<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 12/3(水)FDフォーラム(予告)
- 【バドミントン部】西日本学生バドミントン選手権 団体女子12連覇、中出すみれ(法4)は団体・シングルス・ダブルスで3年連続3冠達成
- 【ご案内(10/25)】矯正・保護総合センター共催シンポジウム「SBS/AHT仮説を問う 医学と司法のはざまで生まれつづけるえん罪」の開催について
- 龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」プレス内覧会のお知らせ(9月19日)
- 【健康・スポーツ社会領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(久保クラス)
- 講演・シンポジウム「相談意欲の低い来談者への解決志向アプローチ」【世界仏教文化研究センター 応用研究部門】
- 「令和6年能登半島地震」 6回目の復興支援ボランティア活動を実施【ボランティア・NPO活動センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
特別展「水木しげる 魂の漫画展」の入場者数が2万人を突破!【龍谷ミュージアム】
今朝の京都は昨夜に降った雨も上がり、過ごしやすい気候となりました。...
-
経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において三洋化成工業株式会社の前田取締役にご講義いただきました。
10⽉23⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と...
-
2018年度夏季海外体験学習プログラム報告会を行いました。夏季休暇中に...
-
皆さん いま!何に挑戦していますか? 世界は広くてすごく面白いですよ♪...
-
【募集】春季海外体験学習プログラム(台湾・スリランカ)参加者募集
①台湾 「学生、市民と歩く台湾エコツアー」 豊かな自然の残る台湾を、山...
-
来年(2019年)の春休みに海外でのスタディツアー、ワークキャンプを企...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【社会福祉学科授業紹介】~お年寄り体験学習~
第21回神経発達症研究会(発達障害研究会)を開催【犯罪学研究センター共催】
2019年11月28日、犯罪学研究センターは「第21回神経発達症研究会(発達障害研究会)」を、本学大宮キャンパス 西黌別館3F カンファレンスルームにて共催し、医療や心理に関わる実務家、研究者を中心に約10名が参加しました。
【EVENT概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4314.html
研究会を主宰する武田俊信教授(本学文学部)がユニット長をつとめる犯罪学研究センター「司法心理学ユニット」では、精神医学、発達障害、ADHDなどを切り口に、司法・矯正分野においてどのように心理学が貢献できるかを検討しています。
今回の「神経発達症研究会」は、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持つ方々が集まり、神経発達症に関連することを学び、共有していくことを目的としています。
始めに、武田俊信教授(本学文学部・司法心理学ユニット長)から「Sluggish Cognitive Tempo(SCT)という新しい神経発達症について」の報告がありました。Sluggish Cognitive Tempoは日本語での正式な症名はありませんが、空想にふけりやすい・動きが緩慢・すぐに混乱してしまう等の、ADHD*1と少し類似した症状が見られるのが特徴です。これらの特徴は、もともと精神障害の診断・統計マニュアルであるDSM-III-R*2においてADHDの診断基準の候補から外れたものでしたが、カルフォルニア大学サンフランシスコ校のキース・マクバーネット氏が取り上げたことによって新たにSCTとして再発見されました。

武田俊信教授(本学文学部・司法心理学ユニット長)
武田教授は、気質・内在化障害・睡眠状態・自閉症傾向の観点から、SCTとADHDに差異があるかを調査。結果として「SCTとADHDに大きな差は見られなかったが、BIS/BAS尺度*3のBASと入眠時間に差異が見られた。以上のことから、今後SCTの独立臨床単位とADHDを比較しながら研究を続けていきたい。そして、生物学的指標や治療反応性も検討していくべきだ」と述べ、報告を終えました。
次に、武田教授の共同研究者である中島陽大氏(洛和会音羽病院 臨床心理室 副係長) から「成人における視覚認知機能の予備的検討」と「WAVES検査*4におけるASD*5群とADHD群の比較検討」について報告がありました。いずれも発達ディスレクシア(dyslexia)*6という学習障害についての研究であり、現在発達ディスレクシアの発生機序のひとつに視覚認知機能の弱さが関連していると考えられています。

