テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2019年10月18日(金)~20日(日)に「政策実践・探究演習 京丹後防災プロジェクト」(担当:石原 凌河准教授)の第4回合宿を実施しました。本プロジェクトの目的は、京都府京丹後市大宮町口大野地区にて、「防災地域デザイン」をテーマに大学と地域が連携し、防災を通じた安全・安心で魅力的な地域再生のあり方について学ぶことです。

 4回目の合宿では、京丹後市大宮町の地域リーダーの方々たちとの避難所運営ゲームや今後の活動に向けた地域住民の方々との意見交換を行いました。

<10月18日(金)>
 京丹後市大宮町の地域リーダーの方々に向けた避難所運営に関する研修を行いました。実際の地震を想定した避難所運営ゲームを実施し、ゲームを通して避難所の課題を洗い出ししました。

<10月19日(土)>
 地域住民の方をお招きし、学生主催の交流会を開催いたしました。今回の交流会では、学生と世代の近い地域住民の方々に働き方や地元への想いなどについてインタビューを行いました。

<10月20日(日)>
 地域住民の方々にお集まりいただき、京丹後防災プロジェクトの今後の活動計画や展望について意見交換会を開催いたしました。受講生からは防災教育や情報発信、地域住民の防災危機管理に関するアンケート調査、防災川柳コンテスト、防災かまどベンチに関する報告がありました。

 意見交換会の後は、地域でグランドゴルフの大会が行われ、学生も一緒に参加し、地元の方々と交流を深めました。


避難所運営ゲームの様子


意見交換会の様子


【本件のポイント】
・環境省レッドリストで絶滅危惧IB類に掲載されている全国的にきわめて希少な水草の「ムサシモ」
(学名Najas ancistrocarpa)が、大津市の琵琶湖畔に漂着しているのを発見
・「ムサシモ」が発見されたのは滋賀県内では初めて
・発見者は龍谷大学農学部の三浦励一准教授と滋賀県立大学環境科学部の大学院生:稗田真也氏


 環境省のレッドリストで絶滅危惧IB類に掲載されている植物「ムサシモ」が、2019年9月下旬に大津市の「におの浜」近辺において、湖岸に漂着したいわゆる「流れ藻」の中に混じっている状態で発見されました。滋賀県では初めての発見です。現時点では、もともと琵琶湖のどこに生育していたのかは不明です。「ムサシモ」の生育地は全国的にもきわめて少ないため、他の生育地から意図的あるいは非意図的に持ち込まれた可能性は低いと考えられますが、詳細については今後、DNAを分析して確認する必要があります。

 今般の絶滅危惧植物の発見にあたり、この情報を公開することは乱獲を助長するリスクもあることから、公表することなく“そっと見守る”という選択肢もありました。しかし、流れ藻のもとになった本来の生育地が特定できていないことや、琵琶湖周辺地域の方々と情報を共有することで琵琶湖の自然に対する理解を高めていけたらとの考えから、絶滅危惧種の保全問題に詳しい専門家の意見も踏まえ、情報提供の呼びかけを含めた情報公開による保全手法を選択しました。
 絶滅危惧植物をむやみに採集すべきでないことはもちろんですが、増殖させようとして他の場所に移植することも、逆に適切な種の保全をさまたげることがあります。このような例を通じて、絶滅危惧植物の保全に関する正しい知識や考え方を発信していきたいと考えています。


■左記画像
ムサシモの植物体(三浦撮影)



〈参考ウェブサイト〉
日本のレッドデータ検索システム
http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06050075265

問い合わせ先 : 龍谷大学農学部准教授 三浦励一(みうら・れいいち)
滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5/Tel 077-599-5650 <三浦研究室直通>


2019年度龍谷史学会大会

プログラム
研究発表の部(9時05分~10時45分)
「南都諸寺の悔過と練行僧」
9時05分~9時35分     山本 潤氏(龍谷史学会 会員)

「初期室町幕府と祇園会―山鉾巡行との関係を中心に―」
9時35分~10時05分    倉田 尚明氏(日本史学 博士後期課程2回生)

「清末における教育近代化の一面
―「強迫教育」と「義務教育」をめぐって―」
10時15分~10時45分    北浦 拓実氏(東洋史学 博士後期課程2回生)

特別研究発表の部(13時15分~14時30分)
「龍華孤児院における運営の特色
-『龍華孤児院月報』を手がかりに-」
            金見 倫吾先生(筑紫女学園大学 非常勤講師)

学術講演の部(15時00分~16時30分)
「福澤諭吉の近代社会構想―家族論の視点から」
        西澤 直子先生 (慶應義塾大学福澤研究センター 教授)

懇親会(17時00分~18時30分)
清和館2階にて開催します。皆様お誘い合わせの上、是非お立ち寄り下さい。
会費:3000円(学生500円)


 大学生活は、友人や教職員、学外の方と関わる実習や部活動など、さまざまな人間関係のうえで成り立っており、大学を卒業してからは社会人として新たなフィールドで新たな人間関係を構築する必要があります。
 そこで、社会学部の社会共生実習支援室では、さまざまな業種の方をお招きし、その仕事で必要とされるコミュニケーション能力についてお話いただく「コミュニケーション講座」を昨年度より開講しています。

 今回は第二弾として、10月22日(火・祝)に、AOI Pro. Club-A management 映像ディレクターで本学社会学部社会学科卒業生の山本昌弘さんをお迎えし、「広告表現、広告コミュニケーションについて」というテーマでお話いただきました。
 受講者は学生と教職員あわせて140名あまりの参加があり、講座終了後には個別に質問をする学生の列が出来、大変興味をもって聴講していたことがうかがえました。

 今回、授業等で受講できなかった方には、龍谷大学関係者限定で記録用動画を公開することが出来ます。ご希望の方は社会共生実習支援室までお問い合わせください。


熱心に講話を聴く学生の様子


山本昌弘さん


講座終了後、時間の許す限りで学生の質問に答えてくださいました


講座終了後、時間の許す限りで学生の質問に答えてくださいました

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 2019年10月10日(木)、社会学部の実習科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一、現代福祉学科 川中大輔)にて大津市中央地区をフィールドとして活動している竹中理紗さん、古川陽菜さん(ともに社会学科2年生)が、滋賀民報社様より取材を受けました。
 2人は、地域とのつながりが薄い一人暮らしの高齢者(特に男性)の交流の場を作ろうと、中央地区の地域の方々からの提案をもとに「われは町の子、居酒屋クラブ」を立ち上げました。日頃おひとりで過ごしている高齢男性の方々をお誘いし、みんなで簡単な料理を作って食べることによって、交流の輪を広げることを目的とした企画です。これまでに一度、試験的に実施され、後期には複数回の開催を予定しています。
 滋賀民報社様の取材では、「なぜ中央地区で活動しようと思ったのか」「企画の概要」「今後の展開をどのように考えているか」などの質問がなされました。2人は最初のうちこそ少し緊張していた様子でしたが、活動の説明や自身の考えなどを、丁寧に順序立てて話していたのが印象的でした。
 取材の記事は、10月27日(日)発行の『週刊 滋賀民報』に掲載されます。滋賀民報社様のウェブサイトでも閲覧が可能ですので、ぜひお読みください。


「滋賀民報社」ウェブサイト >


取材を受ける受講生の様子




社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第23報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学 生 2名 ※ 当該学生のうち1名は、学内に入構していますが、学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 夏のオープンキャンパス(8月24日、25日)へのご来場ありがとうございました!【文学部】

    夏のオープンキャンパスを、大宮キャンパス<8月24日(土)、8月25日(日)>で開催いたしました。 文学部のオープンキャンパス(大宮キャンパス)において、1,826人(前年比 +1,344人/418.5%)の方々がお越しくださいました。晴天に恵まれ、暑い中本当に有り難うございました。 文学部全体説明会では、安藤徹文学部長から、龍谷大学文学部の魅力を”探検"して、「ここで学びたい」というきっかけになればと挨拶があり、その後文学部の7学科6専攻について、職員より説明がされました。また、学科専攻紹介が、文学部の現役学生よ...

