テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・ [関西初開催 市民視点で捉えた日本の刑務所]本展示会は、一般市民が直接目にすることのできない国内6箇所の刑事施設を一般市民である「大学生の視点」から映し出した写真展です。関西初開催です。
・ [平成という時代を通じて刑務所と社会を考える]平成には数々の事件の記憶が刻まれていますが、罪をおかした人たちの処遇やその後についてはあまり取り沙汰されることがありません。新しい年のはじまりに、いま刑務所と日本社会をとりまく諸問題を考える機会を提供します。
・ [矯正・保護に実績のある龍谷大学での開催]龍谷大学の母体である浄土真宗本願寺派は、明治時代から、刑務所における矯正と深く関わってきました。現在も、国内でも稀有な矯正・保護に関する研究センター1)を有し、犯罪や非行を行ってしまった人たちの社会復帰の支援に努めています。


 龍谷大学 犯罪学研究センター2)では、このたび、刑事司法制度への市民の理解を深め、諸問題への取り組みの促進を目指す「CrimeInfo」3)の企画に賛同し、2019年1月9日(水)〜19日(土)の期間、本学深草キャンパスにおいて『刑務所の「いま」を知る写真展』を開催します。2018年4月に東京・日比谷図書館で開催された同写真展では、のべ1021名もの来場がありました。関西では、初めての展覧会です。
 平成という時代が終わろうとしています。わたしたちの記憶にも、さまざまな平成の事件が刻み込まれています。しかし、彼・彼女らが、どのような生活の中で罪を償っているのかは、あまり知られていません。いま、刑務所は、高齢受刑者の増加や薬物自己使用者の再犯といった問題、少年・若年の収容者の減少などといった状況に直面しています。今回展示される写真は、法務省矯正局、各刑事施設による全面協力のもと、東京工芸大学芸術学部写真学科で芸術をまなぶ6名の学生たちが、刑務所・拘置所に入り、写真撮影を通して、受刑者の日常に触れ、それぞれの若き感性で表現したものです。
 新しい年、新しい時代のはじまりに、こうした刑務所の現実を直視し、みなさんと一緒に、新しい日本を考えていきたいと思います。さらに、写真展の期間中、さまざまな資料や関連イベントを通じて、本学の刑事政策・犯罪学に関する研究と教育の成果を紹介します。

【刑務所の「いま」を考える写真展】
1. 期間:2019年1月9日(水)~2019年1月19日(土) ※1月13日(日)休館

2. 時間:11:00~16:00 ※最終日1月19日(土)は15:00閉場

3. 場所:龍谷大学 深草キャンパス 至心館2F パドマ

4. 申込:不要・参加無料

5.主催:CrimeInfo  
  共催:龍谷大学 犯罪学研究センター
  協力:龍谷大学 人間・科学・宗教オープンリサーチセンター
    龍谷大学 矯正・保護総合センター 刑事司法未来プロジェクト

6.撮影対象:国内6箇所の刑事施設…刑務所(栃木・黒羽・千葉・府中)、東京拘置所、東日本成人矯正医療センター(医療刑務所)

7.用語解説
1)龍谷大学「矯正・保護課程」
浄土真宗本願寺派は、明治時代から、刑務所における矯正と深く関わってきました。宗教家である「教誨師」は、受刑者の心のケアと深くかかわっています。矯正と更生保護への関わりを通じて、受刑者の社会復帰に寄与しています。
こうした戦前からの長い歴史と伝統を持つ浄土真宗本願寺派の宗教教誨を基盤としながら、日本で唯一の刑事政策に特化した教育プログラムとして、1977年に法学部が中心となって特別研修講座「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設。現在もその多くの科目を全学に提供し、のべ2万4千人以上が同課程の科目を受講してきた実績があります。受講者からは警察官や刑務官、法務教官、保護観察官などの公務員をはじめ、関連する民間施設の職員、保護司や教誨師等のボランティアなど、多くの人材が育っています。

2)龍谷大学 犯罪学研究センター
「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。実証的な犯罪学研究は19世紀後半のヨーロッパで始まり、現在、欧米諸国の総合大学では「犯罪学部」として学問・研究分野が確立されています。統計的にも世界の中で最も犯罪の認知件数が少なく、安心・安全とされる日本社会における犯罪をとりまく司法制度や刑事政策は、世界からも注目を集めています。そこで、当センターでは、犯罪現象を人間科学、社会科学、自然科学の観点から明らかにし、対人支援に基づく合理的な犯罪対策を構築しようと考えています。

3)CrimeInfo
日本の死刑に関する統計資料、刑事司法の諸問題に取り組んだ論文・エッセイ集、死刑をめぐる映像ドキュメンタリーなどの情報提供を行うウェブサイト。英・レディング大学(University of Reading)、NPO法人監獄人権センター(Center for Prisoners’ Rights Japan)による共同プロジェクトで、欧州委員会の助成を受けています。
https://www.crimeinfo.jp

8.補足
本イベントの詳細・フライヤーは、龍谷大学 犯罪学研究センターHP上に掲載。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2846.html

【関連イベント】
今回の写真展の企画構想に携わる佐藤 舞さんが、日本の刑事政策の中でも死刑制度をテーマにした講義を実施します。
 2019/1/12(土)開催 「龍谷・犯罪学」トライアル授業
 担当教員:佐藤 舞(本学 犯罪学研究センター嘱託研究員、レディング大学准教授)
テーマ:“Public attitudes towards the death penalty in Japan”/“Situating death penalty support within an international context”
(日英併記)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2444.html
 ※専用サイトからの事前登録制、参加無料。

問い合わせ先 : 龍谷大学 犯罪学研究センター  [Tel]075-645-2184 [FAX]075-645-2240
[E-mail]crimrc2016@ad.ryukoku.ac.jp  [URL] https://crimrc.ryukoku.ac.jp/


12月6日(木)、2018年度 第5回REC BIZ-NET研究会・ りそな中小企業振興財団 技術懇親会「異種金属接合技術と構造物の疲労強度設計評価」を開催しました。

りそな中小企業振興財団では、地域で活躍されている中小企業の経営者や技術開発担当者などを対象として、「技術と経営」をテーマとする「技術懇親会」を各地で開催しています。

今回は龍谷大学REC BIZ-NET研究会との共催で「異種金属接合技術と構造物の疲労強度設計評価」をテーマに、本学理工学部の研究シーズを基にした研究会を開催しました。

研究会では、クルマや機械を構成する金属材料の軽量化と耐久性の両立、耐久性とコストの両立を目指し、アルミと鋼材、チタンと鋼材のような異種金属の溶接技術の研究開発が進められているなか、その技術の一つとして、摩擦によって発生する熱エネルギーと強圧力を利用し、従来の溶接技術では非常に困難な異種金属、非鉄金属の接合を可能とする「摩擦圧接技術」に着目し、「摩擦圧接技術」「疲労強度設計評価」の研究を第一線で行っている2人の教員より、技術動向や研究を紹介しました。さらに、これら研究に関わるX線/質量分析装置、強度試験装置などの見学会も実施しました。

<講演内容>
講演1「異種材料の接合技術-摩擦圧接と摩擦攪拌接合(FSW)-」
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 講師  森 正和
 
講演2「製品品質に直結する接合部の疲労強度評価」
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 教授 誉田 登 
 
摩擦圧接による異種金属の接合サンプル展示
展示協力:株式会社 大橋鉄工
  
大学施設見学(森研究室、誉田研究室、電子顕微鏡)
X線/質量分析装置、強度試験装置など




講演会、研究施設見学の後には、参加者と講演者を交えての交流会を行い、名刺交換や講演内容に関する質問が行われ、互いに交流を深める機会となりました。

RECでは、本研究会にご参加いただいた皆さまとの出会いを大切にし、今後も活動をおこなってまいります。


 龍谷大学 犯罪学研究センターでは、このたび、刑事司法制度への市民の理解を深め、諸問題への取り組みの促進を目指す「CrimeInfo」の企画に賛同し、2019年1月9日(水)〜19日(土)の期間、本学深草キャンパスにて『刑務所の「いま」を知る写真展』を開催します。2018年4月に東京・日比谷図書館で開催された同写真展では、のべ1021名もの来場がありました。関西では、初めての展覧会です。
 平成という時代が終わろうとしています。わたしたちの記憶にも、さまざまな平成の事件が刻み込まれています。しかし、彼・彼女らが、どのような生活の中で罪を償っているのかは、あまり知られていません。いま、刑務所は、高齢受刑者の増加や薬物自己使用者の再犯といった問題、少年・若年の収容者の減少などといった状況に直面しています。今回展示される写真は、法務省矯正局、各刑事施設による全面協力のもと、東京工芸大学芸術学部写真学科で芸術をまなぶ6名の学生たちが、刑務所・拘置所に入り、写真撮影を通して、受刑者の日常に触れ、それぞれの若き感性で表現したものです。
 新しい年、新しい時代のはじまりに、こうした刑務所の現実を直視し、みなさんと一緒に、新しい日本を考えていきたいと思います。さらに、写真展の期間中、さまざまな資料や関連イベントを通じて、本学の刑事政策・犯罪学に関する研究と教育の成果を紹介します。

-------------------------
【刑務所の「いま」を知る写真展】
期間:2019年1月9日(水)~2019年1月19日(土) ※1月13日(日)休館
時間:11:00~16:00 ※最終日1月19日(土)は15:00閉場
場所:龍谷大学 深草キャンパス 至心館2F パドマ
申込:不要・参加無料
主催:CrimeInfo  共催:龍谷大学 犯罪学研究センター
協力:
龍谷大学 人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター
龍谷大学 矯正・保護総合センター 刑事司法未来プロジェクト
撮影対象:国内6箇所の刑事施設… 刑務所(栃木・黒羽・千葉・府中)、東京拘置所、東日本成人矯正医療センター(医療刑務所)
-------------------------



【ポイント】
・[関西初開催 市民視点で捉えた日本の刑務所]
本展示会は、一般市民が直接目にすることのできない国内6箇所の刑事施設を一般市民である「大学生の視点」から映し出した写真展です。関西初開催です。
・[平成という時代を通じて刑務所と社会を考える]
平成には数々の事件の記憶が刻まれていますが、罪をおかした人たちの処遇やその後についてはあまり取り沙汰されることがありません。新しい年のはじまりに、いま刑務所と日本社会をとりまく諸問題を考える機会を提供します。
・[矯正・保護に実績のある龍谷大学での開催]
龍谷大学の母体である浄土真宗本願寺派は、明治時代から、刑務所における矯正と深く関わってきました。現在も、国内でも稀有な矯正・保護に関する研究センターを有し、犯罪や非行を行ってしまった人たちの社会復帰の支援に努めています。



【関連イベント】
今回の写真展の企画構想に携わる佐藤 舞さんが、日本の刑事政策の中でも死刑制度をテーマにした講義を実施します。
1/12(土)開催 「龍谷・犯罪学」トライアル授業
担当教員:佐藤 舞(本学 犯罪学研究センター嘱託研究員、レディング大学准教授)
テーマ:“Public attitudes towards the death penalty in Japan”/“Situating death penalty support within an international context”
(日英併記)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2444.html
申込:必要・参加無料


龍谷大学 深草キャンパス(〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67)

龍谷大学 深草キャンパス(〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67)


会場:龍谷大学(深草キャンパス)至心館2F パドマ

会場:龍谷大学(深草キャンパス)至心館2F パドマ


ファイルを開く

【イベントフライヤー】:『刑務所の「いま」を知る写真展』


12月7日(金)、滋賀県中小企業団体中央会「ものづくり中小企業コンソーシアム」の会員企業の研修会を開催しました。

「ものづくり中小企業コンソーシアム」は技術経営を学ぶことを目的とした滋賀県内中小企業12社にによるコンソーシアムです。
今回は龍谷大学理工学部の教育研究内容のヒアリング、施設見学を目的に研修会を開催しました。

<研修会内容>
1.龍谷エクステンションセンター(REC)における産学連携活動について
  説明者:津秋 博之 REC(滋賀)課長

2.理工学部の紹介と産官学連携
  説明者:辻上 哲也 理工学部教授

3.第2実験棟(デジタル クリエイション ホール)見学
  説明者:本田 尚義 実験講師




研修会には6社12名の参加があり、理工学部の教育・研究内容に対して活発な質疑応答があったほか、第2実験棟(デジタル クリエイション ホール)での見学では、最新機器の実演に熱心に見入られる様子がうかがえました。

RECでは、本研修会にご参加いただいた皆さまとの出会いを大切にし、今後も活動をおこなってまいります。


伊藤邦武教授

 文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部哲学科哲学専攻 伊藤 邦武 先生が日本学士院会員として選定されましたので報告いたします。

 2018年12月12日開催の日本学士院第1124回総会において、龍谷大学文学部教授・龍谷哲学会会員の伊藤邦武先生(哲学)が、日本学士院会員として選定されました。また、近年、龍谷大学文学部哲学科哲学専攻に所属された先生で日本学士院会員として選定された方には、薗田担先生(西洋近世哲学史・宗教哲学)、小林道夫先生(西洋近世哲学・科学哲学)がおられます。

日本学士院は、文部科学省に設置された学術上功績顕著な科学者を優遇するための機関です。

 伊藤 邦武 先生、誠におめでとうございます。

URL 日本学士院
URL 龍谷大学文学部哲学科哲学専攻
URL 伊藤 邦武先生の研究内容


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政策実践・探究演習(国内) 京丹後プロジェクト 第1回合宿を実施

    2017年6月10~11日、政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」京丹後プロジェクトと京丹後市が取り組んでいる夢まち創り大学の活動が共同し、京丹後市五十河(いかが)地域で合宿を行いました。 6月10日の夕方には五十河地域の小町公園にて開催された「ほたる祭り」の準備・運営をお手伝いしました。あいにくの雨でしたが、地域住民の方と協力して会場設営やふるまい料理の調理をおこない、夜はほのかに光る蛍を見ることができました。 11日には、地域住民の方に案内していただき、五十河地域を散策しました。山から湧き出る清らかな水...

  • 在日朝鮮人のパートナーをもつ西嶋さんの視点から【社会共生実習】

    6月12日に、社会学部の科目「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:現代福祉学科 川中大輔)にて、在日朝鮮人三世の方をパートナーにもつ西嶋優太氏(本学社会学部卒業生)をお招きして、オンライン授業が開講されました。 本プロジェクトの受講生らは、西嶋氏にインタビューするにあたり、事前に質問を考えており、今回はその質問すべてにお答えくださいました。 ここでは、それらの質疑応答を少し紹介させていただきます。 日常生活を送るうえで...

  • 【こども教育学科】9/25(水).10/2(水)こども教育学科 1年生の保育実技指導

    1年生の保育実習指導Ⅱにおいて、来年2,3月の教育実習・保育実習の事前指導として、田中知子先生、野澤良恵先生に保育実技をご指導いただきました。田中先生には歌唱指導を、野澤先生には集団遊びをご指導いただき、楽しい保育実践には保育者の意図、教育目標があり、子どもの主体性を伸長させる援助、指導の方法があることなど体験を通して学びました。 授業で遊びをいきいきと楽しんでいる学生たちが、来春、実習生として幼児教育・保育の現場で頑張ってくれることを期待しています。

  • 2021年12月19日、第28回インターカレッジ民法討論会開催【法学部】

    2021年12月19日、第28回インターカレッジ民法討論会が開催されました。 例年、龍谷大学法学部の後援を受け、龍谷大学深草キャンパスにて開催してきましたが、 本年度は、感染症拡大防止の観点から、昨年に引き続きオンライン上での開催となりました。 当日は、龍谷大学のほか、沖縄大学、九州大学、京都産業大学、慶応大学、法政大学、 早稲田大学(以上、50音順)より、計9つの民法ゼミが立論を行い、総勢約150名が、 全ての立論を聞き、投票に参加しました。 結果、龍谷大学からは、若林ゼミが「特別奨励賞」を受賞しました。 また...

  • 2016年度春季施設参観の参加者募集について

    2016年度矯正・保護課程「春季施設参観」の申込みは次のとおりです。参加希望者は「実施要項」「遵守事項」等を熟読の上、申し込み期間内に所定の事務手続きをしてください。 ◆申込資格:原則として「矯正・保護課程」を受講している者(過去の受講者を含む) ※学外者・課程受講者以外の本学関係者で本施設参観へ参加を希望される方は、所定の「施設参観志望理由書」を提出いただき、矯正・保護課程委員会でそれをもとに審査し、参加を許可します。◆申込期間:①課程受講者:2016年11月14日(月)~12月15日(木) ②課程受講者以外:201...

  • 法学部の浜井浩一教授が新矯正・保護総合センター長に就任

    このたび、2019年4月1日付で、矯正・保護総合センター長に法学部の浜井浩一教授が就任しました。 浜井浩一矯正・保護総合センター長の挨拶文は以下をご覧ください。 https://rcrc.ryukoku.ac.jp/about/message.htmlをご覧ください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->