関口涼子氏「味を語る」講演会を開催(10月24日)
関口 涼子 氏
長年パリに在住する詩人・翻訳家。
自作を仏訳、または仏語でも執筆をする。多数の小説や漫画の日本語訳、仏語訳を手がける。近年では料理を「読む」など、味を言葉で表現する作業に挑戦する。
「食」を「テキスト」として捉える関口氏が自分の「食観」を語る。
・どなたでもご入場いただけます。<入場無料・申込不要>
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
2018年6月19日(火)、「食の循環実習Ⅱ」において、京たんご ぼたん・...
龍谷大学新校舎「東黌」完成記念シンポジウム ことばのチカラ ~社会とつながる文学部の学び~を開催 【文学部】
2018年6月16日に「龍谷大学新校舎「東黌(とうこう)」完成記念シンポ...
【ゼミ活動紹介】経済学部 西川芳昭ゼミのフィールドワーク(農場、農家訪問等)
多くのゼミ(演習I/II)では、学内外で様々な活動を行っています。 ゼ...
湖南市と龍谷大学の産学官連携による特産品開発事業「養蜂プロジェクト」が始動しました
湖南市と龍谷大学は、産学官連携による特産品の開発事業として、「エン...
龍谷大学RECイノベーションカレッジ「公害防止管理者(水質関係)資格試験受験対策講座」を開催しました
6月15日(金)、16(土)龍谷大学瀬田キャンパスRECホールにて、龍谷大...
湖南市×龍谷大学 「エンサイの栽培プロジェクト」と「養蜂プロジェクト」の湖南市民向け説明会を開催しました
2018年6月17日、湖南市×龍谷大学「エンサイの栽培プロジェクト」と「養...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
関口 涼子 氏
長年パリに在住する詩人・翻訳家。
自作を仏訳、または仏語でも執筆をする。多数の小説や漫画の日本語訳、仏語訳を手がける。近年では料理を「読む」など、味を言葉で表現する作業に挑戦する。
「食」を「テキスト」として捉える関口氏が自分の「食観」を語る。
・どなたでもご入場いただけます。<入場無料・申込不要>
2019年度夏期休暇に実施した海外体験学習プログラムに参加した学生が、体験を通して学んだことを発表する報告会を開催します。
■開催日時・場所
瀬田:10月21日(月)18:00~18:45 6号館プレゼンテーション室
深草:10月25日(金)12:30~13:00 和顔館アクティビティホール
■内容:2019年度夏季海外体験学習プログラム報告
タイ王国スタディツアー
「インド洋大津波からの復興タイ験」
9日間 3名参加
2004年12月26日スマトラ沖地震(M9.1)に伴い発生した大津波。発生から15年が経ち、これまでの間、タイ王国では様々なNGOが長期的視野にたって活動を継続してきました。特に、今回訪問した地域では、津波の復興策として持続可能な開発手法が取り入れられ、グローバル社会に対応した教育、ツーリズムが実践されています。
社会課題を抱える地域、住民、子ども達、NGOとの交流を通じて、学生達は何を感じ、何を学んだのかを発表します。
学生達の生の声をぜひ、お聞きください。
■申込:不要 直接会場へお越しください。
■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
【TEL】深草キャンパス 075-645-2047
瀬田キャンパス 077-544-7252
【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
なお、2019年度春期休暇(2020年2月~3月)にも体験学習プログラムを予定しています。
児童養護施設での子どもたちとの交流
龍谷大学での大学生活について紹介
イスラム教徒の村でホームステイ
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 国立政治大学との国際交流プログラム(3)【政策学部】
龍谷大学政策学部と台湾・国立政治大学は、2024年から2025年にかけて相互訪問型の国際交流プログラムを開講しています。 2025年7月3~7日、国立政治大学の学生と教職員が来日し、台湾PBLの学生とともに深草・瀬田キャンパス、京都府笠置町や南山城村にて、里山保全や茶産業の現状について学びました。 7月5日(金) 深草キャンパスから大型バスに乗り、京都府笠置町と南山城村へ行きました。午前は笠置町産業振興会館にて、株式会社南山城代表取締役社長 森本健次氏より「道の駅お茶の京都みなみやましろ村の取り組みから」、株式会社...
びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」を無料開催
第2回講座(9/30開催)は滋賀の祭りと琵琶湖の関わりについて、歴史的背景から事例を交えて紹介 【本件のポイント】 7月1日「びわ湖の日※」の関連事業として、滋賀県と龍谷大学が連携した公開講座を計3回開催。 第2回の内容は、祭礼行事からみた琵琶湖のすがたの変遷について ハイブリッド形式で開催。参加費無料(対面での開催場所は、龍谷大学大阪梅田キャンパス) 【本件の概要】 7月1日「びわ湖の日」関連事業の一環として、滋賀県との連携による「びわ湖の日滋賀県提携 公開講座」を対面及びオンラインの...
2022年度オリジナルチョコレート開発(持続的な食循環プロジェクト)始動!
農学部では、持続可能な食の循環を考え、地域に貢献できる研究・教育を目指す取り組み「持続的な食循環プロジェクト」に取り組んでいます。 本取り組みは、農場で学生が栽培・収穫した作物をどのように付加価値のある商品として販売するのかという一連の流れを学ぶ機会として企画されたプロジェクトです。地域資源の創出と6次産業化へつなげ、地域の活性化をめざしています。 2022年度は、千葉県八街市で開発された大粒の品種で、あっさりとした甘みが特徴的な「ナカテユタカ」という品種の落花生を栽培し、オリジナルチョコレートの開...
付属平安高校で社会学部の学生によるワークショップを開催【高大連携推進室】
龍谷大学付属平安高校で11月29日、本学社会学部の学生によるワークショップ「龍大生と学ぶ子どもの権利2021」を実施しました。 ワークショップのテーマである「子どもの権利(児童の権利に関する条約)」は国際条約であり、社会学とも福祉学とも関係の深いテーマです。「子どもの権利」についてはこれまで、社会学部の横断科目である「社会共生実習」で3学科(社会学科・コミュニティマネジメント学科・現代福祉学科)の学生らが研究活動を進めており、社会学部での学びの一端を知ってもらおうと大学生と高校生が対等な立場で学ぶ場と...
創立記念・降誕会法要(深草):「法然と親鸞:二人の功績を考える」
https://youtube.com/live/AvKPIqKcjJY
短期大学部進学希望者対象のオープンキャンパス。 短期大学部で使用する実習施設の見学や学びを紹介するイベントを開催。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
今年、2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えます。 本学では、多くの学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、復興イベントを実施し、臨床宗教師の実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援や学びを続けてきました。また、建学の精神の実践として仏教SDGsの取り組みを展開し、持続可能な社会と地域のあり方を追求し発信しているところです。 10年が過ぎインフラ等の復興が進んでも、深い悲しみは消えることはありません。また、東日本大震災以降も、たびたび地震や台風等の災害が発生し、被害に遭われ...
■10月16日(金) 12:20~13:00 ご命日法要 「西七条のえんま堂ー京に伝わる“あの世”信仰ー」 講師 村松 加奈子 龍谷ミュージアム講師 場所 大宮学舎 本館(定員50名 先着順) 備考 龍谷大学の学生・教職員限定
学生法律相談部による無料法律相談について、2025年度の日程をお知らせいたします。 【日程】隔週火曜日(春・夏・冬休み及び大学休業日・定期試験前などは除く) <前期> ◆ 5月13日、27日 ◆ 6月10日、24日 ◆ 7月 8日、22日 <後期> ◆10月 7日、21日 ◆11月 4日、18日 ◆12月 2日、16日 ◆ 1月 6日 【受付時間】午後 5 時~午後 6 時 3 0 分 ※荒天等の場合には、中止となる場合があります。 【申込】 当日・会場にて受付(予約不要) 【場所】 龍谷大学深草キ...
オンラインにて配信予定 https://youtu.be/4eMgN2a4nhQ
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます