<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 国立政治大学との国際交流プログラム(1)【政策学部】NEW
- ニュース 学部概要ページを更新NEW
- ニュース 農学部生がオリジナルブレンドコーヒー「ROOT」「LEAF」を開発NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
農学部食品栄養学科 上田由喜子教授が「栄養関係功労者の厚生労働大臣表彰」を受賞
この度、農学部食品栄養学科 上田由喜子教授が、「栄養関係功労者の厚生...
-
浜井センター長がNHK「おうみ発630」にインタビュー出演しました
10月22日にNHKで放送された「おうみ発630」の番組特集(「しがリサーチ...
-
京都国立博物館「法然と極楽浄土」に関する特別授業の実施しました【文学部】
10月11日(金)に本学深草学舎にて、真宗学基礎演習、仏教学基礎演習(1...
-
第102回龍谷祭・第53回学術文化祭 瀬田・深草キャンパスにて開催
龍谷祭は今年、第102回を迎えます。龍谷祭は龍谷大学が大学として認可...
-
-
「宗教部報りゅうこく」109号を発行しました。 顕真館をはじめ、宗教部...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
コーヒー片手に、やってみたいことについて、カジュアルに話そう Entrepreneur Consultation Cafe
和歌山県有田川町を拠点に持続可能なまちづくりを実践する連続起業家の有井安仁さんが、本学の起業支援のメンバーとして着任されました!
<ご参考>
Wakayama City Life「ラブコールが絶えない、”イケオジ”になるまで」https://wakayamacity.life/news/1078
ARIDAGAWA2040「8千キロ離れた2つのまちに生まれた、ゆるやかで強いつながり」http://aridagawa2040.org/archives/479
まいぷれわかやま キラリ☆和歌山人「まちづくりの答えは、ひとつじゃない。」https://wakayama.mypl.net/mp/interview_wakayama/?sid=56009
有井さんは、アメリカ・ポートランドとの連携で始まった「有田川2040」プロジェクトで、町民主体の自治を重視し、多職種の住民を巻き込みながら地域再生に取り組んでいます。お年寄り向けの出張理容やクラフトビールのブロワリーなど、多様なビジネスやプロジェクトを通じて「自分たちが住みたい街」を形にされている方です。
卒業生「Laughter」の焙煎したタイの少数民族のコーヒーを飲みながら、やってみたいことのヒントについて考えませんか?
ガクチカをどうしたらいいか、プロジェクトの仲間が欲しい、事業に必要な資金を調達したい、ピッチコンテストに出てみたい、なんとなく興味が湧いた、有井さんがナニモノか気になった、でもOK!
■日付・場所
・12月~1月、授業実施日の原則毎週火曜日
(12/3、12/10、12/24、1/7、1/14開催。12/17はお休みです)
12:30~17:00(コアタイムは12:30~13:30ですがいつでもOK!)
・4号館2階ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター内
https://ysbrc.ryukoku.ac.jp/outline/
■問い合わせ先
ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
E-mail:ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp
LINEID:@559ildqb
【陸上競技部】第91回京都学生駅伝 2位の快挙
第91回京都学生駅伝が12月1日、京都市の北大路橋西側河川敷をスタートし京都産業大学総合グラウンドまでの6区間43.8kmのコースで行われ、本学陸上競技部が2位になりました。
競技は3区から3位につけていたアンカーの門脇睦樹さん(経済学部2年)が順位を1つ上げ、2時間17分50秒で京都産業大学Aチームに次いで2位に。
同大会で京都産業大学と立命館大学以外のチームが2位以内に入ったのは、2000年に2位となった京都大学以来の快挙となりました。

第50回日本語教育学会(JALT)国際大会でのショーケース開催
龍谷大学院生が、第50回全国語学教育学会(JALT)国際大会において初めてのショーケースを開催いたしました。この大会は2024年11月15日から18日まで、日本の静岡市にあるグランシップで行われました。本ショーケースでは、大学院生たちの革新的な研究や多様な視点が紹介され、現代の言語教育や学習に関する貴重な洞察を提供しました。
こちらのイベントは、11月16日の17:50から19:20に開催され、以下の発表が行われました:
• 日本の大学で実施されたテレコラボレーションプログラムにおける学習者の社会生活
発表者:尾藤 文香
• L2ライティングの探求:学生と教師による意味の共創
発表者:人見 麻紀
• 日本の大学生の英語スピーキング態度に影響を与える要因
発表者:近藤 佑樹
• 未来を形作る:21世紀の言語教師アイデンティティ
発表者:ナール マシュー
• ウクライナ人学生と日本人教授のデュオエスノグラフィー
発表者:オレクシューク オクソラーナ
• 日本の小学校における外国語指導助手(ALT)の役割:新しい学習指導要領
発表者:鈴木 クリステル
本ショーケースでは、言語教育に関心のある方々や大会参加者の皆さまに、龍谷大学の大学院生の素晴らしい研究に触れ、発表者との交流を通して新たな知見を得ていただきました。
Graduate Student Showcase for Ryukoku University
Ryukoku University’s Graduate School held its inaugural showcase at the 50th Japan Association for Language Teaching (JALT) International Conference, which took place from November 15 to 18, 2024, at the Shizuoka Granship in Shizuoka, Japan. This showcase accentuated the innovative research and diverse perspectives of our graduate students—thereby offering valuable insights into language education and learning in today’s world.
The Ryukoku University Graduate Student Showcase was held on November 16, from 17:50 to 19:20, and featured the following presentations:
• Learners’ Social Lives in a Telecollaboration Program Implemented in the Japanese University
Presented by Ayaka Bito
• Exploring L2 Writing: Students and Teachers as Co-constructors of Meaning
Presented by Maki Hitomi
• Factors Affecting English-Speaking Attitudes of Japanese University Students
Presented by Yuki Kondo
• Shaping the Future: Language Teacher Identity in the 21st Century
Presented by Matthew Nall
• A Duoethnography of a Ukrainian Student and a Japanese Professor
Presented by Kviat Oleksandra
• Assistant Language Teacher (ALT) Roles in Japan’s Elementary Schools: New Course of Study
Presented by Krystle Suzuki
Conference participants and those interested in language education engaged with our presenters and explored the inspiring work of Ryukoku University’s graduate students. The event celebrated their contributions to the future of language teaching and research.
「香君」著者 上橋菜穂子先生と、京都大学 高林純示名誉教授 をお迎えしてクロストークイベントを開催~学術変革領域研究(A)「植物気候フィードバック」による特別企画
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
9月17日(金)9:30~ 卒業証書授与式を開催しました。 卒業式が開催された後、卒業証書授与式が行われ長谷川経営学部長が挨拶しました。 卒業されたみなさん、この度は誠におめでとうございました。
-
絵本と食べ物のおはなし①『ひとまねこざる』-外国の文化を日本の子どもたちにどう伝える?-【短期大学部 生駒 幸子准教授執筆のMog-labの記事を紹介】
食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab(もぐらぼ)」に、短期大学部 生駒 幸子准教授の記事が掲載されました。 絵本と食べ物のおはなし①
-
【こども教育学科(1年生)】はじめての教育・保育実習に向けた保育実技指導
2022.11.10 【こども教育学科(1年生)】はじめての教育・保育実習に向けた保育実技指導 11月2日(水)、9日(水)1講時「保育実習指導Ⅱ」において、こども教育学科1年生は保育実技指導を受けました。 来年2、3月のはじめての教育・保育実習の事前指導として、田中知子先生に歌唱指導を、野澤良恵先生に集団遊びの実践、また保育指導案の解説をしていただきました。 子どもの立場、保育者と両方の立場で保育実践に参加することを通して、保育の実際を体験的に学ぶ機会となりました。
-
FD研修会「生成系AIが教育現場にもたらす影響を考える」開催
学修支援・教育開発センターから、 FD研修会「生成系AI が教育現場にもたらす影響を考える」のご案内です。 「Chat GPT 」に代表される生成系 AI は、メリットとデメリットを持ち合わせています。教育現場においても積極的な活用方法やレポート作成におけるリスクにどのように対応するか等が随所で議論されています。 今回のFD 研修会では、生成系 AI の仕組みや特徴の理解をはじめ、授業等における活用事例を紹介し、生成系 AI が教育現場にもたらす影響について、参加者でディスカッションを行います。 是非、お気軽にご参加ください...
-
障がい学生支援室では、障がい学生支援について広く大学全体で共有することを目的に、教員向けの研修会を開催しています。今回は、今年4月に連携協力に関する協定を締結した、社会福祉法人全国手話研修センターの協力を得て、「聴覚障がいの理解と手話」をテーマに開催し、約30名の教職員、学生が参加しました。 まず、障がい学生支援室コーディネーターから「聴覚に障がいのある学生の修学支援の現状と課題」について報告しました。本学での情報保障は、従来からのノートテイクやパソコンテイクに加え、今年度からUDトーク(音声認識...
-
学生法律相談部による無料法律相談について、2025年度の日程をお知らせいたします。 【日程】隔週火曜日(春・夏・冬休み及び大学休業日・定期試験前などは除く) <前期> ◆ 5月13日、27日 ◆ 6月10日、24日 ◆ 7月 8日、22日 <後期> ◆10月 7日、21日 ◆11月 4日、18日 ◆12月 2日、16日 ◆ 1月 6日 【受付時間】午後 5 時~午後 6 時 3 0 分 ※荒天等の場合には、中止となる場合があります。 【申込】 当日・会場にて受付(予約不要) 【場所】 龍谷大学深草キ...
-
シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」第1回【犯罪学研究センター主催】
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、2022年11月からシリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」をオンラインで主催します。 【>>お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:11/18(金)17:00 シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」 第1回 司法におよぶ情報技術 【企画の趣旨】 今日、スマホやパソコンなど情報技術が私たちの生活に深く浸透し、利便性が飛躍的に良くなったものの、これを用いた犯罪も巧妙かつ多岐にわたるようになり、個人情報の流出や詐...
-
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます