘した特別講義を開催します。 学内外を問わずご参加いただけますので、聴講を希望される方は以下のリンクよりオンライン講義にご参加ください。 日時:2021年12月9日(木)11:00~12:30 場所:オンライン(https://meet.google.com/txa-iwxu-wjy?hs=122&amp;authuser=0) ※「スクールソーシャルワーク」の受講生は原則として教室で受講すること 講師:内田 博之 氏(熊本市児童相談所一時保護所 学習...

  • 入試直前英語対策講座(LIVE配信)

    2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座をライブ配信で実施します。 英語対策講座終了後にはチャットによる相談会も実施します。 <スケジュール> 視聴説明 18:30より 英語対策講座 18:40〜19:40 チャットによる英語&⼊試相談会 19:40〜20:00 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 第22回法科学研究会 (犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット)

    龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「目撃者記憶に聴取者が与える影響:識別手続き場面を想定した実験的検討」に関する第22回法科学研究会を、来る11月22日(金)に開催します。 …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… 講師:福島由衣 博士 (日本大学文理学部人文科学研究所研究員/龍谷大学犯罪学研究センター嘱託研究員) テーマ:「目撃者記憶に聴取者が与える影響:識別手続き場面を想定した実験的検討」 日時:2019年11月22日(金)18:00開始 会場:龍谷大学 深草キャンパス ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->