  • 平塚 貴晶 准教授が全国語学教育学会(JALT)国際大会の実行委員長に就任

    この度、国際学部の平塚貴晶准教授が国内最大の言語教育イベントである全国語学教育学会(JALT)国際大会の実行委員長を務めることが決定致しました。全国語学教育学会(JALT)は日本国内外における語学教育/学習の向上を目指す32の支部と28の分野別研究部会からなる約3000人の学術団体です。その中でも年次国際大会はJALT最大のフラッグシップイベントで、50か国以上から1500人を超える参加者が集まります。第49回JALT年次大会はつくば市にて、2023年11月24日から27日まで開催される予定です。 JALT

  • 7/22(火)FD研修会「オープンバッジとは ~教育プログラム修了の新たな証明手段~」

    龍谷大学FD研修会「オープンバッジとは ~教育プログラム修了の新たな証明手段~」 龍谷大学では、2025年度にオープンバッジを導入しました。 オープンバッジは、学修成果やスキルを可視化し、 デジタルで証明する国際標準規格の仕組みです。 本研修では、オープンバッジの基本的な概念や役割、学生にとっての活用メリット、 他大学での活用事例などを取り上げます。 また、本学における発行プロセスや運用方法についても紹介します。 学修成果の可視化や教育の質保証に関心のある龍谷大学教職員の皆さまにとって、 オープンバッジ活用...

  • 龍谷大学農学部生による「あずき粥をふるまう会」を開催 2月10日(日) 龍谷ミュージアムに於いて

    【本件のポイント】 ・親鸞聖人がお好きであったと言われる「小豆(あずき)」をお粥にして龍谷ミュージアム前にて無料提供 ・本学の実習農場で学生が収穫・調製した小豆とうるち米を使用 ・農学部の学生有志が大学実習農場の収穫物を味わってもらおうと企画・立案 【本件の概要】 龍谷大学農学部の古本研究室(植物生命科学科)と大門研究室(資源生物科学科)の学生が、龍谷ミュージアムに於いて「あずき粥をふるまう会」を開催します。 小豆(あずき)は、親鸞聖人がお好きであったと言い伝えられており、今回、本学農学部の実習農...

  • 2019年度大学院学内進学奨励給付奨学金授与式を実施しました【実践真宗学研究科】

    本学学部から本学修士課程に入学する方を対象に経済的支援を行うことにより、進学を奨励することを目的として「大学院学内進学奨励給付奨学金」制度を設けています。 このたび、2019年度奨学金給付対象者が決定したことに伴う授与式を5月23日(木)に、龍谷大学大宮学舎本館において執り行いました。 実践真宗学研究科では、鍋島研究科長から、奨学生証が授与されました。 鍋島研究科長からは、「樹心弘誓仏地 どんな時も仏さまはあなたを支えています」という言葉を紹介された上で、各自奨学金を有効に活用し研究に励んでもらいたい...

  • 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金 説明会

    ・災害ボランティアに興味があるけど、遠方で起きた災害だと現地までの交通費がかかるのが心配… ・災害復興支援に携わりたい ・被災地を応援したい このような想いを持った人は、多いのではないでしょうか? 龍谷大学では、そういった学生のための助成金を用意しています。 助成金申請の条件や申請方法等についての説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。 参加用のURLは、ポータルサイトにてお知らせします。 お問い合わせ ボランティア・NPO活動センター ▶▶キャンパスマップはこちら E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp (深草・...

  • ライティングサポートセンター 第2学期(後期)開室【10月3日~1月20日】

    10月3日(月)から1月20日(金)の期間、2022年度 第2学期(後期)ライティングサポートセンターを開室いたします。 レポートや卒業論文、ゼミ発表など、書くことにかかわって、困っていませんか。 少しでも不安はありませんか。あるいは、もっとよいものにしたいと思ってませんか。 1)ライティングサポートセンターの概要 レポートや卒業論⽂など書くことにかかわる相談に応じるところです。センターでは、⼤学院⽣のチューターがいっしょに考え、学⽣のみなさんが⾃らの答えにたどり着けるようサポートします。レポートや論⽂、レ...

  • 入試直前対策講座(彦根会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの法教育ユニット長である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育ユニットの活動として、2024年3月23日(土)に<2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama>を開催します。 後援を務める当センターでは、文学模擬裁判の傍聴人(観覧者)を募集しています。ぜひふるってご参加ください。 ※申し込み締め切り:3月22日(金)正午まで 【→お申込みフォーム(googleフォーム)】 2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama 1 内容 小説をもとに作成された教材で模擬裁判を行う「...

  • 入試説明会(岡山会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->