テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ドイツ・ゲッティンゲン大学よりグンナー・デュトゲ教授をお招きして、法学研究会を開催します。
主たる対象は法学部教員および法学部生ですが、法学および講演テーマに関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。


_______________________________________________________________

龍谷大学法学会 法学研究会「新たな主刑としての公益労働」


日 時:2019年10月14日(月・祝)11:00-12:30
場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館 1階フリースペース
講 師:Prof. Dr. Gunnar Duttge | グンナー・デュトゲ教授(ドイツ・ゲッティンゲン大学)
テーマ:新たな主刑としての公益労働

主 催:龍谷大学法学会
協 力:龍谷大学 犯罪学研究センター

○参加無料・申込不要。
○法学に関心をお持ちの方は、どなたでも参加いただけます。
_______________________________________________________________

■龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス:
>>アクセスマップ
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
•JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
•京阪本線「深草」駅下車、西へ徒歩約3分
•京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分


会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館

会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館


龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ

龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ


芸術監督 吾郷賢(あごう・さとし)氏

Part 1 トーク

芸術監督吾郷賢(あごう・さとし)が語るTHEATRE E9 KYOTO
日:10月14日(月・祝)
時:10:45 - 12:15

場所:和B106 教室
本年6月にできたTHEATRE E9 KYOTOは、市民、企業などの民間の協力によってできた劇場です。その成り立ちは、この国の劇場史においても希有な事例といえます。また、劇場の他、カフェとコワーキングスペースが併設されているという点も他に類のない文化施設となっています。今回は、劇場の成り立ちと課題、そして今後の可能性について芸術監督の吾郷賢氏に講義していただきますその後、劇場内も案内していただく予定です。

Part 2 ツアー

芸術監督吾郷賢が案内するTHEATRE E9 KYOTO
日:10月14日(月・祝)
時:13:00 和1Fグローバル・センターの前集合

(又は現地集合)
時:13:30 - 14:30
場所:THEATRE E9 KYOTO 
〒601-8013 京都府京都市南区東九条南河原町9-1
交通アクセス:JR 京都駅 八条口から徒歩約14分 東福寺駅から徒歩7分;京都市営地下鉄 九条駅から徒歩約11分 京都市バス16、84系統「河原町東寺道」より徒歩3分


吾郷賢氏 プロフィール(http://www.agosatoshi.com/profile)

THEATRE E9 KYOTO(https://askyoto.or.jp/e9)


※Part1/Part2とも、本学学生であれば国際学部学生以外も参加可能です。直接集合場所にお越しください。


10月2日(水)に国際学部グローバルスタディーズ学科1年生の必修科目である「リサーチ方法論B」授業内にてグローバルスタディーズ学科提携留学先の説明会が実施されました。毎年約100名のグローバルスタディーズ学科生が海外提携先の大学に留学をします。
今回の説明会ではグローバルスタディーズ学科の教員から、「グローバルスタディーズ学科が想定している留学とは」についてお話しがあり、その後、国際学部の留学サポートデスクスタッフから各留学先と今後の流れについての情報案内がありました。
また、提携留学・交換留学の経験者を交えてQ&A形式で留学先を選択した理由や、留学を通して得たもの等の発表がされました。
今後は留学経験者との交流会や提携留学先の担当者が来学し大学紹介をおこなう機会も設けられる予定です。
本学国際学部グローバルスタディーズ学科では、そういった様々な情報を得た後に教員やスタッフと相談をしながら、学生それぞれに合う、留学先を決めていきます。




経済学部では、上級生が1年生を入門演習などで支援する「授業内ピア・サポーター(PS)」制度を確立し、定期的に研修を行っています。
今回、新しい試みとして、PS自身が立案した“特別企画”が実現しました。

<第1回 PSによる特別企画>
日時:2019年9月25日(水)16:45-18:15
場所:和顔館B109教室、および和顔館210教室
対象:
・1年生のPS候補者
・その他、PSに少しでも興味がある人
内容:
・特別企画のねらいの説明
・アイスブレイクの実演
・映像編集技術の実演
目的:
・1年生のPS候補者に、必要な技法(特に世話役)を体験してもらう。
・自分たちが大学で実現したい目標を定め、実際に立案・実践をしてもらう。

PSは、これまで「入門演習」「基礎演習I」「フレッシャーズ・キャンプ」「入学前教育」など様々な場面で活躍してきましたが、今回は完全に学生が主体となり、考えられた企画を実施しています。

企画の冒頭、4年生代表の前田さんから本企画のねらいが伝えられ、初対面の人の緊張をほぐす「アイスブレイク」が様々な型で実践されました。その後、教室を変えて、1人1人がノートパソコンを操作しながら、3年生代表の新井さんから映像編集技術の実演がなされ、参加者に伝授されました。映像の対象は、PS研修の動画であり、ここで学んだ技法が、自分たちの活動記録を公開する一歩になることが期待されています。

今後も、以下のとおり、様々な企画を予定していますので、ご興味のある学生がいましたら、ぜひともご参加ください。

―今後の企画予定―
<第2回>10/2(水)社会人講義:若手OBによる就活・就職体験談
内容:
・特別講演(大西慶棋さん:伊達ゼミ出身、日本旅行サービス)
・PS研修旅行の企画

<第3回>10/9(水)研究発表:先輩PSの自主研究と教員の体験談
内容:
・先輩PSによる研究発表(内畑谷:谷ゼミ、ミクロ経済学、ゲーム理論)
・教員による研究紹介(安田圭史先生:スペイン現代史)

<第4回>10/16(水)フィールドワーク実習I:準備編
<第5回>10/23(水)フィールドワーク実習Ⅱ:調査編
<第6回>10/30(水)フィールドワーク実習Ⅲ:提案編
内容:
・フィールドワークの企画(場所:大学内部・周辺、京都市内;対象:飲食店・名所旧跡・遺跡など)
・フィールドワークの実施(実際に現地へ行き、見聞し、記録する)
・フィールドワークのまとめ(マップ作り、大学・企業・役所への提言、発表など)

<第7回以降>未定
内容:
・PSに必要な実践的スキル(聴く、話す、メモを取るなど)の向上、学生による体験。
・経験談発表(留学、教職、公務員試験、就活、課外活動など)を検討中。
 →意見・アイデア・協力してくれる学生(現役PS、PS候補生、1回生)募集中!

経済学部では、引き続き、学生が授業へ積極的に関与できる空間作りに取り組んでいきます。

〇「授業内ピア・サポーター説明会及び全体研修会」を実施

〇寸劇を取り入れた「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇授業内ピア・サポーターに関する学生向け研修会と教職員向けFD研修会を開催

〇寸劇を取り入れた「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇法学部、政策学部と連携した「授業内ピア・サポーター研修」を実施






 9月28日(土)に、社会学部の科目「社会共生実習(伏見の食材を活かした特産品づくりと地域連携)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 坂本清彦准教授)の受講生らが、今年度前期からの調査をふまえて考案した「特産品」のアイデアを発表しました。
この実習では、社会学科とコミュニティマネジメント学科の7名の学生が、京都府京都市伏見区ゆかりの食材を使って、お土産品やレストランで採用していただけるようなメニューの開発に取り組んでいます。
 この日は、伏見区の納屋町商店街「食育キッチン石黒」にて、実習のホストを務める藤掛進さん(日本食育者協会代表理事)をはじめ、前期に伏見区ゆかりの食材についてお話をお聞きした地域の農家さん、食材販売店さん、水産の専門家の先生、政策学部の地域連携プログラムRyu-Sei Gapの伏見わっしょい新党のメンバーらをお招きし、学生たちが考え出した一品のアイデアを紹介しました。
 面白さやユニークさを打ち出せるようなメニューアイデアを心がけたため、独自性が不十分であったり、コストを含めた実現可能性に疑問符がついたり、食べ方の提案を具体化する必要があるなど、出席された地域の方々から多くの指摘をいただきました。
 他方で、「これはいけるんじゃないか」といった好意的なご意見や、「メニューのこの部分を膨らませれば面白いんじゃないか」といった受講生らの考えを超えたアイデアを提示していただくなど、非常に実りの多い発表会となりました。
後期には、今回発表した7品目のうち、アピール度や実現可能性に沿って優先順位をつけ、食育キッチン石黒さんや農福連携事業を展開する障がい者福祉施設の調理施設をお借りして、試作に入ります。試作にあたっては、地域の農家さんから材料を調達させていただくなど、さらに地元関係者とのつながりを広げていきます。伏見わっしょい新党のメンバーとも協働の可能性を探っていく予定です。
 試作ののち、お土産品やレストランのメニューとして実現できそうなものについては、12月末にお披露目をさせていただく予定です。
どんなものが出来上がるか、乞うご期待。


特産品のアイデアを発表する受講生


実習受入れ先「日本食育者協会」の藤掛さんからコメントをもらっている様子

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 親和会「学部教育賞」の表彰式を開催【経済学部】

    経済学部では、親和会(保護者会)が設けている親和会学業優秀者表彰制度の「学部教育賞」の表彰式を、2019年5月29日(水)に開催しました。 この表彰制度は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対して、学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する制度として、2016年度に創設されたものです。 表彰式では、受賞者5名に対し、佐々木 淳 経済学部長から表彰状と表彰金が手渡されました。また、佐々木学部長、竹内 真彦 学生生活主任から、「経済学部の模範生として、今後の活躍を大いに期待してい...

  • 科学鑑定に関する研究会「和歌山カレー事件と『鑑定不正』」をオンライン開催 10年に及ぶ裁判で被告人は科学鑑定のみを根拠に死刑判決が確定。鑑定がいかに不正だったかを公開研究会で報告(9/17(金)、24(金)の連続開催 いずれも18:00-19:30、Webより要事前登録)

    【本件のポイント】 刑事裁判と科学鑑定の問題に関して、龍谷大学犯罪学研究センター(※1)とともに長年研究に関わり、8月に著書『鑑定不正』(※2)を出版した河合 潤教授(京都大学)がその詳細を報告 カレー事件の再審請求の中で最も重要な争点になってきたのは、有罪の決め手とされた「ヒ素の鑑定」の正確性と死因に関わる証拠 現在、林眞須美さんが原告、確定審の2人の鑑定人を被告とする「名誉毀損に基づく損害賠償請求訴訟」(※3)が提訴されており、9/14(火)には河合教授の証人尋問を実施 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学...

  • 課外活動秋シーズン 各サークルが躍動中【学生部】

    コロナ禍で練習時間が限られる中、各サークルとも工夫と努力を重ね、輝かしい成績をおさめました。 バドミントン部 全日本学生バドミントン選手権大会(10月15日~21日)で女子ダブルス優勝や女子団体準優勝をはじめ、多数入賞しました。 女子ダブルスの優勝は2019年に続き、2期連続、女子団体の準優勝は3期連続です。 ●女子ダブルス 優勝 &nbsp; 植村理央(国際学部3年)& 佐藤灯(政策学部3年)ペア ●女子団体 &nbsp; 準優勝 ●女子シングルス ベスト8 黒岩はるな(政策学部4年) ●男子団体 ベスト8 ●男子シングルス ベスト8...

  • 【Academic Doors】植物は匂いで語り、したたかに身を守る。匂いがつなぐ植物間コミュニケーションの不思議。(塩尻かおり農学部教授)

    龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介するAcademic Doors~対話で開く、研究の世界~に塩尻かおり農学部教授の記事を掲載しました。 塩尻かおり先生は、植物の匂いに注目した研究を行っている生態学者です。フィールドワークを中心とした研究スタイルで、「植物と昆虫の匂いコミュニケーション」や「植物同士のコミュニケーション」をテーマに研究。さらに農業への活用として「匂いを使った害虫防除」にも取り組まれています。先生が解き明かしてきた植物たちの匂いコミュニケーションの秘密とは? ご自身の研究者としての...

  • ワクチンの外交政策から日本の外交を考える 龍谷大学国際学部×外務省 特別講義 < 7月6日(火)オンライン開催 >

    【本件のポイント】 「外務省外交講座」の一環で、外務省事務官による特別講義を実施 コロナ禍におけるワクチンの外交政策の視点から、日本や他の民主主義諸国の対応策を分かりやすく解説 最新の国際情報や外交政策への理解を深め国際秩序がどう変わるかについて学ぶ機会を提供 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科の専攻科目「グローバリゼーションとアフリカ」にて、外務省中東アフリカ局アフリカ第一課首席事務官の林 真梨子氏による特別講義を実施します。この講座は、外務省が展開する「外務省...

  • 知ろう・語ろう災害ボランティア①「体験談を聴いてみよう」

    申込フォーム&rarr;https://forms.gle/6MSZxHF7xQmnepGE6 &nbsp; 災害ボランティアの経験談を話したり聞いたりしたい人、ランチしながらざっくばらんに話し合いませんか? 災害ボランティアのための交通費の助成金情報や、現在募集中の能登半島地震の支援ボランティアのこと等、みんなで話しをしましょう。

  • 大学院アジア・アジア・アフリカ総合研究プログラム 2018年度研究フォーラム

    大学院アジア・アフリカ総合研究プログラムでは、下記のとおり、研究フォーラムを 開催いたします。 本フォーラムは、オープンなフォーラムですので、広く学生、教員及び一般の皆様に ご参加いただけましたらと存じます。 皆様のご来場をお待ちしております。 ◆大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム 2018年度研究フォーラム 日時 1月21日(月)13:15-17:15 場所 龍谷大学深草キャンパス和顔館B106教室 第1部 13:15 GPAASフィールド調査報告、研究計画報告:5名 1) 髙橋 大和(国際文化学研究科)「ペルシア絨毯生産における...

  • 2024年度 第5回 REC BIZ-NET 研究会「AIを使った位置認識技術/AR技術の社会実装に向けて」 ~ ビルの中や地下でも迷わない! & 今、見ているものは現実? ~の開催について

    ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。 弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。本研究会では、弊学の取組の中から、2つ...

  • 学長法話(瀬田学舎)

    8:40からの瀬田学舎樹心館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://www.youtube.com/live/MxqsoRgNfV8?feature=share

  • 講演会「台湾における供述証拠の心理学的分析」【犯罪学研究センター共催】

    國立台灣大學心理學系暨研究所の趙儀珊(Teoh, Yee-San)助理教授から、台湾における法と心理学会の状況や、ご自身が関わった台湾イノセンス・プロジェクト担当の性犯罪事件の供述分析についてお話しいただきます。是非ご参加下さい。 参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能です。 ____________________________________________________________ 講演会「台湾における供述証拠の心理学的分析」 日 時:2019年11月13日(水)18:30〜20:30 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 内 容: 趙儀珊(Teoh, Ye...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->