テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念として、スタンプラリーを実施しました。
スタンプラリーは2期に分けて実施し、第1期は夕照コンサートにあわせて8月に、第2期は龍谷祭にあわせて10月に実施しました。

このスタンプラリーは「スマートフォン」の機能やLINEアプリを活用したもので、近隣各所を訪れるとLINEでスタンプを受信する仕組みです。第1弾、第2弾ともに、参加者に約1か月の間でスタンプを近隣各所で集めてもらい、スタンプを一定数集めた方には瀬田学舎内に設けたブースで抽選により景品をプレゼントしました。抽選ブースは、第1期は夕照コンサート開催日の8月31日(土)に、第2期は龍谷祭開催日の10月26日(土)、27日(日)に瀬田学舎内に設け、スタンプラリー参加者に大学イベントも楽しんでいただきました。

理工学部らしさを連想でき、かつ子供から大人まで幅広い年代層で楽しめる物を中心に景品を準備したこともあり、最終日の龍谷祭2日目は抽選受付終了時間までに準備した景品がすべてなくなるほど、多くの方々に参加いただきました。






 2019年10月26日(土)、龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念事業として、農学部「ベジタブル料理コンテスト」を開催しました。
 本イベントは、SDGsを促進するベジタブル料理として、京野菜・近江野菜を1つ以上使用した料理コンテストで、日本の伝統ある食文化「1汁3菜」を創作することがコンテスト課題です。高校生以上、大学生・社会人・アマチュア・プロ問わずだれでも応募可能で、数ある応募の中で一次審査を勝ち抜いた7チームが、当日の最終審査である調理審査に挑みました。審査員には、NHK「きょうの料理」に出演されている料理研究家の大原千鶴氏、「一子相伝 なかむら」(ミシュラン3つ星料亭)店主で本学農学部大学院生(博士課程)でもある中村元計氏をお招きし実施しました。

 調理時間は2時間。使用材料は京野菜・近江野菜を1つ以上使用すること以外にルールはありません。実際の調理には、各チームの手際の良さ・腕が光り、審査員らもその姿に圧倒されておりました。調理時間が終了後は、試食とプレゼンを行いました。考え抜かれた料理のプレゼンには気持ちが入ります。審査員の試食の反応が気になりながらも、各チームレシピや調理のアイデアを披露しました。出来上がった料理は、どれも斬新で創意工夫が見られ、見た目も味も一品の料理が並び、とてもハイレベルなコンテストになりました。プレゼン後は、審査員による採点を行います。審査員の票を最も集めたチームが優勝です。
 集計の結果、優勝は「桂高等学校」、準優勝に「うんとこさ」となりました。両チームの皆様、おめでとうございます。1位チームには10万円分、2位チームには5万円分、老舗料亭(菊乃井、木乃婦、新月、美濃吉竹茂楼、各料亭様から協力を得て選択できるようになっています)のお食事券が贈呈されました。

 今回使用した白米は滋賀県産のみずかがみです。滋賀県様よりご提供いただきました。味の素株式会社様からもご後援をいただき、誠にありがとうございました。また、本コンテストに応募いただいたみなさまありがとうございました。龍谷大学農学部はこれからも地域や企業との連携を大切に活動してまいります。本イベントは大盛況で幕を閉じました。

 【参加者からのコメント】
・料理を作るのは得意ではなかったが、ほかの方の手さばきが見れてとてもいい経験になった。
・様々な方々がおり、そして色々な料理があり、学ぶことも沢山あっておもしろかった。
・普段使っている、栽培している野菜を工夫できた。他のチームの料理がとても面白くて美味しかった。
・管理栄養士として野菜について改めて考えた。
・初めて大会に参加したが、チームで協力して準備できた。
・普段、一からやることは少ないので新鮮だった。
・他のチームの方と交流ができ、大原先生ともお話できたのでうれしかった。


調理風景①


調理風景②


調理風景③


調理風景④


調理風景⑤


調理風景⑥


審査の様子(試食・プレゼンテーション)


1位チーム:桂高等学校
テーマ:京野菜の魅力を日本の方を始め海外の方にも


審査員からの講評


【1位】桂高等学校:金時にんじんのおいなりさん、特製豆腐ハンバーグ、京水菜の白和え(ゴマ風味)、里芋、九条ねぎの京子カブおろし味噌汁、不思議なメンマ


【2位】うんとこさ:大人のお子様ランチ(お揚げのコロッケ風、ラタトゥイユ、春菊と京こかぶのポタージュ、キャロットラぺ)


京滋中華:涼拌三菜(三種の野菜ナムル) 三絲湯(三種の糸切り野菜のスープ) 乾焼茄子(茄子のチリソース煮) 天津飯


チーム西浦家:京野菜と滋賀果物の腸能力アップ料理(賀茂茄子の油淋鶏ソース、万願寺とうがらしの胡麻昆布和え、アボカドの豆乳スープ、梅生姜もち麦ご飯)


2018師弟コンビ:ベジタブル餃子、ブロッコリーの中華風スープ、枝豆とザーサイの白和え、秋野菜のさっぱり揚げ浸し


TASKS Always Make Us Fun:秋の炊き込みご飯 シジミと赤味噌のヴィシソワーズ 小鮎の南蛮漬け サラタ・テ・ビネテ味噌田楽 水菜と干瓢のおひたし


アプランティ:①Zuppa di zucchine ②Caponata di verdarakyoto ③Insalata di orzo perato ④Melanzane shimoda alla griglia


表彰式①


表彰式②


龍谷大学大学院実践真宗学研究科公開シンポジウム「伝道を考える 〜これまで・そしてこれから」開催について

 「伝道を考える〜これまで・そしてこれから〜」と題して公開シンポジウムを開催いたします。
 浄土真宗は布教伝道を大切にしてきた歴史があります。口述による法話伝道を主としながら、多種多様な布教伝道が脈々と実践されてきました。
 実践真宗学研究科の宗教実践分野においても、法話や儀礼による布教伝道に関する様々な研究を蓄積してきました。それらの研究をふまえて、「伝わる」という本質と「伝える」方法について、研鑽と試行がなされ続けなければなりません。
 本シンポジウムでは、これまでの伝道を捉え直し、これからの伝道を考えてみたいと思います。参加者にとって、伝道における重要な視点や要素が明らかになる機縁となることを目指します。

日時: 2019年11月21日(木)13:15~17:00
会場: 龍谷大学大宮学舎 東黌(とうこう)101教室

開場 13時 
開会 13時15分

第1部:提言 13時25分〜15時25分
・提言1 「浄土真宗における伝道の目的と課題」貴島信行 氏
・提言2 「これまでの伝道を捉えなおす」   直林不退 氏
      節談実演             杉本光昭 氏
・提言3 「これからの伝道を考える」     朝倉行宣 氏

第2部:ディスカッション 15時45分〜16時50分
                  コーディネーター 葛野洋明 氏
閉会 17時

事前申込不要・入場無料


ファイルを開く

 2019年10月18日(金)~20日(日)に「政策実践・探究演習 京丹後防災プロジェクト」(担当:石原 凌河准教授)の第4回合宿を実施しました。本プロジェクトの目的は、京都府京丹後市大宮町口大野地区にて、「防災地域デザイン」をテーマに大学と地域が連携し、防災を通じた安全・安心で魅力的な地域再生のあり方について学ぶことです。

 4回目の合宿では、京丹後市大宮町の地域リーダーの方々たちとの避難所運営ゲームや今後の活動に向けた地域住民の方々との意見交換を行いました。

<10月18日(金)>
 京丹後市大宮町の地域リーダーの方々に向けた避難所運営に関する研修を行いました。実際の地震を想定した避難所運営ゲームを実施し、ゲームを通して避難所の課題を洗い出ししました。

<10月19日(土)>
 地域住民の方をお招きし、学生主催の交流会を開催いたしました。今回の交流会では、学生と世代の近い地域住民の方々に働き方や地元への想いなどについてインタビューを行いました。

<10月20日(日)>
 地域住民の方々にお集まりいただき、京丹後防災プロジェクトの今後の活動計画や展望について意見交換会を開催いたしました。受講生からは防災教育や情報発信、地域住民の防災危機管理に関するアンケート調査、防災川柳コンテスト、防災かまどベンチに関する報告がありました。

 意見交換会の後は、地域でグランドゴルフの大会が行われ、学生も一緒に参加し、地元の方々と交流を深めました。


避難所運営ゲームの様子


意見交換会の様子


【本件のポイント】
・環境省レッドリストで絶滅危惧IB類に掲載されている全国的にきわめて希少な水草の「ムサシモ」
(学名Najas ancistrocarpa)が、大津市の琵琶湖畔に漂着しているのを発見
・「ムサシモ」が発見されたのは滋賀県内では初めて
・発見者は龍谷大学農学部の三浦励一准教授と滋賀県立大学環境科学部の大学院生:稗田真也氏


