テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年11月25日、龍谷大学犯罪学研究センターは、第14回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約15名に参加いただきました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4032.html
今回の研究会では、斎藤 司教授(本学法学部 / 「性犯罪」ユニット長 )、早川 明氏(NHK学園・教員 / 犯罪学研究センター「ギャンブル障害」ユニットメンバー )の2名による研究の進捗報告が行われました。


第14回公開研究会の様子

第14回公開研究会の様子


斎藤 司教授(本学法学部/犯罪学研究センター「性犯罪」ユニット長)

斎藤 司教授(本学法学部/犯罪学研究センター「性犯罪」ユニット長)

はじめに、斎藤教授による「性犯罪」ユニット研究の進捗報告が行われました。本ユニットでは、日本が前提とする、あるいはしてきた「性犯罪像」や「性犯罪者像」を明らかにしながら、現在行われている性犯罪の処罰における「性犯罪像」や「性犯罪者像」とのズレがあるかどうかを確認し、そのズレがあるとすればいかに修正すべきかを検討することを目的としています。
2019年度前半は、東アジア(韓国・中国・台湾)における性犯罪者に対する対応等について調査を行いました。2019年度後半は、日本の性犯罪規定や性犯罪者への対応・制裁に関する現状や特徴について比較法的に把握することを目標としています。今回の研究会では、性犯罪規程の改正に関する研究の進捗と性犯罪規定に関する国際的動向について報告が行われました。

斎藤教授は最初に、日本における性犯罪規程の改正の現況に関して報告しました。性犯罪に関する刑法改正に対して批判が高まっています。特に刑法177条では「暴行・脅迫」と判断される要件として「相手方の反抗を著しく困難にする程度のもの」を挙げています。これについて斎藤教授は、実務は、性犯罪者像を「相手方の反抗を著しく困難にする暴行・脅迫を行う者」としつつも、比較的緩やかに理解しているのではないかと疑問を呈しました。また、暴行・脅迫要件が廃止された場合、今後は同意の有無そのものについて、被害者の性的意識や経験に関する立証などが活発化し、問題が拡大する危険性があると指摘し、このような立証の問題や国際的動向を踏まえると、同意の有無に関する客観的要件が新たに必要になると述べました。
このような性犯罪規定の中の暴行・脅迫要件について、「性犯罪」ユニットでは国際比較を行っています。斎藤教授は、ドイツ・オーストリア・スイス・スウェーデン・台湾・韓国を挙げ、各国の刑法が規定する性行為に関する同意モデルを紹介し、多くの国では「No means No」ルール(相手側がNOの意思表示をしたにもかかわらず性行為を行った場合には性犯罪が成立するという考え方)を採用する方向にあると説明しました。例えば、ドイツでは、「認識可能な意思」に反する性行為が、台湾では「暴行、脅迫、恐喝、催眠術またはその他その意思に反する方法を以て性交」が、強制性交等罪とされています。日本も法改正をするとすれば、こちらの方向性が望ましいとされました。こうした暴行・脅迫要件の有無や性行為に関する同意モデルの採否は、性犯罪の立証や防御活動にも大きな影響を与えるのではないかと、斎藤教授は述べました。もっとも、これに対し「Only Yes means Yes」ルール(性犯罪の成立が否定されるのは相手側がYesの意思表示をした場合に限られるという考え方)を採用したスウェーデンの立法例もあり、注目されるとも指摘しました。
報告後半では、台湾調査として、性犯罪に関する刑法の立法や実務状況、性犯罪者の処遇に関する状況が紹介されました。そして、今後の課題として、①東アジアの「性刑法・性犯罪者処遇」のまとめ、②ドイツ諸国やスウェーデンなども含めた国際比較、③韓国における新動向に関する追加調査が挙げられました。

つぎに、早川氏による「ギャンブル障害」ユニットにおける研究の進捗報告が行われました。本ユニットは、大学生の「ギャンブル障害」の実態を明らかにし、予防的介入プログラムの開発を目的としています。具体的には、①先行研究の分析を基に「ギャンブル障害」の実態把握のためのアンケート調査の実施、②調査結果の分析から予防的介入プログラムの開発を計画しています。今回の研究会では、ギャンブル障害をめぐる最近の動向や予防的取り組みについての紹介が行われました。


早川 明氏(NHK学園・教員/犯罪学研究センター「ギャンブル障害」ユニットメンバー)

早川 明氏(NHK学園・教員/犯罪学研究センター「ギャンブル障害」ユニットメンバー)

2018年10月、ギャンブル等依存症対策法が施行されました。この法律の目的は、ギャンブル等依存症が日常生活または社会生活に支障を生じさせるものであり、多重債務、貧困、虐待、自殺、犯罪などの重大な社会問題を生じさせていることを前提に、国・地方公共団体などがギャンブル等依存症対策を推進することにあります。国立研究開発法人 日本医療研究開発機構は「ギャンブル等依存が疑われる者の割合を成人の0.8%」と推計しています。また、このうち最もよくお金を使ったギャンブルは、パチンコ・パチスロであるとされています。
早川氏はギャンブルの中でもパチンコに焦点を当て、警察庁の広告・宣伝に関する規制や、厚生労働省や文部科学省による予防的取り組みについて紹介しました。このような予防的取り組みを踏まえたうえで、早川氏はギャンブル依存症者の社会復帰に向けたアプローチの一環として、薬物依存症者への対応政策である「ハーム・リダクション」*1と同様のアプローチが必要ではないかと言及しました。

「ギャンブリング(ギャンブル)」という表現は、カジノ、パチンコ・パチスロ、公営ギャンブル(競馬、競艇、競輪、オートレース)といった限定的なイメージを持たせ、ギャンブル依存症は、身近に潜む問題であるといった認識を持ちにくくしている現状があります。一方、「ゲーミング」(ギャンブリングと同義)は、インターネットの競技やゲームを含めたより幅の広い概念となっています。
早川氏は「近年、ギャンブル等依存症の問題は、インターネットやゲームといった身近な場所にも原因が潜んでおり、それに対して社会や事業者は責任を持って対策や取り組みを行わなければならない」と警鐘を鳴らします。
現在、日本では「責任のあるギャンブリング(Responsible Gambling)」と呼ばれるギャンブル依存症対策を講じる準備を進めていますが、日本や世界の実情を鑑みると、海外のゲーミング業界では、周知の社会通念となっている「責任のあるゲーミング(Responsible Gaming)」と表現することが適切なギャンブル依存症対策につながるという指摘もあります。

報告後のディスカッションでは、石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長)から「お金を得ることを目的にギャンブルをやっている人は少なく、むしろ毎日を生きるためにやっているのではないか」「今までギャンブル依存症患者は本人の経済的な合理性に基づいて行動を繰り返す人だと考えられてきていたが、実際はそうではないのではないか。ギャンブルに限らずアルコールや薬物、ゲームなどの依存症は、身体的・精神的・社会的に本人の不利益となっているにも関わらず、それをやめられずに反復し続けているような状態で、人間の認知行動過程に基づく心理学からの説明が必要だ」といった意見が述べられました。

───────────────
【補注】
*1 ハーム・リダクション
「被害を減らす」ことを目的とした施策で、1980年代にHIVの流行が社会問題化した際「ハーム・リダクション・アプローチ」の有効性が認められ、欧州では現在多くの国が薬物政策に何らかの形で採り入れている。その根底に個人の違法薬物の所持や使用を罰するだけでは使用者やコミュニティへの悪影響は減らず、問題解決にならないという考えがある。

「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。

【次回開催予定】
>>第15回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」
日程:2019年12月23日 18:30 ~ 20:00
テーマ:【矯正宗教学】【司法福祉】【保育と非行予防】【ヘイト・クライム】
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4067.html
(参加費無料・事前申込不要)

ぜひふるってご参加ください。


【本件のポイント】
・実験実習でよく目にする寒天を題材として龍谷大学農学部と伊那食品工業株式会社が連携した製品アイデアのプロジェクト
・学生自身でゴールを設定し、どうやって答えにたどり着くかを考えるPBL型(課題解決型学習)のプロジェクト
・試作品等とあわせてポスターセッション形式で発表、審査員が各ブースを見学して審査


 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、2019年5月から、寒天業界のトップメーカーとして有名な伊那食品工業株式会社(長野県伊那市)の協力を得て、製品開発プロジェクト「KANTENプロジェクト」を実施しています。
 食品の加工実習や基礎的な培地を使った実験等でなじみが出てきた寒天ですが、その特質や品質などは未知のままです。そんな無限の可能性を秘めた寒天を題材に学生たちが斬新なアイデアを出し合い、新たな寒天の活用法を考える課外活動です。農学部1年生から農学研究科に所属する学生50名が約15チームにわかれて、約半年間かけて学んだ成果をポスターセッション形式で発表します。



1 日    時  令和元年12月18日(水) 17:00~18:30

2 場    所  龍谷大学瀬田キャンパス 青志館食堂1階
         (大津市瀬田大江町横谷1-5)

3 製品アイデア  別紙「最終報告会チラシ」をご参照ください。


ファイルを開く


問い合わせ先 : 農学部教務課 森本  Tel 077-599-5601


【本件のポイント】
・障がいのある人とアーティスト達が創り出す、ダンス×美術×音楽のコラボレーションによる即興のライブパフ ォーマンスを開催。
・社会学部現代福祉学科の授業の一環として開催し、多様な「福祉」のかたちを学ぶ機会とする。
・地域の方の参加も可能とし、様々な人が障がいのある人の表現活動を知り、関心を持っていただく機会を提供
する。

【本件の概要】
 2002年から開催されている「糸賀一雄記念賞音楽祭」を主たる機会として、滋賀県では障がいのある人や、その支援者、プロの音楽家やダンサーによる表現活動のワークショップグループが県内6ヶ所で活動を続けており、その多彩な活動に注目が集まっています。
 今回、そのワークショップグループの一つである「湘南ダンスカンパニー」が画家、音楽家とコラボし、龍谷大学社会学部現代福祉学科の授業「ソーシャルワークの基盤と専門職」授業内でライブパフォーマンスを開催します。
 様々なジャンルのアーティストとのコラボレーションの機会を作ることで、障がいの有無を超えたアーティスト同士の関係性を築き、先鋭的な作品づくりに取り組みます。
 また、「大学」という学生や地域に密接した場所で開催することで、地域住民をはじめとした様々な人が障がいのある人の表現活動を知る機会が提供され、また、学生にとっては、多様なあり方を見せる現代福祉の現場に触れることで学びを深める機会となることが期待されます。
 事前申し込みは不要、学内外を問わずどなたでも参加していただけます。


1. 日 時 : 2019(令和元)年12月20日(金) 17:00~18:30

2. 会 場 : 龍谷大学瀬田キャンパス 8号館103教室 
        (滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)

3. 内 容 :  「パフォーマンス・ラボ vol.2」
 ダンス、美術、音楽。3 つの異なるジャンルのアーティストが集まり、互いの行為に影響を受け合いながら作品を作り上げる、即興のライブパフォーマンスを行います。

4. 料金 :  無料

5. 対象 :  どなたでも鑑賞可能

6. そ の 他 :
 主催 社会福祉法人グロー(GLOW) ~生きることが光になる~
 協力  龍谷大学社会学部教授 山田 容
 社会福祉法人 湖南会 障害者支援施設 蛍の里
 助成 滋賀県(障害者表現活動の地域拠点づくりモデル事業)


問い合わせ先 :
 社会福祉法人グロー(GLOW)   藤原・山口 TEL 0748-46-8100
 龍谷大学社会学部教務課    山川 TEL 077-543-7614








ファイルを開く

ファイルを開く

2019年12月12日(木)、株式会社松屋 代表取締役 社長執行役員 秋田 正紀 氏をお招きし、「デパートと『食』との関わりについて」と題してご講演いただきました。

株式会社松屋は、東京・銀座を代表する百貨店で、今年創業150周年を迎えられました。
本講演会では、百貨店の歴史から、現在の日本の百貨店業界の動向、松屋が取り組む『食』の販売戦略・社会貢献事業等についてお話いただきました。

講演後には学生から「全国展開しないのはどうしてですか。」「東京オリンピック開催で銀座周辺の環境が変わると思うが、経営者としてどうお考えですか。」「食品ロスの観点から、恵方巻などを受注生産制にしたコンビニは結果として収益が下がったと聞くが、百貨店としてはどのような取り組みをされていますか。」など多くの質問が寄せられました。

<学生の感想>
「明治時代から続く伝統あるお店でありながら、最先端の商品を常に探し続ける姿勢がすごいと思いました。『銀座のはちみつ』のような独自性のある商品も、銀座松屋でしか買えないオリジナリティがあって、素晴らしいアイデアだと感じました。」
「百貨店業界全体の歴史や、現在の経営形態など、よく理解できました。今やデパートを象徴する『デパ地下』は、百貨店・製造者・客の三者の視点から、百貨店の特徴を最大限活かせるコンテンツであることがわかりました。」
「松屋と聞くと、銀座のデパートのイメージが強かったのですが、グループ会社には環境開発や食産業、専門学校まであると知り、驚きました。様々なジャンルの業界にアプローチすることで支持者を獲得することができていると思いました。」




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 前期報告会・ワークショップが開催されました!(大学は社会共生に何ができるのか-文化財から“マネー”を創出する-)【社会共生実習】

    8月26日に、社会学部の科目「社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか-文化財から“マネー”を創出する-)」(担当教員:社会学科髙田 満彦・社会学科 猪瀬 優理)にて、オンラインによる前期報告会・ワークショップが開催されました。 当日は本プロジェクト受講生、教職員に加えて前年度、今年度の活動でご協力いただいた4名の専門家(嵯峨美術大学 芸術学部デザイン学科 教授 小畑 博正氏 / 大津市歴史博物館 学芸員 木津 勝氏 / 近江八幡観光物産協会 主任 林 昌代氏 / 大津市役所 観光振興課 主査(観光戦略グループリー...

  • <アンケート実施中>2022年度 校友音楽祭開催のお知らせ

    11月27日(日)、校友音楽祭が龍谷大学響都ホール校友会館にて開催されました。多くの校友にご参加いただき大盛況のもと2022年度校友音楽祭は終了いたしました。校友音楽祭参加者へのコメント等も受け付けておりますのでぜひアンケートにご協力ください。 ※オンデマンド配信を予定しています。当日の様子についてはしばらくお待ちください。 「校友音楽祭」アンケートはこちら ■2022年度 校友音楽祭11月27日(日)開催<終了済み> 今年も校友音楽祭の季節がやってまいりました。 2022年度校友音楽祭は11月27日(日)に開催いたします。(※入...

  • 龍谷大学×日清医療食品 管理栄養士を目指す学生支援に向けた取組み 先進的な食事サービス「モバイルプラス※1」を「給食経営管理実習」にて提供

    【本件のポイント】 ・少子高齢化が進む日本では病院・介護施設での食事サービスの充実が求められている。 ・「給食経営管理実習」において病院・介護施設での食事サービス「モバイルプラス」の 提供を受ける。 ・「モバイルプラス」の提供は管理栄養士養成を行う大学では龍谷大学が初めての取り組 み。 ・さらに社会が求める管理栄養士の養成に取り組んでいく。 龍谷大学農学部食品栄養学科は、病院・介護福祉施設での給食サービスのリーディングカンパニーである日清医療食品株式会社と協力し、管理栄養士を目指す学生の支援の一...

  • ReTACTION 新着記事 “ SDGs EYEs:人的資本開示の動き ”

    みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内 企業に人的資本の開示を促す動きが広がっています。人的資本とは人材を「資本」と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方を指します。本記事は、「人的資本開示の動き」をテーマとした、日刊工業新聞社記者の松本麻木乃さんの寄稿です。 &darr;是非ご一読ください&darr; https://retaction-ryukoku.com/1669

  • 保育者をめざす学生が地域のこどもたちにむけて「りゅうたん♪こどもシアター」を開催します

    保育者をめざす本学短期大学部こども教育学科の学生が、食育・造形表現・音楽表現・児童文化財(絵本・おはなし)について研究した成果を発表する、「りゅうたん♪こどもシアター」を下記の通り開催します。 保育、幼児教育のエキスパートをめざす同学科では、こどもがおはなしを楽しむことを通して豊かな情緒を育むという観点のもと、保育実践にいかせる教材研究を行っています。本取組みは、学生が仲間とともに学修を深める場、またその学修成果を実際にこどもたちに楽しんでもらう場となっており、今年で7回目を迎えます。 当日は、...

  • 法学部公開講演会「性と労働を考える」【犯罪学研究センター協力】

    性と労働を考える 〜セックスワーク・スタディーズ〜 「性差と労働」「性別や職業」による差別をどう克服するかを考える講演会およびティーチインを開催します。 主たる対象は、「法と裁判」(石塚伸一担当)の受講生ですが、性と労働の問題に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 --------------------------------------------- 日 時:2019年7月13日(土)13:15~14:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)22号館102教室(>>アクセス方法) 講演者:要 友紀子(かなめ ゆきこ)さん(SWASH代表) 対象: モデレーター:...

  • 【龍谷コングレス2021】戦争と犯罪 〜グアンタナモ収容所で何が起きたのか?そして、いまは?〜/犯罪学研究センター主催

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを6月19日(土)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:6月18日(金)まで アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 戦争と犯罪 〜グアンタナモ収容所で何が起きたのか?そして、いまは?〜 〔企画の趣旨〕 世界の犯罪学を見渡せば、戦争という人類最大の「犯罪」とそれに関連する被害者の問題は、犯罪学者が見過ごすことのできない大きな課題とされてきました。ところが、日本...

  • お逮夜法要(深草学舎)

    オンラインにて配信予定 https://youtu.be/4eMgN2a4nhQ

  • 進学相談会(大阪)

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • 【参加者募集】国内体験学習プログラム(高島市)

    募集期間7/11(金)16:00まで延長! ★募集説明会動画はこちらから★ 応募の前に説明会への参加もしくは説明会動画の視聴が必須です。 募集要項と合わせて確認してください。 &nbsp; 国内体験学習プログラムとは? 学生が地域の住民やNPO/NGOとの交流を通じ、当該の地域が抱える問題に触れるとともに、ボランティア等の体験での学びにより、その地域の問題をより深く考え、その解決に向けて自身の問題として捉えることを狙いとしています。 ■国内体験学習プログラム(高島)参加者募集説明会■ 〇日 時:2025年 6月 30日(月) 12:4...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->