テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 プラスチックは、私たちの暮らしにとって必要不可欠なものになっています。しかし、その使用量の増加は「プラスチックごみ問題」を顕在化させ、更に昨年は、中国がリサイクル用プラスチックごみの輸入禁止を決めたことにより、日本、米国をはじめとしたプラスチックごみ輸出国では「プラスチックリサイクル問題」が浮き彫りになりました。一方で、「海洋のマイクロプラスチック汚染」も大きな問題になっています。 
 このような背景から、かねてより企業、大学等で研究開発が進められていた環境調和型材料である、生分解性プラスチックやバイオプラスチックに改めて注目が集まっています。
 これらは、持続可能な社会の構築を目指すSDGsに即したビジネスの開発・展開のための材料、手段の一つになる大きな可能性を持っています。
 今回の研究会では、改めて注目されている環境にやさしいプラスチックの技術について、ご紹介させていただきます。
 プラスチック材料にご興味のある方、SDGsビジネスの一つとして環境に優しいプラスチックの応用・展開をご検討中の方々をはじめとして、ご興味のある方々、ご関心のある方々のご参加をお待ちしております。
 
【日 時】2019年8月21日(水)14時00分~17時00分

【場 所】龍谷大学瀬田キャンパスRECホール
     (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分)

【参加費】無料

 <プログラム>
 1.講演(14時10分~14時50分)
 「微生物がため込むバイオプラスチックの利用」
 龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 中沖 隆彦

 2.講演(14時50分~15時30分)
 「セルロース系植物バイオマスの環境調和型高機能プラスチック
  ~これまでとこれから~」
 東京農業大学 生命科学部 分子生命化学科 准教授 石井 大輔 氏

 <休憩 15時30分~15時40分>

 3.講演(15時40分~16時20分)
 「環境にやさしいプラスチック材料」
  東洋紡株式会社 パッケージング開発部 清水 敏之 氏
 
 4.名刺交換会(16時30分~17時00分)

 主催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター
 
 お申し込みはこちらから


ファイルを開く

本学では、学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。
2019年度は、こども教育学科4名、社会福祉学科2名の学生が採用され、この度、表彰状授与式を行いました。
奨学生の方には、今後も、他の学生の模範となるよう、勉学により一層励んでいただきたいと思います。


 文学部の授業風景はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部の高田文英先生が実施した内容を報告いたします。 

 今年度、文学部の講義科目として新たに「文学部プロジェクト実践発展演習Ⅱ」(担当:高田文英 先生・斎藤信行 先生・滋野正道 先生)が開講されています。この講義は、学科横断型の講義で、文学部生ならではの視点を生かしながら、地域社会の魅力や価値を発見・発信していくというプロジェクト型の講義です。

 受講生は、グループごとに決めたテーマにもとづき下京区内のさまざまなスポットを取材。その魅力を記事に書いて、インターネット上の“人文知マップ”にまとめていきます。

 このたび、この講義の取り組みが「まいぷれ[京都市下京区・東山区]」に取り上げられましたのでご紹介します。

  ●まいぷれ[京都市下京区・東山区]ホーム画面
 
  ●講義の紹介記事「龍大文学部学生さん版「書を捨てよ、町へ出よう」の取り組み」 


学生のキャリア支援の一環として、「福祉現場就職フェア」を京都府人材サポートセンターの協力を得て行いました。開催趣旨は、社会福祉施設の求人の現状を理解して職業選択の幅を広げるというものです。今年度、ご協力をいただいたのは京都府の福祉人材評価制度で認証を受けている17法人です。合同説明の冊子を活用し、高齢者や障がい、こどもの支援など、各法人の取り組みが紹介されました。学生は、その話から興味をもった法人のブースへ行き、福祉現場での仕事内容、やりがい等について詳しく話を聴きます。常日頃疑問に思っている仕事としての福祉について、直接現場の職員に質問することで理解を深めることができました。




 7月4日(木)、本学瀬田キャンパスにおきまして、三日月滋賀県知事にお越しいただき、「持続可能な『琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業』」と題して特別講義を開催しました。
 この特別講義は、2019年度に本学客員教授への就任を記念して開催するもので、当日は約230名の農学部生が聴講。滋賀県におけるSDGs、健康しが、世界農業遺産の取り組みなど、お話いただいた後、農業に関することだけでなく、滋賀県政について、知事と学生がディスカッションをおこないました。
 知事が日頃考えていらっしゃるという「豊かさとは何か?、幸せとは何か?」といった話に始まり、「東近江の野菜のおいしさを伝える活動をしていて感じたこと」や「オーガニック農業への関心や環境こだわり農産物のこと」、「滋賀県の知名度を上げるための提案」など、多岐にわたる質問や問題提議から、学生たちは三日月知事と一緒に滋賀県政を考える有意義な時間となりました。

 農業や歴史的地場産業が盛んな滋賀県と「食」や「農」を中心とした教育研究を行う本学農学部とは、2015年4月の農学部開設時から相互に連携を図ってきました。また、2015年10月には滋賀県の活性化等を図ることを目的とした「包括連携協定」を締結し、産業・農業・教育の振興や地域の活性化・若者の定着に向けた諸事業に取り組んでいます。






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学法学部教授会声明 第 25 期新規会員任命に関する日本学術会議の決議を支持します

    菅義偉内閣総理大臣は、本年 10 月 1 日、第 25 期日本学術会議会員の任命に当たり、日本学術会議が推薦した 105 人の会員候補者のうち 99 人を任命したものの、6 人についてはとくに理由を示すことなく任命しませんでした。 このような任命行為は、日本学術会議の会員に係る内閣総理大臣の任命権の行使が形式的なものであって、同会議が推薦した候補者をそのまま任命するものであると解され、かつ、そのように運用されてきた日本学術会議法第 7 条第 2項(「会員は、第 17 条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」...

  • [Report of the ACS2020] Plenary Session with Q&A Session_Prof. Doris C. Chu

    The Asian Criminological Society 12th Annual Conference (ACS2020), hosted by Ryukoku University, was held online for four days from June 18 to 21, 2021. The purpose of the conference, the second of its kind to be held in Japan after the 2014 Osaka conference, was to promote the growth of criminology in Asia and Oceania, and to promote academic exchange with advanced regions of criminology such as the United States and Europe. &gt;&gt; ACS2020 Program https://acs2020.org/program.html T...

  • 滋賀県中小企業団体中央会「ものづくり中小企業コンソーシアム」の研修会を開催

    12月7日(金)、滋賀県中小企業団体中央会「ものづくり中小企業コンソーシアム」の会員企業の研修会を開催しました。 「ものづくり中小企業コンソーシアム」は技術経営を学ぶことを目的とした滋賀県内中小企業12社にによるコンソーシアムです。 今回は龍谷大学理工学部の教育研究内容のヒアリング、施設見学を目的に研修会を開催しました。 <研修会内容> 1.龍谷エクステンションセンター(REC)における産学連携活動について 説明者:津秋 博之 REC(滋賀)課長 2.理工学部の紹介と産官学連携 説明者:辻上 哲也 理工学部教授 3....

  • 【報告】前期のボランティア体験『Ryuボラ!』を実施しました【ボランティア・NPO活動センター】

    &nbsp; &nbsp;ボランティア入門講座で基礎的な事柄を学んだ後に、実際にボランティアを体験する機会として、『Ryuボラ!』を実施しました。 6月~7月の活動を4つ選定し、募集説明会で受入団体の概要や当日の活動内容を理解した上で応募してもらいました。合計51名の学生が参加した様子を、以下の通り報告します。 &nbsp; ① &nbsp; &nbsp;『みずほまつり』のお手伝い@障害者福祉サービス事業所 瑞穂(大津市) 募集説明会:5/22(月) 活動日:6/4(日)11名参加(体験9名/学生スタッフ2名) 【学生の感想...

  • 社会学部筒井ゼミの学生が大津市議会の「女子学生議会」で提案発表しました 【社会学部】

    2017年10月25日(水)、社会学部現代福祉学科の筒井ゼミの女子学生が、大津市議会の「女子学生議会」にて、各学生が調査した地域の問題について、提案発表を行いました。 この「女子学生議会」は、今年5月に大津市議会議長となられた仲野弘子議員が、「女子学生に議員として参画いただき、女子学生議会を開催したい」という想いのもと実現した、第1回目の議会となります。 初開催となった今回は、筒井ゼミから3回生10人・4回生12人の女子学生が、「寺子屋プロジェクトについて」「地域包括ケアシステムについて」「葛川学区の交通問題に...

  • 食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン 「Mog-lab(もぐらぼ)」本格稼働 カジュアルで気軽に読める記事を通して、食や農への関心向上を目指す

    【Mog-labのポイント】 ● 龍谷大学初の、サテライトサイトとしてオープン ● カジュアルで気軽に読める記事発信を重視し、食や農業を身近に感じてもらうこと がねらい ● 旨味研究の第一人者で様々なメディアで執筆している、伏木亨龍谷大学農学部教授 (日本料理アカデミー理事。日本農芸化学会賞受賞。飯島食品科学賞受賞。 紫綬褒章受賞等)のコラムも定期掲載 ● 歴史/文学/アート/経済/スポーツなど、様々な視点から食の魅力に迫る ● TwitterやFacebookでも情報発信を実施中 龍谷大学は、『食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン...

  • 龍谷大学福祉フォーラム 第23回専門セミナー「社会調査を理解する ~量的調査、はじめの一歩をふみだそう~」

    社会調査のうち、量的調査の基礎的な部分について、実習を通して学ぶ講座です。 本専門セミナーでは、主に以下の3つを目的とした講義を提供します。 (1) 社会調査の経験がない人に、基本的な知識と方法を伝えること。 (2) 社会調査を行う場合に、最低限押さえておくべきポイントについて伝えること。 (3) 社会調査のデータ処理を、コンピュータを用いた実習を通して学んでもらうこと。 社会調査は、科学的な方法論を用いて実施・分析されてこそ、有意義なものとなります。 量的調査の基本的なポイントを学んでいきましょう。 日...

  • 【開催中止のお知らせ】龍谷大学 & カーディフ大学 犯罪学学術交流セミナー 2018

    【お知らせ】開催中止について(2018/9/9更新) この度、2018年9月12日に開催を予定しておりました「龍谷大学&カーディフ大学 犯罪学学術交流セミナー 2018」につきまして、先の台風21号の影響により参加者の安全を考慮いたしました結果、やむなく中止、延期とさせて頂きます。 楽しみにされていた皆様には、ご迷惑をおかけしますこと、また開催直前のご案内となりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。 なお、同セミナーにつきましては、次回開催が決定しました際には改めてご案内いたしますので、よろしくお願い申し上げ...

  • 龍谷大学法学部クラスサポート委員会主催        第2回『まっちゃり HOMEROOM @和顔館

    6月30日(水)オンラインで、法学部クラスサポート委員会のメンバー(2回生及び3回生)が法学部1回生のわからないこと、不安なこと、気になることなどの相談にのり、 一緒に考える相談会「まっちゃりHOMEROOM」を開催しました。 好評につき、少人数の対面形式で第2回を開催します。 ■事前申込は不要です。 写真は第1回「まっちゃりHOMEROOM」をオンラインで開催した時の画像です。

  • 龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)創設記念シンポジウムを開催します

    ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)は、SDGsおよび龍谷大学の推奨する「仏教SDGs」の実現の一端を担うべく、2020年4月に開設されました。 仏教をはじめとする宗教研究の知見からジェンダー平等の実現に取り組む第一歩として、創設記念シンポジウムを開催します。 龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)創設記念シンポジウム 誰ひとりとしてとり残さない―ジェンダーと宗教の視点から― [日時]11月6日(金) 13:15-15:15 [会場]Zoomにて開催 [定員]500名 [料金]無料 [申込方法] 下記のエントリーフォームに必要事項を...

  • GARC Webinar Series No.2 コロナ禍とケアー ~イギリス・香港・日本の 外国人ケアー労働者~【グローバル・アフェアーズ研究センター】

    In this second webinar in the GARC Series on “COVID-19 Crisis and Migrants,” we look at how the COVID-19 crisis impacts on migrant workers engaged in care, particularly in the cases of Filipino care workers in Japan and domestic workers in Hong Kong, and the Nepalese nurses in UK. The presentations will not only enlighten us on their challenges and needs during this crisis, but also serve as a guide in the formulation of employment and retention measures towards migrants engaged in care durin...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->