テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します


■防災・減災そなえパークの日とは?
 龍谷大学瀬田キャンパスの近くにある「びわこ文化公園」は地域の集いの場であると同時に、地域防災の拠点です。このイベントでは、いつ起こるかわからない巨大地震などの災害に備え、楽しみながら防災を学べます。

昨年度の様子
 

 

■ボランティア活動日時・内容  
3月2日(日)9:0016:00(予定)

・龍谷大学ボランティア・NPO活動センター出店ブースの運営
(能登災害ボランティア活動展示、防災〇×クイズ、防災工作などの体験ブース)
・他団体が出展するブースのお手伝い
・イベントの準備および片付け


■申込方法
Googleフォーム

 

 

■ボランティア説明会

月 20(木)14:00~1時間程度
※Zoom開催

 

わからないことや聞きたいことがありましたら、ボランティア・NPO活動センター瀬田キャンパスへ気軽にお越しください!

問い合わせ:sonaepark123@gmail.com



▶▶アクセス
▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


2024年12月25日(水)~12月28日(土)の日程で実施した国内体験学習プログラム『災害を学ぶスタディツアー~東日本大震災から学ぶまちづくりと防災・減災 in 宮城県石巻市~』の報告会を以下の内容で開催しました。

 

◇災害を学ぶスタディツアー報告会◇

日 時:2025年1月17日(金) 17:30~19:00

会 場:
・深草キャンパス 和顔館アクティビティホール
・瀬田キャンパス ボランティア・NPO活動センター(LIVEビューイング)
・オンライン(Zoom配信)

人 数:99名(3会場合計・登壇者/関係者含)

学生・教職員・一般の方や他大学ボラセンの方など多くの方にご参加いただきました。


内 容:
①来場者へ災害への備えに関するアンケートと今からできることの紹介
②スタディツアー日程の紹介と参加学生16名の報告
③石巻市で訪問した団体の方(オンライン参加)と石原センター長のコメント
 

※災害を学ぶスタディツアーの詳細はこちら(クリック!)


1/17阪神淡路大震災の犠牲者へ追悼@深草会場


ツアー参加学生の発表①


ツアー参加学生の発表②


LIVEビューイング@瀬田ボラセン

【報告会参加者の感想】

・阪神淡路大震災から30年、能登半島地震から1年という節目の中で今回の報告会を聞き、災害について伝えていくことの大切さを改めて実感しました。学生の方々から現地の方から聞いた体験や思いを伝えてもらったことで、自分の中でも災害に対する想いが募り身近にできることから行動していきたいです。復興は終わらないという言葉がありましたが、過去に起こった災害から教訓を学びそして私たち若い世代が伝えていくことも復興の形の一つなのかなと思いました。

・今までは大きな地震が来るとニュースで聞いてもあまり自分事のように考えていなかったが、今回の発表を通していつ大きな地震が来るかわからない、明日があることが当たり前ではないという考えになったので、いつ来てもいいようにまずは家の近くの避難場所を知ることから始めてみようと思った。

・私もゼミ活動の一環で、東日本や能登を訪れた経験があります。この目で災害遺構を見て、被災者の方が泣きながらお話しされているのを見たはずなのに、節目にしか被災地のことを思い出さない自分に対して落胆することもあります。ですが、今日の報告会に参加して、災害の怖さと、それを必死に伝えてくれた被災者の方々の想いを改めて感じました。発表者の皆さんや、自分みたいな人たちが災害について知り、伝え続けることが、これからもっと重要になってくるんだと思いました。


冒頭に参加者へ向けてとったアンケートの結果


ツアーでお世話になった『3.11メモリアルネットワーク』の方もオンライン参加


ローリングストック配布した本学備蓄の防災食


阪神・淡路大震災発生から30年の節目にあたるこの日の報告会では、各会場で本学備蓄分の防災食をローリングストック※の観点で配布しました。
※備蓄(ストック)している食料を賞味期限が切れる前に定期的に消費し、その都度買い足して備える(ローリング)方法のことです。

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


 1月10日(金)に社会学部の全3学科横断科目「社会共生実習」の全7プロジェクトが一堂に会して活動報告会を開催しました。


①川中PJの発表


②久保PJの発表


③坂本PJの発表


④猪瀬・古莊PJの発表


⑤髙松PJの発表


⑥土田PJの発表


⑦岸本PJの発表

                    
当日は、実習の連携先の方や、付属平安高校生などがご参加くださり、受講生たちの発表に熱心に耳を傾けてくださいました。
 第1部では、まず各プロジェクトのグループに分かれ、今年度の活動成果の概要を発表しました。

 その後、第2部ではポスターセッションを行い、受講生が1年間の活動をポスターにまとめ、壁に貼りだし適宜説明をおこないました。
 参加者のみなさんが、閲覧したポスターで気になったところや疑問に思ったことなどを受講生に自由に質疑応答したり、意見を交換したりしました。
 


ポスターセッションで説明をおこなう様子


皆さん受講生の説明に丁寧に耳をかたむけてくださいました


岸本PJ作成動画紹介の様子


終始和やかな雰囲気で進みました

 以下、各プロジェクトのポスターをご紹介いたします。


①川中PJ:「希望の家」チーム


①川中PJ:「ほっこり」チームNo.1


①川中PJ:「ほっこり」チームNo.2


①川中PJ:「エルファ」チームNo.1


①川中PJ:「エルファ」チームNo.2


②久保PJ:コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト


③坂本PJ:農福連携で地域をつなぐー「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」No.1


③坂本PJ:農福連携で地域をつなぐー「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」No.2


④猪瀬・古莊PJ:お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考えるー「広報」チーム


④猪瀬古莊PJ:お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考えるー「多様な世代」チーム


⑤髙松PJ:いくつになっても、出かけられる!~高齢者を元気にする介護ツアー企画~No.1


⑤髙松PJ:いくつになっても、出かけられる!~高齢者を元気にする介護ツアー企画~No.2


⑥土田PJ:障がいがある子どもたちの放課後支援No.1


⑥土田PJ:障がいがある子どもたちの放課後支援No.2


⑦岸本PJ:自治体をPRしてみる!(作成した実際の動画を紹介しました)

 終了後、実施した参加者アンケートでは、以下のような感想がありました。

・どのプロジェクトも学べる場が沢山あり貴重な経験をできると知りました。社会共生実習に実際に参加してみたいです。
・今回の「社会共生実習」に参加して、入学までの期間に取り組むべき事を再考することが出来ました。
・自分たちで企画・運営したことで成果と課題を得られたことが、自信やそれぞれの未来に繋がっていると感じました。

 どのプロジェクトも受講生の成長した姿を披露してくれました。皆さん、お疲れ様でした!!

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


<お知らせ>
龍谷大学では、2025年1月6日より、新たな証明書発行サービスを開始しました。

〇すべての証明書は、24時間オンラインで申請可能です(証明書の申請はオンラインのみとなります)。卒業生は、初回利用時に本サービスのユーザー登録が必要です。
〇日本全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)での受け取りが可能です。
〇デジタル証明書(PDF)のオンライン送付サービスを導入しました。申請にあたっては、以下の注意事項のうち「デジタル証明書(PDF)オンライン送付」をご確認ください。

※「証明書の申請から受取までの流れ」を必ずご確認の上、申請ください。
※コンビニ発行、デジタル証明書に対応している証明書は以下のとおりです。これ以外の証明書は、学内の発行機での印刷か窓口受け取り、郵送のいずれかとなります。

【コンビニ発行、デジタル証明書に対応している証明書】
[和文のみ]在学証明書、卒業(修了)見込証明書、卒業(修了)証明書※、学業成績証明書※、健康診断証明書
※ 2000年3月卒業(修了)生から対応


詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/activity_support/application/issuance.html


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 先端理工学部大津研究室がJAXAにて「安全な再突入飛行を目指した将来の宇宙飛行体の研究」を実施しました。

    小惑星探査機「はやぶさ」のように、宇宙から地球に帰還するためには、大気圏を飛行する必要があります。その飛行速度は最大で時速40000kmにも達し、音速を大幅に超えた速度で飛行します。その時に飛行体が受ける空気力と空力加熱に耐えるように飛行体を設計する必要があります。本実験では、その飛行環境を模擬できる超音速風洞(写真1)を使った実験を2020年11月16日〜20日にかけてJAXA 宇宙科学研究所 高速気流総合試験設備で本学の学生(写真2)と共に行いました。 実験内容は、再突入カプセル試験模型(写真3)まわりに発生する衝...

  • 海外インターンシップ参加者による報告会(国際学部グローバルスタディーズ学科)

    10月20日(金)3年次以降開講科目「インターンシップ・アブロード」において、海外インターン経験者による報告会が行われました。 国際学部グローバルスタディーズ学科では、正課科目として、「インターンシップ・アブロードⅠ」「インターンシップ・アブロードⅡ」があります。 本授業で学生は、企業や国際機関、行政組織やNGO/NPOなど幅広い職業分野における海外でのインターンシップに2週間〜6週間程度(合計40時間以上)従事します。 加えて、その前後に日本にて事前学習および事後学習を行います。 また、インターンシップ・アブロ...

  • Regarding the Handling Policy of the Office for Students with Disabilities from June 19th.

    From June 19th, the Handling Policy of the Office for Students with Disabilities will be as follows: Until campus entry restrictions have been lifted, the Office for Students with Disabilities will remain closed for face-to-face inquiries. Please direct any questions to the office by email or telephone. 【Working Hours】 Fukakusa・Omiya:Weekdays(Monday-Friday)8:45-17:00 Seta:Weekdays(Monday-Friday)9:00-17:15 ◇Office for Students with Disabilities◇ shien@ad.ryukoku.ac.jp (general email f...

  • 先端理工学部知能情報メディア課程藤田和弘教授が電子情報通信学会より編集活動感謝状を授与【先端理工学部】

    2024年9月10日、先端理工学部 知能情報メディア課程の藤田和弘教授が一般社団法人電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 編集長より、編集活動感謝状を授与されました。 本感謝状の贈呈は、電子情報通信学会 論文誌編集委員会 査読委員を長年務められたことによるものです。 【関連リンク】 一般社団法人 電子情報通信学会 基礎・境界ソサエティ

  • 2019年度 第1回 REC BIZ-NET 研究会 「持続可能な開発目標(SDGs)に向けたワイヤレス電力伝送技術」を開催しました

    5月22日(水)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、2019年度 第1回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けたワイヤレス電力伝送技術」を開催しました。 龍谷大学RECでは、龍谷大学の研究シーズをもとにテーマ設定したREC BIZ-NET研究会を年8回程度開催しています。 今回の研究会は、持続可能な社会の実現が求められる中で、新たな可能性を持つ技術として注目を集めているワイヤレス電力伝送技術およびその今後の展望を紹介することを目的に開催しました。 1.「再生可能エネルギーの拡大に向けたマイクロ...

  • 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」第3回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、刑事司法・刑事弁護をテーマに、2022年6月から公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」をオンラインで共催します。 本企画は、大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正に関する特別部会」部会長をつとめる、鴨志田祐美氏(京都弁護士会)によるものです。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※第3回研究会 申込期限:8/22(月)17:00 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」 第3回 「非法律的スキル」~弁護団のマネージメント、マスコ...

  • 春のオープンキャンパス

    春のオープンキャンパスは深草キャンパスで開催します。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 学長法話(大宮学舎)

    8:40からの大宮学舎本館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/SIojpY0rkQc

  • お逮夜法要(深草学舎)

    https://youtu.be/Vnfff-Ahk_4

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 2020年大阪高生研 9月オンライン例会<一般参加者を募集>【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センター 法教育・法情報ユニットの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、2020年9月27日(日)に「2020年大阪高生研(高校生活指導研究協議会)9月例会」で発表します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 近年は、森鷗外の小説『高瀬舟』を教材として模擬裁判を行うという授業実践を行い、8月には初の試みとなる「第1回オンライ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->