中島陽大氏(洛和会音羽病院 臨床心理室 副係長)
中島氏は成人の視覚認知機能の特徴を調査し、小学生と20代の間では視覚認知機能に差異は見られませんでしたが、小学生と30代・40代の間ではVPI(視知覚)とECAI(目と手の協応正確性)に差異が見られたことを報告しました。さらに、WAVES検査を受けた子どものASD群・ADHD群と、対照群(奥村ら,2014)との比較の調査では、ASDの特性としてVPI指数の低いこと、ADHD群の特性としてECGI指数(目と手の協応全般性)とECAI指数の値が反比例していることを報告しました。以上の報告から、中島氏は「成人の視覚認知機能の特徴として、20代までに視覚認知機能はピークに達すると考えられ、30代・40代の視覚認知機能は本来備わっている視覚認知機能以外の要因がWAVES検査結果に表れている」と説明。また子どものASD群とADHD群との比較検討については、「WAVES検査結果にASD、ADHDの発達特性が見られた。すなわち、ADHDは課題に対する拙速性や集中力の欠如が正答の割合に影響を及ぼし、一方でASDは認知的視野狭窄や非柔軟的な思考が視覚認知機能の低さに影響を与えていたと考えられる。どちらの調査もまだ始まったばかりだ。今後の調査でより詳しく解明していきたい」と展望を述べ、報告を終えました。
───────────────
【補注】
*1 ADHD(Attenuation Deficit Hyperactivity Disorder):
注意欠如多動性障害のこと。発達障害の1つであり、不注意・多動性・衝動性の症状が特徴である。
*2 DSM-III-R(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders):
精神障害の診断と統計マニュアルのこと。精神障害の分類(英語版)のための共通言語と標準的な基準を提示するものであり、アメリカ精神医学会によって出版された書籍である。DSM-III-Rは1987年に出版され、現在は2013年に出版されたDSM-Vが最新となってる。
*3 BIS/BAS尺度(Behavior Inhibition System/Behavior Activation System):
行動抑制システム(BIS)行動活性化システム(BAS)尺度のこと。ジェフリー・アラン・グレーは神経科学的気質理論の中で、人間の行動はBIS・BASの2つの大きな動機づけシステムの競合によって制御されていると述べている。
*4 WAVES検査:
視覚認知機能をスクリーニングするための心理検査。小学生を対象に標準化されており、眼と手の協応や視知覚などを40分程度の時間で網羅的にアセスメントすることができる。近年は読み誤りや読み飛ばしなどの困難を抱える発達性ディスレクシア(dyslexia)の特性を知る検査として注目されている。
*5 ASD(Autism Spectrum Disorder):
自閉症スペクトラム障害のこと。常同行動(目的のない行動を繰り返すこと)を示す、コミュニケーションや言語に関する症状が特徴である。
*6 発達ディスレクシア(dyslexia):
海外ではdevelopmental dyslexia (DD) 、specific reading disorder (SRD)がそれにあたる。日本では発達性ディスレクシア、読字障害、発達性読み書き障害などと翻訳される。国際ディスレクシア協会(International Dyslexia Association : IDA)の定義によると、dyslexiaは神経学的な原因による特異的な学習障害であるとされる。特徴として単語認識の困難さ、つづりの稚拙さ、デコーディングの弱さがみられ、こうした特徴は言語の音韻的な側面に関する弱さが原因だと考えられている。二次的に読解の問題を引き起こしたり、読みの経験が少なくなったりすることで、語彙や予備知識の発達を阻害することが起こりうるとされる。
「基礎栄養学実習」にて実習を実施~腹部エコーによる臍帯皮下脂肪圧と腹筋圧の測定~
2019年11月25日(月)、12月16日(月)それぞれ3~5講時に「基礎栄養学実習」にて、臨床検査技師である株式会社HIL代表取締役 井浦 憲治 氏をお招きし「腹部エコーによる臍帯皮下脂肪圧と腹筋圧の測定」と題して実習を行いました。
食品栄養学科の「基礎栄養学実習」では、食事調査、身体組成(身長、体重、体脂肪率等)、運動量および安静時代謝量の測定を実施しています。今回は、これらに加えて超音波法を用いた測定を実施するため、井浦氏にご協力いただきました。
井浦氏は、熊本における心臓エコーの第一人者であり、超音波を用いて生活習慣を客観的に把握する研究を進めています。本研究の手法により、外見から観察できない体内の脂肪状態や筋肉の構造変化を確認することができるため、体型からは明らかにならない「食事の摂取量は適切か」、「運動不足になっていないか」等の生活習慣の状態を的確に知ることができます。
受講した学生は、得られた結果を基に自身の生活習慣について考察し改善案を検討することで、栄養評価に有用なデータであることを学習しました。


京都コングレス・ユースフォーラムへの道のり「京都刑務所 参観レポート」【犯罪学研究センター】
2020年4月13日~15日、国立京都国際会館において、京都コングレス・ユースフォーラム(以下、ユースフォーラム)が開催されます。それに伴い、参加予定の学生に日本の刑事司法制度に関する理解を深め、ユースフォーラムにおける活発な議論につなげるため、事前準備の一環として、京都所在の法務省関係機関における業務説明会が行われました。
犯罪学研究センターでは「京都コングレス・ユースフォーラムへの道のり」と題して、参加学生の皆さんの活動の様子をシリーズで紹介しています。今回は、海津更さん(龍谷大学法学部法律学科2回生・浜井ゼミ)の京都刑務所 参観レポートを紹介します。
京都刑務所を参観して
京都市山科区に位置する京都刑務所は、大通りから一本入った住宅街にある。住宅街の真ん中にあることから、施設として周辺住民のために何ができるかということを常に考えているという。例えば、防災訓練を地域住民と合同で行ったり、災害時の炊き出しに職員が参加したりしている。
京都刑務所にはB指標(犯罪傾向が進んでいる者)とF指標(日本人と異なる処遇を必要とする外国人)の収容者が収容されており、収容者の平均年齢は50歳代後半・最高年齢は87歳である(令和元年11月22日現在)。平成18年に最高収容者数1899人(収容率123%)を記録し、令和元年度11月22日現在で1004人を記録している。
外国人収容者の犯罪種別の割合は1位窃盗、2位強盗、3位覚せい剤となっていて、日本人収容者も含めた全体の割合を見てみると暴行が20%弱を記録している。これは他の刑務所に比べると珍しい値である。
平成24年7月に「再犯防止に向けた総合対策」が決定され、平成26年12月に「犯罪に戻らない・戻さない」というスローガンが制定されたことで、刑務所としても再犯防止に取り組む体制をスタートさせたという。その後、さまざまな再犯防止に関する法整備などが行われ、現在も再犯防止に関する計画が進められている。
刑務所の中には境界知能と呼ばれる、IQが70後半~90代という障害でもないが一般の知能を持つ人よりは劣るという人が一定数確認できる。そこで境界知能への対応として「ステップアップ工場」という制度を用いている。通常の作業工場は大人数で作業を進めるが、10人以下の少人数制の工場で作業をさせることで、知能や人格に問題があり協調性が望めないような収容者に対応しているのだ。
実際に所内を見学した感想と考察についてだが、やはり事前に得た知識のとおり高齢収容者が多い印象を受けた。特に京都刑務所は累犯者を多く収容しているので、高齢者の比率が高くなっている。そうした現状に「老々介護のようなことは発生していないのか」と尋ねると、「無い」ということだった。しかしながら、入浴の際に手助けをしたり病室での着替えを手伝ったりすることを収容者同士で行っていたり刑務官が行っている現状はあるという。
また、作業工場での作業風景を見学したが、立っているのもやっとと見受けられる高齢収容者までもが作業に従事していた。現在の刑務所では高齢者の認知症が大きな問題となっているが、単純作業だけではかえって症状が進行してしまうのではないだろうか。たしかに手先を使ってはいるが、言われたままに行う作業では頭を使うことがないだろう。作業効率の向上を自分たちで考えさせたりしてみると良い頭の運動になるのではないだろうか。
私は事前に知識を得てから参観したが、実際に目にした現場で受けた衝撃は大きかった。高齢収容者が多いことは知っていたが、こんなにも多く、また、若年の収容者が全くもっていないことは実際に見てみないと知り得なかったことであり、とても勉強になった。来年の「京都コングレス・ユースフォーラム」に向けて様々な日本の刑事司法の現実を知り、海外の学生に説明できるようにしたい。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
ReTACTION 新着記事 “ 「失った心」との向き合い方とは? コロナ禍で急増した「あいまいな喪失」”
仏教とSDGsを結びつける本学だからこそのアプローチで行う「教育」「研究」「社会貢献」の諸活動を紹介するWEBマガジン『ReTACTION』の新規記事をアップしました。 タイトル:「失った心」との向き合い方とは?コロナ禍で急増した「あいまいな喪失」 コロナ禍は私たちの生活を大きく変えました。ビジネス環境の多様化、デジタル化の加速など良い面もあれば、さまざまな負の側面ももたらしました。 大切な人を亡くした方、経済的に追い込まれた方も多いでしょう。そうした完全に「失ってしまったもの=喪失」があ...
-
トークイベント"TREP TRIPs vol.0"「龍大OGの先輩起業家に 聞いてみよう!」
「大学生活×起業って実際どうなの?」 学生時代に起業し、今も活躍する先輩がリアルな体験を語ります!挑戦のきっかけや成功の秘訣を聞いてみよう! TREP(創業支援ブース)は、TREP(創業支援ブース)は、学生のやりたいことや挑戦、起業を応援する場所。様々なイベントを開催している他、随時相談を受け付けています。興味がある方は右記のURLから友だち登録を!LINE公式アカウント⇒https://lin.ee/tu9wVNn ■スピーカー 武村幸奈さん 株式会社はたけのみかた代表 (政策学部2015年卒業) --------------------------------------------...
-
本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学生 3名 ※ 学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。
-
8月3日、2024年度第1回矯正・保護課程 講師懇談会・研究会を本学深草学舎で開講しました。 第1部の講師懇談会(FD研修会)には、2024年度授業担当講師ら17名が参加しました。最初に事務局から各種データやアンケート結果などをもとに、矯正・保護課程の現状について報告があり、その内容を参加者全員で情報共有しました。その後、事前に前期授業担当講師から回答してもらった授業アンケートで意見が出された大人数講義科目における出欠確認やレポート評価に係る講師負担の軽減策(省力化・効率化)のアイデアや受講生の理解度向上を...
-
京丹後市夢まち創り大学×龍谷大学政策学部 龍谷大学生が京丹後市全域の防災訓練の日に大宮町口大野区で防災イベントを開催 8月26日(日) 於:口大野公民館
【本件のポイント】 ・ 龍谷大学生が京丹後市全域の防災訓練にあわせて、防災イベントを開催します。 ・ 京丹後市大宮町口大野(くちおおの)区には避難場所の確保に関わる防災上の課題があります。7月の西日本豪雨では、区内を流れる竹野川の氾濫や土砂災害の被害も出ました。 ・ 龍谷大学生が実施する防災イベントでは、幅広い世代に向けて、防災の正しい知識や災害時に正しい行動・判断ができるよう様々な企画が予定されています。 龍谷大学政策学部で開講しているPBL科目「政策実践・探究演習」の「京丹後防災プロジェクト」※1...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:高学館
-
夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 <対象学部> 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部...
-
公開研究会「よみがえる明治初期の山村の土地利用―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」【里山学研究センター】
2023年11月25日(土)15:00から、東近江市能登川博物館・展示室において公開研究会「よみがえる明治初期の山村の土地利用―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」※を共催します。お申込み不要、参加無料です。 また同時に、東近江市能登川博物館展示室・ギャラリーにて、11月25日(土)から12月24日(日)まで、「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」(共催 東近江市、龍谷大学)というタイトルで、旧永源寺町の地券取調絵図が展示されていますので、そちらもぜひご覧ください...
-
企画展「因幡堂 平等寺」 ナイトミュージアム【龍谷ミュージアム】
開催日:5月11日(土) 開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長 <ギャラリートーク> 時 間:17時30~18時15分 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter
-
10/25(水)Ryukoku Cinema「メルシ!人生」
RYUKOKU CINEMA(龍谷シネマ)は、社会的なテーマを題材にした映画と、龍谷大学の先生方や外部の講師の方による、テーマに関連したミニレクチャーで楽しく学べるイベントです。 成就館のMain Theaterで、授業終わりに映画を見てから帰りませんか? たくさんの方の来場を是非お待ちしています。 1. 開催日 2023年10月25日(木)17:00~19:30(予定) 2. 内容 上映作品「メルシィ!人生」(2001年、フランス、84分) トークセッション「フランスを通じて日本を考える ~「自分らしさ」とは?~」 サルガロロ ルディ先生(本学非常勤講師、一般...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます