テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

  • 進学イベント(夢ナビライブ)

    龍谷大学の教員が、模擬講義を通じて農学部の学びを分かりやすく解説し...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 本学理工学部物質化学科の藤原 学 教授が、2019年度日本分析化学会 学会功労賞を受賞しました。
 学会功労賞は、学会正会員にして日本分析化学会及び分析化学の発展に多大な貢献をなした者で、受賞の年の1月1日現在、30年間以上引き続き会員であり、満55歳以上の者に贈呈される賞です。
 表彰式は、日本分析化学会第68年会期間中である、2019年9月12日(木)に千葉大学けやき会館大ホールにて行われました。

 藤原教授は、「金属錯体ならびに考古・環境試料を対象とした化学結合状態分析に関する研究及び学会への貢献」が評価され、本賞の受賞となりました。これまで分子構造と化学的性質の相関関係を電子の観点から総合的に解析するため、X線光電子分光法(XPS)を中心としたX線分析、NMR分析、蛍光分析、熱分析、分子軌道計算など多くの科学分析手法を用い、多様な物質を対象にした研究を行われてきました。

 


授賞式


賞状


ファイルを開く

龍谷大学瀬田学舎は1989年4月に開学し、今年で30周年を迎えます。それを記念し、地域、産業界、卒業生と連携した各種イベントを10月26日(土)に瀬田学舎にて開催します。是非ご参加ください。

 

 

〇対談会・シンポジウム

テーマ:仏教SDGs~近江商人の「三方よし」に学ぶ~

[対談会]

対談者: 三日月 大造氏(滋賀県知事、龍谷大学農学部客員教授)

      入澤 崇(龍谷大学学長)

時 間:14:00~15:00(13:30より受付開始)

場 所:8号館103講義室

[シンポジウム]

シンポジスト: 鷲見 德彦氏(大津市副市長)

                      山元 磯和氏(滋賀銀行総合企画部部長)

                      入澤 崇(龍谷大学学長)

                相場 咲希(社会学部現代福祉学科3年)

時 間:15:30~17:00

場  所: 8号館103講義室

詳細はこちら

 

 

〇農学部ベジタブル料理コンテスト

時 間:9:30~12:50

場 所:9号館調理学実習室等

テーマ:京野菜や近江野菜を1つ以上使った1汁3菜

詳細はこちら

 

 

〇社会学部名刺交換会

時 間:10:30~12:50(10:00より受付開始)

場 所:青志館2階食堂

対象者:社会学部在学生、卒業生、教員(退職者含む)

詳細はこちら

 

 

〇理工学部公開討論会

時 間:10:00~11:30(9:30より受付開始)

場 所:8号館103講義室

テーマ:地域と大学の共生のために先端理工学部ができること

詳細はこちら

 

 

〇SDGsポスターコンテスト

展示時間:10:00~14:00

場  所:8号館ホール

詳細はこちら

 

 

〇スタンプラリー&抽選会(10/26・27実施)

場  所:瀬田学舎内(詳細はLINEで案内します)

参加方法:スマホを使って、ゲーム感覚でキャンパスを巡れるスタンプラリーを実施します。

詳細はこちら


 2019年7月27日に龍谷大学大宮キャンパスで開催された京都・宗教系大学院連合(K-GURS)2019年度第10回院生発表会で、実践真宗学研究科修了生(現在龍谷大学文学研究科真宗学専攻博士後期課程1年生)の中川結幾(なかがわ ゆい)さんが「次世代につながる寺院活動の研究―評価体制の構築を観点として―」をテーマとした研究発表を行いました。実践真宗学研究科 那須英勝先生から次のとおり報告いただきました。

 近年、寺院活動は様々な形へと展開され、仏法が現代の社会や人々へより伝わりやすくなるためにはどのような寺院活動が必要なのか模索がなされています。中川さんは、実践真宗学研究科での学びと、その後の自身の宗教者をしての実践活動を踏まえて、「それでは一体、何をもって寺院活動がなされているといえるのであろうか。また、自身が行っている寺院活動の状態を把握し、その上でよりよく寺院活動を展開していく術はあるのだろうか」という問題意識を持って、今年度から本学大学院文学研究科博士課程に進学しました。
 本研究発表で中川さんは、寺院活動が真宗伝道である以上は、真宗教義の上にみられる「伝道」の理論は当然重要な要素であり、その理論を踏まえた上での研究でなければならない。しかし、従来の文献学的・思想的研究を主とした真宗伝道学では包摂することが容易でない領域がある点をふまえ、そのうえで、先駆的に評価体制を持っている他法人への聞き取りや、実践的に寺院活動に取り組んでいる当事者への聞き取りなどの調査実習を中心にして、寺院活動の活動領域を整理し、他の公益法人の評価体制と比較をしながら寺院活動の評価方法を探り、そのことでもたらされるであろう活動の拡充と発展を考察していくことが必要であることを指摘しました。
 仏法伝道の拠点である寺院の中で行われる寺院活動に対する社会からの「信頼」がその存続の鍵となるのであり、そのためには「第三者評価」を導入することも重要となっていくだろうとし、それが現在のお寺のステークホルダーが寺院に対して「信頼」をもつことにつながっていくと論じました。しかし、すべての寺院が「第三者評価」を受ける必要性があるのではなく、「第三者評価」を行うことでの意義と課題を考慮し、その意義を発揮していくためには「第三者評価」に縛られることなく、それぞれの寺院にあった形の評価の体制を構築していくことがより理想的だと言えるとして発表を締めくくりました。
 中川さんの宗教実践と研究活動については、毎日新聞の『いのち追う』の「京できょうを生きる」38・39・40・41でも取りあげられています。

【参考URL】
京都・宗教系大学院連合(K-GURS)
2019年度第10回院生発表会
毎日新聞の『いのち追う』の「京できょうを生きる」38・39・40


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 校友会メールフォームのメンテナンスに伴うサービスの一時停止について

    校友会のメールフォームについて、サーバメンテナンスに伴い、サービスが一時停止いたしますので、停止日時と該当ページをお知らせいたします。 皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申しあげます。 以下の日程でメンテナンスをいたします。 ■停止日時:2021年8月24日(火) 午前0時00分から午前7時00分 ■該当ページ: ①大学サイト 卒業生の方へ > 学位記、卒業証書・学位記及び修了証書の受領について ②校友会サイト お問い合わせ・連絡先情報変更受付フォーム ※該当するページには、お知らせを...

  • 【端艇部】第 74 回朝日レガッタ 男ダブルスカル優勝

    2023年5月3日~6日に滋賀県立琵琶湖漕艇場で開催された「朝日レガッタ」において、男子ダブルスカルで永田征大選手(理4)・奥村晋太郎選手(社2)ペアが優勝、男子シングルスカルで鷲田裕貴選手(社4)が準優勝を果たしました。 端艇部は、5月18日~21日に海の森水上競技場(東京都江東区)で開催される第101回全日本ローイング選手権大会に挑みます。 引き続きのご声援のほどよろしくお願いいたします。 <端艇部 SNS> Facebook https://www.facebook.com/ryukokuboat/ Instagram https://www.instagram.com/ryukokuboat/

  • 7/29 2023年度第1回講師懇談会・研究会を開催しました

    7月29日、2023年度第1回矯正・保護課程 講師懇談会・研究会を本学深草学舎で開講しました。第1部の講師懇談会(FD研修会)には、2023年度授業担当講師らが参加しました。事前に前期授業担当講師から回答してもらった授業アンケートの結果をもとに、受講生の出席状況や授業への参加度、各講師がおこなっている授業改善の工夫等について情報を共有しました。さらに、実際の授業を実施する中で各講師が抱えている課題や問題点等について意見交換をしました。その後、古川原明子矯正・保護課程委員長がコロナ禍以降、授業での利用が増え...

  • フォローアッププログラムの第1回目ガイダンスを実施【文学部】

    &nbsp; 文学部では教育・学生生活指導の一環として、さらなる学力アップやスキルアップをはかりたい1年生を対象に、特別にフォローアッププログラムを実施しています。大学生活をスタートしたばかりの1年生が、充実した夏休みを過ごし、後期を円滑にスタートできることを目的としています。 &nbsp; フォローアッププログラム第1回目のガイダンスを、2022年8月5日(金)に実施しました。当日は講師をお迎えし、和やかな雰囲気の中、偏愛マップの作成とグループ内でのシェア、ライフラインチャートの作成をおこない、ライフライ...

  • 東京レインボープライドに龍谷大学生と 教職員がブースを出展

    【本件のポイント】 4/20(土)、21(日)に東京渋谷区代々木公園で開催 冊子「大学生のためのLGBTQ+ライフブック」の配布や、オリジナル華葩づくり、アンケートなどを計画 関西の大学では唯一の出展(2年連続3回目) 【本件の概要】 性的指向や性自認にかかわらず誰もが自分らしく生きられる社会を目指すアジア最大級の祭典「東京レインボープライド2024」に、龍谷大学生と教職員が協同でブース出展します。龍谷大学としては昨年に引き続き3回目の出展。龍谷大学は、これまで学生と教職員が協力して性の多様性に関する講演会やイベント...

  • 実践真宗学研究科報恩講の開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    2020年度実践真宗学研究科報恩講法要を開催いたします。どなた様もお気軽にお参りください。 2020年12月10日(木)17:40~19:10 オンライン開催(YouTube 実践真宗学研究科チャンネルにて 龍谷大学大宮本館講堂より生配信) こちらからご視聴ください。→ YouTube 実践真宗学研究科チャンネル 「宗祖讃仰作法 ⾳楽法要」引き続き法話 実践真宗学研究科教授 森⽥眞円 実践真宗学研究科3回⽣ 河上秀朗

  • 第2回法教育ユニット公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センター法教育ユニットは、第2回法教育ユニット公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、「冤罪教育の確立に向けて~甲山事件の教材化計画」という全体テーマに基づき、佐藤岬平氏(大阪暁光高校地歴公民科教諭)と山田悦子氏(甲山事件冤罪被害者)をお招きして授業の様子をご報告いただき、えん罪をテーマにした学習教材作成の試みについて議論を深めます。 ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:2月22日(木)正午 第2回法教育ユニット公開研究会 ...

  • 秋のオープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 全学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 学長法話(深草学舎)

    8:40からの深草学舎顕真館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtube.com/live/CrBvqSOpHvs

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:1月27日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->