 環境省のレッドリストで絶滅危惧IB類に掲載されている植物「ムサシモ」が、2019年9月下旬に大津市の「におの浜」近辺において、湖岸に漂着したいわゆる「流れ藻」の中に混じっている状態で発見されました。滋賀県では初めての発見です。現時点では、もともと琵琶湖のどこに生育していたのかは不明です。「ムサシモ」の生育地は全国的にもきわめて少ないため、他の生育地から意図的あるいは非意図的に持ち込まれた可能性は低いと考えられますが、詳細については今後、DNAを分析して確認する必要があります。

 今般の絶滅危惧植物の発見にあたり、この情報を公開することは乱獲を助長するリスクもあることから、公表することなく“そっと見守る”という選択肢もありました。しかし、流れ藻のもとになった本来の生育地が特定できていないことや、琵琶湖周辺地域の方々と情報を共有することで琵琶湖の自然に対する理解を高めていけたらとの考えから、絶滅危惧種の保全問題に詳しい専門家の意見も踏まえ、情報提供の呼びかけを含めた情報公開による保全手法を選択しました。
 絶滅危惧植物をむやみに採集すべきでないことはもちろんですが、増殖させようとして他の場所に移植することも、逆に適切な種の保全をさまたげることがあります。このような例を通じて、絶滅危惧植物の保全に関する正しい知識や考え方を発信していきたいと考えています。


■左記画像
ムサシモの植物体(三浦撮影)



〈参考ウェブサイト〉
日本のレッドデータ検索システム
http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06050075265

問い合わせ先 : 龍谷大学農学部准教授 三浦励一(みうら・れいいち)
滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5/Tel 077-599-5650 <三浦研究室直通>


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2023年度 第2回 REC BIZ-NET web研究会「『おいしく食べる』を続けていくために 〜これからの高齢化社会に向けた食のあり方と技術支援〜」を開催しました!

    7月11日(火)に第2回 REC BIZ-NET web研究会「『おいしく食べる』を続けていくために〜これからの高齢化社会に向けた食のあり方と技術支援〜」をハイブリッド(Web+対面)にて開催しました。 高齢になってくると食べたり飲み込んだりする機能(摂食嚥下機能)が徐々に衰え、食が細くなり、十分な栄養が摂取できず、そのために心身の健康も損なわれてしまいます。高齢化が進む日本では、こうした摂食嚥下機能の低下に対して「食べる」をサポートする食品が数多く開発・販売されていますが、そのほとんどは栄養補給に重点が置かれてい...

  • 社会福祉士受験支援講座を実施【短期大学部】

    短期大学部では、毎年卒業生向けに社会福祉士受験支援を実施しています。 短大の卒業生、他学部の卒業生、卒業学部は問いません。社会福祉士の受験を目指す人ならだれでも「無料で」受講できます。 詳細は添付のファイルをご覧ください。 お問い合わせ先:sw.support@human.ryukoku.ac.jp

  • 「京都モダン建築祭」にて龍谷大学大宮キャンパスを公開

    &nbsp; 京都で大切に守り継がれてきたモダン建築が日時限定で特別に公開される建築一斉公開イベント「京都モダン建築祭」が開催され、11月3日(金)と11月4日(土)に龍谷大学大宮キャンパスが参加しました。 &nbsp; &nbsp; 2日間の合計で1081名、また、4日(土)龍谷大学にて開催されていた、ホームカミングデーでの参加者を合わせると、約1300名の方にご来場いただきました。 &nbsp; &nbsp; 大宮学舎本館、南黌及び北黌の一部、旧守衛所、渡り廊下、正門を公開し、来場いただいた方々は本学文学部歴史学科文化...

  • 英語プレイスメントテストの受験について

    入学予定者 各位 この度はご入学おめでとうございます。 本学の一部の学部では、1年生の英語科目の履修にあたり、教育効果の向上の一助として入学時に実施する「英語プレイスメントテスト」の成績をもとに、習熟度別クラス編成を行っています。このプレイスメントテストは、インターネットに接続されたパソコンで実施するテストとして、以下の学部にご入学予定の方を対象に受験いただいています。 (対象学部) 文学部・経済学部・経営学部・法学部・政策学部 先端理工学部・社会学部・農学部 ※国際学部・短期大学部へご入学予定の方は...

  • 国際学研究科進学説明会を実施しました

    国際学研究科進学希望者向けの説明会を実施ました。 龍谷大学国際学研究科では「国際文化学」「グローバルスタディーズ」「言語コミュニケーション」の3専攻体制で、様々な研究テーマに対応できる指導体制を設けています。 多様な興味、背景を持った学生の皆さんの入学をお待ちしています。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->